Quantcast
Channel: TIME & SPACE
Viewing all 1494 articles
Browse latest View live

【つながるひみつ】第3話「高層ビルは”電波の幽霊”がいっぱい!?」

$
0
0

携帯電話やスマートフォンがつながるのはなぜなんだろう? 遠く離れたところにいる人の声がアッというまに届くしくみには、一体どんなひみつが隠されているんだろう?

ビルや人でいっぱいの繁華街からでも、高層ビルのてっぺんからでも、携帯電話でちゃんと通話ができます。だれもが、このことを当たり前のことと思っているけど、この「当たり前」の裏側には、実はたくさんのアンテナたちの活躍があるんです。

大ちゃんは久しぶりに電波くんとにぎやかな商店街で待ち合わせしました。

大ちゃん「お店や人でいっぱいのところでも通話ができるのは、いろんなところにたくさんアンテナが設置されているからだよね。そのくらい、ボクだってわかるよ!」

電波くん「そうだね。ほら、あそこにも、ほら、あそこにもアンテナがあるね」

大ちゃん「そうだ、これから高層ビルの40階にいるあずきちゃんに電話をかけるから、ボクも電波くんと一緒に行って驚かせよう!」

電波くん「お安いご用さ」

大ちゃんはスマホであずきちゃんに電話をかけて、「元気?」と言うと、すぐに電波くんの背中に跳び乗り、アンテナに向かって飛んでいきます。それから、あっという間に光に変身して光ケーブルの中を、あずきちゃんのいちばん近くにあるアンテナを目指して駆け抜けていきました。

気がつくと、大ちゃんたちは高層ビルの下にいました。

大ちゃん「え、窓の外から高層ビルの中に飛び込むんじゃないの?」

電波くん「それが違うんだ。空中の高いところでは電波の幽霊がたくさん出るから、高層階まではビルの中を光ケーブルで進むように対策をしてあるんだよ」

大ちゃん「で、電波の幽霊!? やだなにそれこわい!」

電波は光に似た性質を持っていて、ぶつかった相手の性質によって、反射したり、曲がりながら通り抜けたりします。しかも電波は波のように進むので、アンテナから発射された電波が、都会の建ち並ぶビルに邪魔されて弱くなったりします。

高層階は基地局よりも高い場所にあるので元気な電波が届きにくく、ビルの外のたくさんのアンテナから弱くなった電波だけがやって来て、つながりにくくなったりするのです。

電波くん「つまり、元気のない僕がたくさんはい上がってくるんだ。まるで幽霊みたいにね」

大ちゃん「いやぁぁぁぁ! 幽霊電波くんが追いかけてくるぅぅぅ!」

電波くん「それを防ぐために、高層ビルの中にアンテナを作って、元気な電波がそこからいっぱい出て行くようにするんだ。だから、高層ビルにはフロアごとに数十メートル間隔で、たくさんのアンテナを設置しているんだよ」

大ちゃん「僕らが住んでいるマンションもいっしょ?」

電波くん「個人の住まいでは、お部屋の中に小型の基地局のフェムトセルっていうのを置いて対策するんだよ」

怖〜い幽霊に追いかけられながらも、大ちゃんと電波くんは高層ビルの40階のフロアにいくつも設置されたアンテナの一つから、電波になって飛び出しました。

あずきちゃん「やだ、大ちゃん、どうしたの? 実家の土蔵みたいな顔色になってるけど……」

大ちゃん「や、やぁ、あずきちゃん。元気かな?」

あずきちゃん「いや、大ちゃんのほうが心配だって……」

ほうほうの体で、ようやうくあずきちゃんのスマホにたどり着いた大ちゃん。今回の旅はちょっと怖かったけど、高層ビルの中でつながるひみつがわかってよかったね!

次回、【つながるひみつ】第4話もお楽しみに!

※掲載されたKDDIの商品・サービスに関する情報は、掲載日現在のものです。商品・サービスの料金、サービスの内容・仕様などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。


【検証】遠くの景色をiPhoneでキレイに撮影できる双眼鏡、あります

$
0
0

最近のスマホのカメラ機能向上には目を見張るものがありますが、とはいうものの、スマホではさすがに苦手な撮影もあります。そのひとつが望遠(遠くのものの)撮影。遠くのものを撮影する場合、カメラには「電子(デジタル)ズーム」と「光学ズーム」という2つの方法があります。

「光学ズーム」とは、長いレンズを使って遠くのものにクローズアップする方法。遠くのものをキレイな画質のまま撮ることができますが、通常のカメラのように、撮りたい距離に応じてレンズに”長さ”が必要です。

一方、「電子(デジタル)ズーム」はデジタル処理によって、写っているものを拡大していく方法。これなら長いレンズは必要ありませんが、ウェブの写真をひたすら拡大していくと画像が段々荒れてくるのと一緒で、ズームすればするほど画質は落ちていくというデメリットがあります。

だったら、スマホに外付けの望遠レンズをくっつけちゃえばいいんじゃね? ということで、市場にはすでにいくつかのスマホ用望遠レンズが発売されていますが、そのほとんどが、スマホの携帯性を損なわないようなミニマムなデザイン。そんななか、「だったらスマホに双眼鏡をくっつけちゃえばいいんじゃね?」という大胆な発想のガジェットを発見したので、早速ゲット。その名も「ライブビュー双眼鏡 for iPhone 5/6/6 Plus」。検証してみましょう。

iPhone関連のガジェットにありがちなシャレオツ感はあんまりないですが、何というか、理科の実験キットのような実直さと爽やかさは筆者的にはかなり好印象です。

一方で、我々が最初に抱く、「なぜ双眼鏡である必要があるのか?」という疑問に答えるでも、答えないでもないパッケージ写真のじらし方も絶妙。

基本的には、こちらの商品は「双眼鏡」であって、その双眼鏡にiPhoneをセットして見たままを撮影すること”も”できる、と考えていただければスッキリしていただけると思います。筆者はそう考えることでだいぶスッキリしました。

同梱されているのがこちらの一式。双眼鏡を入れる専用のバッグやクリーニングクロスなどもきちんと入っていて、こちらも好印象。作り手側の双眼鏡愛を感じます。

組み立て方は簡単。専用ケースにiPhoneを取り付け、あとは双眼鏡に装着するだけ。さて遠くの景色を見に行くとしましょう。

というわけで、狙うは東京タワー。まずは双眼鏡を覗いてみます。光学8倍ズームということで、一般的には十分な性能といえます。こちらの双眼鏡にiPhoneをセットして撮影すると……。

はい、こんな感じに。キレイに撮れるじゃないですか! さすが光学レンズ。円状の「ケラレ」がそのまま写っているのも面白いです。ケラレが邪魔な場合は、iPhoneのデジタルズーム機能で少しだけ拡大してあげるとうまく消すことができます。

さらに、iPhoneのデジタルズームで拡大(画面をピンチアウト)してみると……。

おぉ、ここまで拡大できる!

iPhoneなので、ほかの人たちにも同じ景色を「ライブビューイング」として共有することもできます。景色のいい場所に旅行に行くとき、iPhoneだけでは撮れないような写真をSNSで自慢するなんてこともできますね。

発想次第では旅先などでかなり面白い撮影もできそうです。お値段は6,980円。ちょっと変わったカメラ好きな方などはぜひチェックを。

関連リンク

ライブビュー双眼鏡 for iPhone 5/6/6 Plus

脳を刺激して気分を上げるガジェットが登場!

$
0
0

落ち込んだ気分のとき、それを解消する方法は人さまざまで、スイーツやアルコールに頼ってみたり、カラオケで歌ったり、スポーツで汗を流したり、ハッピーな映画を見たり、大人買いで散財したり、海に向かって何かを投げたり、絶叫マシンに乗ったり……。誰もが、何かしらの方法で気持ちを高めようとするもの。

気分とかムードというのは、結局のところ脳の状態であるから、いろいろな体験をする代わりに、頭に電極を取りつけて外から脳に刺激を与え、いい気分に変えてしまうことだって可能なはずだ。そして、実際にそんなデバイスが登場した。


画像提供:Thync社

サンフランシスコのスタートアップ、Thync社の「Vibes」は今年6月に発売されたガジェットで、価格は299ドル。こめかみの眉寄りに装着して、気分を上げたいときにはスマートフォンの画面のコントローラーで「ENERGY」に、落ち着きたいときには「CALM」にセットする。これはtDCS(経頭蓋直流刺激)と呼ばれる方法の一種で、装着者には感知できないほどの電流がデバイスから脳に送られ、5分ほどで効果が現れるという。


画像提供:Thync社

The Wall Street Journalは、「ボストン地域で82名を対象にした実験では、Vibesの14分のセッションで97パーセントの人がストレスの低減を実感した」と報じている。効果は30分から1時間ほど継続する人が多く、モチベーションの向上については数時間持続する人もいるそうだ。副作用についての報告は見当たらないため、効果が口コミなどで広がれば、ヒット商品になるかもしれない。

満員電車で不快な思いをして出社した直後や、結論の出ない長い会議で煮え切らない同僚に業を煮やした後、そっと額の横に白い物体を装着し、静かに自分の脳を落ち着かせてから次の仕事に取り組んだり、大事なプレゼンテーションや面接の前に気分を高揚させて元気横溢になる人が増えていくのだろうか。

提供:Thync社

関連リンク

Vibes
A high-tech high: Wearable gives you good vibes
This Gadget Gives You a Low-Voltage Pick-Me-Up
This Device Can Lift Your Mood in an Instant

スマホ用お手軽撮影ガジェットで、目指せスマホ映画のスマホ監督!

