鉄壁ディフェンスをクリアしたメールだけが、メールサーバに届きます
欲しくもないのに届く宣伝メール。あれって迷惑極まりないですよね。ほんと迷惑メールって名前がぴったり。そこで迷惑メールフィルターを導入してみたら、ぴたっと来なくなりました。でも、迷惑なメールとそうじゃないメール、どうやって判断しているのか不思議ですよね。
誰かがあなた宛にEメールを送ると、一旦メールサーバーにメールが保存され、そこからあなたのスマホやケータイに届けられるのですが、迷惑メールフィルターを入れると、メールサーバーの前に「迷惑メールフィルター」という鉄壁ディフェンスができるんです。
メールサーバーに届けていいメールかどうかをチェックし、迷惑メールをブロックするのが迷惑メールフィルタの役目。「From」のところに表示されるアドレスを偽っていないか、アドレスが拒否リストに入っていないか、HTMLメールかどうか、本文中にURLリンクがないか……など、あなたが設定したフィルタリングの条件に合わせて、アドレスから本文までしっかりチェック。そこをクリアしたメールだけが、メールサーバーに届き、クリアしないメールは迷惑メールとしてはじき出されます。

なりすましメールもしっかりブロック! フィルタリングの設定もカンタンです
迷惑メールのなかでも特に多いのが、送信元のアドレスを大手プロバイダやポータルサイトなどに偽って送る「なりすましメール」です。auでは、これまでの認証機能に、ヘッダー上のアドレスの認証機能を追加。これにより、多くのなりすましメールがブロックされるようになりました。
さらに、簡単な設定で強固な対策ができる「オススメ設定」も登場! これなら複雑な条件設定をしなくても、高レベルのフィルターを設定することができます。インターネットからのメールは受信しても、迷惑メールは受信したくない方にオススメです。
と、このようにディフェンダーが続々増え、日々進化している迷惑メールフィルタですが、迷惑メール業者もさるもの。カテナチオ(イタリア語で錠前の意味)をかいくぐろうとする迷惑メールを次から次へと送り込んできます。さらなる優れたディフェンダーを投入し、すべての迷惑メールをブロックできるよう、auの迷惑メールフィルタはこれからも進化し続けます。
迷惑メールに悩んでいる方、まずは「オススメ設定」で迷惑メールフィルタの設定を!
もっと知りたい
迷惑メールフィルタの設定方法を確認してみよう
※この記事は、「Technology Point」掲載記事の再掲載版です。
関連記事リンク(外部サイト)
スマホの緊急地震速報って、どうやって鳴らしているの?
電話がつながらない災害時、災害用伝言板はどうして使えるの?
なぜ迷惑メールは「スパム」と呼ばれる?