紙はもういらない!? 「E Ink」ってなに?
電子ペーパーのスタンダード E Inkを使った代表的なデバイス、電子書籍端末のKindle E Ink(イーインク)と聞いて、「あ、電子ペーパーのことか」と反応された方。「正解」と言いたいところだが、E Inkとは正確にはアメリカの会社の名前であり、その会社が開発した超薄型ディスプレイの表示技術のことなのだ。とはいえ、もはや、「E...
View Article“子どもの声”が事故を減らす!? 人の本能に訴えかけるカーナビ
運転免許証を持っている人なら、学校の近くや住宅街などの子供が多いエリアでは、特に周囲に注意して安全運転を心掛けているだろう。だが、自分の生活圏内からはずれた場所では、「スクールゾーン」などの標識をうっかり見落としてしまい、ヒヤリとさせられた経験がある人もいるかもしれない。...
View Article世界初「ハンドソープで洗えるスマホ」を実際に洗ってみた結果……
12月3日、auから発表された「DIGNO rafre(ディグノ ラフレ)」は、世界初の“ハンドソープで洗える”スマートフォンだ。ハンドソープで洗えば、いつもきれいな状態で使うことができる。でも、スマホをわざわざハンドソープで洗う必要ってある? みんなそんなにきれい好きなの? そもそも、これまでの防水スマホじゃダメなの? 防水スマホだって普通に水で洗えるでしょ?...
View Article【検証】あえて遠回りルートを提案するアプリに導かれ、春日から渋谷に向かってみた
社会人ともなると、訪問先が初めて降りる駅、というケースが増える。そんなときは乗換案内アプリ。目的地には最短距離で、最速で、乗り換えなども最低限に、すんなりとたどり着きたいものだ。……しかしどうだろう? 本当にそれでいいのだろうか? 果たして効率化だけが人生なのだろうか……?...
View Article【検証】頭痛の30%以上は天候が原因!? “頭痛予報”を取り入れてみる
朝起きてカーテンを開けると、どんより曇り空。体もいつもよりなんとなくダルい……そんな経験をしたことはないだろうか。かく言う筆者も天気の変化に敏感で、台風が近づいている日は特に身体が重く感じられて、ベッドから起き上がるのもひと苦労するタイプだ。...
View Articleお薬は用法・用量を守って正しくお使いください
アメリカでは近年、薬のオーバードーズ(過剰摂取)によって命を落とす人が増加し、問題となっている。特に、女性のオーバードーズ問題については、2013年にアメリカ疾患予防管理センター(CDC)が発表した、処方鎮痛薬に関する死亡統計で特集が組まれて話題を呼んだ。本来、痛みを和らげるはずの鎮痛薬だが、慢性的な痛みから何日ものあいだ服用し続けることで耐性が生じ、徐々に規定量では効果を感じにくくなってオーバード...
View Article世界のドローン21 紙飛行機ドローンで、VRなパイロット体験を!
画像提供:PowerUp Toy社 紙飛行機のように飛ばすタイプのドローンはこれまでにもいろいろあったが、PowerUp Toy社が開発する最新の紙飛行機型ドローンのPowerUp FPVは、高度なパイロットシステムを搭載している。最高時速20マイル(時速約32km)のスピードで、10分以上連続飛行できる本体の上部に乗せたビデオカメラを使い、本格的なパイロット気分が味わえるのだ。...
View Article次期ワイヤレス通信の本命キタ!? 「TransferJet」って?
TransferJet(トランスファージェット)とは、3cmほどの近距離でつながる新しい無線通信規格のこと。言い換えれば、ものすごく近くでないとつながらないワイヤレス通信だ。少しでも離れたらつながらない。「それって、不便じゃないの?」と思ったあなた、その不便さこそが超便利なのだ。...
View Article食品の成分測定ができる「分子スキャナ」をスーパーに持って行く時代に!
健康管理やダイエットのために、あなたはどんなことを意識しているでしょうか? 生活習慣の改善や適度な運動も大切ですが、「食は人なり」といいます。やはり重要なのは、私たちの身体を作ってくれる「食事」でしょう。しかし、食事のたびにカロリー計算や成分表の確認をするのはいささか面倒。そんな悩みを一瞬で解消してくれるガジェットがConsumer...
View Article鏡に映せば飲酒量まで分かっちゃう!? 生活習慣病のリスクを読み取るWize Mirror
ある日突然失って分かる、健康の大切さ。しかし、日常生活のなかで自分の体の不調に気付き、生活習慣を改善することはなかなか難しい。 Wize Mirrorは、鏡に映った人の顔から、心臓や血管、メタボリックシンドロームに関するリスクを”読み取る”ことで、利用者の生活改善を促す、なんとも賢い(wise)鏡だ。EU(欧州連合)の11の研究機関から成るコンソーシアム、SEMEOTICONSが開発中だ。...