$
0
0

高画質カメラ付きスマートフォンの登場により、最近では高画質のスチール写真や動画の撮影が簡単にできるようになった。また、Instagramのようなアプリケーションによって、手軽に加工もできる。今や、携帯端末が一台あるだけで、誰でも「プロっぽい」作品が作れるような時代が来てしまったのだ。

……とはいえ、スマホはスマホ。撮影用にデザインされたわけではない。いかんともしがたいのは、撮影時の手ぶれのしやすさだ。

レトロでキュートな見た目と、結構ガチな機能性!

というわけで、こちらは世界で初めて開発された、映像特化型のスマートフォン用デバイス「Lumenati CS1」。手持ちのiPhone 6に専用のアプリをダウンロードして本体に装着すれば、まるでレトロな8ミリカメラのような感覚でグリップ部をしっかり持って撮影することができる。これならiPhone単体での撮影に比べて劇的に手ぶれを減らせるだろう。

しかし、そんな可愛らしいルックスでありながらも「プロに負けないムービーを撮りたい」という欲求を満足させる機能をもっているのだから油断はならない。

これ1台で撮影クルー数人分の働きを

手ぶれを防ぐだけではない。「Lumenati CS1」の最大のメリットは、実は交換式の専用レンズを使用できる点にある。魚眼から望遠までさまざまな種類のレンズが用意されており、撮りたいシーンにあわせて交換することで、表現の幅が一気に広がる。

デバイスの上部には照明やマイクを取り付けられる。音が拾えない、暗すぎて被写体がよく見えない……といったスマホカメラ特有の問題もこれで難なく解決してしまう。

撮影後は、アプリ上でそのまま加工&編集作業&SNSでシェア。撮影からポストプロダクション、発表までの過程をたったのスマホ1台でこなしてしまうことになる。普段、使い慣れているスマホだからこそ、カメラの知識がない初心者でも、直感で動かすことができるのが嬉しい。

実際に手に入れるには?

「Lumenati CS1」は、現在Kickstarterで資金を募集している。出資者へのデリバリーは2016年2月を予定しており、小売価格は249ドルからを予定しているとのこと。スマホ用デバイスにしては少々お高い気もするが、家庭用のホームビデオカメラよりも、操作も持ち運びも楽なことを考えると、この価格はリーズナブルかもしれない。

「ビデオカメラも映像編集ソフトも持っていないけど、映画を撮ってみたい!」という好奇心を満たすためのエントリー機器としてはピッタリだ。

このようなデバイスの登場によって、もしかすると、いずれは”スマホ映画”なる新たなジャンルが登場するかもしれない。全国の映画好きはこれを機に、「Lumenati CS1」でスマホ監督を目指してみるのはいかがだろう?

関連リンク

Lumenati CS1(Kickstarterページ)

Gmailの使用容量を減らして、クラウドもダイエットを!

$
0
0

無料なのに高機能なGmail。しかし、Googleドライブ、Gmail、Googleフォトなどが共通で使える無料アカウントは、保存容量が15GBなので、長年使い続けるとアカウント容量がパンク寸前。ついに「もう容量がいっぱいですよ」と警告が……。今回は、そんなときに役立つメールの容量削減法をご紹介する。

メールは無限にストックできない

普段メールしていると、特に容量を気にせず使いがちだが、実はメールの一つひとつが使用容量としてカウントされている。

現在の使用容量は、受信メールの最下部や設定ページの「アカウントとインポート」欄に表示されているので、90%を超えてきたら注意したい。ちなみに、スパムやゴミ箱フォルダのメールも、完全削除しないかぎりカウントの対象だ。

使用量が90%を超えている場合は要注意

削除する前にバックアップするべし

数年前のメールとはいえ、大事なものは大事。容量の掃除を行う前には、必ずバックアップすべし。下記はGmail メール アカウントの全メッセージを、メールクライアント(Windows Office Outlookなどのメールアプリ)にダウンロードする方法だ。

(1)指定のGmailアカウントにログイン。

(2)Gmailページ上部にある 「設定」をクリック。

(3)「メール転送と POP 設定」タブを開く。

(4)「すべてのメールでPOPを有効にする(ダウンロード済みのメールを含む)。

(5)「変更を保存」をクリック。

(6)Gmailで設定したメールクライアントを開き、新着メッセージをチェック。Gmailのメールが表示(ダウンロード)される。

Gmailのメッセージはまとめてダウンロードされるため、メールクライアントにすべてのメールが表示されるまで時間がかかる場合がある。また、迷惑メールやゴミ箱のメッセージは、受信トレイや「すべてのメール」に移動しない限りダウンロードされない。

キーワード検索の機能を使って容量を大削減!

「過去のメールをすべてチェックするのは面倒だな……」と思う方もいるかもしれないが、実はカンタンにできる方法がある。今回利用するのはキーワード検索。これは大変便利だ。

まずは、昔のメールを検索してみよう。指定した日付よりも前のメールは「before:20××/01/01」というふうに検索をかけると、それ以前のメールが一発で表示される。今回は「before:2013/01/01」と検索。2012/12/31以前のメールがズラリと表示された。


Gmailの検索機能は、文字検索だけのツールにあらず

同じ要領で、今度はより目的に沿った検索をかけてみよう。特に探したいのは、ファイル添付された容量が重いメール。容量の数値を指定して、数値よりも重い容量のメールを洗い出そう。たとえば、3MB以上のメールは「larger:3MB」と入力すると、該当するメールを検索できる。


「larger:3MB」で3MB以上のメールを検索。ファイル添付メールがズラリ

あとは、日付順・容量順に必要のないメールをドンドン削除していくだけ。使用容量を大幅に減らせることができる。

この2つの検索で、容量を食っていたメールをほぼ洗い出すことができる。また、検索窓の右端「▼」のオプションで「添付ファイルあり」にチェックを入れると、添付ファイルありのメールを探し出すことが可能だ。

ここで容量別のメールを検索することも可能

不要なメールは、容量不足の警告を受けて慌てる前に、検索機能で適宜洗い出して削除しよう。どうぞ健全なGmailライフを!

関連リンク

App×Support

意外と知らない!? ウェブブラウザをスッキリ使いやすくする裏ワザ

$
0
0

Internet ExplorerやGoogle Chromeなどのウェブブラウザで、お気に入りのページを保存するブックマーク機能。ブラウザ上部に表示されるブックマークバーは、ページを移動するときに何回も文字検索する手間を省くありがた〜い機能だ。今回は、ちょっとしたひと工夫で、このブックマークバーをより使いやすくする方法をご紹介しよう。


ブックマークしたページのタイトルも表示。まだこんな使い方していない?

Google Chromeの場合、たとえば、お気に入りのページをブックマークすると、バー上にページのアイコンとともに「サイト名」が表示される。この調子でブックマークし続けると、5〜7つほどブックマークした時点でバーがいっぱいになってしまう。そのあとブックマークしたものは、バーが満杯で表示ができなくなる。だがこの問題、実はほんのちょっとの工夫、引き算の発想でもっと見やすくすることができる。

解決方法はいたってシンプル。ブックマークするときに、表示するタイトルをすべて消去するだけ。

Google Chromeなら、ブックマークをする際にタイトルの編集ができるので、その際に消去可能。タイトルをブランクにしても登録は可能なのだ。

ブックマークのタイトルを……

削除! タイトルは必ず入れる必要はないのだ


全ブックマークを名無しにすると、こんなにスッキリ。かつ意外と見分けがつく

無記名にしてアイコンのみ表示するようにすると……あらスッキリ。見た目にもキレイ。たとえば、アイコンとタイトルを合わせて表示する際に、ブックマークバーに約10個のアイコンが入るなら、タイトルを全て消すと、25個前後のアイコンが一気に表示できるようになる。

「でも、タイトルを表示していないと、どれがどれだか分からないのでは?」と思う方こそ、ぜひ一度お試しあれ。大手のサイトは特に、オリジナリティーあふれるアイコンを用意しているので、これが結構見分けがつく。ただし、Yahoo! など世界規模のサイトは、アメリカの本家もイタリア版もブラジル版も、アイコンが同一のデザインであることが少なくない。そのときはブックマーク名に「米(アメリカ版)」「伊(イタリア版)」と一文字だけ目印の文字を残す方法もオススメ。

こんなふうに、ウェブブラウザのブックマークバーは、ちょっとした引き算の発想でグンと見やすくなる。ちなみに、ブックマークアイコンを表示しないブラウザも一部あるが(Mac向けブラウザのSafariなど)、FirefoxやInternet Explorerでは活用可能だ。まだ試したことがない方は、すぐ実践を!

