Quantcast
Channel: TIME & SPACE
Viewing all 1494 articles
Browse latest View live

紙はもういらない!? 「E Ink」ってなに?

$
0
0
電子ペーパーのスタンダード


E Inkを使った代表的なデバイス、電子書籍端末のKindle

E Ink(イーインク)と聞いて、「あ、電子ペーパーのことか」と反応された方。「正解」と言いたいところだが、E Inkとは正確にはアメリカの会社の名前であり、その会社が開発した超薄型ディスプレイの表示技術のことなのだ。とはいえ、もはや、「E Ink=電子ペーパー」という等式は世界的に定着。それほどに、Kindleなどの電子書籍端末をはじめとした世界中の電子ペーパーには、このE Ink技術が採用されているのだ。

そのKindleや、楽天が扱うKobo、ソニーのReaderなどの電子書籍端末で、紙に極めて近いE Inkの表示品質を実際に目にした人も多いのではないだろうか。モノクロ表示だが、そのコントラストは強く、精細で、まるで紙の印刷物そのもののように見える。しかも、液晶表示のようにバックライトは必要とせず、自然の光で見るところも紙の印刷物と同じだから、何よりも目が疲れない。また、電力は表示を切り替えるときにだけ使われ、いったん表示されてしまえば電力は一切必要としないから、すこぶる省電力なテクノロジーなのである。

SurfaceがE Inkディスプレイ搭載か!?

では、その仕組みはいったいどうなっているのだろう。E Inkの表示技術は「電子泳動方式」というもの。下の図のように、ものすごく小さな黒色と白色の粒子がオイルと一緒にマイクロカプセルに収められている。その何百万という数のマイクロカプセルを、フィルムと電極板とが上下からサンドイッチのようにはさむ。マイクロカプセルの中の黒色粒子はマイナスに、白色粒子はプラスにあらかじめ帯電させられているので、電極板に電圧を加えて電界をつくれば、プラスの場所にはマイナスに帯電した黒色粒子が集まり、マイナスの場所にはプラスに帯電した白色粒子が集まるというわけだ。そうやって、望みの位置のマイクロカプセルの黒と白の粒子の向きをコントロールしている。少々込み入った話で分かりづらいので、E Ink社がYouTubeに説明用の動画もぜひご覧いただきたい。

「電子泳動方式」の仕組み

さて、このE Ink、電子書籍端末ばかりではなく、すでに多くの製品に使われている。腕時計から、さまざま機器の表示部、スマートフォン、商店の価格などのディスプレイ。なかでも最近話題になっているのは、Microsoft Surfaceタブレットに近々、E Ink製ディスプレイ搭載キーボードがつくかもしれないということ。これはMicrosoft Researchが開発中のもので、DisplayCoverと呼ばれる試作品を紹介している動画があるのだ。これを見ると、キーボードの上部に横長のE Inkのディスプレイがあり、そこにさまざまなボタンやミニキーボードがアプリケーションに応じて描かれ、実際にオプションキーボードやタッチセンサーとして機能しているのだ。実に便利そうではある。

E Inkは、まだ完全なカラー化はできていないが、実現も間近といわれている。ディスプレイ自体は薄く、折り曲げることもできるので、やがてE Inkがすべての紙の代わりをする時代がやって来るのかもしれない。

関連記事リンク(外部サイト)

iPhone 6の背面がサブスクリーンに!? 電子ペーパーを採用した革新的なiPhoneケースが登場
山村の人々に学生が聞き書きした記録が電子書籍『ブックパス』で無料配信。今年は被災地の漁村での聞き書きの旅を実施
紙のようにめくって使えるディスプレイ

明日をちょこっとHAPPY!にするデジカル系情報マガジン TIME&SPACE(タイムアンドスペース)

“子どもの声”が事故を減らす!? 人の本能に訴えかけるカーナビ

$
0
0

運転免許証を持っている人なら、学校の近くや住宅街などの子供が多いエリアでは、特に周囲に注意して安全運転を心掛けているだろう。だが、自分の生活圏内からはずれた場所では、「スクールゾーン」などの標識をうっかり見落としてしまい、ヒヤリとさせられた経験がある人もいるかもしれない。

そんな「ヒヤリ・ハット(ヒヤリとしたり、ハッとしたりすること)」を減らしてくれるかもしれないナビゲーションアプリが、北欧で開発されている。ストックホルムの保険会社If P&C Insurance社が開発したSlow Down GPS(スローダウン GPS)は、GPSの位置情報と道路地図を活用したナビゲーション機能のあるスマートフォン用アプリだ。


ナビゲーション音声は実際の子供の声を録音している(画像提供:If P&C Insurance社)

欧米のカーナビは、日本のものに比べるとシンプルなものが多く、なかには進行方向を変える必要があるたびに、曲がる方向を「次は右折」「次は左折」と、画面上の矢印と音声で指示してくれるだけのものもある。Slow Down GPSも、普段は音声で曲がる方向などを教えてくれる、何の変哲もないナビゲーション用アプリだが、スクールゾーンなど子供の多いエリアに入ると、読み上げ音声が大人の声から子供の声に変わるというのだ。


ナビゲーション画面を実際に使用しているところ(画像提供:If P&C Insurance社)

人には幼い者を守ろうという本能があるため、小さな子供の声を聞くと、瞬時に注意力が増す。急に声が変わることで「子どもを守るスイッチ」が入り、安全運転を促す効果があるのだという。

Slow Down GPSは今のところ、スウェーデン、ノルウェー、フィンランドの3カ国でしか使えない。無料で利用でき、ユーザーに自分の家の近くの危険エリアと歩行者用交差道路の情報提供を呼びかけている。ウェブサイトで公開されている地図上では、アプリに反映された場所は青、危険だがまだ対応できていないエリアは赤でマークされている。If社の担当者によれば、「赤のマークが多いのはアプリの対応に時間がかかってしまうから」だそうだが、走行前にこの地図を確認するだけでも心の準備ができるだろう。日本でも同様のサービスを提供する会社が現れてほしいものだ。


子供が多いポイントがマップに表示されている(画像提供:If P&C Insurance社)

関連リンク

Slow Down GPS

関連記事リンク(外部サイト)

【検証】ポストイットを瞬時にデータ化→会議がはかどる!
お薬は用法・用量を守って正しくお使いください
スマホアプリ、容量を食っているのは……?

明日をちょこっとHAPPY!にするデジカル系情報マガジン TIME&SPACE(タイムアンドスペース)

世界初「ハンドソープで洗えるスマホ」を実際に洗ってみた結果……

$
0
0

12月3日、auから発表された「DIGNO rafre(ディグノ ラフレ)」は、世界初の“ハンドソープで洗える”スマートフォンだ。ハンドソープで洗えば、いつもきれいな状態で使うことができる。でも、スマホをわざわざハンドソープで洗う必要ってある? みんなそんなにきれい好きなの? そもそも、これまでの防水スマホじゃダメなの? 防水スマホだって普通に水で洗えるでしょ? などなど、いろんな疑問が湧いてくる。そこで、”ハンドソープで洗える”とはどういうことなのか、何はともあれ、実際にやってみることにした。手順は以下の通り(洗うには推奨のやり方があるとのことなので、それに従った)。

1.まずは手をきれいに洗い、ハンドソープを手に取ってよく泡立てる。量はワンプッシュが適量。なお、ライオン株式会社のキレイキレイ泡ハンドソープ他、国内メーカー製の泡タイプのハンドソープで洗えるが、キッチン用、業務用ハンドソープでは洗浄できない。洗い方詳細や注意事項は公式サイト等で確認を

2.泡で軽くなでるようにしてやさしく洗う。端子のキャップは事前にしっかりと閉じておくように

3.泡がなくなるまで洗い流す。スピーカー、マイク穴、TVアンテナに泡が残らないよう、しっかりと流水を当てるのがポイント

4.乾いたタオルで水を拭き取る。その際、スピーカー、マイク穴、TVアンテナに水が残らないよう、各面をポンポンと軽く叩いて、念入りに水抜きをすること

実際にスマートフォンをハンドソープで洗ってみた率直な感想は……うん、なんだかスッキリして気持ちいい! 当初は「普通に水で洗えばいいのでは?」と思っていたものの、たしかにこのスッキリ感は、泡で洗わないと感じられないものだ。そもそもスマートフォンのような電子機器を泡で洗うこと自体が初めての体験だったが、意外とクセになりそう。もしかすると今後、「洗える」ことがデジタル機器のひとつの潮流になるかも??

