Quantcast
Channel: TIME & SPACE
Viewing all 1494 articles
Browse latest View live

「子どもをスマホ漬けにしたくない」親の思いが詰まったスマートウォッチ

$
0
0


画像提供:Ambit Networks

「友だちの家に遊びに行った子どもが夕方になっても、まだ帰ってこない」

「もうすぐ歯医者に連れて行く時間なのに、子どもが近所に自転車で出かけて、戻って来ない」

「でもまだスマホは持たせたくないし……」

そんな親の心配を解消するのに役立つのが、子ども用のスマートウォッチ「AmbyGear」(アンビーギア)だ。

ポップなカラーで子どもの元気をサポート

見かけは、大人向けのスマートウォッチと似た、ごくシンプルなデザイン。ベルトは赤や青などカラフルな色が選べる。スマートフォンのようなタッチパネルではなく、カラースクリーンに、親が送ったメッセージが文字で表示される。


画像提供:Ambit Networks

たとえば、親がスマホ上のアプリから「そろそろおうちに帰って来られる?」というメッセージを送ると、子どもの腕に着けたAmbyGearがブルブルと振動し、親からのメッセージ受信を知らせる。子どもは画面上でメッセージを読み、「OK」のボタンを押して親に簡単な返信を送ることができる仕組みだ。

AmbyGear を開発したAmbit Networks のCEO、パトリック・マグラー氏は、12歳の娘と10歳の息子の父親でもある。息子が6歳だったときに、自転車で出掛けて長時間帰って来なかったため、心配して近所を2時間以上探し回ったという。

「幼い子どもにスマホを持たせたらゲーム漬けになったり、ネットにアクセスできてしまうので、親としてはスマホは持たせたくない。でも、GPS機能で、遊びに夢中になっている子どもがどこにいるのか、場所は把握しておきたい」

そんな悩みを解消しようと製品化したのが、このAmbyGearだ。

最初は、BluetoothとWi-Fiが届く範囲の距離での機能をと考えていた。だが、さまざまな親子にプロトタイプ製品を使用してもらうと、だいたい7歳ぐらいになると、子どもは自転車でかなり遠くの友人の家に遊びに行くなど、行動範囲が思ったより広いことが分かった。

そこで、携帯電話網の機能が内蔵されたタイプを製作し、子どもがどこにいても、親がメッセージを送れるようにした。携帯機能が内蔵されたこのタイプの価格は149ドルで、今年末に発売開始する予定だ。このデバイスを使うには、AmbyGear 専用のデータプランを米携帯通信会社のVerizonで、月10ドルで購入する必要がある。親が使うスマホ自体の通信会社は、どの会社でもまったく問題ない。AmbyGearには通話機能は付いていないので、親が子に直接電話をかけたり、子どもから誰かに電話をかけることはできないが、テキストメッセージは自由にやりとりできる。

また、携帯機能を内蔵せず、BluetoothとWi-Fi(直接接続およびホットスポットからインターネット経由の両方をサポート)だけで親のスマホとつながるタイプの商品は129ドルで、2016年1月頃に発売予定。携帯が内蔵されていないタイプの場合は、Wi-Fiホットスポットの位置にもよるが、通常、フットボールスタジアム4つ分の距離をカバーできるとのこと。5~6歳ぐらいまでの子どもなら、このタイプで大丈夫そうだ。

携帯内蔵タイプもそうでないタイプも、基本的に機能は同じ。どちらにもGPSが内蔵されているので、親は子どものいる場所を把握できるほか、「交通量の多いこの大通りには近づいてほしくない」「あの川の側に行かせたくない」などの「仮想フェンス」をスマホアプリ上の地図に指で描けば、子どもが仮想フェンスの外に出ようとすると、「戻って」などの警告アラートが自動的にAmbyGear に送られる。同時に親にも「越境警告」を知らせる仕組みだ。もし、子どもが腕からAmbyGear をはずしてしまった場合や、万が一、誰かにはずされてしまった場合は、アプリ経由ですぐ親にアラートが届く。

子どもが親とはぐれて迷子になってしまった場合は、「迎えに来て!」などのメッセージを、子どもが親に向けて発信できる。子どもは文字を入力する必要はなく、既存の選択肢の中から「迎えに来て!」のメッセージボタン選んで押すだけ。子どものデバイスの画面には緊急時の親の電話番号も表示されるので、親と連絡がつかない場合は、周りの大人にそれを見せて、助けを求めることもできる。

トラッカーと宝探しゲームで深刻な子どもの運動不足を解消

また、AmbyGear の内部には、フィットネストラッカーが内蔵されており、振動をとらえるセンサーの働きにより、子どもがどれだけ活発に外遊びの活動をしたかが記録されていく。

「アメリカでは25%の子どもが太り気味というデータもあるぐらい、子どもの肥満が深刻なので、たとえば、ビデオゲーム漬けであまり外遊びをしない子には、『5時間外で遊んだら、10ドルのご褒美を与える』などの報酬システムを親が導入し、このデバイスでポイント計算もできます」とマグラー氏。朝寝坊や遅刻をしがちな子どもの場合は、朝のアラームとともに、学校に行く時間、サッカーの練習に行く時間など、画面上にその日の子どものスケジュールが日替わりメニュー表示される。スケジュールを守れたら、ご褒美を与えることも可能だ。


画像提供:Ambit Networks

さらに、子どもがもっと積極的に外遊びをするための仕掛けとして、「宝探し」ゲームも入れた。世界中200万カ所で展開されている「GeoCaching」という宝探しゲームコミュニティーがそれだ。AmbyGearを使い、GeoCachingのメニューを選ぶと、自動的にこのコミュニティーにログインでき、自分がいる現在位置の近くに隠された「宝」がどの方向、どの程度の距離にあるのかをデバイスが自動的に表示する。子どもが画面に表示された矢印の方向に向かって歩くと、最後には木の下などの隠されている箱に入った「宝」を見つけられる、というものだ。ちなみに、宝はボランティアにより世界各地に隠されており、ちょっと見つけにくい場所にうまく隠されていることが多いので、見つけるのはかなりの運動になることは確かだ。

「長時間身に着けさせる」ためのアプリとハードの工夫

子どもが長時間腕に着けていることが前提の製品なので、子ども自身が着ける楽しさを味わえないと長続きしないことは、マグラー氏も重々承知だ。そこで、「たまごっち」のようなゲームを入れて、デバイス内でキャラクターを育てたり、そのキャラクターに食べ物を食べさせたりできる機能を、現在開発中だという。マグラー氏いわく、「家の手伝いをしたり、学校に遅刻しなかったことで、子どもがポイントを稼ぎ、その貯めたポイントで、育てているキャラクターに帽子やおもちゃを買えるシステムを構築中」とのこと。

屋外で長時間使うため、気になるのがバッテリーの寿命だが、7日間はチャージしないでも持つ、とのこと。

「バッテリーの持ちをよくするために、電池をたくさん消費するタッチパネルは使わず、電子ペーパーと呼ばれる省エネパネルを使った。子どもにとってはボタンを押す方が、タッチパネルを指で操作するより簡単だという実験結果もあり、あえてボタンを押して操作するように改良した」とマグラー氏。

世界的な半導体開発・製造メーカーであるテキサス・インスツルメントほかでプロダクトマネージャーを務めてきたマグラー氏は、携帯電話メーカーとも仕事をしてきた経験が数多くあり、モジュールやインターフェイスにも詳しい。米国でも小規模の生産拠点を持つ予定だが、韓国など、アジアを生産の拠点にしていくという。

「子どもの安全を守る」のを助ける機能とともに、子どものフィットネス、睡眠などのデータも集められるこのデバイス。デベロッパーや子どもたちにもSDKを公開するので、将来はユーザーである子どもが自ら好きなゲームを作ったり、子ども向けの教育産業やゲーム業界とのコラボも展開できそうだ。

AmbyGear Intro Video from AmbyGear on Vimeo.

関連リンク

AmbyGear


【検証】ワンコインで孫のフォトアルバムをつくり、おじい&おばあを歓喜させる秘策

$
0
0
孫の写真を”送りそびれている”すべての子育て世代へ……

圧倒的にメンドクサイのである。そして申し訳ないのである。

わがムスメ・萌美(仮名)、1歳4カ月。大変カワイイ。で、カワイイからバッシャバシャと写真を撮り、わがスマホは萌美の写真だらけに……。


スマホに撮り溜めたムスメの写真は、日の目を見ることなくデータのママ……

……だらけなのはまぁよいのだが、メンドクサくて申し訳ないのはここから。両親からの「孫の写真送れコール」だ。イマドキ、写真をメールで送ればそれで片がつくはず。だが、相手はバリバリのアナログ世代。「孫の写真送れコール」=「写真をプリントして郵送せよ」の意味となる。この忙しいなか、コンビニなり家電量販店なりに行って、プリンタがガタコンガタコンとわが萌美のカワイイ写真を吐き出すのを待ち、季節の花の便せんかなんかに一筆添えて封筒に入れて切って貼って投函するこのメンドクサさよ!

こうして「孫の写真送れコール」は履歴の彼方に埋没していってしまうのである。申し訳ない気持ちはつのるばかり。何とかせねば。

そこで今回は、アプリを使ってスマホの写真をフォトアルバムにしてくれるTOLOTを試してみたい。フルカラー64ページの文庫本サイズのフォトアルバムを、なんと1冊500円でつくることができ、しかも送料は無料なのだ!

たった5分の親指操作でオシャレなフォトアルバムが完成!

①会員登録

まずはスマホにTOLOTのアプリを落として会員登録。

②写真を選ぶ

スマホ内のアルバムやFacebookなどから、フォトアルバムに使いたい写真を選択。次に使用したい写真をタッチしていく。フォトアルバムに使える写真は最大で62点。あっという間に選べちゃう。

選んだ写真の上には番号が表示される。フォトアルバムではこの番号順に並ぶ

③編集する

実際にページの流れを見ながら並び替える。構図やシチュエーションなどが似通っていたら、別の写真と入れ替えることもできるし、ページの順序を変えたり、写真をやめて文章を入れたり、ページをまるまる空白にするシャレオツなレイアウトも可能。天使の笑顔に合わせてポエム(文字)も入れることだってできる。

サクサクやれば5〜6分、こだわり始めると楽しい!

④表紙を選び、注文

表紙は、有名デザイナー謹製やキャラクターものまで200種類以上のなかから選べる。タイトルは18文字以内、サブタイトルは81文字以内でお好きなものを。ここまで決まれば注文。そして、送り先やクレジットの情報を入力する。ずーっと親指だけですべてが完了してしまった……。頭を使わなくてもできるハードルの低さが素晴らしい。

地味に嬉しいのが配送先を「TOLOT連絡帳」に登録できる点。夫婦の実家を即登録、夫婦して感涙にむせぶ。これから「孫の写真送れコール」に対してはTOLOTのフォトアルバムを送ればそれできっちりすべて片がつくのだから!

今回は夫婦の実家とわが家の分の計3冊を注文した。

さて、筆者は500円のフォトアルバムを3冊注文しました。

代金は1,000円でした。

なぜか?

⑤キター!



写真を束でドサッと送られるよりも絶対うれしい。自分で注文して自分ちに届いて自分で喜んでたもの! 見開き2ページ1カットで構成したり、風景を挿入してアクセントにしたりしてみた。ああ、それにつけてもわがムスメの愛らしさよ!

フォトアルバムは注文から5日〜2週間程度で届く。これまでわが家からの「孫の写真便」は半年〜1年は待たせていたのだから、超スピードアップ。しかも、写真を大胆に見開きで使ったり、文字を入れて気持ちを伝えたり、記録を残したりもできるから、変化があって見飽きない。まず1冊目は敬老の日のプレゼントにどうでしょう? オリジナルの孫フォトアルバムは、両親への最高の親孝行になるはず。ちなみに注文したデータはスマホに残っているので、追加注文や再編集だってできる。

auスマートパス会員限定でフォトアルバムが1冊無料に!