関連リンク

Chromeヘルプ

世界のドローン19 ベルリン開催のIFA会場で見えたヨーロッパのドローン人気

$
0
0

ヨーロッパでもドローン市場はまだまだ人気のようだ。

ドイツのベルリンメッセで開催された国際家電見本市「IFA2015」では、ネットワーク家電やオーディオ機器と並んでドローンの展示エリアが設けられ、「Parrot」や「DJI」、「YUNEEK」など、ドローン市場を牽引してきたメーカーがブースを出展していた。コンシューマ向けの業界見本市としては、アメリカのラスベガスで開催されるCES(コンシューマー・エレクトロニクス・ショー)と並ぶ規模のIFAには、今年、世界50カ国から1,645のブースが出展し、9月4日から9日の開催期間中に24万5千人もの来場者が訪れた。ビジネスだけでなく一般や家族連れの来場者も多く、IFAでは会場で製品を直接購入できるということもあって、ドローンのブースはいずれも多くの人で賑わっていた。

全体的に見ると、プロと初心者のあいだを狙った中級者向けの製品を出展しているところが多く、ただ空を飛ばすだけのガジェットから、4KやHDの高画質アクションカメラを搭載し、ドローンならではの迫力ある空中映像が撮影できるツールとしての位置付けを目指そうとしているのが感じられる。

たとえば、DJIは撮影用ドローンとして人気のPHANTOM 3に、スタンダード、プロフェッショナルに加え、アドバンストという中級者向けのタイプを追加し、カメラも用途に合わせて固定焦点やズームなどが選べるようにしている。コントロールシステムも、ターゲットの周りを自動で周回して撮影するなど、5つの自動運転モードを追加し、空中動画撮影の楽しさが増えそうだ。以前から実施してきたパイロット研修も全世界に拡大するとしており、撮影した動画を投稿できる「Perspectives」というサイトも新たに公開。ドローンを販売した後のサポートや周辺サービスが着々と充実してきている。



中級者向けモデルの追加や、撮影のための自動運転システム機能を高める方向に力を入れている「DJI 」。その動きは他のメーカーでもみられる

同様に、ドローンの撮影機能を上げようとする展開は、中国のZeroTechのドローンブランド「XIRO」 の展示からもうかがえる。Xplorerシリーズは、シンプルで機能性の高いドローン本体に加えて、グリップ感の高いコントローラーに大きめのスマートフォンを組み合わせられるようにして、操作性と空中撮影のしやすさの両方を高めているとスタッフは説明する。”スマートドローン”と同社が呼ぶ自動運転システムは追尾撮影機能もあり、オンラインにユーザーコミュニティーを立ち上げるなどしてユーザー同士の情報共有にも力を入れている。プロ向けのマルチカメラが搭載できる撮影専用ドローンも展示しており、映画やテレビ制作会社への売り込みを進めている。他にもポラロイドブランドのドローンが登場するなど、ドローンとカメラの関係はより密接な方向へと進んでいる。


「XIRO」では撮影用の高機能ドローンも展示されていた


ポラロイドブランドのドローンも登場。ドローンとカメラメーカーの関係はますます密接になっている

操縦システムについては、SONYがスマートグラスとゲームコントローラーを使ってParrot社製のドローンを飛ばすデモを展示。AR(拡張現実)機能を使ってスマートグラス越しにドローンの速度や高度、バッテリー残量などを表示するというもので、ゲーム用コントローラーを採用した理由は、ドローンから目を離さずに手元で操作できる点だとしており、自分が使いやすいコントローラーを組み合わせることもできるということだ。



SONYはAR機能を使ってスマートグラスでドローンの状態を見ながら操縦できるシステムを展示していた

小型タイプのドローンもさまざまで、韓国のBYROBOTのDrone Fighterはその名のとおり、ドローン同士でバトルができるほど機動性があり、40個のLEDで夜間の飛行も楽しめる。手のひらサイズで、本体デザインをカスタマイズできるのも特徴だ。ドローンの自作パッケージも出展されていて、Flexbotの手作りドローンキットは、3Dプリンターで作られたパーツをチョイスして、オリジナルのドローンを作ることができる。手のひらの上に乗るほどのコンパクトサイズだが、本格的なコントロールが楽しめて、アイデア次第でユニークなデザインのドローンも作ることができるという。ドイツでは手作り工作は人気があるようで、会場内では本格的な電子工作が体験できるコーナーがあり、そこではソーラーパネル付きのドローンが作られていた。


デザインがカスタマイズできる「BYROBT」の小型ドローンDrone Fightは40個のLEDを使った夜間飛行も楽しめる


3Dプリンターで作られたドローンキット「Flexbot」などドローンを手作りするニーズも広がっている

欧州では各国ごとにドローンの規制が決められており、ドイツでも人口密集地や政府機関、空港付近での飛行は規制されている。一方で、大手配達会社が物流にドローンを活用するテストを実施しており、今後の規制緩和にどう影響するかが注目されている。いずれにしても、IFAの展示内容を見ていると、信頼度の高いコントロールができる運転システムの開発が急速に進んでいることが分かり、今後はハードウエアよりも、ソフトウエアで各メーカーの製品の違いが見られるようになるかもしれない。

関連リンク

IFA
BYROBOT Drone Fighter
Flexbot
Yuneec
Xiro

【密着】自作アプリで挑む、ろう学校陸上部の新しい「スタートの合図」

$
0
0

4年に1度、夏と冬に開催される聴覚障がい者の総合スポーツ競技大会、デフリンピック(Deaflympics)をご存知だろうか。初の開催は1924年のパリ大会と歴史は長く、現在では70カ国以上の選手が参加しており、冬季大会は今年、ロシアのハンティ・マンシースクで開催された。次回の夏季大会は2017年にトルコのアンカラで開催される。

年々、厳しくなっているろう学校の競技環境

長い歴史を有するデフリンピックだが、2005年の内閣府の調査では国民全体の認知度が2%にすぎないという。

「陸上だけに限らず、スポーツに音は非常に重要なんです」と竹見教諭

12年間にわたって、聴覚障がい者の陸上競技指導にあたってきた東京都立中央ろう学校の陸上競技部顧問の竹見昌久教諭は、聴覚障がい者の陸上競技環境について、次のように語る。

「聴覚障がい者はこれまで、健常者と同じ大会に出ることが多く、私が指導してきた生徒でも100mを約11秒で走る選手もいますし、ろう学校全体でもインターハイに出場するレベルの生徒も輩出しています。ただ、ろう学校全体の競技レベル自体が年々低下していて、健常者のなかでやっていくのが少しずつ厳しくなってきていると思います」

また、幼稚園や小学校といった集団のなかでスポーツを経験している生徒が少なくなってきていると言う。「聴覚障がいの子どもたちが、中学、高校と進学してスポーツを本格的に始めても、健常者の子どもたちにはなかなか追いつけない。ろう学校自体の体育レベルが下がっている現実があります」(竹見教諭)

こういった問題を解消するには、なるべく幼いころからスポーツに慣れ親しむ環境をつくっていくことが重要だが、スポーツを始める上でも聴覚障がいがハンディになる。

たとえば、陸上競技における「スタート」だ。通常、スタートの合図にはピストルが用いられるが、音が聞こえないためにその煙を見ようと顔を上げなければならない。その分タイムを出す上では不利になってしまう。

そこで、光によって合図するスタートランプが、2009年の台北デフリンピックで採用されたが、この機器は高価で準備に時間がかかるため使用頻度は大変低い。そして、日本で開発したスタートランプは1台のみ。レンタルにも費用がかかるため、気軽には使うことができない。そのため、「普段、練習で使っていないので慣れていなかったり、試合本番で使用するのに不安があるという理由で使わない生徒も5割程度います」(竹見教諭)と言う。

ろう学校の小中学生たちが、この機器を日常の練習で使用することはなおさら難しく、こういった、健常者との運動環境の差が”若者のスポーツ離れ”を導く要因になっている。

KDDI主催の「聴覚障がい者用陸上スターターアプリ」開発授業は、9月19日、9月20日、9月23日の3日間を通して実施された

こうした課題に、KDDIはICTによる解決を提案している。陸上競技におけるスタートの合図をスマートフォンによって「光で知らせる」アプリを、ろう学校の生徒自らプログラム開発するための学習教室を開くというものだ。スマホのアプリであれば、コストもかからず、誰もが気軽に練習に使えることからの発想だ。

今回は東京・飯田橋のKDDIオフィスで、聴覚障がいをもつ生徒11人を対象に、3日間のキャンプ学習を実施。もちろん、ほとんどの子どもたちはプログラミング初体験だ。

聴覚障がい者向けの陸上競技用スターターアプリを生徒が制作

1日目は、iPhoneアプリ制作ツール「Xcode」を実際に触ってみて、数をカウントするアプリを制作。2日目以降は、「Xcode」によるアプリの開発を中心に、アイコンのデザイン作成やアプリの名称を決める議論を3つのチームに分かれて実施、最終日には自分が制作したアプリを一人一人発表するというスケジュールだ。かなり濃厚な合宿という印象だったが、今回のアプリプログラミング教室をサポートしたKDDI∞ラボの卒業生でもある「Life is Tech!」の讃井康智取締役によると、ほとんどの受講生がプログラミングをするのが初めてというなか、「1日目には開発環境にかなり慣れて、クイズアプリを作ってしまう生徒もいました」と話す。

「Life is Tech!」の讃井氏

「通常の授業では、スマートフォンでゲームを始めたり、YouTubeを見たりしてしまう生徒もいますが、今回はみな集中力があり、コミュニケーションに時間がかかる場面があっても、結果的に進度が速かったですね」(讃井氏)

今回のアプリでは、「位置について」にあたる「On Your Marks」と、「よーい」にあたる「Set」の秒数を使用者が数字で入力して設定。スタート(「Go」)のタイミングがランダムになるようにしているのがポイントとなっている。同じ秒数にすると、練習しているうちに慣れてしまい、スタートのタイミングが予想できてしまうからだ。そこをランダムにする指示を出すプログラムを理解してもらうところがキモの部分になる。