それにしても、そもそもなぜ”ハンドソープで洗える”スマホをつくることになったのか? 「DIGNO rafre」を開発した京セラとKDDIの担当者に話を聞いてみることにした。

今回取材に訪れた京セラの横浜事業所。ここではケータイやスマホの開発が行われている

世界初の”ハンドソープで洗えるスマートフォン”として誕生したDIGNO rafre

――「DIGNO rafre」は世界初の”ハンドソープで洗える”スマートフォンとのことですが、この端末の開発の経緯を教えてもらえますか?


京セラ 横山早苗さん/商品企画担当

「スマートフォンが広く普及し、一般化した今、端末ごとの個性を出すことが難しくなりつつあります。そんななか、スマートフォンは常に持ち歩くものであり、いつもきれいな状態で使っていただきたいというところから、私たちは”洗える”という点に着目しました。防水のスマートフォンはこれまでもありましたが、そこをさらに進化させれば、ハンドソープの泡で洗っても大丈夫な端末が作れるのではないかと。市場調査をしたところ、男女を問わずそのニーズがあることが分かったため、商品化に向けて開発がスタートしました」(京セラ 横山早苗さん/商品企画担当)

――これまでの防水ケータイでも水で洗えたわけですよね。ハンドソープで洗えるというのは何か技術的に違うんですか?


京セラ 相川雅敏さん/技術担当

「ハンドソープは界面活性剤を含んでおり、水とは表面張力が異なるため、従来の防水仕様だと内部に水が入ってしまう可能性がありました。そこで今回、”ハンドソープで洗える”を実現するにあたって、コネクター類のキャップ部分の成型方法を全面的に見直しました。従来の防水スマートフォンは、パッキン部のOリングが別部品になっており、金型の成型によって生じる微小な隙間があります。『DIGNO rafre』では、ハンドソープの水の浸入を防ぐため、キャップ部分を一体成型にすることで段差を完全になくし、端末の気密性を高めているんです」(京セラ 相川雅敏さん/技術担当)

“ハンドソープで洗える”を実現したキャップ部分


キャップ部分を横から見た拡大図。左は従来の防水スマホ。右の「DIGNO rafre」は一体成型にすることで、端末の気密性を高めた

――開発にあたって苦労したことは?

「”ハンドソープで洗える”は前例がないことであり、その実現のために耐久試験を繰り返す必要がありました。それが大変でしたね。洗うという行為は機械任せにはできず、人の手でしかできませんから。1日1回2年間洗うことを想定した耐久試験をしました」(相川さん)


京セラ 大和田靖彦さん/技術担当

「KDDIさんからは『ネイルをしていてもキャップ部分を開けやすくしてほしい』というリクエストがあり、その実現にも苦労しました。なにしろ、開発陣は男性ばかりでしたから……。ネイルをしている女性にテストしてもらうのはもちろん、爪の厚さをノギスで測らせてもらったことも(笑)」(京セラ 大和田靖彦さん/技術担当)


KDDI プロダクト企画1部 中村智果

「最初、ネイルについてお話ししたとき、きょとんとされていましたね(笑)。最近の防水スマートフォンはキャップレスが主流ですが、この『DIGNO rafre』は構造上どうしてもキャップが必要になります。女性ユーザーが使いやすいというのは譲れないポイントだったので、京セラさんにはそのあたり工夫していただきました」(KDDI プロダクト企画1部 中村智果)

キャップ部分の溝はネイルをしていても開けやすいように設計されている

“ハンドソープで洗える”以外にも、浅いすりキズが自然回復する特殊な塗装を施した“スクラッチヒーリング”や、バスルームで使える“温水防水対応”、そして“耐衝撃”“耐振動”など、さまざまな工夫や機能が満載の「DIGNO rafre」。常に持ち歩くスマートフォンをずっとキレイに、そして安心して使いたいユーザーにとって、魅力的な選択肢のひとつになりそうだ。

洗い方の詳細や注意事項を紹介した動画はこちらから。

※掲載されたKDDIの商品・サービスに関する情報は、掲載日現在のものです。商品・サービスの料金、サービスの内容・仕様などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

関連記事リンク(外部サイト)

「au × Xperia オーナーズパーティー」開催! ウーたん、エクスペリアたんの高性能っぷりに嫉妬する
「TORQUE」と釣りアプリで爆釣りの予感! 世界初の耐海水防水端末とアプリによる、最強のフィッシングギアが完成!
レジャーに”最強”のスマホ2機種、「TORQUE」と「URBANO」

明日をちょこっとHAPPY!にするデジカル系情報マガジン TIME&SPACE(タイムアンドスペース)

【検証】あえて遠回りルートを提案するアプリに導かれ、春日から渋谷に向かってみた

$
0
0

社会人ともなると、訪問先が初めて降りる駅、というケースが増える。そんなときは乗換案内アプリ。目的地には最短距離で、最速で、乗り換えなども最低限に、すんなりとたどり着きたいものだ。……しかしどうだろう? 本当にそれでいいのだろうか? 果たして効率化だけが人生なのだろうか……?

というわけで、今回紹介するのは奇妙な乗換案内アプリだ。ジョルダン株式会社がリリースした「乗換案内norippa」は電車に長く乗り続け、かつ費用負担をなるべく増やさないような経路を提案する”新発想の経路検索”だそう。

たとえば、新宿駅発~新宿三丁目駅着の経路検索をしてみよう。通常であれば、東京メトロ丸ノ内線に乗れば、2駅1分で到着してしまう距離である。これを「乗換案内norippa」で30分かけて移動したいと設定し、検索してみると、新宿から池袋を経由して新宿三丁目に29分かけて到着する経路が案内されるのだ。

このアプリ、一体どんな経緯で開発されたのだろう?

「実は、ユーザーのなかに、『電車に乗りっぱなしでいたい』というニーズがあるようなんです」(ジョルダン株式会社・長岡豪さん)

たとえば、会社員が取引先のハシゴをする場合。A社からB社へ行く間には空き時間が発生することも多く、そんなときはカフェで時間を潰しがち。この余計な出費を敬遠し、「それだったら電車で遠回りし、ジャストなタイミングで目的駅に到着したい」という声に応えてのアプリ開発となった。

「カフェへ入ると、最低でも数百円の出費が避けられません。そのドリンク代より安い交通費に設定して検索していただくことも可能ですし、それでいて、もっとも適当な到着時間まで電車に”乗りっぱ”していただけます」(長岡さん)

運賃はできるだけ安く、しかも意図した時間の”乗りっぱ”を目指すのが、このアプリを楽しむ醍醐味だ。

「当社の技術と知識があるからこそ、開発できたアプリだと自負しております。運賃計算のルールに則りつつ、最短距離時と運賃の差額をできるだけ発生させません」(長岡さん)

ここからは、実践編。一体どのようにユーザーを導いてくれるのか? 筆者もこのアプリを使い、近場の駅を遠回りしてみよう。出発駅は「春日駅」(東京都文京区)で、到着駅は「渋谷駅」(東京都渋谷区)。「春日駅」から都営三田線に乗って「神保町駅」へ行き、半蔵門線に乗り換え、10数分で「渋谷駅」に到着するのが、一般的な経路だ。出発から到着までは、合計23分かかる。

では、「乗換案内norippa」で乗車時間を3時間に設定してみよう。

まず都営三田線に乗り、「水道橋駅」に向かわないといけないらしい。いざ、16時58分発の電車で渋谷までの小旅行へ出発!