……そうそう、500円×3=1,000円の問題の答えです。

期限の9月30日が来る前に、迷わずダウンロード!

TOLOTアプリを落として、auIDでログインして新規会員登録したみなさんには、9月30日まで1冊分の無料お試しクーポンがついてくるのです! もちろん送料は無料。

そんなわけでつくりましょう! 筆者ももう1冊つくろっと。

関連リンク

TOLOT

※掲載されたKDDIの商品・サービスに関する情報は、掲載日現在のものです。商品・サービスの料金、サービスの内容・仕様などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

ガジェオタに見られたくない! 女性向けのスマート・ブレスレット登場!

$
0
0

シリコンバレーのイベントで、各種最新スマートウォッチを腕に着けているのは、ほとんどが男性だ。残念ながら、ファッション重視の女性たちは、そんな彼らをちょっと冷ややかな目で見ていることも多い。

「いかにもオタクっぽいウエアラブル機器は、毎日身に着けたくない」「スクリーンを見せびらかすようにして、スマートウォッチが振動する度に画面に釘付けになってメールチェックする人を見ると、ちょっとね……」

そんな女性たち向けに、ファッション性の高いアクセサリーとスマートウォッチの機能を融合させた商品が、MICA(ミカ)だ。

これみよがしに最新テクノロジーを身に着けるのは粋じゃない


Photos by Collier Schorr(画像提供:Intel)

シリコンバレーを代表する大手半導体メーカーのインテルと、ニューヨークのファッションデザイナーらが共同で製作したスマート・ブレスレットであるMICAは、「My Intelligent Communication Accessory」の頭文字で、色は白基調と黒基調の2種類がある。

18金でコーティングされた腕輪の外側には、スクリーンがついておらず、ちょっと見ただけでは、これがスマートウォッチだとは分からない。

「そこが狙いなんです。多くの女性にとって、身に着けるモノは、自分はどんな人間かを示す大切な表現方法のひとつ。テクノロジーをこれ見よがしに身体に着けるより、ファッション性の高いアクセサリーに隠して、こっそり最新機能を使う方が粋なわけです」

そう語るのは、インテルのビジネス開発を担当するバイスプレジデント、アイシャ・イルデニズ氏だ。目立たない手首の内側部分に、腕にフィットするようカーブした形の黒色のスクリーンがあり、メール受信歴、テキスト、スケジュールなどが表示される。GoogleカレンダーやFacebook、SNS等にアクセスでき、ローカルレビューサイトの「Yelp」やカーナビメーカーの「TomTom」とも連携しているため、現在地から近くにあるレストランなどの検索も簡単だ。カレンダーに予定を入れると、「次のアポイントメントまであと10分。そろそろ出ないと」などのアラートが自動的に表示される。ファッション情報やホロスコープも毎週、配信される。

スマホを持ち歩かなくても大切なメッセージは見逃さない

デバイス本体に3G無線機能が搭載されており、スマホと連動させなくても、単体でワイヤレスデータ通信ができる。スマホとは違う別の「番号」を使ってのデータ通信ができるため、家族や本当に大事な人だけにその番号を教えて、テキストを送受信することもできる。静かな会議中などに、メールやテキストを受信する度にデバイスがブルブルと振動してしまうのを避けるため、特定の人からのメールやメッセージだけを表示し、振動するよう設定できる機能もついている。スマホを持ち歩きたくないとき、たとえば夜、パーティーに出掛けるときなどは、スマホなしでこのブレスレットだけを腕に着けて、気軽に出掛けられるのがメリットだ。

技術者とデザイナーのコラボは「火星人と地球人の会話」

タイガーアイと黒曜石、あるいはラピスラズリと真珠をあしらったデザインは、ニューヨークのファッションブランド「OPENING CEREMONY」のデザイナーたちの手によるもの。インテルのイルデニズ氏は、商品の構想段階から200人以上のファッションデザイナーたちと会い、ミーティングを繰り返してきたという。

シリコンバレーの技術者たちと、ファッションの世界で生きてきたデザイナーたちのコラボは思ったより大変だったようだ。「火星人と地球人の会話のように、最初はまったく話がかみ合わなかった」とイルデニズ氏は笑う。

デザイナー側が「繊細なメタルの質感を大切にして作ってほしい」と要求を出せば、技術者たちは「金属でできたブレスレットの内側にどうやって無線アンテナを入れればいいのか」と頭を抱えた。ディスプレイ画面を手首の内側に入れて目立たせないようにしたのも、ファッションデザインの観点からの提案だった。「これまでの健康フィットネス用ウエアラブルを着ける場合でも、女性ユーザーを見ていると、洋服や下着の下に隠して着けていたりする場合が多かった。ごつくて目立つディスプレイは、それだけで女性から敬遠されてしまう」(イルデニズ氏)

「女性に毎日身に着けてもらう」。インテルの野望はここから始まる


MICAにSMSが着信(画像提供:Intel)

LinuxベースのOSで、スクリーンを左から右にスクロールしたり、指で押すシンプルな操作で、「今、ミーティング中です」「あとで電話します」などのテキストを選んで発信もできる。受信するテキストは50メッセージまで保存できる。気になるバッテリーの持ちは、約48時間。マイクロUSBで充電するか、別売りのボウル型の充電器の上に乗せても充電可能だ。「ライバルはApple Watch」ともいわれているが、Apple Payのようなクレジットカード決済機能はMICAにはない。

女性に毎日使ってもらえるウエアラブル機器を作りたい、というインテルの野望は、このデバイスだけにとどまらない。チップメーカーとしては、小さな指輪からもっと大きなアクセサリーまで、身に着けるものすべてにインテル製の極小デバイスを内蔵したウエアラブル機器のマーケットを構築するのが一つのゴールだ。その一歩として、今年のラスベガスでのインターナショナルCESでは、ブライアン・クルザニッチCEO自らが、ボタンサイズのコンピュータモジュール、Curieをジャケットに着けて登壇し、「ウエアラブル機器の世界を変える」として大きな話題を呼んだ。

価格は495ドル。高級ファッション店のバーニーズ・ニューヨークで販売されている。スマートウォッチのなかでもかなり高い価格帯だが、この価格には、通信キャリアであるAT&Tの2年間のデータ通信使用料が含まれ、海外でのローミングなども無料だという。

スマートウォッチとしても、アクセサリーとしても高価なMICA。シリコンバレーでも最もオタク度が高いのではと噂される企業の作ったスマートジュエリーが、果たしてどこまで女性たちの心を捉えるだろうか。

関連リンク

Opening Ceremony and Intel Reveal MICA, ‘My Intelligent Communication Accessory’

後付け型スマートロックは世界初! スマホを鍵に変える「Akerun」

$
0
0

外出時にかけるのを忘れそうになったり、落として失くしてしまったり、とかく付いてまわる鍵のトラブル。文字通り、ライフセキュリティのキーアイテムだけに、トラブルが起きた時のリスクが大きく、心配の種になっている人も多いのではないだろうか。この問題にひとつの解決法を提示するのが、「Akerun」だ。


後付け型のスマートロックは世界初!

Akerunは、スマートフォンを鍵の代わりに使用できる、後付け型スマートロックロボット。ドアに専用の端末を設置すると、スマホからの通信で、端末がドアの鍵を物理的に開閉できるようになるのが特徴だ。

単純に鍵の開け閉めができるだけでなく、開閉権限の付与・回収が簡単にできるので、わざわざ合鍵を作る必要がなくなる。また、権限は特定のスマホではなく、IDごとに管理されるため、鍵を紛失してしまうといった心配もない。さらに、日時を限定した権限も発行でき、ホテルの宿泊客など一時的に利用するといった場面にも対応している。

今回は、開発元であるフォトシンスの真﨑豪太さんに開発の経緯や製品の特徴を伺った。真﨑さんによると、きっかけは飲み会での鍵にまつわる話だったという。

「創業メンバーが2014年の年初に集まった際に、家の鍵を会社に忘れてきたという話になりました。そこで、『スマートフォンでドアが開けられるようにしたい』というアイデアが出たんです。3Dプリンターなどでモノ作りができるメイカーズムーブメントのさなか、実際に作ってみようということに。そこからは、メンバー全員で、毎週課題を挙げながら開発を進めていき、春にプロトタイプが出来上がりました」

鍵の取り替えナシでスマート管理


工具を必要としないので、導入のハードルはかなり低い

スマートロックというガジェットは以前にもあったが、Akerunが他社製品と異なるのは、鍵自体を取り替えるのではなく、既存の鍵の外側からかぶせて、後付けで設置できる点。5分もあれば、工具なしで誰でも簡単に取り付けることができる。

設置完了後は、Bluetooth通信に対応したスマホを使って、鍵の開閉や権限の管理などが行える。

また、「Akerun Remote」という端末と、Web管理システムの「Akerun Manager」を使えば、さらに便利に。インターネット経由で鍵の開閉、権限の管理ができるので、PCやタブレット端末、フィーチャーフォンなどでも利用が可能になる。

権限の付与や削除はWebサイトで一元管理。遠隔から鍵の状態の確認や開閉履歴の確認も行える。

万全のセキュリティー対策と24時間のサポート体制

気になるのがセキュリティーだ。真﨑さんも、「開発する上でいちばん力を入れた」と語る。「鍵の偽造やサーバーのハッキングなど、さまざまな状況を想定し、万全の対策を施した」と言う。開発時には、第三者機関によるセキュリティー診断を通過。「AES256」と呼ばれる暗号方式やユーザー登録時の二段階認証などを導入し、安全性を高めている。

安全面だけでなく、ユーザーを安心させるために、24時間対応のサポート体制も構築している。スマホを紛失してまった、端末の故障などで鍵が開かなくなってしまったなどのトラブルが起きた場合にも、カスタマーサポートに電話すれば、すぐに対応してもらえる。「鍵の問題は心理的な負担が大きいので、いつでも対応できる体制を敷くことで、ユーザーを安心させたい」という。

また、あえて完全にデジタル化していない点もあるという。

「アプリやWeb上のみで開閉するとなると、スマホを紛失した場合はどうするのかといった不安が出てくるかと思います。Akerunは既存の鍵でも開閉できる仕組みです。慣れるまでは、鍵も持ち歩いているユーザーが多いです」(真﨑氏)

“スマホで開けられるドア”から”コンシェルジェ”へ!?


機能追加を続けるAkerun。将来はコンシェルジェ機能も!?

ドアの開閉に大きな変革をもたらす可能性があるAkerunだが、「スマートロック、電子鍵はまだまだ知られていません。そのため、認知を広める必要があります」と真﨑さん。ガジェット好きや、コワーキングスペースなどのアーリーアダプターだけでなく、オフィスや飲食店、一般家庭といった幅広い層の利用を狙う。

そして、その先には、鍵のついたドアの開閉にとどまらない機能を有する将来像を見据えているのだという。

「当社では、Akerunを単なる”スマートロック”ではなく、”スマートロックロボット”と銘打っています。たとえば、雨が降りそうな日には傘を持っていくようにアドバイスしてくれたり、イベント情報やユーザーが好みそうなおススメスポットなどを教えてくれたりする、コンシェルジュ機能を付けるのも面白いのではないでしょうか。ドアは建物の外と内の境界線だけでなく、心のオンオフを切り替えるポイントだとも思います。今後は、単に便利なガジェットではなく、人の生活をサポートする大事な存在になるようにと私たちは考えています」

“スマホで開けられるドア”というだけでなく、”ドアのコンシェルジェ”化も検討されているAkerun。ポケットに入れておけば、ドアに近づくだけでハンズフリー解錠できる機能やスマートウォッチへの対応も追加されており、今後もますます便利になることが期待できそうだ。

関連リンク

Akerun

カトキハジメ氏デザインのT&Sオリジナル・スマホケース 「RAILcase/ts[Prod.Ka]」プロジェクト、スタート!

$
0
0


©創通・サンライズ

「機動戦士ガンダム」シリーズのメカ・デザイナーと知られるカトキハジメ氏が、スマホのケースをデザインしたら、一体どんなものができるんだろう?

