Quantcast
Channel: TIME & SPACE
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1494

メーカーや機種の壁を超えたホームネットワークを可能にする「DLNA」

$
0
0

リビングルームのブルーレイ・ディスク(BD)レコーダーに録画しておいた昨日のドラマを自分の部屋に居ながらスマートフォンで楽しんだり、デジカメ本体に入っている旅行の写真をタブレットで家族全員で見たり、あるいはパソコンに入っている音楽データをリビングのオーディオで再生したりと、家中のデジタル機器がシームレスにつながったら便利で楽しいに違いない。そんな夢を実現してくれるのがDLNAという仕組みだ。

Digital Living Network Allianceという団体の頭文字を取ったDLNAは、この団体が定めた「異なる機器間でのデータ共有のガイドライン」そのものをも指す。つまり、家庭内のAV機器やパソコン、ゲーム機、デジカメ、スマートフォンなどの、メーカーの異なる機器の間でも自在にデータのやり取りができるように取り決めたルールがDLNAというわけだ。

当然、このDLNAに対応した機器でないと、データ共有の恩恵にあずかれない。対応機器にはDLNAマークがついているのですぐ分かる。スマートフォンも機種によってはDLNA対応済みのものがあるが、iPhoneなどは「Twonky Beam」というアプリをインストールすれば、簡単にDLNA対応となる。


DNLA対応機器にはこのマークがついている


DNLAに対応していないAndroidやiPhoneは、この「Twonky Beam」をインストールすればOKだ

DLNAは家庭内LAN(無線の場合はWi−Fi)を介して、対応機器間で画像・音楽・動画データなど、さまざまなコンテンツを相互に利用する仕組み。そのために、冒頭で描いたように家の中の離れたところにある機器のデータをスマートフォンやパソコンでコントロールしたり再生したりすることが可能になるわけだ。最近では、このDLNAをより便利、かつ高速に使うための家庭用サーバーとして、DLNA対応NAS(LAN接続ハードディスク)や、ソニーの「nasne」のようなHDDレコーダーなども販売されている。

DNLAに対応したさまざまなデジタル機器が家庭内LANによってリンクされる

なお、ソニーの「ルームリンク」、パナソニックの「お部屋ジャンプリンク」も、名称が違うだけで実際はDNLAだ。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1494

Trending Articles