出発地点の「春日駅」。

「水道橋駅」へは、ほんの2分で到着。ここから17時08分発の中央・総武線各停に乗り替え、なぜか「千葉駅」を目指していく。

千葉へ向かう直前の「水道橋駅」。まだ辺りは明るい。「水道橋駅」→「千葉駅」に要するのは、なんと1時間。ガタンゴトンと揺れながら各駅停車で千葉を目指す電車内は、はっきり言って混んでいる。帰宅ラッシュ時間にかぶっており、景色を楽しむつもりだった当初の予定はもろくも挫かれる羽目に……。

しかし、ここで発想を転換。忙しさにかまけ、今まで手がつけられなかった諸々に取り組む良い機会ではないのか? 幸い、筆者は鞄に書籍を忍ばせていたので、この機会に集中してページを読み進めることができた。薄い本なら、道中で一冊まるまる読破してしまうこともできるだろう。

ほかに、脳内で散乱する膨大な数のタスクを手帳片手に整理し直してみるのも良いかもしれない。もちろん、仮眠にもうってつけ。中断されることのない60分以上の睡眠時間が出現するのだから、夜更かしの続くビジネスパーソンにとっては思わぬプレゼントに違いない。ぜひともスマホばかりに気を取られず、またとない長尺のフリータイムを有効活用していただきたい。「家に帰って寝ろ」という指摘はあえて受け入れない。電車で寝るのがいいんです。

というわけで、意外にも充実した時間を過ごしながら「千葉駅」に到着。駅ホームから外を望むと、すでに辺りは真っ暗であった。

っていうか、都内で渋谷へ向かうだけなのに、なぜだか千葉まで来ている不思議……。だが、これだけの遠回りをし、駅構内の案内表示を見ながら目的地を目指す。図らずも列車の旅は、忙しない日々が続く現代人にとって、新鮮なアクセントになるはず。筆者も幾分、ドキドキしている。

この「千葉駅」から、今度は外房線に乗って「蘇我駅」へ向かう。所要時間は、6分。あっという間だ。

そして、いよいよ折り返し。今度は50分かけて、京葉線で「東京駅」を目指すのだ。車内で窓の外を眺めると、「船橋」と書かれた看板が見えたり、確実に県境を越えたことが実感できる。そんなこんなで、「東京駅」に到着した時刻は19時20分を過ぎていた。

エンディングは、「東京駅」→「渋谷駅」という馴染み深い経路。もはや、緑色の山手線車両を懐かしく感じる域に達している(画像はイメージです)

19時54分、とうとう「渋谷駅」に到着。所要時間2時間56分、総額339円の旅を無事にやり遂げた!

駅の外を出ると、そこはネオン輝く完全な夜の街だった

この日、筆者が道しるべ代わりにした「乗換案内norippa」だが、ただ単に遠回りルートを提示するのではなく、きちんと”一筆書き”のルートが案内されるところが強みだろう。行き帰りの経路において、同じ駅は2度以上通らないように考慮されている。

「意外に難しいことをやっているアプリなので、詳しい人には『よく作れましたね』と驚かれます。実は、技術的になかなかできないことを瞬時にやっているんですよ(笑)」(長岡さん)

ユーザーからは、「エイプリルフールはもう過ぎてるしw」「誰得?」「こんな遠回りw」といった感想が寄せられているそうだが、「真面目なイメージしかないジョルダンだからこそ、それを払拭したい。『変なものを開発した』と思われようじゃないか!」というモチベーションが同社にはあったようで、技術的にもリアクション的にも目的はしっかり果たしている模様。

今回は無駄に大きな遠回りを敢行した筆者だが、上手に使えばカフェ代を浮かすなど、有意義な活用も不可能ではない。技術的にも実用性に関しても、ひそかにレベルが高いアプリであった。

関連リンク

乗換案内norippa ~指定時間内で電車にできるだけ長く乗り続ける経路をご案内~

明日をちょこっとHAPPY!にするデジカル系情報マガジン TIME&SPACE(タイムアンドスペース)

【検証】頭痛の30%以上は天候が原因!? “頭痛予報”を取り入れてみる

$
0
0

朝起きてカーテンを開けると、どんより曇り空。体もいつもよりなんとなくダルい……そんな経験をしたことはないだろうか。かく言う筆者も天気の変化に敏感で、台風が近づいている日は特に身体が重く感じられて、ベッドから起き上がるのもひと苦労するタイプだ。

テルモ株式会社、立正大学、国土環境株式会社が、40~60歳代の一般生活者と慢性疾患患者1,500人を対象としたアンケートによると、実に81%の人が「天候と体調に関係がある」と考えているようだ。中でも、気温の変化で頭痛や目まいを経験した人は17.3%、天候の変化で頭が痛くなるという人は16.9%と、頭痛に影響があると答えた人は、合計で30%以上になる。そのほかの疾患でも、皮膚アレルギーやぜんそく、低血圧など、天候の影響を受けやすいという結果が出ている。気力でどうにかできる類のものばかりではないのだ。

気圧の変化がひと目で分かる「頭痛ーる」

特に、よく言われるのが「気圧の低下と頭痛の関係」だ。気圧が低くなると血管が膨張して神経を圧迫するから、とか、自律神経のバランスが崩れるから、とか、その原因については諸説あるものの、筆者も「下がると痛む」の経験はある。天気や気温だけでなく、気圧の変化も把握できれば、大事な予定の前に睡眠を十分に取ったり、アルコールを控えるなど、対策が取れるはず。

そのように考える人はやはり多かったのか、2013年にリリースされて1カ月で4万ものダウンロード数を記録したのが今回紹介するアプリ「頭痛―る」だ。

使い方は簡単。まず、全国1,900カ所から地点を選択すると、登録地点の6日間の天気・気温が表示され、グラフ化された気圧が表示される。グラフでは、6日先までの気圧の変化を確認することができ、気圧が大幅に下降する時間帯には注意表示がなされ、アラートの設定も可能だ。

「頭痛ーる」のもうひとつの特徴に、1時間ごとに入力できるコメント機能がある。予定帳代わりにスケジュールを書き込む使い方もいいが、その時の体調を記録しておき、同じような天気や気圧の時に備える目安にするというのがお勧めだ。


まずは自宅や会社など、1日の大半を過ごす地点を登録しておこう


定期的にグラフを確認することで、気圧に合わせて体調管理ができる。下降している時間は頭痛に要注意!

コメント機能で体調&スケジュール管理

晴れていたからといって、気圧も安定しているとは限らない。10月に入ってから関東地方は爆弾低気圧に襲われたが、その後は比較的穏やかな気候に恵まれていた。だが、5日から8日にかけて気圧は下降線が続き、8日も午前中に大きく下がった。

この日、「頭痛ーる」の予報通りに気圧が急降下し、なかなか起き上がれなかった筆者。ようやく「あたま割れそう……」と、「頭痛ーる」にコメントを入れて、午前中に細々とした雑事をこなすことは諦めてパタリ。体が慣れる午後から動き出すことにした。

どんなときに頭が痛くなったかコメントしておくと、傾向が見えてきて、体調管理に生かすこともできるかも

気圧の底は15時。空はこんなに青いのに、頭の奥にはまだ鈍痛が……。それでも幾分マシになったので、遅れていた仕事をカバー。「頭痛ーる」は、自分の体調と天候との関係を考慮に入れつつ、日々の仕事や生活に生かしていく、というのが賢い使い方だろう。また、コメント機能をうまく活用して、自身の体調が悪かったときの気圧を記録しておくと、同じような天候の際に、無理のないスケジュールを立てるなど、役立つ。よほど気圧が急降下する時には、事前のリスケも検討できるだろう。

とはいえ、頭痛の原因はさまざまだ。気圧の変化だけを過度に気にしてストレスになっては元も子もないので、あくまでも”目安”として、いいお付き合いをしたい。

ちなみに、画面の下にいるキュートなキャラクターは、それぞれ気象予報士の「ふくろう博士(ヒロシ)」とネコの「マロ」、それに「てるてるネコ」という名前なのだが、「基礎知識」の紹介によると、ストーリーが重くてどんよりする。興味のある方はご一読を。

関連リンク

頭痛-る:気圧予報で体調管理――全国700万人が悩む気象病・天気痛対策アプリ

関連記事リンク(外部サイト)

雨の日の出会い
今年のゴールデンウィークは後半ほどお出掛け日和に、最新情報はスマホでチェック!!