実は当サイト「TIME & SPACE」は、おかげさまで、立ち上げから今年で丁度15周年。そこで、これまでとは違う、「ものづくり」というアプローチで何かできないか、可能性を探ってきた。


2000年に産声を上げた『TIME & SPACE』創刊号。当時はウェブではなく、冊子での展開でした

様々なアイデアのなかで、最終的に編集部員が「実現させたい!」と思ったのが、カトキハジメ氏とのコラボレーションによる、オリジナル・スマホケースの制作だ。

ガンダムとは、ご存知のとおり、1979年に初代『機動戦士ガンダム』が放映されて以来、現在まで長く、広くファンに愛されている作品で、T&S編集部員ももれなく「どの時代かのガンダム」好きである。

『機動戦士ガンダム』に登場したモビルスーツは、それまでのアニメに登場してきた”正義のスーパーロボット”から、リアリティを感じさせる”未来のロボット兵器”となり、子どもたちを熱狂させたものだ。

以来、アニメ界には次々と新しいデザイナーが現れ、”ファースト”からさらに進化したロボットのデザインで我々をワクワクさせ続けている。

メカ・デザイナー、カトキハジメ氏はその頂点にいる一人だ。

さて、KDDIは、プレオーダーでユーザーのオリジナルスマホケースを3Dプリンターで制作する「3D PRINT LAB.」というサービスをDMM.comと始めている。

そこで「TIME & SPACE」では、3Dプリンターを使ったオリジナルのスマホケースのデザインをカトキ氏にお願いし、快諾してもらうことができた。

自身のデザインと、その造形に対して非常に厳しい目を持つカトキハジメ氏と、3Dプリンターでその成形を担当するDMM.com、そしてKDDIが運営する「TIME & SPACE」のトリプルコラボレーションによって、一体、どんなスマホケースができるのか……? T&Sでは、オリジナルスマホケースが完成するまで、これから数回に分けてその課程をお伝えしていく。

題して、カトキハジメデザイン「RAILcase/ts[Prod.Ka]」プロジェクト。

第1回は、カトキハジメ氏のメカ・デザイナーとしての足跡を紹介していこう。

ガンダムにおけるデザインと、リ・デザイン

機動戦士ガンダム UC特製収納BOX「ガンダムUC GREAT WORKS BOX III」

完全設定資料集 機動戦士ガンダムUC GREAT WORKS BOXⅢ episode 7

近年のカトキ氏がメカ・デザイナーとして関わった作品のなかでも「機動戦士ガンダムUC」はその代表作。そのストーリー、作画、演出、そしてメカ・デザインに至るまで、今やオトナとなったガンダムファンを唸らせた。カトキ氏は登場するすべてのMSのデザインを手掛けている。こちらはその設定資料集BOXの第3弾で、ボックスアートはカトキ氏による描き下ろしだ。発売・販売元:バンダイビジュアル

©創通・サンライズ

これまで、カトキ氏がメカ・デザイナーとしてガンダムのアニメシリーズに参加した主な作品は、『機動戦士ガンダムZZ』『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』『機動戦士ガンダムW』『機動戦士ガンダム 第08小隊』、そして『機動戦士ガンダムUC』などなど。

どれも評価の高い作品で、いちばん好きなモビルスーツとしてカトキ氏がデザインしたものを挙げる人も多い。

「ガンダムGP03デンドロビウム」

カトキ氏によるデザインのなかでも代表的なもののひとつ。巨大なウェポンコンテナの中にガンダム「ステイメン」が格納されており、従って全長は140mにもなる、とんでもなく巨大な兵器。デンドロビウムの登場は、ファンの度胆を抜いた

©創通・サンライズ

また、カトキ氏は現在発売されているガンダムのプラモデルシリーズにおいて、数多くのデザインを手掛けている。

その特徴は、洗練されたプロポーションと、実際に兵器として存在するとしたら、きっとこういった仕様になっているだろうと思わせる、精緻な細部までの作り込みにある。ガンプラの進化の歴史と、カトキ氏のデザインの歴史を重ねて語るファンも多いほど、ガンプラにカトキ・デザインは不可欠な存在だ。

また、自身が作中でデザインしたものだけでなく、ほかのモビルスーツについても「リ・デザイン」することで、新しい息吹を吹き込んできた。皆が持っている作中のイメージはそのままに、現代風に解釈し直したリ・デザインは、過去の作品のガンプラが現在もリニューアルし、発売され、人気を保ち続けている理由となっている。

一方で、「Ver.Ka」(バージョン・ケーエー)と呼ばれるシリーズでは、カトキ氏による大胆な解釈によるモビルスーツのリ・デザインがなされている。「RX-78-2」、いわゆるファーストガンダムについては、これまでいくつものスケールやフィギュアとして発売されており、カトキ氏の代表作のひとつだ。

「GUNDAM FIX FIGURATION 1/35 RX-78-2 ガンダム [Ver.Ka]」

フィギュアブランド「魂ネイションズ」のイベント会場で展示された試作モデル。全長50cmと巨大なフィギュアだ。各部ハッチの開閉まで再現している。「カトキ立ち」と言われる立ち姿が美しい

©創通・サンライズ

いずれにせよ、カトキ氏がこれまで長い期間にわたってガンプラにおけるデザインの中心的人物として活躍しているのは、アニメ作品内だけではなく、立体物になったときにも美しく、破綻しないデザインであることが大きい。

「TIME & SPACE」が、カトキ氏とのオリジナル・スマホケースのコラボレーションを実現したかった理由は、そこにある。

「ガンダム フィックス ボックス」

1999年に発売されたカトキ氏による、実写とCGイラストを組み合わせたガンダム世界のイラスト集『GUNDAM FIX』。2002年にフィギュア、追加イラスト画集、解説書などを加えて限定品として発売された。ファン必見のコレクターズアイテムだ

©創通・サンライズ

ガンダム以外のカトキ作品

ガンダム作品での活躍の印象が強いカトキ氏だが、ガンダム以外でも、実は様々な作品にデザイナーとして参加している。

有名なところでは、『電脳戦機バーチャロン』(SEGA)シリーズや、『スーパーロボット大戦』(バンダイナムコエンターテインメント)シリーズだろう。

「電脳戦機バーチャロン」

1995年に登場したバーチャロンは、当時社会現象になるほど人気を博したロボットによる対戦型アクションゲーム。登場するメカはすべてカトキ氏が手掛けている

©SEGA CHARACTER DESIGN:KATOKI HAJIME

©SEGA, 1998, 1999 CHARACTERS ©SEGA/AUTOMUSS CHARACTER DESIGN:KATOKI HAJIME

©SEGA, 2001 CHARACTERS ©AUTOMUSS CHARACTER DESIGN:KATOKI HAJIME

「電脳戦機バーチャロン」

「第2次スーパーロボット大戦OG」(バンダイナムコエンターテインメント/PlayStation®3)より

ロボットアニメファンにはお馴染みの超ロングヒットタイトル”スパロボ”シリーズでも、オリジナルとして登場する機体のデザインの多くをカトキ氏が手掛けた。「エグゼクスバイン」(左)と「ガリルナガン」(右)

©SRWOG PROJECT

また、その活動はアニメやゲームの世界にとどまらない。2002年にはエレコムから「M.A.P.P.」シリーズとして、カトキハジメデザインのマウスも発売されて話題となった。

「M.A.P.P.シリーズマウス」(エレコム)

2002年にデザイナーズマウスとしてエレコムから発売されたマウス。同時に士郎正宗氏によるデザインマウスも発売された。※現在は発売終了

カトキデザインのスマホケースは?

さて、いよいよ本題のカトキハジメ・デザインのスマホケース「RAILcase/ts[Prod.Ka]」だが、現在は試作品の製作段階にある。

今回は、ポリエステルで制作された試作品のひとつを紹介しよう。

こちらが「RAILcase/ts[Prod.Ka]」の背面からのショット。中央縦になにやら特徴的なデザインがなされているが、果たして!?

現状では、どの機種のスマホ用に開発されているのか、商品化の有無などの詳細はまだ決定していない。デザインのコンセプトなどを含め、今後この連載でお伝えしてく予定だ。次回の続報まで、しばしお待ちいただきたい。

「コンピューターおばあちゃん」は実在した!

$
0
0

スマホにパソコン、タブレット型PCと、今や誰もが何かしらのデバイスを持つ時代だけど、いわゆるシルバー世代はなかなかついてこれないんじゃないかっていうイメージがあります。実際、筆者のおじいちゃんもIT関連はからきしダメで、検索のやり方を毎回、電話で聞いてくるという本末転倒っぷり……。でも、たとえばメールやSNSで気軽に連絡が取れるようになったら楽しいし、安心にもつながるんですよね……。

今やシニア世代の5割がタブレット!?

というわけで、今回はシニア世代のITライフ事情を調査すべく、「コンピューターおばあちゃんの会」代表の大川加世子さんに話を伺いました。1997年に発足した同会では、シニア世代に向けたパソコンサロンを楽しんでいて、ネットスーパーでお買い物をしたり、アニメをつくったりと、実践的な活動を行っています。過去にはBBCやThe New York Timesなどから取材を受けたことがあるのだとか。


「コンピューターおばあちゃんの会」代表の大川加世子さん。ご自宅には自作PCをはじめ、iPadなどのデバイスが並ぶ

――「コンピューターおばあちゃんの会」はどんな主旨で行っているんでしょうか?

大川「今は高齢者の”おひとりさま”が増えているでしょう。でも、パソコンやインターネットがあれば、孤立しないで仲間とつながることができるんです。うちではメーリングリストを使って、会員の方に24時間オープンの”お喋り広場”を設けています。深夜に誰かが『月が綺麗ね』なんて書くと、3分後に『本当ね』なんてレスがきたりして(笑)」

――レ、レス早い! ではシニア世代がパソコンなどをはじめるにあたって、つまずきやすいポイントはありますか?

大川「会員のなかには80代や90代の方もいらっしゃるので、『手が震える』んです。もちろんキーボードを両手で打つこともできません。でも、それでいいんですよ。雨だれのようにポツポツポツと人差し指で押しながら、ゆっくりと文字を打てばいいんです」

――……「手が震える」は盲点でした。確かに仕事で使うわけじゃないから、ゆっくり自分のペースでいいですよね。ところで、みなさんはパソコンやスマホ、タブレットのなかでなにを使っている方が多いですか?

大川「今は5割くらいがiPadなどのタブレットですね。パソコンを触らずに、タブレットからスタートする人が増えていますよ」

――それは意外! なにか理由があるんですか?

大川「タブレットの方が直感的に操作できるし、画面も大きい。なにより気軽に外に持ち運べるでしょう。シニア世代って、実際に端末を持って外に出かけると覚えが早いんです。以前も、『コンピューターおばあちゃんの会』でタブレット片手にスカイツリーまで遊びに行きました。まずは地図アプリを使ってどのルートで行くか考えて、GPSを見ながらスカイツリーを目指したんです。到着したら、タブレットのカメラでスカイツリーを記念撮影。1日かけて、タブレットの使い方を覚えたんですよ」


大川さんが愛用する手作りのiPadケース。肩から掛けられるよう紐がついており、中には型紙で作ったiPadスタンドも

――身体で覚えた方がいいんですね。

大川「はい。会のなかにはスマホを片手に日本中を1人で旅をしている80代のおばあちゃんがいらっしゃいますよ! スマホで撮影した旅先の写真をみんなに送って『今、○○にいます!』って、報告してくれるんです。それに対して誰かがコメントしたり。もちろん、ホテルもスマホで予約していて、『旅にスマホは欠かせない』ですって(笑)」

――シニア世代のITライフ、想像以上かも……。実はうちのおじいちゃんにもタブレットを使いこなしてもらいたいのですが、なにから始めればいいですか?