「聴覚障がい者用陸上スターターアプリ」は、スマートフォンを各競技者の足元に置き、色やデザインが変化してスタートの合図を知らせるもの

また、各チームには受講生をサポートするメンター(アドバイスや指導をする人)を配置。答えを教えるのではなく、開発への意欲を引き出すような指導に気を配った。

「開発をしていると、どうしてもよく理由の分からないエラーが頻繁に発生しますが、メンターが即座に対応して、どこが間違っているのか、自分で気づくことができるように示唆していきました。そうすると、実際に動いたときに達成感を覚えてくれます。教科書に書いてあることで満足するのではなく、自分で課題が設定できるようになってもらえれば、と考えています」(讃井氏)

苦戦しつつも、自分たちの発想でアプリを開発

3日目の午後には、参加した11人全員のアプリが完成。スタートにあたって、視認しやすいカラーやデザインにするのが基本だったが、なかには数字の入力のしやすさや、UI(ユーザーインターフェイス)にこだわったデザインにするなど、自分なりの趣向を凝らした受講生も。その習熟度の高さには驚かされた。

初めてのプログラミングに手応えを感じた鈴木湧太さん

中央ろう学校の陸上競技部に所属する鈴木湧太さん(高1)は、「数字や英語でプログラムを入力していくのは大変で、エラーもありましたが、実際にできたときは感動しましたし、達成感がありました! 練習でもきっと使えると思います」と話してくれた。

「デザインをオリジナルのものにできたのが楽しかった」と林俊さん

同じく、陸上競技部の林俊さん(高1)は、次のように話す。
「プログラムをつくるのは、決まった数字や英語を入力しないと動かないので、思った以上に難しかったです。でも、アプリを制作することは、将来のろう者のためになると思うし、自分がもう少し入力を早くすることができれば、プログラマーの道も将来の仕事の選択肢として考えてみたいです

後日、グラウンドで実際にアプリを使っての練習が行われた

また、林俊さんは100mで14秒台を記録しており、「先輩たちが12秒台で走っているのと比べるとまだまだです」と謙遜しつつも、「下を向いたままスタートの確認ができるのがうれしい。SetとGoの色を目立つようにしたので、思ったより分かりやすかったのも良かったです。このアプリを使えばタイムを縮めることもできると思います」と、実際にアプリを使った感想を語ってくれた。

聴覚障がい者の「職業の選択肢」のひとつに

KDDI CSR・環境推進室長の鈴木裕子

聴覚障がいの子どもたちへのIT教育支援は今回で2回目だ。本企画の立案者となるKDDI CSR・環境推進室長の鈴木裕子は「聴覚障がいの子どもたちに、私たち通信事業者だからこそできる支援とは何だろう、それを徹底的に考えた結果のひとつが、このIT教育だった」と言う。

「障がい者の雇用は、メーカーでの組立てライン作業や経理業務などの定型業務が多いのが実情です。もし子どもたちがITを使いこなせれば、職業の選択肢を広げることが可能だと考えました。特に我々が教育を実施している『アプリ制作』などは、別に会社に行かなくても、自分の好きな場所で働けるという職種であることから、こうした職種が増えていけば、地方創生にも一役買うことができると本気で思っています。今回のIT教室を通じて、ITに興味を持った学生が、自分自身の将来の可能性を自らの手で広げていく、そんなキッカケになればいいなと思っています」(鈴木)

こういった体験を通じて、KDDIも貴重な示唆を得ることができたという。

「実際に子どもたちにアプリの開発をしてもらうことで、一歩前進できました。これまでのIT教室を通じて一つだけ確かなことがあります。それは、アプリ制作に関しては、『健聴者』と『聴覚障がい者』でその仕上がりに差異がないことです。今回の結果を検証しながら、IT教育をどう継続していくのか、考えていきたいですね。また、KDDIでも、auの直営店で手話を使って説明する社員が、企業で活躍する障がい者を表彰する部門で大賞に選ばれ、実際にKDDI研究所にはソニックレシーバーの開発を担当した聴覚障がいの社員もいます。このキャンプに参加した子どもたちのなかから、将来、就職先として私たちの会社を選んでくれたり、あるいは世界を変えるくらい活躍する人が出てくれたら、さらにうれしいですね」(鈴木)

ろう者のコミュニティではもともと「耳が聞こえない」ということは「大きな障がいではない」という意識が強いのだという。健常者と変わらない就労に向けて、さまざまな課題があるのは事実だ。だが、ブレイクスルーを果たすのは、今回のキャンプでITの面白さに気が付いた子どもたち自身なのかもしれない。

関連リンク

東京都立中央ろう学校
Life is Tech!


勝手に生き返る超怖い「ソンビアプリ」って?

$
0
0

「ゾンビアプリ」とは、必要がないのにバックグラウンドで動作しているスマホのアプリだ。メモリを専有して重くなるわ、バッテリーの持ちが悪くなるわで、良いことがない。そこで、それら裏で動くアプリを停止させるタスクキラーアプリが必要になるのだが、その際に注意しないといけないのがゾンビアプリの扱いだ。

ゾンビアプリとは読んで字のごとく、消しても消しても勝手に生き返ってくるアプリのこと。Androidでは、何の設定もせずにタスクキラーアプリを用いて、ゾンビアプリの終了再起動を繰り返していると、みるみる重くなって、バッテリーを消耗する。そのため、タスクキラーアプリを入れないほうが良かったということになりかねない。実際、タスクキラーアプリ不要論もあるぐらいだ。


Androidゾンビアプリ退治に活躍するアプリの「シンプルタスクキラー」

しかし、最近ではシンプルタスクキラーのように、使っているうちにゾンビアプリをリストにしてくれるアプリもある。これを利用して、リストのゾンビアプリをタスクキラーの対象から除外すれば、上記の問題は解決する。また、使わないアプリがゾンビアプリのリストに入っていたら、さっさとアンインストールすることだ。これでスマホはぐんと快適に使えるようになる。

「シンプルタスクキラー」で空きメモリや起動中のアプリ表示している画面。アプリを安全に終了させることで、空きメモリを増やしたり、電池の消耗を防ぐことができる

ちなみに、iOSでゾンビアプリという場合は、Appストアで見向きもされず、更新も止まっているアプリのことをいう。これらをうっかりダウンロードすると、最新OSに対応せず、動作やセキュリティーに問題を起こしかねない。

また、iPhoneやiPadでダウンロードしたまま、使わずに放置しているアプリもゾンビアプリという。同じく動作、セキュリティーに悪影響を及ぼす危険性があるし、ゾンビアプリの数が増えるとメモリやストレージを圧迫することになる。

そんなゾンビアプリへの対策は、手間を惜しまないことに尽きる。まず、アプリをダウンロードする際に、手当たり次第にインストールするのではなく、最低限、最新OSに対応していること、更新頻度が高いこと、評価・コメントが多いことを確認して選ぶ。そして、すぐに使わないアプリは削除することだ。必要になれば、そのときに再度ダウンロードすればいいのだから、迷わず”断捨離”しよう。

災害時にも安心! 20,000mAh以上の大容量充電器で万全の備えを

$
0
0

どれだけ技術が発達しても、コントロールできないのが自然災害。大きな災害が発生したとき、離れた家族や恋人、友人と連絡をとるために携帯電話を取り出すが、もしもそのタイミングでバッテリーが切れてしまったら……。音声や動画の再生、投稿などの大きな情報の送受信は電池消費も激しいため、長時間使用していると1日持たずに電池切れになってしまうことだってある。そこで今回は、災害時にも便利な機能を備えた大容量の充電器を集めてみた。

電池容量は「mAh」で決まる

スマートフォンの電池容量は「mAh(ミリアンペア・アワー)」という単位が一般的だ。これは電池が使い始めから使い終えるまでに放電した電気量を示しており、高ければ高いほど、たくさんの容量を蓄積しているといえる。外部環境にも左右されるが、充電器の場合、10,000mAhでだいたいスマートフォン3~5回分ほど充電できるとされる。今回は、数ある充電器のなかから、20,000mAh以上の大容量バッテリーの商品をご紹介!

1.LEDライト付き! 端末ごとに独立したUSBポートで高速充電


EC Technology® 第二世代 22,400mAh モバイルバッテリー

まず紹介するのは、EC Technologyから発売されているモバイルバッテリー。特徴はLEDフラッシュライト。夜中の災害で真っ暗になってしまったとき、手元を照らすだけでなく、救助を呼ぶためにも有用だ。懐中電灯だけでは心もとないとき、こういったライトがひとつあれば安心だし、防災グッズのなかに忍ばせておけばきっと何かの助けになるはず。

3つのUSB口に22,400mAhという大容量。iPad用(2.4A)とSamsung タブ用(2A)とiPhone用(1A)と、それぞれ充電ポートが独立しているので、端末ごとに対応したフルスピード充電ができるのも魅力だ。PCのUSBポートからの充電に比べて、約4倍程度速く充電が可能となっている。

2.ソーラー充電機能搭載の屋外仕様バッテリー


AG Logistics 30,000mAh ソーラー モバイルバッテリー

LEDライトで夜をしのいだら、続いて活躍するのがソーラー充電式バッテリー。一般的に、ソーラー式充電器はパワーが弱そうなイメージがあるが、容量が大きければその心配も不要となる。屋外使用をメインに想定しているため、太陽光がないところで使用したとき、一般的な充電器よりも放電が早くなる場合もあるし、太陽光での充電はそれなりに時間がかかる。でも緊急時において、電源がないところで充電してくれるのはとてもありがたい。昼は常に日が当たる場所に置いておき、必要に応じての使用がいいだろう。こちらのバッテリーには電池残量が一目で分かるインジケーターもついているので、電池切れの予測もできて安心だ。