明日をちょこっとHAPPY!にするデジカル系情報マガジン TIME&SPACE(タイムアンドスペース)

お薬は用法・用量を守って正しくお使いください

$
0
0

アメリカでは近年、薬のオーバードーズ(過剰摂取)によって命を落とす人が増加し、問題となっている。特に、女性のオーバードーズ問題については、2013年にアメリカ疾患予防管理センター(CDC)が発表した、処方鎮痛薬に関する死亡統計で特集が組まれて話題を呼んだ。本来、痛みを和らげるはずの鎮痛薬だが、慢性的な痛みから何日ものあいだ服用し続けることで耐性が生じ、徐々に規定量では効果を感じにくくなってオーバードーズに至るケースが多いようだ。そんななか、登場したのが、薬の摂取スケジュールを管理してくれるデバイス「Lumma」だ。

保管もこれひとつ! 健康を見守りコントロールする”管理人”

「Lumma」には3カ月分の薬を6種類保管できる「Model 6」と、12種類保管できる「Model 12」の2種類のモデルがある。

専用アプリに接続して薬の摂取スケジュールを設定しておけば、時間になるとアラート通知をスマートデバイスに送ってくれる。さらに、Lummaも光の点滅とアラーム音で摂取時間を知らせてくれるのだ。Lummaは自動的に薬を種類別に選び、その日に飲むべき薬の組み合わせを提供してくれる。曜日ごとに薬を保管するピルケースよりも圧倒的に手間がかからない上に、その日に飲むべき薬を確実に摂取することができる。もちろん、飲み忘れやオーバードーズの防止にもつながるだろう。また、避妊中で毎日ピルの摂取が必要な人や、サプリを摂取するスポーツアスリートなど、薬を飲む種類、量、時間に気を付けなければならない人にも役立つだろう。

離れて暮らす両親の健康も見守ることも

アプリでは、薬の服用状況やサプリについての情報を、友人・家族や医師と共有することもできるので、安心して治療に取り組めるだけでなく、遠方に暮らす親を見守るのにも役立つ。スマートフォンを持っていない人も、テキストメッセージ(SMS)を受信できる携帯を持っていれば、アプリ同様の機能を得られる。

「Lumma」は、Kickstarterから始まったプロジェクト。支援はすでに受付期間が終了しており、目標金額の10万ドルを上回る資金の調達に成功。現在、Kickstarterにて注文&販売を受け付けている。

関連リンク

Lumma

関連記事リンク(外部サイト)

スマホアプリ、容量を食っているのは……?
スマホ用お手軽撮影ガジェットで、目指せスマホ映画のスマホ監督!
映画好きはアプリに集う? 失敗しない映画選びを「Filmarks」で

明日をちょこっとHAPPY!にするデジカル系情報マガジン TIME&SPACE(タイムアンドスペース)

世界のドローン21 紙飛行機ドローンで、VRなパイロット体験を!

$
0
0


画像提供:PowerUp Toy社

紙飛行機のように飛ばすタイプのドローンはこれまでにもいろいろあったが、PowerUp Toy社が開発する最新の紙飛行機型ドローンのPowerUp FPVは、高度なパイロットシステムを搭載している。最高時速20マイル(時速約32km)のスピードで、10分以上連続飛行できる本体の上部に乗せたビデオカメラを使い、本格的なパイロット気分が味わえるのだ。


搭載されたビデオカメラは30フレームのライブストリーミング動画が撮影できる(画像提供:PowerUp Toy社)

既存のヘリタイプのドローンの場合、安定した映像を撮影できる位置にビデオカメラが設定されているが、PowerUp FPVは自分がドローンに乗ってコントロールしているような気分になれるよう、あえて本体の上にカメラを設置し、迫力ある映像が撮影できるようにしている。カメラの角度は360度視界を変えられるようになっていて、飛行中の映像はスマートフォンにリアルタイムでストリーミングされる。

ポイントは、その際にコントロール用アプリでVR(バーチャル・リアリティー)ビューに切り替えることができ、ハコスコやGoogleカードボードなどの簡易VRビューアーを使って映像を見ると、まるで本物のコックピットに座っているような感覚が味わえるようにしている点だ。


ハコスコやGoogleカードボードなどの簡易VRビューアーを組み合わせれば、さらにパイロット気分を味わえる迫力ある立体的なフライト動画が楽しめる(画像提供:PowerUp Toy社)

本体の素材はカーボンファイバーとナイロンフレームで補強されており、独特の滑空感が出るよう設計されている。紙飛行機型のボディながら、ジャイロセンサーやGPS、3軸コンパスなど、既存のドローンが持つ高度な機能もきちんと備えていて、Wi-Fiで300フィート(約92km)の距離までコントロール可能。自動で帰還するオートパイロット・モードまで備えている。こうしたハイレベルな機能をフルに使った、ハイレベルな飛行テクニックを楽しめるコントロールシステムが搭載されているから、スマートフォンやゲームコントローラーを使って本格的な運転が楽しめる。さらにアプリには、最近話題になっているYouTubeやFacebookのVRコンテンツとして撮影した動画を投稿できる共有機能も用意されているという。

同社では以前にも、パイロットの視点からコントロールできる紙飛行機型のドローンを開発しており、今回はドローントップメーカーのパロットからもサポートを受ける形で新型の開発に力を入れている。クラウドファンディングのKickstarterで11月からキャンペーンを実施し、価格は199ドルで来年から発売する予定だ。

紙飛行機の手軽さで、爽快に空を飛ぶパイロット気分を楽しみたい人は、来年の発売前にぜひキャンペーンサイトをチェックしてみてほしい。

スペック

PowerUp FPV
※現時点でサイズ等の記載はなし
最高飛行速度:時速約32m
飛行時間:10分以上/550mAh リムーバブルリチウムバッテリー
その他の機能:GPS、3軸コンパス、ジャイロセンサー、2.5および5GHz Wi-Fi対応ほか

関連リンク

PowerUp FPV(Kickstarterサイト)

関連記事リンク(外部サイト)

世界のドローン20 ドローン開発の”これから”が見える、世界最大のインタラクティブイベント
世界のドローン19 ベルリン開催のIFA会場で見えたヨーロッパのドローン人気
ドクター・中松ハウスでドローンを飛ばせ!

明日をちょこっとHAPPY!にするデジカル系情報マガジン TIME&SPACE(タイムアンドスペース)

次期ワイヤレス通信の本命キタ!? 「TransferJet」って?

$
0
0

TransferJet(トランスファージェット)とは、3cmほどの近距離でつながる新しい無線通信規格のこと。言い換えれば、ものすごく近くでないとつながらないワイヤレス通信だ。少しでも離れたらつながらない。「それって、不便じゃないの?」と思ったあなた、その不便さこそが超便利なのだ。

まず、TransferJetは通信距離がとても短いため、不正アクセスやデータ漏えいといったセキュリティー面での危険が極めて少ない。家の外にだって電波が届くWi−Fiではそうもいかない。また、超近距離通信だから、ほかの無線の電波と干渉することもほぼない。また、Bluetoothみたいに、ペアリング、登録設定といった面倒もない。要するに、TransferJetは、感覚として手渡しに近い安心感があるだけでなく、無線特有のもろもろの煩わしさからも解放されるということだ。

もちろん、肝心のデータ転送が遅ければ意味がないが、TransferJetはジェットというだけに速い。なにしろ、560Mbpsまで対応し、実効最大速度が約375Mbpsと、有線のUSB2.0と遜色ないスピードだ。大容量データも高速で転送可能なのだ。さらに2017年に国際標準規格化を予定している次世代TransferJetは、なんと10Gbpsの通信が可能になるという。つまり、1時間分のHD動画の転送が約1秒でできるということなのだ!! これなら、今後2K、4Kの大容量データ映像が普及しても使用に耐え得る。