大川「メールから始めてみてはどう? あなたに『つながったよ』ってメールを打ってもらって、返信をすれば、おじいちゃんはすごく喜ぶと思いますよ。シニア世代にとっては“みんなとつながることが大切”なんです。たとえば、おじいちゃんやおばあちゃんが台風の夜に家にひとりでいるのは心細いからと、先ほどのメーリングリストで、『台風が過ぎるまでみんなおしゃべりしよう』って盛り上がったこともあります。シニア世代にとって、パソコンやスマホ、タブレットは、誰かとつながるための大切なコミュニケーションツールなんですよ」

シニア向けスマホ教室に潜入!! みなさんの反応は?

意外にも進んでいたシニアのIT事情。続いては、シニアのITビギナー事情を調査します。訪れたのは、福生市シルバー人材センターが主催する「KDDI楽しいシニア向けスマートフォン教室」。同教室は、これからスマホの購入を検討されているシニアに、わかりやすく基本から使い方を教えるもの。もちろん、参加者は「スマホを持っていない・触ったことがない方」ばかりです。


教室にお邪魔すると、そこにはスマホとテキストを真剣な眼差しで見つめる60歳以上のおじいちゃん、おばあちゃんたちの姿が

まずは講座内で登場する専門用語の解説から始まり、1人1台用意されたスマホの電源をON! 最初の難関はロック解除。タッチパネルに慣れていないシニアが多いため、画面に触れる力加減やスライドさせるコツをつかむのには少々時間がかかったけど、先生と一緒にタッチパネルの練習をしていると、徐々に感覚がつかめてきた様子。

続いて、文字のタップ入力やフリック入力、音声入力も習得。電話のかけかたやインターネット検索、デジカメ撮影など、ひと通り基本操作を学びます。ちょうど教室の日が9月1日だったため、「防災の日」にちなんで災害時に役立つ「au災害対策アプリ」の使い方も学んでいました。さて、実際にスマホを操作したみなさんの反応は? 参加した方に聞いてみましょう。


教室では紅一点だったSさん

「手順よく丁寧に教えてもらったので、とても分かりやすかったです。店員さんが相手だと『こんなことも聞いていいのかしら?』と不安になることもありますが、教室でみなさんとお話しをしながら学べたので、緊張することなく、楽しくスマホを触ることができました。自分で買ってスマホを触ってみるよりも、こうした教室で使い方を学んでから触るほうが、ずっと馴染みやすいと思います」(Sさん)


カメラに興味津々だったKさん(62歳)

「ぜひカメラ機能を使いこなしてみたいです。これまで写真を撮りたいと思ったときにはカメラがないとどうしようもありませんでしたが、スマホは普段から必ず持っているわけでしょう。それなら、いつでもどこでも写真が楽しめますよね。それに解像度も高く、画面もきれいですから、写真を撮るのがもっと楽しくなりそうです」(Kさん)


パソコンの経験はあるというHさん(75歳)

「普段からテレビや雑誌なんかで何度もスマホを目にしてきましたが、私としては触ったことがないからサッパリ分からないんです。でも、今回は実際に自分の手で操作できたし、パソコンよりもずっと簡単なものだと感じました。それに、地図やカメラ、文字入力などもボタンひとつ、声ひとつでサクッと操作できるのはとても便利だと思います」(Hさん)


教室でスマホにより興味をもったMさん(67歳)

「スマホのよさは持ち歩けることですね、地図アプリはとても便利そうだと思いました。画面も大きいので、よく見えるのがうれしいです。実はLINEにも興味があるので、いつか試してみたいです(笑)」(Mさん)

シニア世代にはスマホが入りやすい!


講師の大野雅弘さんは、スマホ画面をモニターに拡大しながら、分かりやすく指先の操作を解説していた

大好評だった今回のスマホ教室。当時の講師を務めたKDDI認定講師の多摩市シルバー人材センター会員、大野雅弘さんは、普段はパソコンスクールやデジカメ講座などを開催しているとか。大野さんがシニア世代ということもあり、参加者は親しみやすかったのでは?

大野「今やインターネットやダウンロードなど、シニア世代の方が初めて耳にする言葉がどんどん生まれています。教室でいきなり専門用語を使うと、受講者は置いてけぼりにされてしまうので、教室では最初に用語の説明をしています」

――確かにシニア世代にとっては未知のワードばかりかも。実際、シニア世代がスマホに馴染むためにはなにが効果的だと思いますか?

大川「地図や写真など、身近なアプリを使いこなすことが上達の早道です。スマホを持って散歩をして、道中で気になるものを見つけたら写真を撮るだけでも練習になります。万歩計のアプリで体調管理するのもオススメ。シニア世代は、『スマホは難しい』というイメージをもちがちですが、実際はパソコンよりも起動時間も短く、キーボードなしで操作ができ、買った時点ですぐにインターネットや電話が使えます。ハードルが低いから、パソコンを触ったことがない方でもスムーズに使い始めることができるはず。ただし、怠ってはいけないのがセキュリティ対策。安心して、楽しくスマホを使うためには、余計な個人情報の入力は控える、アプリをダウンロードする際には利用規約をしっかり読むなど、被害にあわないよう心がけることが大切です」

今回の授業ではダウンロードの際に利用規約のこともしっかりと解説していました。逆にスマホに慣れている私たちの方が、利用規約とかちゃんと読んでないかも……。それにしても、なぜKDDIはシニアのITライフをサポートする活動を行っているの?

“シニア世代のみなさんに、ケータイで新しい世界を体験してほしい”という思いから、KDDIは2012年に『ケータイ教室』をスタートしました。それがスマホ教室やタブレット教室に進化し、今では年に200回のペースで定期的に開催するようになりました。シニア世代にとって、スマホやタブレットは、日々の生活をより楽しく快適にしてくれる道具であり、家族や友人、そして地域の人たちをつなぐコミュニケーションツールでもあると思います」(KDDI CSR・環境推進室長 鈴木裕子)

シニア世代のITライフは、これからもっと盛り上がっていくはず! 私もさっそく、おじいちゃんにタブレットをプレゼントしてみようかな!

関連リンク

コンピューターおばあちゃんの会

※掲載されたKDDIの商品・サービスに関する情報は、掲載日現在のものです。商品・サービスの料金、サービスの内容・仕様などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

ひとり暮らしシニアの自立を見守るウォッチ型アラート

$
0
0

ひとり暮らしのお年寄り世帯の数が急速に増えつつあるアメリカ。北米とヨーロッパを合わせると、約4,000万人の65歳以上の人々がひとり暮らしをしている。30年前は、米国で老人ホームに入居する人の平均年齢は74歳だったが、現在では90歳と、ぐっと高齢化している。

一般的に、成人した子ども世代と親世代が、介護のために同居する習慣がないアメリカでは、独居に多少の不安はあっても、慣れ親しんだ自宅で、少しでも長く自立して暮らしたいと望むお年寄りが多い。そんなシニア世代のひとり暮らしの安全を見守り、薬の飲み忘れをアラートで知らせ、万が一倒れたときも、ボタンひとつで24時間サポートを通して救急隊につながるウォッチ型デバイスが「Lively (ライブリー)」だ。

「年寄りに見られたくない」ユーザーの気持ちに寄り添うデザイン

見た目は、若者が着けてもまったくおかしくないような、スタイリッシュなスマートウォッチ。遠目から見ると、Pebble TimeやApple Watchのようにも見える。ベルトは白や黒を含め10種類のカラフルな色から選べる。万が一倒れた場合には、時計の横についているオレンジ色のボタンを押せば、24時間対応のモニターセンターに連絡がいく。本人に電話をかけても応答がなければ、すぐに救急車が手配され、家族にも連絡がいく仕組みだ。

「ひとり暮らしに不安があっても、モニターされていることがすぐに分かる医療機器っぽいペンダント型のデバイスを身体に着けるのを嫌がるお年寄りは、実はとても多い。人間、何歳になろうと、いかにも『年寄り』とは見られたくないプライドがあるのは当然。だからペンダント型ではなく、ウォッチ型にこだわった」


彼が腕にLivelyをつけた、Lively共同創業者でありCOOのデイビッド・グリックマン氏

そう言うのは、Livelyの共同創業者で、COOのデイビッド・グリックマン氏。元アップル社員の彼は、ユーザーにとってデザインがどれだけ大切かを骨身に染みて知っているひとりでもある。折しもApple Watchが発売されたことで、クールなデザインのスマートウォッチを腕に着けることが最新トレンドとなったため、相乗効果で利用者のお年寄りからの評判もいいという。「あれ? それ、もしかしてApple Watch?」と周囲の人たちから聞かれることが、ひとつのステータスにもなっているという。

ひとり暮らしのお年寄り用のモニターデバイスは、米国にも数々ある。なかでも、首からかけるペンダント型のデバイスは、倒れたときにすぐに胸のボタンを押せることもあり、長いあいだ、この業界の中心的商品だった。だが、グリックマン氏たちが実際にお年寄りに聞き取り調査をしたところ、「格好悪いので、体調のいい日は実はペンダントをはずしている」と答える人が意外に多かったという。グリッグマン氏らは、万一に備えて、毎日着けていても邪魔にならず、モニターだと分からないデバイスを作ろうと考え、2012年に起業し、腕時計型のLivelyを開発した。

VPNでサーバーに直結して健康情報を守る

薬を飲む時間になると、それを知らせるピル型のアイコンがスクリーンに表示され、薬を飲まないと15分後にアラートが表示される。2回目のアラート後も薬を飲むのを忘れた場合は、本人のウォッチと家族やケアに携わる人のスマホのアプリに、「薬飲み忘れ」の表示が出る仕組みだ。ユーザーが1日に何歩歩いたかの歩数も、ウォッチ内蔵のセンサーが感知してスクリーンに表示できる。ウォッチは防水加工が施されているため、着けたままシャワーや浴槽に入っても大丈夫だ。

ウォッチを使うのに、家の中にインターネットやWi-Fiの設備は必要ない。ハブと呼ばれる卵形をした白いデバイスを室内に置くだけだ。このハブの中にはSIMカードが入っており、Vodafoneのデータネットワークと直接つながっている。このVodafoneのVPN(Virtual Private Network)は、米国ではAT&Tと T-Mobileを通しての通信となる。室内のインターネット回線やWi-Fiを通さないので、外部からのハッキングの心配がなく、無防備になりがちなシニア世代の個人情報を守るのにも適している。ハブから450mの範囲まで通信が届くため、ウォッチをしたまま外に出て庭仕事をしていても、モニター機能は働いており、万が一、庭で倒れても、ボタンを押せば統括センターにすぐ通報がいく。


冷蔵庫のドアをいつ、何回開け閉めしたかを示すセンサーのデータ

その日にユーザーが薬を飲んだかどうかを、どうやってセンサーが感知するのだろうか?「小さな白いセンサーをユーザーの薬箱に取り付けて、薬箱を一定以上傾けて薬を取り出すと、センサーが感知する仕組みです」と、グリックマン氏。同じ形の小型センサーを冷蔵庫の扉にも取り付け、1日に何回、冷蔵庫の扉を開け閉めしたかも記録され、家族やケアをする人のスマホにそのデータが送られる。

「冷蔵庫をその日、何度開け閉めしたかは家族にデータとして把握されたとしても、いちいち何を食べたかまでは誰にも知られたくないのがお年寄りの本音。そんな微妙なプライバシーの線引きを大事にした」とグリックマン氏。

まったく歩かなかった日や、薬を飲まなかった日、また冷蔵庫の開け閉めがない日があれば、家族や介護人がそれをスマホのアプリ上で知ることができるが、このLivelyのシステムに室内カメラは含まれていない。お年寄りがもっとも嫌がるのが、ビデオカメラで家族から遠隔監視されることだということも、お年寄りへの聞き取り調査で分かったからだという。