3. とにかく大容量! ノートPCまで充電できる大型バッテリー


SimPretty_HighClass ノートPC充電可 超大容量 モバイルバッテリー 45,000mAh

最後に紹介するのは、「もう何日も電気が戻らない……」というときにも安心の超大容量バッテリー。こちらは45,000mAhと、前のふたつの容量をはるかに凌ぐモンスター充電器だ。なんとノートパソコンなども余裕で充電してしまうほどの容量だ(一部端末は充電対応外)。一般的なスマートフォンなら30回は充電可能なので、使い方次第では1カ月まるまる電源ナシで出かけることも可能。本体重量は895グラムとかなり重たいが、災害時の避難先だけでなく、海外出張で変圧器などを持っていないときにも重宝しそうだ。最近はUSB充電が可能な製品が増えてきているし、ライトやラジオなどもUSB充電ができるものを買えば、あとはこの商品ひとつで何日かは凌げるだろう。

いつ起きるか分からない大災害。これらの大容量充電器で、ぜひ万全な準備をしておきたい。

関連リンク

EC Technology® 第二世代 22,400mAh モバイルバッテリー
AG Logistics 30,000mAh ソーラー モバイルバッテリー
SimPretty_HighClass ノートPC充電可 超大容量 モバイルバッテリー 45,000mAh

【つながるひみつ】第4話 「イベントの裏に、”つなげるおじさん”の影アリ!」

$
0
0

携帯電話やスマートフォンがつながるのはなぜなんだろう? 遠く離れたところにいる人の声がアッというまに届くしくみには、一体どんなひみつが隠されているんだろう?

今回は、花火大会のものすごい人混みのなかでもスマホでスムーズに通話ができたり、人気アイドルの野外コンサートの人波のなかでもスマホが普通につながるひみつについて。よくよく考えてみれば、何万人、何十万人の人が一挙に押し寄せる場所で、普通に通話ができたり、インターネットや、Wi-Fiにつながったりするのって、とっても不思議。その謎の解明に大ちゃんが挑みます!

大自然のなかで開かれた巨大ロックフェスティバル! 大ちゃんはお気に入りのガールズバンドを観るために大張り切りです。記念の自撮り写真を撮ってあずきちゃんへ送ろうとしたそのとき、スマホの画面を見てふと疑問がわいてきました。まわりには何万人という観客がいるのに、auのWi-Fiにちゃんとつながっていたからです。

大ちゃん「考えてみたら、こんな山奥の、しかも何万人もいるようなところで普通にスマホが使えるのって不思議だよね。……ははーん、どうやらWi-Fiに秘密があるとお見受けしましたぞ。きっとどこかに機械(装置)があるに違いない! よし、この謎を解いてみせるぞ! おじいの名にかけて!!」

大ちゃんのおじいは普通の公務員ですが、こうして今回も大ちゃんの謎解きの冒険が始まったのでした。

まずはどこかにauのWi-Fiの機械が隠してあるに違いないと、大ちゃん名推理。人の海をかき分け、Wi-Fiの機械を探して回りました。でも、どこを探しても、Wi-Fiの機械はありません。

すると大ちゃんの目の前に、auの旗をつけたリュックを背負った、人の良さそうなお兄さんが現れました。

大ちゃん「だ、誰!?」

お兄さん「こんにちは大ちゃん。僕は人間Wi-Fiだよ。野外フェスでWi-Fiがつながるひみつを知りたいんだろ?」

やさしそうなお兄さんは、ヒョイっとリュックの中を見せてくれました。

お兄さん「このリュックにはWi-Fiの機械とバッテリーが入っていて、みんなのスマホを無線LANにつなげているんだ。きょうは10人の人間Wi-Fiが出動しているよ」

大ちゃん「ひゃー! Wi-Fiのお兄さんたちが機械を背負ってWi-Fiが使えるようにしているんだね!」

そこで大ちゃん、あることに気がつきました。

大ちゃん「ん? 待てよ……。お兄さんがWi-Fiの電波を集めるのはわかったけど、集めた電波は、どうやって外に出て行くの?」

お兄さん「いい質問だね! 実は会場の外に車載型基地局がいるんだよ。探してみてごらん」

大ちゃんが、ふたたび人の波をかき分け、会場の外に出ると、お兄さんが教えてくれたとおり、そこにはKDDIの車載型基地局が止まっていました。

KDDI職員「やあ、大ちゃん。ロックフェスにやって来たのかい?」

車載基地局にいたのは、KDDIの職員のおじさんでした。

大ちゃん「はい!! あの〜、人間Wi-Fiのお兄さんたちから飛んできた電波は、ここから交換局や光伝送路を経由して日本中に旅立っていくんですか?」

KDDI職員「そうだよ。Wi-Fiだけでなく、もちろん、データ通信や音声通話もね。今日はとっても大きなロックフェスだから、車載型基地局を3台も設置しているんだ」

大ちゃん「すごいですね!!」

職員のおじさんによれば、大きなイベントがあるたびに作戦を練って、何カ月も前から準備をするんだそう。

KDDI職員「大きなイベントがあるかどうかを調べるのも大事な仕事なんだよ。そしてイベントごとに、車載型基地局を何台、どこに置こうかとか、光ケーブルはどこから引いてこようかとか、綿密な計画を立てるんだ」

大ちゃん「人間Wi-Fiさんはいつも出動するんですか?」

KDDI職員「ロックフェスみたいに、まわりが大音量で通話が難しいイベントでは、データ通信のほうが増えるんだ。人間Wi-Fiは、そういうイベントの時に出動するんだよ」

KDDI職員「大きな花火大会のときなんかは、前の年のデータを元に人の流れをこまかく予測して、車載型基地局をバランスよく配置したり、既存の基地局のアンテナの向きを調節したり、パワーを増強したりするのさ」

大ちゃん「わあ、ものすごくたいへんなんだあ!!」

それから職員のおじさんは、こういったロックフェスや花火大会での経験で蓄積された技術が、災害時の活動に生かされるということも教えてくれました。

大ちゃん「何万人、何十万人も集まるイベントでも、Wi-Fiが使えるだけでなくて、通話もインターネットもスムーズにできるのは、イベントの裏側でつなげるおじさんたちの不退転の覚悟があるからなんだね! ありがとう、つなげるおじさん!」

大好きなガールズバンドの出演が終わってしまったこともつゆ知らず、”つなげる人たち”の頑張りに感動する大ちゃんでした。

次回、【つながるひみつ】第5話もお楽しみに!

※掲載されたKDDIの商品・サービスに関する情報は、掲載日現在のものです。商品・サービスの料金、サービスの内容・仕様などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

関連記事リンク(外部サイト)

【つながるひみつ】第3話「高層ビルは”電波の幽霊”がいっぱい!?」
【つながるひみつ】第2話「災害発生! 出動せよ、車載型基地局!」
【つながるひみつ】第1話「”おめでとう!”が届くしくみ」

スマホの中の人工知能!!「パーソナルアシスタント機能」とは?

$
0
0

30年前のビジョンが現実になった

まずはこの動画をご覧いただきたい。1987年にApple Computerが作ったコンセプトビデオ「Knowledge Navigator(ナレッジ・ナビゲーター)」。コンピューターがユーザー一人ひとりの個人秘書、つまりパーソナルアシスタントとして、あらゆるニーズに対応している未来が描かれている。そして、この28年前の未来予測が、今まさに現実になりつつあることに驚きはしないだろうか。

スマホやタブレットに搭載されているパーソナルアシスタント機能とは、ユーザーの音声を認識してあらゆるタスクをこなすこと。スケジュール管理、リマインダー登録、電話をかける、インターネット検索、現在地の天気や地図の表示などが音声で指示できてしまう。反応するのは、あらかじめ登録した音声のみ。まさに”個人秘書”といって差し支えないだろう。

パーソナルアシスタント機能の草分け的存在は、Appleが開発したSiri。ほかにもGoogleのGoogle NowやMicrosoftのCortana、AmazonのAlexaなど、人工知能を使ったパーソナルアシスタント機能のサービスリリースが相次いでいる。

初めてパーソナルアシスタント機能を使うなら、こんなことから始めてみよう

パーソナルアシスタント機能を使いたくても「音声入力するのはなかなか恥ずかしい」と思っている人もいるだろう。そこで入門編として最適な「便利な使い方」をいくつかご紹介しよう。

■料理をしているときにレシピを参照する

多くの人は料理をする際に両手を使うはず。仮に手が空いていたとしても、水で濡れているだろうし、肉を触った手でスマートフォンは触れないだろう。あらかじめ端末を設定しておけば、Siriでは「Hey, Siri!」、Google Nowでは「OK Google」と呼びかけるだけで、スリープ状態から端末が復帰して、レシピを検索してくれる。SiriはiOS 9以降、充電中でなくても「Hey, Siri!」で呼び出せるようになった。

■電気を消して布団をかぶった後にアラームを設定する

メガネを外した! コンタクトレンズを取った! さあ寝るぞ! そして、あなたはしばらくして、目覚ましのアラームをセットし忘れたことを思い出す。電気は消した。もうベッドに入って寝る準備は万端。今さら起きてメガネをかけるのは嫌だ……。そんなときこそ、大声で叫ぼう「Hey, Siri、6時間後に起こして」「OK Google、明日の朝7時に起こして」。まさにパーソナルアシスタント!