世界初のTransferJet搭載SDHCメモリカード

さて、2015年夏、世界初のTransferJet機能搭載のSDカードが東芝から発売された。無線機能のついたSDカードといえば、Wi-Fi対応のEye-FiやFlashAirなどがあるが、TransferJet搭載のSDでは、このカードを挿したカメラなどをパソコンのすぐそば(3cmぐらい)に置くだけで、Wi-Fi対応カードよりも10倍近くの高速でデータを転送できる。(現状ではTransferJet機能に対応していないパソコンがほとんどなので、パソコン側にはTransferJet対応USBアダプタが必要)

このアダプタ同士でも、もちろん通信可能だ。現在、発売中のTransferJet対応USBアダプタは、Windows対応のみでMacに対応していないのが少し残念だが、スマホ用もあり、Android対応のTransferJet MicroUSBアダプタと、iPhone/iPad/iPod対応のLightningコネクタを搭載したものがある。このアダプタを双方のスマホに挿せば、スマホを近づけるだけで撮った写真や動画などの大容量データを高速で交換できるというわけだ。また、アダプタいらずの、最初からTransferJet機能が搭載されたスマホもすでに発売されている。


Windows対応のTransferJet USBアダプタ


こちらはiOS向けTransferJet対応アダプタ

このTransferJetは今後、さまざまなシーンで活躍すると見られている。たとえば、コンビニの店頭などに設置されたTransferJet端末に、これまたTransferJet搭載スマホをかざして映画のダウンロードを数秒で行えるサービスなどが登場するかもしれない。はたまた、改札ゲートのような処理時間の短い場所での”Touch & Get”もOKとのことで、ゆくゆくはすべての超近距離通信がTransferJetに置き換わる可能性もあるという。となれば、TransferJet搭載のスマホひとつで、電子チケットや電子マネーから映画などの大容量データ通信まで、なんでもできるというわけだ。TransferJetの未来、楽しみではある。

関連記事リンク(外部サイト)

勝手に生き返る超怖い「ソンビアプリ」って?
堅牢なパスワードのつくり方は、柔らかいアタマで考える!
偽造薬と闘うモバイルアプリ

明日をちょこっとHAPPY!にするデジカル系情報マガジン TIME&SPACE(タイムアンドスペース)

食品の成分測定ができる「分子スキャナ」をスーパーに持って行く時代に!

$
0
0

健康管理やダイエットのために、あなたはどんなことを意識しているでしょうか? 生活習慣の改善や適度な運動も大切ですが、「食は人なり」といいます。やはり重要なのは、私たちの身体を作ってくれる「食事」でしょう。しかし、食事のたびにカロリー計算や成分表の確認をするのはいささか面倒。そんな悩みを一瞬で解消してくれるガジェットがConsumer Physics社からリリースされました。それが家庭用分子スキャナ「SCiO(サイオ)」です。

光を照射すれば、目の前のものの情報をマルッと丸裸に!

SCiOは、内蔵された極小の分光器から光を照射するだけで食材の成分、糖度、カロリーなどの情報を一瞬で分析し、スマートフォンのアプリに表示してくれるという優れものです。その手軽さにより、さまざまなシーンでの使用が可能になっています。たとえば、買い物で野菜や果物を選ぶとき、「どれがいちばんみずみずしいか?」「糖度の高いものはどれか?」を即座に知ることができます。また、いちばん脂の乗った魚を選ぶこともできれば、脂身の少ない肉を選ぶことも可能です。

家の中での使用法としては、食材はもちろんのこと、飲んだことのない薬やサプリメントの成分を分析し、安全性を確認することができたり、観葉植物に光を照射して健康状態をチェックしたりすることも可能です。

分析したこれらのデータはスマートフォンの専用アプリと完全連動し、データベースに保存することができます。食材の季節による成分の違いや、自分の摂取カロリーはグラフ表示され、視覚的に確認することができるので、日々の健康管理やダイエットの強い味方となってくれること間違いなし。

高い利便性のヒミツは極小の「分光器」にアリ

成分やカロリーを分析してくれる分子スキャナの技術自体は以前からありました。しかし、そのほとんどが研究機関に設置するような「大型」で「高価」なものでした。この分子スキャナの核となる分光器を極限まで小型化することで、スタイリッシュ、かつ手のひらに収まるほどのサイズ、そして250ドルという低価格でSCiOを生み出すことができたとのこと。

この「SCiO」、実は食品の分析だけではなく、衣類を選ぶときも服の材質を分析することもできちゃいます。新品であればタグがついている場合が多いのであまり気になりませんが、古着を探しているときにはSCiOが買い物をサポートしてくれます。革やファーがリアルなのかフェイクなのかで迷うこともなくなるというわけです。

それだけでなく、家の外壁、自動車のタイヤ、人の肌など、あらゆるものの成分を分析してくれるSCiOには、教育、医療、環境など多方面での利用が期待されています。生活者の健康への意識の高まりや、身の回りに溢れる情報への不安の影響もあるのか、クラウドファンディングサービスKickstarterでの成功も収めており、SCiOが日常生活に欠かせないガジェットになる日も近いかもしれません。

関連リンク

SCiO(Kickstarterページ)

関連記事リンク(外部サイト)

【検証】レア体験! ガラケー解体ショーで、ガラケーを解体してみたら驚いた!
【検証】翻訳機能付きペンスキャナーは、文章をどこまで即座にテキスト化できるか!?
スニーカーがスマホと連動!? スマホひとつで色とデザインが変わるスニーカーがオシャレ

明日をちょこっとHAPPY!にするデジカル系情報マガジン TIME&SPACE(タイムアンドスペース)

鏡に映せば飲酒量まで分かっちゃう!? 生活習慣病のリスクを読み取るWize Mirror

$
0
0

ある日突然失って分かる、健康の大切さ。しかし、日常生活のなかで自分の体の不調に気付き、生活習慣を改善することはなかなか難しい。

Wize Mirrorは、鏡に映った人の顔から、心臓や血管、メタボリックシンドロームに関するリスクを”読み取る”ことで、利用者の生活改善を促す、なんとも賢い(wise)鏡だ。EU(欧州連合)の11の研究機関から成るコンソーシアム、SEMEOTICONSが開発中だ。


顔や首筋などに、診断のためのチェックポイントが存在する(画像提供:SEMEOTICONS)

Wize Mirrorは、自宅やフィットネスセンター、医療機関や学校などに設置することが想定されていて、利用者の健康状態の推移をトラッキングする。人の顔――目、皮膚、皮膚越しに見える血管、表情を作る筋肉の動き――から、その人のコンディション、気分、病気の有無を読み取るために、カメラや各種のセンサー、マイクロフォンなどが仕込まれている。ガスセンサーは、呼気を調べて喫煙や飲酒までも分かるという。

開発の段階では、健常者だけでなく、高血圧や糖尿病などの疾患を持つ多くのボランティアの協力を仰ぎ、顔や首筋、目の様子や変化をカメラなどで捉え、Wize Mirrorの”診断力”を向上させる取り組みが行われている。脈拍だけでなく血中酸素濃度なども測るため、多くの人の協力を得て、Wize Mirrorによる計測値を、実際の測定器の値と照合しながら作っていく必要がある。

ボランティアの協力により顔、首筋、目の様子などをカメラで撮影し、データを収集している様子(画像提供:SEMEOTICONS)


WizeMirrorが目指すのは、鏡を見ると、その日の体調が診断され表示される世界だ(画像提供:SEMEOTICONS)

朝の支度で、多くの人が鏡に向かうだろう。そのときに、鏡面に表示された天気予報やニュースなどを見て、ついでにその日の健康状態をチェックする。さらに運動や水分補給などについてアドバイスを受けることができたら、とても便利だ。医者にかかる前のセルフチェックとヘルスケアの強い味方になりそうだ。

関連リンク

SEMEOTICONS

明日をちょこっとHAPPY!にするデジカル系情報マガジン TIME&SPACE(タイムアンドスペース)

復権! ハードディスクよりスゴい「磁気テープ」とは?