家族やケアする人が、独り暮らしのお年寄りの行動をウォッチしてモニターできるようになっている

ウォッチ型のデバイスとハブ機、さらに薬箱や冷蔵庫に付ける小型センサーを合わせて価格は50ドル。それとは別に、月々27.95~34.95ドルのサービス料金がかかる。60日間は無料体験期間とした。一般的な30日ではなく、あえて長い期間にしたのも、お年寄りが新しいデバイスを生活に取り入れるには時間がかかるという配慮からだという。現在、米国でのこのデバイスのユーザーの55%は女性で、45%が男性とのこと。女性の方が平均寿命が長いので、ひとり暮らしになる可能性も高いためだろう。

親世代をターゲットに、使うと嬉しくなるような体験を

商品開発で気を付けたことは何か、とグリックマン氏に聞くと、彼はこう答えた。

「とにかく軽いこと。90歳の女性が腕に毎日着けるわけだから、重かったら絶対に着けてもらえない。電池も1カ月交換なしで持つようにした。さらに、見た感じはApple Watchのようでも、操作は何倍も簡単にした」

たとえば、緊急の際に押すボタンはよく見えるようにオレンジ色にし、さらにほかにはボタンを一切付くけず、そのひとつだけにした。「倒れたときに、身体を起こせなくても、手探りで簡単に押せるボタンにした。スクリーンを触って操作する必要は一切ない」とのこと。

Apple社など、シリコンバレーのテクノロジー業界を渡り歩いてきたグリックマン氏は、仲間とLivelyを起業したきっかけをこう語る。

「世の中の未解決の問題に何らかの解決方法を示したかった。シニアだって自立して尊厳を持って生活したい。でも実際にはその手段がなかなかない、というのが問題だと思った。テクノロジーを誇るために最新テクノロジーを提供するのではなく、インターネットアクセスがないお年寄りの家でも、彼らが簡単に使えて、生活に役立つものを作りたかった。そしてユーザーが10歳であれ、90歳であれ、年齢にまったく関係なく、毎日使っていて嬉しくなるような、優れたデザインを提供したかった」

Livelyのサイトにあるメンバー紹介には、親と一緒に写っている写真も掲載されている。シリコンバレーの40代の起業家たちの親たちは、すでに70代から80代。まさに、このデバイスのターゲット世代だ。今後、ベビーブーマー世代がリタイアするにつれ、シニア世代のひとり暮らし市場は、爆発的に拡大するだろうと予想されている。

目利きのフレンチシェフも驚きの素材。au WALLET Marketの食材で調理してみた

$
0
0

9月1日から、直営店4店舗に加え、全国のauショップ108店舗でも展開が始まった新サービスau WALLET Market。”ちょっといいもの”が集まる商品のなかでも、先の記事『au WALLET Marketのバイヤーが惚れ込んだ「秋川牧園」のこだわりとは?』で紹介した「秋川牧園」の無農薬野菜や新鮮なたまごなどは目玉の一つ。ならば、食の専門家の目には、これらの食材はどう映るのか。素材にこだわりを持つレストランのシェフに秋川牧園の食材を試してもらった。その感想や、いかに!?


今回試してもらった食材がこちら。au WALLET Market限定の「初めての秋川牧園セット」 (※野菜は季節によって変わります)

見た目や触り心地でわかるモノの良さ

「ぱっと見た感じでは、野菜はどれもおいしそうですね。特にピーマンの肉厚感がすごい。色つやもいいし、気合いが入ってるのがわかります


『メゾン・ド・スリジェ』のオーナーシェフ、浅水屋 巌さん

au WALLET Marketで注文できる、秋川牧園のスターターセットを開けた最初のひと言がこれ。東京・代官山のフレンチレストラン「メゾン・ド・スリジェ」のオーナーシェフである浅水屋 巌さんは、毎朝市場へ出向き、必要とあらば取り寄せも行うという食材の”目利き”。そんな浅水屋シェフの目に真っ先に飛び込んできたのは、Jリーガーから農家に転身した藤本将吾さんが運営する「ゆめファーム」のピーマンだった。さらに、「タマネギも大玉で固くてしっかりしてますね」と、浅水屋さん。ん? タマネギの固さとは一体??

「新タマネギは別ですが、通常のタマネギはしっかり乾燥させていないと、すぐに傷んでしまうんです。外の皮が浮いてたり、押すと指が入っていくような感触だったらやめておいた方がいい。あと、大玉のほうが甘みがあるので、これは甘くておいしいと思いますよ」

たまごの良さは「黄身の色」じゃなくて「殻」で見分ける!

なるほど、野菜はどれも合格点らしい。ほかはどうですか?

たまごもいいと思います。しっかり手間と時間をかけて作っているものは、触るだけでわかるんです。殻が固いですからね。試しに割ってみましょう」

コンコン、コンコンコン。なかなか割れないほど、しっかりした殻だ。ようやく割れたたまごの中身は、白身も黄身もつやっとしていて、ボウルの中でぷるんっと揺れる。

ね、黄身も盛り上がっててしっかりしているでしょう? 鶏たちがよく水を飲む夏場は、どうしてもたまごが水っぽくなりがちなんですが、これはよくできていると思います。ちなみに、黄身の色味はたまごの善し悪しとは関係ないんです。餌次第で、濃い黄色も薄い黄色も作れるんです。普通にスーパーで買うとパックに入っているので、なかなかたまごを触る機会は少ないと思いますが、もし触って買う機会があったら、殻がしっかりとして重みのあるものを選ぶといいですね」

たまごの見分け方を話しながら、ほかの食材を見て「カフェオレがありますね。飲んでみましょう」と浅水屋シェフ。「あ〜、これはうまいなあ。(ゴクッ)コクがすごい! これなら牛乳も間違いなくおいしいですね。(ゴクゴクッ)うーん、濃いなあ。そうすると、あれを作ってみたいなあ……」

秋川牧園の食材が、浅水屋シェフの料理ダマシイに火をつけたよう。

「3品作ってみますね。どれも素材が素晴らしいからこそ、おいしく仕上がる一品です。旬の食材を使っているので、秋の味覚にぴったりですし、家庭でも簡単に作れますよ。では、始めますね」

そう言って、調理し始めたのが以下の3品。家庭でも手軽に作れるメニューなので、簡単なレシピとともにご紹介します!

ジューシーな鶏と野菜の旨みが絡み合う!

「若鶏のバスケーズ(バスク風)」

[材料]

鶏モモ肉 1枚

タマネギ 1/2個

カラーピーマン(またはパプリカ)赤・黄 各1/2個

ピーマン 1/2個

なす 1本

トマト 1/2個

フレッシュタイム 1枝

ニンニク 1片

オリーブオイル 大さじ2

【1】 ペーパータオルで鶏の水気を取って、塩とホワイトペッパー(分量外)で下味をつけ、フライパンで中火で焼く。皮目がパリッとなるよう、じっくりと焼いたら、弱火にして肉をひっくり返して焼く。肉に8割がた火が通ったら、そのまま置いておく。


「鶏肉をふっくらと仕上げるコツは、じっくり火入れすること」と浅水屋シェフ

【2】 野菜はすべてざっくり大きめに切る。ニンニクは厚めにスライスする。


野菜は大胆にカット。大きすぎるかも? と思うくらいでちょうどいい

【3】 なるべくフタがぴっちりとしまる鍋を選び、オリーブオイルをひいてニンニクとタイムを弱火で炒める。香りがでてきたら、中火にして、タマネギとカラーピーマン(パプリカ)を入れて、やや塩こしょうで味付け。少ししんなりしてきたら、ナスを入れる。焦げ付きそうなら弱火にしてじっくりと炒める。

【4】 全体的にしんなりしてきたら、ピーマンを入れて、野菜がやわらかくなるまで炒める。やわらかくなったら、トマトを入れておく。

【5】 【4】の野菜の上に【1】の鶏肉を乗せてフタを閉め、弱火で2分くらい蒸したらできあがり。

★浅水屋シェフも味見してみると……

このバスケーズは想像以上のおいしさになりました。なんといっても野菜がいい。カラーピーマンはパプリカかと思うくらい甘いし、トマトもしっかり味わいがある。鶏もジューシーだけど脂がくどくなくて食べやすいですね。鶏ももは、解凍肉だから、最初は正直なところ不安もあったんだけど、肉質がやわらかく、ほどよい弾力があっておいしいと思います。素材本来の味が活きる料理なので、この食材ならどう転んでもおいしく仕上がりますよ」

★せっかくなので取材スタッフもひと口……

まずは、浅水屋シェフが絶賛する野菜から。むむっ! ピーマンが甘〜い!! とろっとろに煮込まれたなすも、鶏やほかの野菜の旨みを吸って、口の中でじゅわっと広がる。秋川牧園の食材でつくる野菜の煮込みは味わいが濃くて変な臭みやえぐみもなく、これを食べたら野菜嫌いなんていなくなるはずと思えるほど。そして、鶏が! 鶏もジューシーでやわらかく、肉汁までおいしい! 身は地鶏のように固すぎることもなく、脂もくどくなく、肉質・脂のノリ・味わいがベストなバランスだ。パーティーなどのおもてなし料理にも喜ばれそう!

さっぱりトマトソースで箸が進む!

「野菜と鶏のフリット、フレッシュトマトソース和え」

[材料]

鶏むね肉 1枚

かぼちゃ 1/8個

さつまいも 小1本

トマト 1/2個

セモリナ粉(または小麦粉) 適量

ニンニク 1/2片

塩 少々

クミンパウダー 少々

オリーブオイル 大さじ2

【1】 さつまいもは細切り、かぼちゃは薄切りにして、しばらく水にさらす。鶏むね肉は、半分の長さにした後、繊維に沿ってタテに細く切る。トマトは1cm角、バジルの葉はざっくり、ニンニクはみじん切りにする。

【2】 さつまいもとかぼちゃの水気をよく拭き取って、170℃の油で揚げる。油の泡が消えて音が小さくなってきたら火が通った証拠なので、鍋から下ろして油を切る。


火が通りにくいかぼちゃから入れる。油の泡がこれくらい小さくなったらOK

【3】 胸肉にセモリナ粉をまぶして180℃の油で揚げる。揚がったら、鍋から下ろして塩とクミンパウダーをふっておく。

【4】 トマト、バジル、ニンニクをボウルに入れてよく混ぜる。少し塩を足してもOK。

【5】 【2】の野菜と【3】の鶏肉を合わせて、【4】のソースを和えるとできあがり。

★浅水屋シェフも味見してみると……

「かぼちゃとさつまいもは、切っているときから身質がしっかりしていて、おいしそうだと思ってましたが、やっぱりちゃんと旨みがあって甘くておいしいですね。むね肉も、弾力があるけど固すぎず、パサつきもない。これ、味はめちゃくちゃいいですよ。素材の力ですね」

★せっかくなので、こちらも取材スタッフがひと口……

意外(と言っては失礼だが)にも、むね肉がおいしくて驚き! パサつかず、適度にしまっていて、クミンとも相性◎。かぼちゃとさつまいもは、ほっくりとした食感とやさしい甘さで箸休めにぴったり。トマトソースのおかげで後味もさっぱりしていて、お酒のつまみにも良さそう。一応、シェフに「これって素人でもおいしく作れますか?」と尋ねると、「当たり前でしょ! 僕は素材を切って揚げただけだもの。このおいしさは素材力(笑)」と太鼓判!

生クリーム不使用でヘルシーなのにおいしい!

「牛乳とたまごのプリン」

[材料]

(プリン)

たまご 4個

牛乳 500ml

グラニュー糖 75g

バニラビーンズ 1/6本(なければバニラエッセンス適量)

(カラメルソース)

グラニュー糖 120g

足し水 45cc

【1】 たまご3個をボウルに割り入れる。残りの1個は、黄身だけをボウルに入れる。バニラビーンズを入れ、砂糖を2〜3回に分けて加え、卵液が白っぽくなるまで手早く混ぜ合わせる。


泡立てるのではなく、たまごと砂糖をすりあわせるようにすると、たまごの臭みが消える

【2】牛乳を沸騰するまで温めて、2〜3回に分けて【1】の卵液に混ぜる。固まらないよう、卵液をよく混ぜながら入れるのがコツ。牛乳を全部入れて静かに混ぜたら、卵液をこす。

【3】 【2】を器に静かに注いで蒸し器に入れ、弱火で10分蒸す。蒸し終わったら、冷やす。

【4】 グラニュー糖を小鍋に入れ、砂糖がひたひたになるまで水を入れる(分量外)。弱火で温め、ふつふつと泡立って色づいてきたら火から下ろし、カラメル色になってきたら足し水を少しずつ加える。へらで混ぜながら、好みのとろみ加減に整える。


色づいてきたら、火から下ろしても余熱でどんどん煮詰まっていくので目を離さないように

【5】 【3】に【4】をかけてできあがり。


カラメルソースの量はお好みで!