■人前なら、電話をかけているフリをしながら

街中でふとアイデアが浮かんだとき、パーソナルアシスタント機能は備忘録として役立つ。その際、Google Nowでは「○○さんに電話とメモ」と、最後に「メモ」を入れるとメモアプリと、Siriでは「○○さんに電話とリマインド」と、最後に「リマインド」を入れると「リマインダー」に、それぞれタスクを自動追加することができる。スマホに向かって話しかけるのが恥ずかしいという人には、電話で話しているフリをしながらがオススメ。……そのうち慣れちゃいます。

買い物やホテルの予約までできるようになる!?

そして、今、パーソナルアシスタント機能で話題となっているのが、Facebookが提供予定の「M」だ。こちらは音声認識ではなくテキスト入力がメイン。人工知能だけでなく「Mトレーナー」と呼ばれる専属スタッフも対応し、検索だけでなく、買い物やホテルの予約を完了するところまでサポートするという。一体、どこまで便利になるのやら……。

【検証】自動でオフってくれる、USB機器用スイッチ

$
0
0

データ移行や保存をする際、メモリスティックなどを差し込んで使用するパソコンのUSBポート。最近では、ケータイやゲームなどをつなげて充電する人も多く見かける。さまざまなシーンで活用されているUSBポートだが、今回ご紹介したいのは、それを使ったちょっぴりユニークな便利アイテム。その名も、「動作検知付USBなんでもスイッチ」。

「動作検知付USBなんでもスイッチ」は、USBポートとほかの機器を接続するケーブルのような役割を果たすアイテム。「ON/OFFスイッチ」だけでなく、検知センサーが搭載されているので、本体から離れるだけで、USBにつなげてある機器の電源を自動でオフに切り替えられるという。さっそく、どれくらい便利なのか実際に購入して使用してみることにしよう!

手元に製品が届き、さっそく開封。サイズは手のひらにすっぽり収まるほどの小ささ。本体上部には「20」「10」「1」、下部には「ON」「OFF」「M」の切り替えスイッチがある。説明書によると、自動検知モードは下部の「M」で、上部のそれぞれの数字は自動で電源が切れる時間、つまり20分、10分、1分を表している。

では、いざ実践。このアイテムの一方をパソコンのUSBポートに、一方を市販のUSBライトを差し込んでみた。当たり前だがライトの灯りがつく。LED、めちゃくちゃ明るいです。そしてこのスイッチを「自動電源」に切り替えれば、このライトの灯りが自動で消えるはずだ。小さなセンサーは筆者が席を離れた気配をしっかり検知できるのだろうか……。

本体のスイッチを「M」に切り替え、時間を「1」に設定。これで準備OK。席を離れて1分後、……見事にライトの灯は消えた! もちろん席に戻ってくれば、再び点灯する。便利、というよりコレ、ちょっと面白い。意味もなく何度か試してみたが、いずれもしっかりと反応してくれた。

このアイテムの内部に埋め込まれている検知センサーは約90度、2メートルの範囲内で反応する仕組みになっているため、おおよそ自分の席の範囲内が対象となる。今回はライトで検証してみたが、もちろんほかの機器を使用してみてもOKだ。卓上扇風機を使ってみたり、携帯電話やゲームなどの充電にも活用することができるだろう。

同アイテムは1,980円で、同Webサイトから販売されている。すぐ席に戻ってくるはずだったのに、途中でついつい同僚と長話しがち……とか、帰宅途中に電気を消したか急に不安になる……なんていう人は、試しに購入してみてはいかがだろうか。

関連リンク

動作検知付USBなんでもスイッチ

Gmailのショートカットキーで、仕事効率を”爆上げ”しよう!

$
0
0

無料なのに高機能。セキュリティーも安心のメールサービス「Gmail」。中でも注目したいのが、効率を上げてくれる数々のショートカットキー機能。あなたはバッチリ活用できているだろうか? まずは、メールの送信や受信メールの開封など、主要アクションのショートカットキーだ。

超初心者向け:マウスなしで5つのアクションを実行

まずは設定から。右端の設定ボタンから設定欄の「全般」を選択。画面中の「キーボード ショートカット」をOFFからONに切り替えて、「変更を保存」。これでショートカットキーを利用できるようになる。

設定画面にて。キーボードショートカットキーを有効に。楽チンメールライフの第一歩だ

1.「Ctrl+Enter」でメール送信

Gmaiには、ショートカットキーがたくさん存在するが、中でも使用頻度が特に高くなるのが「Ctrl(Macではcommand)+Enter」。作成したメールをすぐに送信できるショートカットキーだ。最初に覚えてほしい。

2. 「K」で新しいスレッドを、「J」で古いスレッドをチェック

メール量が多い人にオススメなのが、「K」ボタンで昇順に、「J」ボタンで降順にメールをチェックする技。一度覚えたら病みつきになる。筆者は毎朝100件近いメールを、「J、J、J、J、J……! 」とJボタンを連打して降順にチェックする。この間、マウスは一切使わない。気になるメールを読み飛ばしてしまったら、「K」ボタンを使い、昇順にメールを読み返す。

3. 「C」でメールの新規作成

新しくメールを作成するときは、「C」ボタンを押せば編集画面がすぐ立ち上がる。ほんのささいなことだが、これ一発で、左上の「作成」アイコンをクリックする手間が省ける。ちなみに、「Shift+C」で、メールの作成ページを新規ウィンドウで立ち上げられるぞ。

4. 「Z」でメール送信中止

「今のメール取り消したい!」と思ったときには「Z」をすぐ押そう。Gmai上で、「Z」ボタンは直前のアクションを取り消すことができるのだ。1秒でも速くアクションを取り消したいときにとても役立つ。(ただし相手に完全に送信されている場合は、取り消し不可)

5. 「G+I(アイ)」で受信トレイに戻る

受信トレイを多用している人は特に覚えたいショットカットキー。受信メールをチェックするクセが、いつの間にかたくさんマウスを触っている原因になってないだろうか? 「G+I(アイ)」同時押しで、すぐ受信トレイ画面に戻れるぞ。

まだまだある、実践したいショートカットキー

前述のもの以外にも、
・「Back space(Macではdelete)」で1つ前の画面に戻る
・「E」でメールのアーカイブ化
・「Ctrl(Macではcommand)+Shift+C」でCcの宛先を追加
・「Ctrl(Macではcommand)+Shift+F」で差出人アドレスを変更
などなど、便利なショートカットキーはいっぱい存在する。

どんなショートカットキーがあるのか確認したいときは、「Shift+?」を押そう。すると、画面上にズラリとショットカッとキーの一覧を表示してくれる。覚えるまで何度でも見返そう。また、ショートカットキーは、Gmailの設定画面で、お好みのボタンにカスタマイズできる。

ショートカットキーは、設定画面でお好みのボタンに切り替え可能

中級者向け:「Labs」「Google Chrome拡張機能」でさらに便利に

Gmailの便利機能の中でも、「Labs」の新機能は定期的にチェックしておきたい。自分好みのGmailにカスタマイズできる。

Labsの機能には、例えば、メールを開かなくてもボタンひとつで既読にする機能や、返信定型文を保存する機能がある。「お世話になっております。Aです〜」といった定型文をセットしておけば、キーボードを打つ手間を省ける。簡単な社内の返事なら30秒もかからずに作成・送信ができるようになる。

Gmail「Labs」のページ。こちらも設定ページからチェックできる。実験的な機能が多く、内容が変更、中断、提供中止されることもあるのでご注意を

Labsのほかに、Google ChromeでGmailの拡張機能を展開している。日時指定送信の機能や誤送信を防ぐ機能など便利機能が日々公開されており、こちらも見逃せない。好みの便利機能を追加して、効率アップを目指そう。

関連リンク

Gmailヘルプ

関連記事リンク(外部サイト)

【検証】自動でオフってくれる、USB機器用スイッチ
意外と知らない!? ウェブブラウザをスッキリ使いやすくする裏ワザ
Gmailの使用容量を減らして、クラウドもダイエットを!

クラウド時代のいま再び注目!! 「デジタルノート」って?

$
0
0
ペーパーレス化、機密保持、誰でも使える……、数々のメリット

タブレット端末の普及で、スタイラス(手書き入力できるペン)を使って文字を入力する人が少しずつ増えてきた。そんな中、今年に入ってにわかに注目を集めているのがデジタルノートだ。

デジタルノートといっても、その形態はさまざまだ。ワコムが2015年9月に発売した「Bamboo Spark」は、センサーボード上の紙のノートに専用ペンで書くと、その内容が即デジタル化される。一方、ソニーの「デジタルペーパー」は、画面上にそのままスタイラスで書き込むもの。いずれも普通の紙ノートのように制約なしで自由に書き込める上、クラウドサービスを使って書いた内容を保存・同期・共有できる。また、センサー技術の進化によって、最近では筆圧や傾きを細かく感知できる技術が実用化され、文字を書くだけでなく、絵だって紙と同じように描けるようになっている。


ワコムの「Bamboo Spark」。右側の紙のノートの下にセンサーボードが設置されていて、紙にペンで書いたものを即時にデジタルデータ化する。データはスマホやタブレット、クラウドと共有される


ソニーの「DPT-S1 デジタルペーパー」は、ディスプレイに直接ペンで書き込む方式。ディスプレイは、E Ink社の電子ペーパー「Mobius」を使っているので紙に近い見やすさだ