$
0
0

HDDの倍以上の耐久性

古いSF映画では、リールに巻かれた磁気テープがガシャコンガシャコンと動くシーンがたびたび登場する。カセットテープでラジオ番組を録音したり、お気に入りドラマをCMカットしながら録画したりした人も多いだろう(昭和生まれなら)。どことなくノスタルジックな存在だったりする磁気テープだが、2015年にそんな話はもう通じない。今や時代の最先端をいく記憶媒体なのだ!

ここで磁気テープの原理を簡単に振り返ってみよう。プラスチック製のテープ表面には、磁性体と呼ばれる小さな磁石の粒が並んでいる。磁気テープの記憶容量は磁性体の粒のサイズに依存していて、小さければ小さいほど多くのデータを記録できる。


富士フイルムの最新磁気テープ技術が詰まった大容量テープ「LTO Ultrium 6カートリッジ」

さて、9年ほど前のことだ。富士フイルムがこの磁性体の大きさを従来の半分にすることに成功した。耐用年数も、何とHDDの2倍以上とした。この”事件”が磁気テープが見直されるきっかけとなったのだ。さらに富士フイルムは、IBMと共同で2015年4月、テープ1本あたりの記憶容量が従来の88倍の220テラバイト(DVD約5万枚分だ!!)となる超高密度の磁気テープを開発。進化は止まらない。

万一の状況に備えた頼れるバックアップ

磁気テープには、大容量のデータを記憶できること以外にも長所がある。例えば、抜群の安定性だ。磁気テープの記録原理は50年以上前に確立したもの。いわば”円熟した技術”なのだ。

さらに、低いコストで運用できるのも大きなメリットだ。HDDはデータを使用していなくてもディスクが常に回転している必要があるが、磁気テープが電気を必要とするのはデータを読み出すときだけ。また、設置費用もHDDに比べて安価で済む。

大容量、安定した技術、低コスト運用と、三拍子揃った磁気テープ。過去の膨大なデータのバックアップをとるには理想的な方法だ。研究機関や自治体といった、ビッグデータを扱う機関から今や大注目を浴びるメディアとなっている。世界のデータセンターで使われている磁気テープの記憶容量は、2012年の327兆メガバイトから2017年にはその倍の700兆メガバイトに増えるだろうと、アメリカの調査会社IDCが発表しているほどだ。

「おぉ、ローテクなのにすごいね?」という話ではあるのだが、SSDやDVDが圧倒的に優位なのは、データの読み書き速度。だから磁気テープは、毎日ひんぱんに出し入れして使うようなデータ保存先にはまったく向かない。システムの大規模バックアップデータのバックアップデータ、くらいのスーパーサブ的な位置づけだ。困ったとき、ピンチのとき、後ろを振り返ると、頼もしい磁気テープが控えている……。ローテクIT技術が、今再び盛り上がっています。

関連記事リンク(外部サイト)

隠れた「IT立国」、エストニアの実像は?
クラウドが変えたソフトウエアの買い方。「サブスクリプション」って何?
災害時にも安心! 20,000mAh以上の大容量充電器で万全の備えを

明日をちょこっとHAPPY!にするデジカル系情報マガジン TIME&SPACE(タイムアンドスペース)

悟空型? 「骨伝導ヘッドホン」が未来の通話スタイルのスタンダードになる?

$
0
0

あなたは骨伝達ヘッドホンというものをご存じだろうか? 骨伝導とは字のごとく、外耳を通さずに頭部や頸部の骨を振動させ、直接、内耳に音を響かせるという仕組みのことだ。

骨伝導の「3つのメリット」

骨伝導によって音を伝えることには3つのメリットがある。

ひとつ目は、「難聴防止」。耳を塞がないので疲れづらく、難聴防止にもなるという。従来のイヤホンやヘッドホンのように、長時間、耳を塞いでいると耳鳴りの原因にもなるが、その心配がない。

ふたつ目は「音漏れしない」ということ。電車やバスで、時折ヘッドホンから音が漏れている人を見かけるが、骨伝導ヘッドホンならば音を直接骨に響かせるため、自分以外の人に音が聞こえることはない。そのため、周囲を気にせずクリアな音声を楽しむことができる。

3つ目は、「安全性」だ。ヘッドホン使用中でも周囲の音が聞こえるため、事故防止につながる。駅のホームや自動車の通りが多いところでも安全に使用できる。

骨伝導ヘッドホン自体は、今ではそれほど珍しいものではないが、その一歩先を行く「スマートヘッドホン」がイギリスで誕生した。その名も『BATBAND』。開発したのはStudio Banana Thingsというロンドンのデザイン会社。数々のデザイン賞を受賞する実力派だ。

スマホの操作機能も備える、完成されたデザイン

BATBANDが今注目を集めている理由は、まずはそのデザイン性の高さだろう。開発元のStudio Banana Thingsは社員30名ほどの小規模な会社だが、過去に製作した作品が美術館に展示されるほど、その洗練されたデザインで高い評価を得る少数精鋭集団だ。BATBANDも過去の作品同様に、美しいフォルムと、激しい動きでも落ちない機能性を両立したデザインが、その系譜をしっかりと受け継いでいる。

特に、ユーザーライクな機能にはいくつかのこだわりを見て取ることができる。BATBANDはワイヤレス式なので、コードが邪魔になることがないのはもちろん、Bluetoothによるスマホとの「完全連動」によって、いちいちスマホを取り出す煩わしさのない操作を可能にしている。

たとえば、本体右側のタッチセンサーをスライドさせれば、音楽の曲送りやボリュームの調整ができ、左側のセンサーに触れれば通話対応や電源のオンオフの操作が可能だ。マイクも搭載しているので、スマホを起動させなくともスムーズな使用ができるというわけだ。また、USB経由でフル充電すれば8時間ほど連続使用が可能という点も、充電の面倒を解消してくれる。

BATBANDは、来年4月から発送開始予定。今ネットで先行予約すると199ドル、日本までの送料は15ドルで、Studio Banana Thingsのサイトから購入可能だ。

2015年はさまざまな企業からウエアラブル端末が発売され、「ウエアラブル元年」とも呼ばれている。来年以降も、スマートガジェットが普及していく流れは加速していくだろう。私たちのライフスタイルや、街を行き交う人々の様子が少しずつ変化していくなかで、BATBANDは「便利でスタイリッシュな生活」の先駆けとなるかもしれない。

関連リンク

BATBAND(Kickstarter)

関連記事リンク(外部サイト)

ウエアラブルは、「身に着ける」から「着る」時代に。
後付け型スマートロックは世界初! スマホを鍵に変える「Akerun」
補聴器もスマート化! ワイヤレス補聴器「Halo」は電話も聞き取れる

明日をちょこっとHAPPY!にするデジカル系情報マガジン TIME&SPACE(タイムアンドスペース)

【ツナガル探検隊】紅葉大ちゃん、鳴子峡でしゃもじを掲げる!

$
0
0

旅先で撮った写真を家族や友人とシェアしたり、その場ですぐにSNSに投稿したり。人は美しい景色に出会ったら、その感動を誰かと分かち合いたいと思うもの。当連載「ツナガル探検隊」では、T&S編集部員のデジカル大ちゃんが、編集部に代々受け継がれてきた「バリ3しゃもじ」を携え、全国各地の秘境や絶景スポットを訪れながらauのつながり具合を調査していきます!

こんにちは、T&S編集部員のデジカル大ちゃんです。今回は紅葉の名所「鳴子峡」がある「鳴子温泉郷」にやってきました! 宮城県まできれいな紅葉を見に来てスマホで写真を撮っても、その場ですぐSNSやメールで送れなかったりしたら、テンションがた落ちです。そこでボク大ちゃんと、相棒のウーたんの2人から成る「ツナガル探検隊」が、キチンとスマホがつながるかどうか、調査しに来ました! 日帰りです!

鳴子温泉郷があるのは宮城県北西部の大崎市。クルマだと仙台中心部から約1時間半、電車だと仙台駅から新幹線と在来線を乗り継いで1時間ほどで着きます。自然が豊かで、空気がうまいッス!