★浅水屋シェフも味見してみると……

「生クリームを入れなくてもこれだけ風味やコクが濃く出ますね。これは牛乳とたまごのおかげ。普通は、牛乳だけだともの足りなくなりがちなんだけど、しっかり味わいがあります。これは、すごい(笑)」

★もちろん、取材スタッフもいただくと……

これぞ、プリンの基本! 牛乳と卵のやさしくコクのある風味が、口の中にふわっと広がってじんわりと体のすみずみに染み込んでいくよう。最初の一口はぜひカラメルソースなしで味わって! 生クリームを使わない分、カロリーを控えめにできるといううれしいおまけも。

味はもちろん、コスパの良さや内容にも満足

実際に調理してみて、あらためて秋川牧園の食材のおいしさに納得した浅水屋シェフ。どうやら食材のクオリティについては「合格点」のお墨付きをもらえたようだ。さらに……。

「この1箱で3,000円台という値段もいいですね。無農薬だから野菜も皮ごと食べられますし、栄養も旨みも皮部分にあるんだから、そこまで食べられるのはうれしい。素材がおいしければ、どんな料理だっておいしくなるし、料理がおいしくなったら作るのも食べるのも楽しくなりますよ!」

また、普段から自身で食材を吟味して買い付けている浅水屋シェフならではの意見も。

「結局、食材を選ぶ決め手って、産地だけじゃなく生産者が大事なんです。でも、おいしくて安全な野菜を探して、そこから選んで、さらに仕入れて、というのを毎日行うのは大変でしょう? 身元が確かで、何軒も食材を探し回らなくてもポンと一箱送られてきて、しかも今回みたいに”ハズレ”がないというパッケージというau WALLET Marketのサービスは、すごく便利ですよね。普段使いしたい人の気持ちをわかっている内容だと思います

というわけで、味はもちろん、価格や内容をとっても、食の専門家が太鼓判を押した秋川牧園のスターターキット。浅水屋シェフを「ポーチドエッグとかたまごかけご飯とかでストレートに味わってみたいなあ……」と取材後もつぶやかせたたまごも、もちろん入っているので、何はともあれ食べてみる価値はあります!

取材協力

「メゾン・ド・スリジェ」オーナーシェフ
浅水屋 巌さん

浅水屋シェフのレストランでは、1階にデリも併設。素材を味わいを活かしたフレンチを食べたくなったら、ぜひ訪れてみては?

メゾン・ド・スリジェ

東京都渋谷区鉢山町2-2

Tel:03-6413-1820

営業時間 11:30〜14:30LO、18:00〜21:30LO

(デリ11:30〜21:00)

定休日:月曜

関連リンク

秋川牧園ホームページ
au WALLET Market サービス概要


今のUSBは消滅する!? 「Type-C」って何だ?

$
0
0

私たちのデジタルライフを”つなぐ”面から支えるUSBが大変身を果たした。Appleの最新ノートパソコン「MacBook」に搭載され、話題となった「USB Type-C」のことだ。

Cというからには、AとBもあることになる。USB Type-Aは、最も普及している平形の長方形コネクター。キーボードやマウスといった周辺機器を接続するために、パソコン側に差し込むアレだ。一方のUSB Type-Bは周辺機器側に差し込む側のコネクター。Bは大小さまざまな形状があり、ややこしいことこの上なかった。また、コネクタ形状以外にUSBバージョンがあり、これまでに1.1→2.0→3.0と進化、最新が3.1だ。ところが、この3.1のバージョンの性能はType-Aのコネクターでは100%発揮できない。

そんなデメリットを一挙に解決してくれるのが「USB Type-C」だ。まず、何といっても便利なのが、コネクター形状が1種類に統一されること。AとかBとかMiniとかMicroとか、もう関係なし。しかも、コネクターの形が上下対称なので、向きに関係なく差し込める。


右側がUSB Type-C。端子の形状が上下左右対称なので、向きを気にせず挿すことができる。いまのType-Aよりもだいぶ小さい


これはType-AとType-Cへの変換プラグ。USB Type-Cの普及が進むまでは、こういった変換プラグが必須となるだろう。この製品はELECOMの「USB3-AFCM01BK」

さらに、最新のUSB3.1規格に対応しており、最大データ転送速度は10Gbps(2.0は480Mbps、3.0は5Gps)とハイスピード。ディスプレイとの接続も可能な上、ホスト(パソコンなど)と周辺機器(デジカメやキーボード)の間での双方向電力供給もこのUSB Type-Cケーブル1本でできてしまう。言い換えれば、これまでHDMIはHDMIケーブルと、ポートの種類ごとに専用ケーブルが必要だったのが、今後はデジタル機器の接続のすべてが、このUSB Type-Cのケーブル1本でできることになるのだ。と、激しく便利な予感満点のType-C。しかし、実際の運用方法は各人で少しの工夫が必要かも。

たとえば、冒頭に紹介した「MacBook」にはこのUSB Type-Cポートが1つしか備わっていない。仮にポートを充電用に使ってしまうと、追加で周辺機器を接続することができないのだ。この課題は、各メーカーから販売されているType-C対応のUSBハブで解決できそうだ。また、既存のPCはほとんどType-Cに対応していないので、USB Type-Cポートのついた新しい周辺機器を買った場合には、変換用のコネクターやケーブルの準備も必須だ。

やがて、間違いなく、世の中のあらゆるデバイスがUSB Type-Cで結ばれることになる。

カトキハジメデザインのスマホケースはiPhone 6sのために! 【RAILcase/ts[Prod.Ka]】続報です!

$
0
0


iPhone 6用に試作された「RAILcase/ts[Prod.Ka]」二号機(iPhoneの左側)。モジュールと呼ばれる既存の様々なパーツと組み合わせることができる仕様だ

KDDIのメディアとして「TIME & SPACE」(以下T&S)が立ち上がってから15周年を記念してスタートした、カトキハジメ氏とTIME & SPACEによるオリジナルデザインのスマホケース「RAILcase/ts[Prod.Ka]」制作プロジェクト。前回の記事ではカトキハジメ氏のメカ・デザイナーとしてのこれまでの足跡を紹介してきた。

今回、ついにケースのベースとなるスマホが「iPhone 6s」に決定! カトキ氏へのインタビューと併せて、現在の進捗状況をレポートしていこう。

ケースはミリタリーモチーフに

現在、「RAILcase/ts[Prod.Ka]」はいくつかの試作品が制作されているが、いずれも背面部にあるレール状のデザインなどから、ミリタリーモチーフのようだ。

前回の記事で掲載した「RAILcase/ts[Prod.Ka]」初号機。iPhone 6sよりも大きいサイズのスマホをベースにした試作品のため、全体に厚みのあるデザインになっている

こちらがiPhone 6用に試作された二号機。全体に、初号機よりもより薄くデザインされている。iPhone 6sでもデザインを大きくは変更しない予定だ

――背面のレールは、米軍のレールシステムがモチーフですね。ライフルの銃身部分につけられたレールに、ライトやスコープ、グリップなど、様々なモジュールを足して、カスタムしていくことができるシステムです。サバイバルゲーム経験者なら「ニヤリ」とするところですね。ミリタリーモチーフのデザインは、どういった経緯で発想されたんですか?

カトキ「今回、T&Sさんからケースのデザインを依頼していただきましたけど、ミニマルで完成されているスマホのデザインにケースを足す、っていうのは正直なところ最初は抵抗があったんです。……ホラ、編集長さんもiPhoneにケースつけてないでしょ」

――そ、そうですね……。

カトキ「僕も結局、コンパクトさを損ねないような、透明なポリカーボネイトのケースを使ってるんです。ケータイ電話の時代から比べると、今のスマホのデザインは優れていますよね」

――はい。iPhoneをはじめとして、デザインコンシャスなスマホがすごく増えたと思います。そういえばカトキさんは15年くらい前、ケータイの横に入っている”ドルフィン・ライン”(波のような曲線)が好きではないとおっしゃってました。

カトキ「通信デバイスに求められる役割として、現状のスマホのシンプルなデザインは、僕はすごく好きです」

――「大きな画面と薄さ」がスマホのメリットですからね。全体には極力シンプルにして、かつ、存在感を出すっていうのがデザインの”仕事”になるんでしょうね。

カトキ「ただ、そぎ落としすぎちゃったなぁと感じるのがストラップ。最近ではストラップの穴さえないモデルが増えてますよね」

――確かに見ないですね、ストラップ。

カトキ「首からかけるにせよ、ポケットに入れておくにせよ、必要なときにサッと手にして操作したい。ただのヒモだと思う人もいるかもしれませんが、携帯、携行するアイテムに人類はストラップを付ける習慣があるんです。何故ならあった方が便利だから」

――コンパクトデジカルカメラなんかでも、ちゃんとストラップの穴はついてますしね。サッと取り出してポンと使いたいデバイスに、ストラップ的なものがついているときの安心・安定感って、確かにありますね。

カトキ「ストラップのないカメラとか、ストップウォッチは使いづらいでしょうねぇ。あと、サバゲする人ならわかると思いますが、ストラップ(スリング)のないライフルっていうのも考えられない。財布にウォレットチェーンをつける人も多いのに、なぜかスマホではスルーされることが多い。だから、その辺からの発想でスマホケースで遊んでみようというのが今回のデザインです」

――なるほど。ミリタリーモチーフは、そこからの逆算でもあるんですね。確かに頑丈なストラップがついてます。

カトキ「もちろん、僕がミリタリー系のデザインが好きだからでもありますけどね(笑)。既存のモジュールを組み合わせて遊ぶこともできますし、これなら自分でも使いたいですから」

実際に背面のレールに、サバゲー用に市販されているモジュールを装着して楽しむこともできる。少しゴツめのライトをつければミリタリーテイストMAXに

ベースはiPhone 6sで決定!

――カラバリも含めていくつかの試作品をポリエステルで作っていただいています。

カトキ「普段関わっているプラモデルなどの開発でもそうなんですが、こういったプロダクトデザインの場合、僕の経験上、イメージ画の段階から実際に試作品を作ってしまって、そこから細かい修正を加えていく方が早くて確実です」

――スタッフとのイメージ共有という点でもメリットはありますね。ところで初号機と二号機では、コンセプトは同じようですが、デザインはだいぶ違って見えます。

カトキ「初号機から改良して二号機をデザインしたというわけではなくて、並行していくつかの方向性を考えました。当初はどのスマホになるかも決定していませんでしたからね」

――そして「RAILcase/ts[Prod.Ka]」はiPhone 6s用ということに決まりました。二号機はiPhone 6用にデザインされていますね。

カトキ「スマホのサイズやディテールが違うと、ケースデザインの処理も変わってきます。iPhone 6は薄いので、極力、ごつくしたくない。iPhone 6sでも、基本的にはこのデザインの方向で進める予定です」

――3Dプリンターでの出力は、普段のお仕事で経験はありますか?