「スマートフォンもあるし、なぜ今さら?」との疑問が浮かぶが、実はデジタルノートの長所は確実にある。特に、ビジネスシーンでは大いに役立つはずだ。

■ITリテラシーに左右されない

デジタルノートの最大の長所は、紙と同じようにスタイラスを使って自由に文字を書き込むことができること。パソコンだったら、資料上に何かを書き込むためには、マウスを使って文字をキーボードで入力する必要がある。だが、デジタルノートは、ITリテラシーの有無に関わらず、直感的に使うことができる。「パソコンはどうも苦手でね」という常套句を使うあの上司だって、デジタルノートなら(たぶん)大丈夫だろう。

■紙資料が不要で誰でも使える

A4サイズほどのスクリーンがあるデジタルノートならば、大抵の紙資料は表示できる。企画書やレジュメをわざわざプリントアウトする必要はない。打ち合わせのたびに資料を準備し、クリップで閉じて配布。会議の前に「お手元の資料の確認をさせてください」なんてことも不要になる。忙しい合間の会議を1分1秒でも早く終わらせるために、デジタルノートはなかなか有効だ。

■「その場限りの配布資料」として機密漏洩を阻止

仕事上の機密性の高いデリケートな資料配布は、関係者は神経をすり減らす。重要な会議での機密漏洩を防ぐため、プリントアウトをした資料に通し番号を振り、会議終了後に回収してシュレッダーにかける、なんていうこともある。デジタルノートなら出席者の端末に資料を送り、会議終了後には端末からデータを消去すればおしまい。情報漏洩が防げる上に、事務作業の手間も削減される。

PCが一般化する陰で、実はずっと進化を続けてきたデジタルノート。クラウド時代の今だからこそ、再び熱い視線を浴び始めているようだ。

関連記事リンク(外部サイト)

スマホ画面が大きくなっても問題なし!? 親指型スタイラス「指のび〜る」


【つながるひみつ】第5話 「山も海もひとっ飛び!! 強くなった電波くんの謎」

$
0
0

携帯電話やスマートフォンがつながるのはなぜなんだろう? 遠く離れたところにいる人の声がアッというまに届くしくみには、一体どんなひみつが隠されているんだろう?

シーズン最後の富士山登山に挑戦した大ちゃん。登頂を果たして大喜びの大ちゃんは、ブルブル震える寒さもなんのその、「よーし、おじいに電話をして自慢しちゃおう」とスマホを取り出します。そのころ、おじいは南の島で、釣りを楽しんでいました。さて、富士山のてっぺんから南の島まで、大ちゃんの声はちゃんと届くのでしょうか?

富士山頂の大ちゃん。スマホのアンテナマークがちゃんと表示されていることにまずビックリ!!

大ちゃん「ねえ、どうしてこんな高いところでも電波くんは元気モリモリなの?」

電波くん「頂上にもピコセルという小型基地局を設置してあるからさ。ほら、あそこの山小屋の屋根にアンテナが見えるだろ?」

大ちゃん「ほんとだ。こんなところにまで基地局をつくってるんだねー」

大ちゃんが納得したところで、いよいよ南の島で待つおじいに電話です。

おじい「もっし〜。こちらおじい」

大ちゃん「もっし〜。こちらは富士山の大ちゃんです。いまから電波くんに乗ってそっちに行くね! 」

素早く電波くんの背中に乗った大ちゃんは、頂上の小型基地局からふもとの基地局に向かって急降下していきます。

大ちゃん「!? 光ケーブルを通らないの!?」

電波くん「そうだよ。第1話で勉強したように、ふつうなら基地局は光ケーブルでつながっているけど、富士山のように地形が厳しい場所では光ケーブルを引くのがとっても大変だから、無線エントランスと言って、ふもとの基地局まで電波のまま長い距離を飛んでいけるよう、強力なアンテナを設置しているんだ。どうだい、急降下は気持ちいいだろ?」

大ちゃん「ほかの山でも同じなの?」

電波くん「富士山のように、頂上でも電気が通っていて、登山客が多いところには小型基地局があるけど、ほとんどの山では、ふもとの基地局のアンテナを登山道に向けて、登山客の電波を受け取ったり送ったりしているんだよ」

ふもとの基地局に到着した電波くん、今度は光くんに変身して光ケーブルの中を南を目指して進みます。いつものように交換局で道案内をしてもらった光くんと大ちゃんは、いつの間にか海底ケーブルの中。やがて沖縄本島を通り過ぎて南大東島という島の基地局に到着しました。

大ちゃん「着いたの?」

光くん「まだだよ。今度は光から電波に変身して、また、無線エントランスの旅を始めるんだよ」

おじいが待っているのは南大東島の北にある北大東島。この2つの島の間には深い海溝があるために、海の底に光ケーブルを引くことができませんでした。そのために、、基地局と基地局の間を無線エントランスでつなぐことにしたのです。

大ちゃん「無線エントランスでつながっている島は、たくさんあるの?」

電波くん「うん。たとえば福岡県にある志賀島と玄海島も、玄海灘の上を飛び越えて5kmも無線エントランスでつながっているんだよ!」

大ちゃん「5km!? レインボーブリッジの長さが約800mだから、レインボーブリッジ6本分だね!! そんなに長い距離を電波が飛ぶなんて、無線エントランス、すごい!!」

今日のふたりは、山の頂上から空を飛んで、光ケーブルの中、海の中、そして海の上と、とても長い距離を一瞬で飛んできたから少し疲れちゃったかな? ……でも電波くんは「なんくるないさー」と元気いっぱい! それよりも……。

せっかく富士山の頂上からやって来たのに、おじいったら浜辺で知り合った女の人とおしゃべりに夢中で、大ちゃんからの電話はうわの空……。

大ちゃん「おじいったらもう!!」

おじい「あ、大ちゃん? ゴメンあとでかけ直すわwww」

おじいにはフラれちゃったみたいだけど、富士山から南の島まで、どんなところでも電波がしっかりつながるひみつがわかってよかったね、大ちゃん!

次回、【つながるひみつ】第6話もお楽しみに!

※掲載されたKDDIの商品・サービスに関する情報は、掲載日現在のものです。商品・サービスの料金、サービスの内容・仕様などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

関連記事リンク(外部サイト)

【つながるひみつ】第4話 「イベントの裏に、”つなげるおじさん”の影アリ!」
【つながるひみつ】第3話「高層ビルは”電波の幽霊”がいっぱい!?」
【つながるひみつ】第2話「災害発生! 出動せよ、車載型基地局!」

最高2万ドルの賞金! LINEが脆弱性公募の取り組みとは

$
0
0

いまや日本の新しいコミュニケーションインフラの代表といってもいいLINE。トークで交わされているメッセージは、参加者が自ら公開しない限り、外部には知られないことが前提だ。だが、その前提が崩れてしまったら……。

万が一そのような事態が発生しないよう、運営会社であるLINEはサービス公開以降、セキュリティー専門組織や内外の専門家によるセキュリティー検証・脆弱性対策などの取り組みを行ってきた。そしてこのたび、より安心で安全なサービス提供を目的として、LINEアプリの脆弱性の発見を公募し、報告者に報奨金を支払う「LINE Bug Bounty Program」を実施した。

2015年8月24日12時~9月23日12時(日本時間)の期間内に報告されたLINEアプリの脆弱性について、社内で確認・審査を行い、その内容を認めたものについて報告者名の脆弱性の概要を公表し、賞金を支払うプログラムだ。賞金額は脆弱性の重大度により異なり、以下のとおりとなっている。

この表から分かるとおり、海外からの応募も想定して英語での応募も可能で、賞金もドル建てで設定されている。

ユーザーからの脆弱性報告による報奨金制度は、Google、Mozilla、Facebook、Microsoftなどが実施しており、海外では各社の報奨金制度を利用して脆弱性を発見することで生計を立てるプロの「バグハンター」も登場しているほどだ。日本のIT企業では、サイボウズが同様の制度を継続的に実施しており、検証環境が必要な人向けに「脆弱性検証環境提供プログラム」を用意している。各社は専門家だけでなく、ユーザーの力も借りて、より安全なサービスを提供している。

また、LINEでは、コーポレートサイト上にセキュリティー&プライバシーのページを新たに設け、LINEのセキュリティーへの取り組みや、よりセキュアにLINEを利用するための設定方法などの情報提供を開始している。

関連リンク

LINE Bug Bounty
セキュリティ&プライバシー(LINE)
サイボウズ脆弱性報奨金制度(サイボウズ株式会社)

クラウドが変えたソフトウエアの買い方。「サブスクリプション」って何?