……ん? 道路脇にたたずむ巨大なこけしは一体!? その謎は後ほど明らかに!

鳴子温泉駅の駅前にて、足湯を発見。あれれ、足が届かないよ〜

さすがは温泉地、至るところから湯気がのぼり、街中に硫黄の匂いが立ち込めています

ふむふむ、鳴子温泉はこけしが有名なんですね。そういえば街の入口にもでかいのがあったっけ

なんと、郵便ポストがこけし型!

電話ボックスも!

車止めまで!

なる子ちゃん。一緒に温泉入りたいなぁ〜

日本こけし館でウーたんといっしょにパチリ。鳴子温泉のこけし推しっぷりたらもう!

さて、こけしにもだいぶお腹一杯になってきたところで、思い出しました。我が「ツナガル探検隊」の使命は、こけしのなる子ちゃんと一緒に温泉に入ることではなく、鳴子峡でもスマホがつながるかを調査するためだということを。

鳴子峡といえば深さ100mに及ぶV字型の渓谷で、紅葉の名所。例年、紅葉のピークは10月下旬〜11月上旬と言われていますが、今回取材に訪れたのは11月上旬。果たして美しい紅葉を見ることができるのかな?


鳴子峡入り口。紅葉ピーク時の週末は駐車場が混雑するので、鳴子温泉駅から運行している臨時バスを利用するのも手


鳴子峡レストハウスの展望デッキからの眺めは絶景です!

そうしていよいよ鳴子峡に到着! レストハウスの展望デッキから渓谷を眺めてみると……。この絶景! 紅葉のピークはすこし過ぎていて、すでに落葉が始まっていたものの、雄大な山々と美しい渓谷、そして渓谷の両岸をつなぐ大深沢橋がなんともいえない、良い雰囲気です。日本に生まれてよかったよ、お母さーん!

さて、ここで「バリ3しゃもじ」をチェックしてみましょう。これは電波を感知するとへらの部分にバリ3マークが表示されるという、T&S編集部に代々伝わる不思議なしゃもじです。どれどれ……。

鳴子峡、ツナガッテル! これなら大渓谷の美しい景色を写真に撮って、その場ですぐに家族や友人にシェアすることができますね!

鳴子峡のまわりには遊歩道があって、川沿いを歩ける「鳴子峡遊歩道」は一部を除いて残念ながら通行止めですが(2015年11月現在)、もう一つの「大深沢遊歩道」のほうは自由に散策することができます。こちらは鳴子峡レストハウスを起点に川とは反対側をぐるりとまわる約2.2km(徒歩約50分)のルート。せっかくなので歩いてみましょう。


わお、すごい紅葉! 鳴子峡レストハウスから見た渓谷はすでに落葉が始まっていましたが、こちらの大深沢遊歩道は紅葉のピークでした


散策中、川沿いでひとやすみ。あ、大深沢遊歩道も電波状況は良好だったよ!

ちなみに鳴子温泉郷には「鳴子温泉」のほか、「東鳴子温泉」「川渡温泉」「中山平温泉」「鬼首温泉」の5カ所の温泉地があるとか。時間に余裕があったらいろんな温泉をのんびり巡ってみるのも楽しそう。鳴子峡でも遊歩道でも携帯がつながるから、それぞれの温泉の特徴や、日帰り温泉があるのかなど、スマホを使ってその場ですぐに調べることができそう。……大ちゃんは編集業務が忙しいのでこのまま東京に戻るけどね!

お土産にこけしを買って帰りました

というわけで「ツナガル探検隊」ではこれからも、日本全国の秘境や絶景スポットを巡りながら、つながり具合を調査していきます。次回もお楽しみに!

デジカル大ちゃん

T&S編集部員。スマホやガジェットが大好きな新米編集者。

T&S編集部員デジカル大ちゃん関連記事

関連リンク

au エリア
auの4G LTE 800MHzプラチナバンド

※掲載されたKDDIの商品・サービスに関する情報は、掲載日現在のものです。商品・サービスの料金、サービスの内容・仕様などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

関連記事リンク(外部サイト)

海越しに電波を飛ばせ! 「世界遺産・屋久島でスマホが使える」を実現した驚愕のアイデア
大ちゃん、LTEがツナガル富士山頂で「ご来光なう!」

明日をちょこっとHAPPY!にするデジカル系情報マガジン TIME&SPACE(タイムアンドスペース)

北欧のデザイン家電コンテストは未来のアイデアにあふれている!

$
0
0

高機能な家電があふれる日本でも、ヨーロッパのデザイン家電はたくさんのファンを集めている。その背景として、イギリスのdysonやオランダのPhilipsなど、ヨーロッパの家電メーカーでは、優秀な人材を発掘するためのコンテストを開催している。

なかでも、スウェーデンの家電メーカー、Electroluxが、デザインを学ぶ学生を対象に2003年から毎年開催している国際デザインコンテスト「Electrolux Design Lab」は、イノベーティブなアイデアが集まることで毎回注目されている。予選通過作品はすべてオンラインで公開され、一般からの投票も審査の参考にしているのが特徴。優秀賞に選ばれた学生はビジネスチャンスが広がり、Electrolux Global Design Centresにも採用されている。毎年、挑戦的なテーマを設定し、今年も「Healthy Happy Kids(子どもたちの健康と幸せ)」をテーマに、それを実現する素晴らしいデザインが集まった。

応募ジャンルは調理器具、空調、衣料関連の3つで、今年は35作品がセミファイナルに選ばれている。機能もさることながら、デザインの完成度が高い製品が多く、子どもを対象にしたアイデアだったこともあり、どこか北欧らしい、温かみのある、自然をイメージさせるものが選ばれている。

なかでも、食育や環境に対する興味を高めるアイデアが目立ち、たとえば、最優秀作品に選ばれた「Bloom」は、食育をテーマにしたデジタル家電で、ボウル型の植木鉢のようなカタチをしている。ポッドと呼ぶ皿の部分にはハーブを育てたり、切った野菜を水洗いしたり、スチームできる機能があり、アプリでそれぞれの機能をコントロールしたり、置いた素材について情報を知ることができる。アプリはゲームや学校教材としても使えるようになっていて、いわばIoTによる最先端の知育ツールになっている。



画像提供:Electrolux

2位に選ばれた「Air Shield」は、シールド付きの乳母車で、赤ちゃんを汚れた空気から守り、なおかつ手に下げたり、チャイルドシートとしても使えるように形状が変化する。3位の「Q.H[Quadruple H]」は、見た目は普通のフラフープで、回転数を自動でカウントしたりできるが、空気清浄機としての機能を持っていて、さらに、遊び終わって部屋に立てかけておくと、ホログラムを投影するプロジェクター機能も搭載されている。

2位を受賞した「Air Shield」(画像提供:Electrolux)

3位を受賞した「Q.H[Quadruple H].」(画像提供:Electrolux)

一般投票でいちばん人気が集まった「Weaver」はかなり未来的な作品で、服や布を専用のセンサーを使って素材や色をスキャンして、破れたり、ほつれたりした部分を修復してくれるスマートデバイスというアイデア。修復する素材は野菜の皮などを使ってバイオ技術で培養し、アプリを通じでオーダーできるようにするという。

画像提供:Electrolux

ほかにも、教室の中で野菜を育てられるキッチンや、ロボットのオモチャなどのアイデアもあり、今年は利用者を子どもたちにしたせいか、SFのようなユニークなデザインが集まったように見える。また一方で、上位に入った作品は、食や空気など、子どもたちを取り巻く環境に配慮した機能が取り入れられたものが多く、生活環境をデジタル家電で改善しようとするニーズが高まっていることも伺える。

ほかにも、デジタル家電の未来の方向性を示すたくさんのユニークなアイデアが見られるので、ぜひコンテストのサイトをチェックしてみてほしい。

関連リンク

Electrolux Design Lab 2015

関連記事リンク(外部サイト)

悟空型? 「骨伝導ヘッドホン」が未来の通話スタイルのスタンダードになる?
ウエアラブルは、「身に着ける」から「着る」時代に。
設計者は自分! 理想の間取りがデザインできるバーチャル3D設計ツール

明日をちょこっとHAPPY!にするデジカル系情報マガジン TIME&SPACE(タイムアンドスペース)

粘菌に脳はないけど、能はあるハズ

$
0
0

脳のない単細胞生物の粘菌は、複雑な迷路を解く知性をもっていた!

