【つながるひみつ】第3話「高層ビルは”電波の幽霊”がいっぱい!?」
携帯電話やスマートフォンがつながるのはなぜなんだろう? 遠く離れたところにいる人の声がアッというまに届くしくみには、一体どんなひみつが隠されているんだろう? ビルや人でいっぱいの繁華街からでも、高層ビルのてっぺんからでも、携帯電話でちゃんと通話ができます。だれもが、このことを当たり前のことと思っているけど、この「当たり前」の裏側には、実はたくさんのアンテナたちの活躍があるんです。...
View Article【検証】遠くの景色をiPhoneでキレイに撮影できる双眼鏡、あります
最近のスマホのカメラ機能向上には目を見張るものがありますが、とはいうものの、スマホではさすがに苦手な撮影もあります。そのひとつが望遠(遠くのものの)撮影。遠くのものを撮影する場合、カメラには「電子(デジタル)ズーム」と「光学ズーム」という2つの方法があります。...
View Article脳を刺激して気分を上げるガジェットが登場!
落ち込んだ気分のとき、それを解消する方法は人さまざまで、スイーツやアルコールに頼ってみたり、カラオケで歌ったり、スポーツで汗を流したり、ハッピーな映画を見たり、大人買いで散財したり、海に向かって何かを投げたり、絶叫マシンに乗ったり……。誰もが、何かしらの方法で気持ちを高めようとするもの。...
View Articleスマホ用お手軽撮影ガジェットで、目指せスマホ映画のスマホ監督!
高画質カメラ付きスマートフォンの登場により、最近では高画質のスチール写真や動画の撮影が簡単にできるようになった。また、Instagramのようなアプリケーションによって、手軽に加工もできる。今や、携帯端末が一台あるだけで、誰でも「プロっぽい」作品が作れるような時代が来てしまったのだ。...
View ArticleGmailの使用容量を減らして、クラウドもダイエットを!
無料なのに高機能なGmail。しかし、Googleドライブ、Gmail、Googleフォトなどが共通で使える無料アカウントは、保存容量が15GBなので、長年使い続けるとアカウント容量がパンク寸前。ついに「もう容量がいっぱいですよ」と警告が……。今回は、そんなときに役立つメールの容量削減法をご紹介する。 メールは無限にストックできない...
View Article意外と知らない!? ウェブブラウザをスッキリ使いやすくする裏ワザ
Internet ExplorerやGoogle Chromeなどのウェブブラウザで、お気に入りのページを保存するブックマーク機能。ブラウザ上部に表示されるブックマークバーは、ページを移動するときに何回も文字検索する手間を省くありがた〜い機能だ。今回は、ちょっとしたひと工夫で、このブックマークバーをより使いやすくする方法をご紹介しよう。...
View Article【密着】自作アプリで挑む、ろう学校陸上部の新しい「スタートの合図」
4年に1度、夏と冬に開催される聴覚障がい者の総合スポーツ競技大会、デフリンピック(Deaflympics)をご存知だろうか。初の開催は1924年のパリ大会と歴史は長く、現在では70カ国以上の選手が参加しており、冬季大会は今年、ロシアのハンティ・マンシースクで開催された。次回の夏季大会は2017年にトルコのアンカラで開催される。 年々、厳しくなっているろう学校の競技環境...
View Article勝手に生き返る超怖い「ソンビアプリ」って?
「ゾンビアプリ」とは、必要がないのにバックグラウンドで動作しているスマホのアプリだ。メモリを専有して重くなるわ、バッテリーの持ちが悪くなるわで、良いことがない。そこで、それら裏で動くアプリを停止させるタスクキラーアプリが必要になるのだが、その際に注意しないといけないのがゾンビアプリの扱いだ。...
View Article災害時にも安心! 20,000mAh以上の大容量充電器で万全の備えを
どれだけ技術が発達しても、コントロールできないのが自然災害。大きな災害が発生したとき、離れた家族や恋人、友人と連絡をとるために携帯電話を取り出すが、もしもそのタイミングでバッテリーが切れてしまったら……。音声や動画の再生、投稿などの大きな情報の送受信は電池消費も激しいため、長時間使用していると1日持たずに電池切れになってしまうことだってある。そこで今回は、災害時にも便利な機能を備えた大容量の充電器を...
View Article【つながるひみつ】第4話 「イベントの裏に、”つなげるおじさん”の影アリ!」
携帯電話やスマートフォンがつながるのはなぜなんだろう? 遠く離れたところにいる人の声がアッというまに届くしくみには、一体どんなひみつが隠されているんだろう?...
View Articleスマホの中の人工知能!!「パーソナルアシスタント機能」とは?
30年前のビジョンが現実になった まずはこの動画をご覧いただきたい。1987年にApple Computerが作ったコンセプトビデオ「Knowledge...
View Article【検証】自動でオフってくれる、USB機器用スイッチ
データ移行や保存をする際、メモリスティックなどを差し込んで使用するパソコンのUSBポート。最近では、ケータイやゲームなどをつなげて充電する人も多く見かける。さまざまなシーンで活用されているUSBポートだが、今回ご紹介したいのは、それを使ったちょっぴりユニークな便利アイテム。その名も、「動作検知付USBなんでもスイッチ」。...
View ArticleGmailのショートカットキーで、仕事効率を”爆上げ”しよう!
無料なのに高機能。セキュリティーも安心のメールサービス「Gmail」。中でも注目したいのが、効率を上げてくれる数々のショートカットキー機能。あなたはバッチリ活用できているだろうか? まずは、メールの送信や受信メールの開封など、主要アクションのショートカットキーだ。 超初心者向け:マウスなしで5つのアクションを実行 まずは設定から。右端の設定ボタンから設定欄の「全般」を選択。画面中の「キーボード...
View Articleクラウド時代のいま再び注目!! 「デジタルノート」って?
ペーパーレス化、機密保持、誰でも使える……、数々のメリット タブレット端末の普及で、スタイラス(手書き入力できるペン)を使って文字を入力する人が少しずつ増えてきた。そんな中、今年に入ってにわかに注目を集めているのがデジタルノートだ。 デジタルノートといっても、その形態はさまざまだ。ワコムが2015年9月に発売した「Bamboo...
View Article【つながるひみつ】第5話 「山も海もひとっ飛び!! 強くなった電波くんの謎」
携帯電話やスマートフォンがつながるのはなぜなんだろう? 遠く離れたところにいる人の声がアッというまに届くしくみには、一体どんなひみつが隠されているんだろう?...
View Article最高2万ドルの賞金! LINEが脆弱性公募の取り組みとは
いまや日本の新しいコミュニケーションインフラの代表といってもいいLINE。トークで交わされているメッセージは、参加者が自ら公開しない限り、外部には知られないことが前提だ。だが、その前提が崩れてしまったら……。...
View Articleスマホアプリ、容量を食っているのは……?
便利なアプリに、増え続ける思い出の写真。さらには、いつも持ち歩きたいお気に入りの音楽……。スマートフォンが生活に欠かせないアイテムというのは言わずもがなだが、活用機会が増えるほどに心許なくなってくるのがメモリーの容量だ。日々の生活で、スマートフォンのメモリーのストレージ容量はあっという間に減っていく。...
View Article大丈夫? SNSで個人情報のダダ漏れ注意
世界中の人とコミュニケーションがとれる便利なツール「SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)」。しかし、使い方に気をつけないと、インターネット上で個人情報が丸裸になってしまう危険がある。 初期設定は要チェック。プライバシー保護は閲覧制限で...
View Article