$
0
0
プロ用高級ツールも手軽に使える「サブスクリプション」

サブスクリプションは、もともと英語で定期購読、購読料、加入契約などを意味するが、ICT用語では一般に、ソフトウエアの利用形態を指す。ソフトウエアを買い取るのではなく、使用した期間に応じて料金を支払う方式で、セキュリティ対策用ソフトなどがその典型だ。むろん、いまに始まったやり方ではない。にもかかわらず、あらためてサブスクリプションが注目されるのには理由がある。それはクラウドの普及と定着を背景にソフトウエアの販売がパッケージ、ダウンロードからサブスクリプションへと舵が切られ、それがユーザーにも支持されているからだ。

たとえば、ソフトウエアのみを開発販売する企業として、世界最大のアドビシステムズを例にとろう。アドビシステムズは、これまで印刷物や映像、ウェブ制作などのプロが使うソフトウエアを、その組み合わせに応じて定価14万円から40万円のパッケージで販売していたのだが、それを終了して、代わりに、すべてのソフトウエアとそのモバイル版を月々4,980円で使えるAdobe Creative Cloudを新設した。このCreative Cloudでは、常に各ソフトウエアの最新バージョンが使える。その結果、アドビシステムズは、Creative Cloudを開始した2012年から2014年までの2年間だけで20%以上もの新規ユーザーを獲得したのだ。

Adobe Creative Cloudのメンバーになると、このようにAdobeの全製品がいつでもインストールして使用でき、また常に最新バージョンにアップデートされるのだ

デバイスを選ばず、いつでもどこでも使える「サブスクリプション」

だが、サブスクリプションの良さは初期費用が掛からず、いつでも解約できる手軽さにとどまらない。というのは、クラウドから契約者一人ひとりに提供されるサブスクリプションは、端末ごとの利用を想定したパッケージ版やダウンロード版と違い、複数の端末にインストールできることが多いからだ。

実際、Adobe Creative Cloudの場合、一契約でMac、Windowsを問わず、2台のパソコンにインストールできるため、同時起動はできないものの、たとえば、仕事場用ウィンドウズと自宅用マックのそれぞれで使うことが可能になっている。また、ビジネスで必須となるマイクロソフトのOfficeをサブスクリプションで利用できるOffice 365 Soloの場合は、月々1,274円でパソコンとタブレット、スマートフォンにおのおの2台ずつインストールすることができる。加えて、Office 365 Soloには、クラウド・ストレージがなんと1TBもついてくるのだ。ほかに日本語入力システムのATOK Passportも月々268円でひとり10台までインストールできるし、パソコンやタブレット、スマートフォンを問わずにユーザーの単語登録は共有され、日々使うことで得た最適な変換結果がどのデバイスでも利用できる。

このように、クラウド環境とサブスクリプション方式の組み合わせは、いまあらゆる分野で私たちのライフスタイルを変えつつある。音楽の場合を例にとると、Apple MusicやGoogle Play、AWA、LINE MUSIC、auの「うたパス」などの定額ストリーミング配信がここ数カ月で出揃ったことによって、多くの音楽ファンの認識ががらりと変わった。どう変わったかというと、所有して楽しむのではなく、好きなときに好きな場所でシェアして楽しむようにと。

もちろん、モバイルでクラウドを利用する場合にはバッテリー消費やデータ通信量などの課題がまだ残る。しかし、音楽ほど急激ではないにしろ、私たちのソフトウエアとのつきあい方も、音楽同様に、いつでもどこでもシームレスに変わっていくことは間違いないだろう。

関連記事リンク(外部サイト)

新しい働き方として注目を集める「クラウドソーシング」
EvernoteのCEOが考える「100年続く企業」の条件 ~フィル・リービン~
ゴルフコンペがさらに楽しく簡単に クラウド型ゴルフコンペ支援サービス「Dream Golf (R)」とは?

スマホアプリ、容量を食っているのは……?

$
0
0

便利なアプリに、増え続ける思い出の写真。さらには、いつも持ち歩きたいお気に入りの音楽……。スマートフォンが生活に欠かせないアイテムというのは言わずもがなだが、活用機会が増えるほどに心許なくなってくるのがメモリーの容量だ。日々の生活で、スマートフォンのメモリーのストレージ容量はあっという間に減っていく。

大まかな目安として、スマホで撮った写真1枚はおよそ1.5〜3MB。CDアルバムは曲数にもよるが1枚60MBほどのデータサイズになる。こういったデータは小まめにチェックして、いらないものは削除。写真データはPCやクラウドで管理することで、スマホの容量負担は減っていく。

次にチェックしたいのが、アプリの使用メモリー容量。写真や音楽はある程度、データサイズは一律だが、アプリは千差万別だ。まずは自身のスマホでそれぞれのデータサイズを把握しておきたい。以下は、インストールする機会の多い主要アプリそれぞれのデータサイズだ。


アプリのデータサイズを一目瞭然で確認できる(写真はiPhone)


絶好のシャッターチャンス! ……と思ったらメモリーの容量オーバーで撮影ができない。そんなことにならないように使用メモリーはしっかりと管理したい

SNS系のアプリは、一般にかなり大きなデータサイズとなる。(※iPhoneの場合)

・LINE:213MB

・Facebook:166MB

・Skype:111MB

・Messenger:111MB

・Twitter:61MB

・Instagram:31.8MB

使用頻度が高いであろうLINEは、実はSNSアプリのなかでも群を抜いてデータサイズが大きいことが分かる。

続いて、定番アプリの容量を見てみよう。(※iPhoneの場合)

・Google:135MB

・Amazon:94MB

・YouTube:39MB

・Gmail:36.6MB

・Google Maps:29MB

・Yahoo!:15MB

・Dropbox:59MB

・NAVITIME:49MB

・クックパッド:34MB

・SmartNews:12MB

SNS機能も有することが多いゲームは多くの容量を使用するようだ。

・モンスターストライク:64.7MB

・クラッシュ・オブ・クラン:54.4MB

・白猫プロジェクト:97.2MB

アプリのデータサイズチェックと削除(アンインストール)は、iPhoneなら「設定→一般→使用状況→ストレージを管理」。Androidは「設定→アプリケーション→ダウンロード済アプリ」で簡単にできる。

日常生活に欠かせなくなったアプリだが、定期的にチェックして、ココぞという時にメモリーに空きがなくて困った……ということにならないように、しっかりとマネジメントしていきたい。

関連記事リンク(外部サイト)

Gmailの使用容量を減らして、クラウドもダイエットを!
スマホ用お手軽撮影ガジェットで、目指せスマホ映画のスマホ監督!
映画好きはアプリに集う? 失敗しない映画選びを「Filmarks」で

大丈夫? SNSで個人情報のダダ漏れ注意

$
0
0

世界中の人とコミュニケーションがとれる便利なツール「SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)」。しかし、使い方に気をつけないと、インターネット上で個人情報が丸裸になってしまう危険がある。

初期設定は要チェック。プライバシー保護は閲覧制限で

たとえば、まず、実名性が売りのSNS「Facebook」で考えてみよう。Facebookでまず確認したいのは、設定画面の「プライバシー」欄だ。初期設定では「公開(Facebook利用者でない人も含むすべての人))の状態になっており、ネット上のすべてのユーザーが、あなたのFacebook投稿をチェックできるようになっている。あなたの名前を知っている人が、あなたの名前をウェブブラウザで検索すると……一発でFacebookページがヒット。いつでもあなたのプライベートやコメントをチェックできてしまうのだ。友達のみ投稿が閲覧できるようにしたい場合は、「私のコンテンツを見ることができる人」の公開範囲を「友達(Facebookの友達)」に設定しておこう。そのほかにも、「プライバシー」欄には「私に連絡を取ることができる人」「私を検索できる人」の設定があるので、こちらも合わせて今どのような設定になっているか確認しておきたい。

ちなみに、過去に筆者は、こんなSNS体験をしたことがある。ある日、名刺交換をした取引相手がいきなり、私の目の前でスマートフォンを取り出し、何やら検索している……と思ったら、筆者のスマホがブルブル鳴り出す。目の前の取引相手がFacebookで申請してきたのだ。さらに、「は〜◯◯年生まれの◯◯出身なんですね! 趣味は……」と続けてくる。何だか恥ずかしいやら、怖いやら、冷や汗が出るやら、SNSのプライバシー保護の大切さを痛感した体験だった。TwitterやGoogle+も含めて、どのような設定で自分の投稿が公開されているのか、今一度しっかり確認してみよう。


Facebook設定画面の「プライバシー」欄。公開設定を「友達(Facebookの友達)」などに変更しよう


Twitterも注意。公開状態にすると、誰でもあなたのツイートを見ることができる。フォロワーのみにツイートを見せたい場合は、「ツイートの公開設定」の「ツイートを非公開にする」にチェックを入れよう


Google+は投稿時に共有設定を選べる。一般公開は、誰でも投稿をチェックできることを意味する

また、パスワードの設定にも注意が必要だ。一度SNSのパスワードや個人情報が漏れたら、ほかのSNSも芋づる式にログインされてしまう可能性があるからだ。特に、誕生日や各種個人情報を使っている人は、パスワードの変更をすぐに実施しよう。

投稿をするときは、見る人の気持ちを考える

SNSは、ユーザー自身が判断して投稿を行う。その投稿は、自己責任となる。投稿内容のセンスも基準も人それぞれ異なるし、プライバシーの考えも異なる。どんどん自分のことを取り上げてほしいという人もいれば、絶対にネット上に自分の写真をアップしてほしくないという人もいる。


他人に関する投稿は、掲載確認を取ろう。また交友関係が広い場合は、秘密グループを作り、そこで投稿を共有するやり方もある

あなたが、たまたまプライベートで撮った友達や同僚との写真をアップしたら、彼らから「削除して……」と連絡がくるかもしれない。良かれと思ってやったことも、知らぬ間に、他人の個人情報を漏らす行為になっているかもしれないのだ。また、他人に迷惑をかけていなくても、あなたの投稿そのものが誰かを不快にさせることもある。自分の投稿で誰かに迷惑をかけないか、投稿前に注意したい。

たくさんの人と交流が持てるSNS。それゆえに、お互いが気持ちよく楽しめるよう、個人情報の扱いには十分注意しながら利用していこう。

関連記事リンク(外部サイト)

最高2万ドルの賞金! LINEが脆弱性公募の取り組みとは
Gmailのショートカットキーで、仕事効率を”爆上げ”しよう!
スマホの中の人工知能!!「パーソナルアシスタント機能」とは?

Viewing all 1494 articles
Browse latest View live




Latest Images