View Article復権! ハードディスクよりスゴい「磁気テープ」とは?
HDDの倍以上の耐久性 古いSF映画では、リールに巻かれた磁気テープがガシャコンガシャコンと動くシーンがたびたび登場する。カセットテープでラジオ番組を録音したり、お気に入りドラマをCMカットしながら録画したりした人も多いだろう(昭和生まれなら)。どことなくノスタルジックな存在だったりする磁気テープだが、2015年にそんな話はもう通じない。今や時代の最先端をいく記憶媒体なのだ!...
View Article悟空型? 「骨伝導ヘッドホン」が未来の通話スタイルのスタンダードになる?
あなたは骨伝達ヘッドホンというものをご存じだろうか? 骨伝導とは字のごとく、外耳を通さずに頭部や頸部の骨を振動させ、直接、内耳に音を響かせるという仕組みのことだ。 骨伝導の「3つのメリット」 骨伝導によって音を伝えることには3つのメリットがある。...
View Article【ツナガル探検隊】紅葉大ちゃん、鳴子峡でしゃもじを掲げる!
旅先で撮った写真を家族や友人とシェアしたり、その場ですぐにSNSに投稿したり。人は美しい景色に出会ったら、その感動を誰かと分かち合いたいと思うもの。当連載「ツナガル探検隊」では、T&S編集部員のデジカル大ちゃんが、編集部に代々受け継がれてきた「バリ3しゃもじ」を携え、全国各地の秘境や絶景スポットを訪れながらauのつながり具合を調査していきます!...
View Article北欧のデザイン家電コンテストは未来のアイデアにあふれている!
高機能な家電があふれる日本でも、ヨーロッパのデザイン家電はたくさんのファンを集めている。その背景として、イギリスのdysonやオランダのPhilipsなど、ヨーロッパの家電メーカーでは、優秀な人材を発掘するためのコンテストを開催している。 なかでも、スウェーデンの家電メーカー、Electroluxが、デザインを学ぶ学生を対象に2003年から毎年開催している国際デザインコンテスト「Electrolux...
View Article粘菌に脳はないけど、能はあるハズ
脳のない単細胞生物の粘菌は、複雑な迷路を解く知性をもっていた! その情報処理の仕組みはどのように応用できるのだろう。 情報処理する単細胞 私たちヒトは、状況を見て、判断して、行動に移す。どうしたらよいか分からない状況では頭を使う。このとき、その状況を「入力」とすれば、行動は「出力」、両者の変換が「情報処理」に相当する。...
View Articleプログラミングを小学校教育に! 現場の先生を支援する取り組みを「みんなのコード」が実現
パソコンやインターネットの普及に伴い、世界各国でプログラミング教育を基礎教育の一環として位置づけることが、世界的な潮流となりつつある。日本でも、2013年6月に発表された政府の成長戦略のなかに、義務教育段階からのプログラミング教育等のIT教育を推進するという内容が明記されたことを受け、プログラミングを学ぶ子どもたちが増えてきた。2015年にはプログラミングを必修科目にした通信制高校「コードアカデミー...
View Articleプレーのすべてを数値化! メジャーリーグで導入が進む最新データ分析システム事情
野球の世界に「データ分析」という視点が入って久しい。今やプロのみならず、高校野球の世界でも甲子園出場校ともなれば相手チームの映像入手は当然。細やかな分析をして大会に臨んでいる。...
View Article【検証】「好き! 好き! 愛してるぅぅぅ!!」。 恋愛系格ゲーは”愛の言葉”で戦うべし!
巷ではよく「”好き”は言葉にしないと相手に伝わらない」といわれているが、それがなかなか実践できない。というか「好き」なんて言葉、気恥ずかしくて久しく発していない。しかし、言い慣れてないと、いざというとき口をついて出てこないのではないか? 「好き」と言うべきタイミングなのに、ブランクのせいでモゴモゴしていたくない。これは、どうしたものか……。...
View Article「ビット」の意味、キチンと説明します
コンピュータはONとOFFしか分からない ビット・コインにビット・マップ。はたまたIT企業が集まる渋谷エリアをビットバレーと呼んだり、「このパソコンのCPUは64ビットだ」なんて誰かが言ったり。とにかくIT系の用語によく出てくるのがビットという言葉。いったいビットとはなんなんだろう。結論から言おう。物質が原子からできているように、情報はビットからできているのだ。え!? ますます分からない!?...
View Article知っているようで知らない「GB(ギガバイト)」のお値段
日本語1文字は2B(バイト)、CD1枚は700MB(メガバイト) 重さを表すg(グラム)、長さを表すm(メートル)と同様、デジタルデータにも量を表す単位がある。それがB(バイト)。...
View Article