カトキ「プラモデルの試作品は3Dプリンターで出力します。ただし、プラモデルの場合は、最終的な製品は金型で成形するので、それぞれのパーツは金型からの”抜き方向”などをあらかじめ考慮する必要があります。今回は3Dプリンターでの出力なので、デザインの自由度が高く、複雑な造形にチャレンジができます」

――今回のコンセプトモデルの製作は、自由度の高い3Dプリンターでの出力がひとつのポイントになってくると思います。そのあとの展開は、まだ決まっていないんです。スイマセン……。

カトキ「製品化できたら面白いですけどね(笑)」

現在、試作の製作は順調に進んでおり、これからいよいよDMM.comによる3Dプリンターでの出力のための準備段階へと進む。完成品となるコンセプトモデルについての詳細も併せて記事化していくので、しばしお待ちいただきたい。

※掲載されたKDDIの商品・サービスに関する情報は、掲載日現在のものです。商品・サービスの料金、サービスの内容・仕様などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

ケーブルなしで充電OKの「Qi」って何!?

$
0
0

「Qi」と書いて「チー」と読む。Wireless Power Consortium(WPC)が策定したワイヤレス(無接点)給電の国際標準規格のことだ。ワイヤレス給電とは、ケーブル接続なしに、給電パッドの上に置くだけでデバイスを充電できる技術。ちなみに「チー」とは、見えない力の流れを意味する中国語、「気」のことだ。

ワイヤレス給電自体はすでに確立された技術で、電気的な接点を水から守る必要がある電動歯ブラシや電動シェーバーなどに使われている。しかし、2010年にQiが登場するまでは統一された規格が存在していなかったので、せっかくのケーブルいらずの便利機能も、企業間での互換性が無かったのだ。現在、Qiに対応した製品はスマートフォンからタブレット、ICレコーダー、デジタルカメラなど、さまざまなジャンルに広がっている。

Qiのワイヤレス給電は「電磁誘導」を利用したもの。電磁誘導とは、コイルに磁石を出し入れすることで電気が生まれる現象のこと。給電パッドのコイルに電流が流れると、そこに上向きの磁束(磁力の方向)が発生し、充電側の機器にあるコイルに電流を発生させる。つまり、給電パッドが発生させる磁束を介して、機器に”電気を運んでいる”わけだ。

電気を”飛ばして”電気を送るなんて、効率が悪そうな印象を持つ人もいるかもしれない。Qiの送電効率はだいたい70%程度だが、ACアダプターの送電効率も72%なので、ほぼ同格だ。当初は5Wだった給電能力も、今では急速充電が可能となる15Wの給電能力を持つまでになった。現在は120Wの給電能力の規格策定も進められており、実現すればノートパソコンなどの比較的大きめのデバイスもワイヤレス給電が可能になる。普及とさらなる技術開発が進めば、ケーブルや充電器に縛られていた私たちのモバイルライフも、ずっと快適になるだろう。

スマホでできることがテレビでできる。「Android TV」登場!!

$
0
0

テレビにインターネットを接続したら、そりゃあ便利なはず。でも、Apple TVとかChromecastとか、似たようなハードやサービスがたくさんあって、少し混乱気味。そんなところにもってきて、今度はAndroid TVなるものが登場した。


Android TVを搭載したソニーのブラビア®『KJ-50W870C』(50V型)

Android TVとは、Googleが提供するTV向けのプラットフォームのこと。いわば、「Androidスマートフォンでできることを、テレビでもできるようにする」ためのデバイスだ。家庭のテレビで、YouTubeなどインターネット配信されている映像が楽しめるのはもちろん、Huluをはじめとしたオンデマンド動画配信サービスの映像も、テレビ上で決済手続きをしてそのまま見られる。また、Google Playのゲームをテレビに直接ダウンロードして、テレビの大画面で遊ぶこともできる。ちなみに、Google TVはAndroid TVのご先祖様。2010年に鳴り物入りで登場したが、普及には至らなかった。

あなたがAndroid TVを使ってみようと思うなら、方法は2つ。ひとつは、Google Playなどで販売している「Nexus Player」を購入して自分のテレビに接続すること。Nexus PlayerはAndroid TVを搭載した円盤型の機器で、サイズはCDのディスク程度。どんなテレビもこの機器を接続すれば、Android TVを楽しむことができる。もうひとつは、Android TVを搭載したテレビを買うこと。国内では、今年7月にソニーが発売を開始した。

テレビの前にある小さな円盤形のハードがNexus Player(画像提供:Google)

さて、GoogleではChromecastという小型端末を2013年に発売した。Android TVがTV画面上ですべての操作が完結するのと異なり、ChromecastはAndroidスマートフォンを通じて操作しなければならない(Android TVもスマートフォンをリモコン代わりに操作することはできる)

TVらしい操作で、TV以上のことができるようになるAndroid TV。家庭のTV視聴スタイルを大きく変えてしまうのだろうか。

舞台は宇宙! 衛星でインターネット環境が変わる

$
0
0

依然として、世界にはインターネット接続が簡単にはできない地域が多くある。山岳地域や離島など、地理的に孤立した地域やインフラ整備が乏しい地域などだ。今こうした地域に、衛星を利用して安価なインターネット接続を届けようという試みに注目が集まっている。

ロケットや電気自動車、次々と途方も無い構想をぶち上げては、それらを実現してきたイーロン・マスク。彼が次に目をつけたのが、衛星を使ったインターネット接続の構築だ。概要はこうだ。100億ドルもの資金を投じ、高度約1,200kmという低軌道に、小さく低コストの衛星を4,000基投入する。


イーロン・マスクが設立した宇宙関連企業「スペースX」のロケット打ち上げ。衛星を使ったインターネット接続を見据えた来年の試験衛星の打ち上げも既に申請済みだ

彼はこの計画によって、世界に30億人余りいるインターネットにアクセスする手段が乏しい人たちに対し、高速かつ安価なインターネットサービスを届けるという。早くもアメリカ連邦通信委員会に対し、来年2016年に2基の試験衛星を打ち上げることを申請した。2030年までに、この計画を完成させるつもりだという。

もうひとつの有力かつ注目すべき会社がある。かつてGoogleの衛星部門のリーダーを務めていたグレッグ・ワイラー率いるOneWebである。OneWebの計画では、1,200kmの低軌道に648基の小型衛星を投入するという。今年6月には、アリアンスペースと「ソユーズ」ロケット21機の打ち上げ契約を結んだことを発表した。2017年に最初の打ち上げを予定しており、2019年末までにすべての打ち上げが終わるという。

この計画には15億〜20億ドルほどの費用が掛かるとされているが、すでにリチャード・ブランソンのヴァージングループをはじめ、エアバス、Qualcomm(クアルコム)、コカ・コーラなど、名だたる企業から5億ドル投資を受けている。実現性の高さではイーロン・マスク計画を上回っているといえるだろう。

ふたつの計画では、共に低軌道衛星が使われている。低軌道衛星は地球から高度2,000km以下という低い軌道を周回している。その特徴は、伝送距離が短く遅延が発生しにくいのと、衛星の持つ出力も強くなくていいため小型化が可能であること。一方で、電波の送れる範囲が狭く多数の衛星を運用する必要がある。現在、KDDIでは、低軌道衛星を使ったインターネットサービス「イリジウムGO!™」を提供している。機器とスマートフォンを接続することで、衛星を介した電話やSMSのやりとりができるそうだ。

もうひとつ、主要な人工衛星として静止衛星がある。静止衛星は、赤道上空約36,000kmの円軌道(静止軌道)を、地球の自転周期と同じ周期で回る人工衛星である。高高度であるため、3基の衛星で地球全体をカバーできる反面、静止軌道までの約36,000kmを電波が往復するため、伝送遅延が発生し、小型化も難しいのが難点だ。


JAXAが運用する超高速インターネット衛星「きずな」

この静止衛星で注目されているのが、日本の宇宙航空研究開発機構(JAXA)が運用する超高速インターネット衛星「きずな」だ。大災害時に対応できる通信と通信手段が乏しいデジタルディバイド地域解消の技術開発を目的として、JAXAと情報通信研究機構が共同で開発。2008年2月23日にH-ⅡAロケットによって打ち上げられ、現在も運用中だ。

「きずな」は2008年5月に、当時、世界最高速度となる1.2Gbpsでの超高速データ通信に成功し、さらに2014年5月には、新たな通信方式の研究開発により世界最高速3.2Gbpsの衛星伝送に成功した。そのほか、防災や遠隔地医療、遠隔教育(eラーニング授業)、フェリーとの通信など、さまざまな実証実験が行われている。

まさかの停電時、お湯を沸かしてスマホの充電もできる強い味方

$
0
0

災害時に突然訪れる停電。情報収集にはスマホが欠かせないが、不安なのが電源だ。長時間停電が続くと充電もままならない。手回し式の充電器は短時間の通話には便利だが、データ通信をある程度の時間行うのに十分な電気を確保するためには、数十分間ハンドルを回し続ける必要がある。停電時とはいえ、身体を休めているあいだにスマホが充電されていてほしいと願う人がほとんどだろう。

サンフランシスコのStower社がKickstarterで資金調達を始めたCandle Charger(キャンドル・チャージャー)は、そんなときでもキャンドルでお湯を沸かしながら、スマートフォンなどの充電ができる装置。今年の末頃に99ドルで発売される予定だ。


画像提供:Stower社


画像提供:Stower社

まずはチャージャーに水を入れて、下から専用の固形燃料を使ったキャンドルで熱する。発電には、物体の温度差が直接電圧に変換される「熱電効果」という現象を利用している。水を入れる容器の底面は半導体素子でできていて、熱する面と水の入った面の温度差を使って発電する。専用燃料では2.5Wで6時間、USB端子を通じてチャージできる。なお、水が蒸発したら補充する必要がある。

同社は2年前にFlameStowerというアウトドア用の「火力発電」システムを製品化しているが、今回のCandle Chargerは屋内利用を想定して開発されている。FlameStowerは、調理用の火を使って発電できるという優れものながら、キャンプなど、利用シーンが限られていた。しかしハリケーン被害など、実際に停電は各地で起こる。Candle Chargerは、キャンパーでなくても万が一に備えて手元に置いておきたいアイテムだ。

電源と明かりを取るだけでなく、沸かしたお湯を即席麺の調理に利用するなど、さまざまな使い方が期待できそう。Kickstarterページでは65ドルから予約できる。

関連リンク

Stower社
Candle ChargerのKickstarterページ
ポータブル火力発電機

映画好きはアプリに集う? 失敗しない映画選びを「Filmarks」で

$
0
0

「今週末は、映画でも見に行こうかな」

ふとそう思いついても、どれを見ようか迷うもの。劇場に行ってピンとくる映画が見つかればいいけど、いくつもの映画の中から「気分にドンピシャな1本」を見つけ出すのはなかなか難しい……。

そんなときは、映画専門のSNSアプリ「Filmarks」がおすすめ。上映作品、好きな映画や見た映画のレビューの閲覧はもちろん、気になる映画をクリップすれば、ほかのユーザーとコミュニケーションを取ることもできるSNSアプリである。現在、登録されている映画は6万件にのぼり、投稿されているレビュー数は800万件を超えている。

このアプリでは、人気ユーザーの映画レビューを見ることができる。人気ユーザーたちはレビュー数も多く、新作公開後すぐにレビューを投稿してくれる人が多い。気になる作品があれば、詳細ページに飛び、作品データやYouTubeの予告動画、ユーザーレビューなどのチェックも可能。映画評論家的な難しいウンチクというよりも、シンプルに良かった点や見所を教えてくれる人が多い。自分の好みや感想と一致しているユーザーをフォローしていくことで、気がつかなかった良作や名作と出会える機会を格段に増やすことができる。

心配なのは、ネット上でレビューを見ていると、ついネタバレが目に入ってきてしまい、激しく後悔……なんていうパターン。安心してください。「Filmarks」では、ネタバレが含まれているものはタップしないと表示されないという、実にユーザー思いの新設設計。「最初から最後まで映画をたっぷり楽しみたい!」というユーザーにはうれしい配慮がなされている。観賞済みの作品であれば、ネタバレを踏まえつつ、熱いレビューが書かれている場合が多いので、それらを見返してみるのも楽しみ方のひとつだ。

しかし、何といっても「Filmarks」のいちばんの特徴は、「レビューを楽しみにしている人とつながれる」ところだ。映画レビューを投稿してみると、みんなからみるみる”いいね!”や「コメント」が集まってくる。いつの間にやらコメント欄で映画談義が交わされ始めるというのはこのアプリならではの楽しさだ。また、映画上級者の人は「#文句なし傑作」や「#死ぬまでに見たい映画」といったハッシュタグを活用して映画を推薦してくれている。これらを探して積極的に交流してみるのもいいだろう。

開くだけで、まるで映画サークルに参加しているような気分になれるこのアプリ。今いままで興味がなくて見観逃していた作品が、意外にも人生を変える1作になるかもしれない。このアプリを活用し、ぜひ思い出に残る映画を見つけてもらいたい。

関連リンク

Filmarks


マイカーが見つからない!? 駐車位置はスマホで確認を!

$
0
0

ショッピングセンターやテーマパークなどでたっぷりと楽しんだ休日。さて帰ろうと駐車場に戻ってきたものの、駐車場が広すぎて「自分のクルマの位置が分からない!」と冷や汗をかいた経験がある人も多いだろう。場所を示す標識の文字や数字をメモしておけばよいのだが、ついつい忘れてしまいがち。周囲の景色を覚えていても、夜になるとまるで昼間の印象とは変わってしまっていることもある。ましてや空港の駐車場などは、停めたのが何日か前で、さっぱり思い出せないこともある。


画像提供:Hammacher Schemmer社

そんなときに役立つのが、Automatic Parked Car Finder(オートマティック・パークト・カー・ファインダー)。一見、シガーソケットに挿すタイプのUSBポートに見えるが、その名のとおり、駐車したクルマの位置を見つけるためのガジェットだ。無料の専用アプリを自分のスマホ(iPhone)にインストールしておくと、エンジンを切るたびに自動的に時刻とGPSで取得した位置情報を伝えてくれるのだ。


画像提供:Hammacher Schemmer社

駐車場に戻ってアプリを起動すると、最後に受信したクルマの位置を地図上に表示してくれるので、画面を確認したら自分のクルマまで迷わずに向かうことができる。iPhoneとデバイスの通信はBluetoothなので、セルラーやWi-Fiの電波が届かない駐車場でも問題ない。停車時刻も記録されているから、時間制の有料駐車場に停めた場合にも役立つし、運転中にはスマホやタブレットの充電として活用できるのがうれしい。Hammacher Schemmer社のサイトにて49.95ドルで販売中だ。

クルマに取り付けられている既存のデバイスで位置情報が分かるものといえばカーナビがあるが、Automatic Parked Car Finderのような「自車の位置をスマートデバイスに伝えるサービス」が普及すれば、今後そのような機能がカーナビの基本機能に取り込まれていくかもしれない。

関連リンク

The Automatic Parked Car Finder

15年にわたる「グッドデザインケータイの歴史」を90秒に凝縮しました

$
0
0

今日、10月1日はデザインの日です。9月29日にはグッドデザイン賞の発表があり、auのスマートフォン、「INFOBAR A03」と「Fx0」が、2015年度のグッドデザイン賞を受賞いたしました。

2001年にau design projectからスタートしたauのデザインケータイは、初代「INFOBAR」を発売して以来、たくさんのお客さまに携帯電話を持つよろこびや、使うたのしさをご提案してきました。

今回は3月に公開したauデザインケータイの歴史をまとめた動画をご紹介します。

これまでのデザインに込めたauの想いと、お客様との歩みの歴史をご覧ください。

※掲載されたKDDIの商品・サービスに関する情報は、掲載日現在のものです。商品・サービスの料金、サービスの内容・仕様などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

ベーゴマ×ICT!? 最新鋭のキッズトイ「ベイブレードバースト」がスゴい!

$
0
0

ベーゴマといえば、古くから日本の子どもたちに親しまれてきた、相手のコマを弾き、自分のコマをどれだけ長く回せるかを競い合う遊び。大正時代から高度成長期にかけ全国に浸透したあと、2000年代以降は、進化型ベーゴマともいえるタカラトミーの「ベイブレード」が、平成生まれの子どもたちを夢中にさせてきた。そして現在、その「ベイブレード」はさらに進化し、実際の遊びとネットワークをリンクさせた商品「ベイブレードバースト」が注目を集めている。

「ベイブレードバースト」の最大の特徴は、コマ同士が衝突することによってパーツが外れる”破壊ギミック”と、BIGLOBEがデータ通信環境を提供することで実現した”ベイクラウドシステム”にある。特に、ベイクラウドシステムの内容は、「子ども向けのオモチャの未来=おもちゃ×ICT」を予見させる。

ポケットサイズの小型端末「ベイロガー」。「ベイブレードバースト」の大会参加履歴や、大会入賞成績などのデータを蓄積していく

簡単に説明すると、子どもたちはベイクラウドシステムを利用することにより、対戦記録や練習回数などのプレイデータをクラウド上で管理でき、スマートフォンもしくは店頭の専用端末「BEYPAD」を経由して、自由に記録・閲覧ができるようになる。つまり、古くから親しまれる遊びに最新のICTを導入することによって、より深みと継続性のある楽しみ方ができるというわけだ。しかも、このシステムを導入したことによって、ある意外な効果も期待されているという。

「ベイロガー」に蓄積したデータは、店頭の「BAYPAD」を通じてベイクラウドシステムへとアップロード。プレイデータはクラウド上で管理される

「データを可視化させることで、子どもだけでなく大人もハマる要素が生まれたと思っています。つまり、ベイブレードバーストが親子で楽しむ、あるいは大人同士で楽しめる新しい遊びになっていく可能性はあると思います」

そう語るのは、タカラトミー ボーイズ事業部の高岡悠人氏だ。その言葉からは、オモチャにICTを導入することで、子どもたちの、親子の、そして大人同士の新たなコミュニケーションツールが生まれる可能性を感じることができる。さらに高田氏は、「現時点ではまったく現実的な根拠はありませんが」と前置きした上で、「たとえば、いわゆる子ども向けオモチャだけではなく、スポーツカイトで風や高さを数値化したり、スノーボードやサーフィンで映像データを数値化するシステムが実現するようになるなど、より幅広く遊びにICTを活用できれば、子どもも大人もさらに楽しめる環境が生まれると思いますよ」と言う。

オモチャ×ICT。遊び×ICT。その未来を担うのは、今、「ベイブレードバースト」に夢中になっている子どもたちだろうか。

関連リンク

ベイブレードバースト公式サイト

教会も注目する無料Wi-Fiの求心力

$
0
0


Place of Worship by Kavian Borhani (CC-BY)

スペインのマドリッドにあるサン・アントン教会は、最近になってフリーWi-Fiと、大型のワイドスクリーンTV向けライブ・ストリーミングの提供を始めた。バチカンのライブ映像を視聴することができるほか、映画やレポート番組も配信される。さらに、iPad用アプリも開発していて、神父と信徒が行う告解を、タブレットの画面を介して行うことができるらしい。告解は映像ではなく、テキストでのやり取りになる。

イギリスでは、イングランド国教会(16,000カ所)すべてにWi-Fiを導入する計画が今年1月に発表されている。同じころ、「キャッツ」や「ジーザス・クライスト=スーパースター」などのミュージカルの作曲で知られるアンドリュー・ロイド=ウェバー男爵も、イギリス全土の教会にWi-Fiを導入するように呼び掛け話題となった。

かつて、教会は人々が集まる場所だった。単に祈りや祭礼、告解などの宗教的な目的だけでなく、商人たちが商談をしたり、ビジネス情報を交換したりする場としても使われていたそうだ。椅子があって好都合だったのかもしれない。

Wi-Fiは人を呼ぶ。特に、若い世代を教会に誘う力を持っている。このことが、教会へWi-Fiを整備する動機になっている。冒頭のサン・アントン教会では、ペットを連れて入ることも許されている。サン・アントンは動物好きの聖人として知られているようだ。入口には無料Wi-Fiやペット可などを知らせる看板が掲げられている。

無料Wi-Fiといえば、外国人観光客向けの施策として取り上げられることが多いが、教会のWi-Fiは、単に外国人観光客に少しでも多くのお金を落とさせるための施策、というわけではなさそうだ。

関連リンク

San Antón, iglesia 2.0
Woofs and wifi: Is this world’s coolest church?
Plans grow to put WiFi in every church
Jesus Christ Superfast… Andrew Lloyd Webber calls for wi-fi in EVERY church – and tells of his love for Cats star Nicole Scherzinger

1日中、おなか回りを計測しっぱなし! “おなかのげんじつ”を知れ!

$
0
0

秋が深まり食欲の季節が訪れると、気になってくるのがおなか回りのサイズ。去年は入ったはずのジーンズが入らなくなり、ウエストの数値はメタボ・ボーダーライン(男性85cm、女性90cm)に刻々と近付く。恐ろしいことに、「食欲の秋」の次は「忘年会の冬」も待っている。しかしながら、毎日の仕事の合間にスポーツに勤しむ時間をつくるのは難しい。意志はあるけど、状況が許してくれない。さ〜て、どうしたものか。

そんなあなたに、とっておきのウエアラブルデバイスがある。その名も「おなかのげんじつ」(WAISTON Chobit Healthcare)だ。

こちらのデバイス、専用ベルト「げんじつベルト」とセットになっており、このベルトをおなかに巻くと、腹囲のサイズを自動で測定してくれるのだ。測定結果はBluetoothによって専用のアプリに送信される。1日の終わりに、これまでの測定結果を教えてくれるのだ。

また、このベルトには装着中の変化を計測できるよう圧力センサーも取り付けられている。おなか回りの変化を、実に「1日中、計測し続ける」のだ。まさに、おなか回りのライフログ。これにより、望むと望まざるとにかかわらず、これまで目を背け続けてきた”げんじつ”と自動的に向き合うことになる。なるほど、これなら自然とウエストに意識を集中できそうだ。

見た目的には普通のベルトとほぼ大差なく、センサー部分は革で覆われているので、目立つこともない。これなら仕事でもプライベートでも気にせず、”げんじつ”を直視できる。

1週間の食事バランスもアプリで気軽にチェック&マネージ

アプリは性別や身長、体重などの情報を入力することで、メタボ診断も行ってくれる。「曜日ごとの食べ過ぎてしまう傾向」といった、日頃の食生活もグラフ化されるので、「金曜は飲み会を減らそう……」など、具体的なメタボ改善策を練ることもできる。

OneDriveによるクラウド管理にも対応しており、データをエクセルファイルに出力することも可能だ。「結果を紙で残して、成果を確認したい!」という頑張り屋さんには特にオススメできる機能だ。

飲み会、外食続きの社会人に!

この世界初のベルト型ウエアラブルデバイスを開発したのは、人々の健康管理を”ちょびっと”助けるために設立されたという学生グループ、WAISTON Chobit Healthcare。社会人になって飲み会にも参加するようになったことがきっかけで、「おなかが気になる」という実感をカタチにしようと、昨年9月に開発をスタートさせたという。

このデバイスは、開発コンテスト「Mashup Award10」でウエアラブルデバイス部門賞を受賞。オムロンベンチャーズ主催のコンテスト「オムロンコトチャレンジ」では最優秀章を受賞している。また、ユビキタスコンピューティングをテーマとする国際会議「UbiComp/ISWC2015」の展示に参加するなど、世界的にも注目を集めている。

現在、アプリはAndroid4.2以上のBluetooth対応機種で利用することが可能。アプリUIは公式サイトにデモアプリをダウンロードすることができるため、これまでメタボ対策に敗北を重ねてきた人はぜひ”げんじつ”と向き合うつもりで試してみてほしい。

関連リンク

おなかのげんじつ

関連記事リンク(外部サイト)

今からでも遅くない! この夏ナイスなボディを手に入れる! ダイエットアイテム5選
【検証】ボディマネジメントに効く「糖質制限」をスマホで管理
【検証】イケメンに罵られるダイエットアプリが斬新

Viewing all 1494 articles
Browse latest View live