その情報処理の仕組みはどのように応用できるのだろう。

情報処理する単細胞

私たちヒトは、状況を見て、判断して、行動に移す。どうしたらよいか分からない状況では頭を使う。このとき、その状況を「入力」とすれば、行動は「出力」、両者の変換が「情報処理」に相当する。

この一連の過程は、脳のない生物にもある。アメーバにだってある。アメーバは単細胞生物なので、感覚をつかさどる細胞や運動するための細胞が別にあるわけではない。全部一つの細胞で行う。三十数億年前、地球上に初めて生物が現れてからつい10億年前までは、ずっと単細胞生物の時代だったわけで、彼らはいわば我々の大先輩である。

真正粘菌の変形体という巨大なアメーバ様生物がいる。パンに塗り広げたマヨネーズのような質感の、何センチにもなる単細胞性の生き物だ。暗くて湿った林床を1時間に1センチぐらいの速さではい回って、細菌や朽ち木の養分やキノコなどを活発に貪食する。

変形体は、色を見分けて逃げたり寄ったりできる。アルコール臭を避け、適度な温度と湿度を求めて日周変動に合わせて移動し、現在の自分に必要な養分の方に寄っていく。これらの環境要因は時間とともに移り変わるし、もちろん場所によっても変動するにもかかわらず、そのような複合要因を総合的にかんがみて行動できるらしい。

マヨネーズの運動方程式とは?

変形体の情報処理は、マヨネーズのような身体自身の見せる力学的な運動に帰着できる。身体の動きを運動方程式として表現できれば、情報処理の仕組みがあぶり出せるかもしれない。神経は情報処理に特化した器官だから、パフォーマンスは良いのだろうが、電気信号だけを見ていても、その意味するところ(身体をどのように動かす信号なのか)が不明なので、なかなか解釈が難しい、という難点がある。一方、身体で情報処理をする変形体は、目で見たとおりという明快さがある。

問題解決から意思決定へ

「アメーバからヒトまで」という言い回しがある。アメーバは、ヒトの対極にあって、最も下等な生き物のたとえ。愚か者の意味で「単細胞」ともいう。

アメーバである粘菌だって、食べたり消化したり動いたりと生きるために必要不可欠な仕事を全部こなす。彼らには彼らなりの食べたり食べられたりする世の中があって、それなりに必死の生活があるに違いない。あっちへ行くべきか行かざるべきかそれが問題になることもあろう。果たして、どうやって問題を解決し、意思決定をするのだろうか。

などと考え出すと気になってしまって気がついたら25年も考え続けてしまった。変形体だって、迷路の最短経路を探し当てたり、一定時間おきに嫌がらせを繰り返すと次の嫌がらせを予測して身構えたり、人間様が作った交通網と同程度の輸送網を設計したり、場合によっては迷ってみたり、と思っていた以上に人間くさい。

その仕組みは? 粘菌ぐらい単純なつくりならば、モノの物理法則から解き明かせるのでは、と期待して、やはり25年。これまでに分かったことは、案外シンプルな仕組みでやれていそうだということ。その意外さから、粘菌の迷路解きの方法を利用して新しいカーナビができそう、とか。

広辞苑に書かれた「単細胞」の意味が、書き変わる日が来るかもしれない。

文:中垣俊之

絵:大坪紀久子

上記は、Nextcom No.24の「情報伝達・解体新書 彼らの流儀はどうなっている?」からの抜粋です。

Nextcomは、株式会社KDDI総研が発行する情報通信誌で、情報通信制度・政策に対する理解を深めるとともに、時代や環境の変化に即したこれからの情報通信制度・政策についての議論を高めることを意図として発行しています。

詳細は、こちら からご覧ください。

Toshiyuki Nakagaki

北海道大学 電子科学研究所 附属社会創造数学研究センター 知能数理研究分野 教授
1963年生まれ。北海道大学薬学研究科卒業。名古屋大学人間情報学研究科修了(学術博士)。
企業、理化学研究所勤務などを経て現職。主な著書に『粘菌 その驚くべき知性』、
『粘菌 偉大なる単細胞が人類を救う』など。イグ・ノーベル賞を2回受賞している。

関連リンク

株式会社KDDI総研

※掲載されたKDDIの商品・サービスに関する情報は、掲載日現在のものです。商品・サービスの料金、サービスの内容・仕様などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

関連記事リンク(外部サイト)

シマウマはなぜ縞模様なのか?
野良猫は自由気ままに生きている?
オオカミもあくびがうつる?

明日をちょこっとHAPPY!にするデジカル系情報マガジン TIME&SPACE(タイムアンドスペース)

プログラミングを小学校教育に! 現場の先生を支援する取り組みを「みんなのコード」が実現

$
0
0

パソコンやインターネットの普及に伴い、世界各国でプログラミング教育を基礎教育の一環として位置づけることが、世界的な潮流となりつつある。日本でも、2013年6月に発表された政府の成長戦略のなかに、義務教育段階からのプログラミング教育等のIT教育を推進するという内容が明記されたことを受け、プログラミングを学ぶ子どもたちが増えてきた。2015年にはプログラミングを必修科目にした通信制高校「コードアカデミー高等学校」が開校するなど、その動きはますます加速している。

その動きをリードする団体のひとつが、アメリカで2013年1月にパルトヴィ兄弟により設立されたNPO「Code.org」。すべての人々がプログラミングできることを目的に設立されたこのNPOでは、子どもがドリル形式でプログラミングを学べる教材「Code Studio」を無償で公開している。ブロックをドラッグアンドドロップしてプログラムを書くことができる「Blocky」を使用した教材が多数用意されており、子どもたちはひとつずつ簡単な問題を解くことで迷路を解いたり、絵を描いたりするコードを書ける。ウェブブラウザ上で動作し、パソコンでもタブレットでも利用できる。教材は40以上の言語に対応しており、日本語でも利用可能だ。

「Hour of Code」は、毎年12月のコンピューターサイエンス教育週間に、Code Studioの教材を利用してプログラミングのワークショップを開催しようというイベントだ。2014年までには、全世界で6,000万人の児童生徒が参加している。特にアメリカでは、学校の授業にも取り入れられ、約9万校が授業に採用し、 400万人の生徒児童に提供されている。2015年は12月7日から13日に予定されており、180カ国以上の生徒1億人の参加を目標としている。

教材は子どもが独習できるようにできているものの、ワークショップを開催するとなれば指導者が必要だ。しかし、日本ではプログラミングを教えられる教員が不足しており、子どもが興味を持っても学校での取り組みは難しいのが現状だ。

そこで、Hour of Code日本事務局として国内での推進活動に取り組む「一般社団法人みんなのコード」が、「Hour of Code」の期間中に、小学校・中学校・高等学校の先生を対象としたプログラミングワークショップ開催支援研修を、札幌、東京、名古屋、大阪、福岡の5都市で実施した。期間中は、日本全国で約70件のワークショップ開催が予定されており、約2,000人の子どもが参加を予定している。



写真提供:みんなのコード

同様の試みとして、Life is Tech!とリクルート社によるTech for Teacher!では、iPhoneアプリ開発とWEBデザインのカリキュラムで使える動画教材やプリントを提供している。動画教材は、リクルートマーケティングが運営するオンライン予備校「受験サプリ」のコンテンツとして無料で提供され、情報科を受け持つ先生だけでなく、広くIT教材に興味のある人が利用できる。教師向けには、補助教材や専門スタッフによる支援も用意されている。


教材の画面例(画像提供:みんなのコード)


写真提供:みんなのコード

教員だけでなく、専門家も子どものプログラミング教育を支援する。「Hour of Code」開催に先立つ12月5日には、東京でIT系企業12社の現役エンジニアが集まり、小学生を中心とした子ども50人を対象にプログラミング入門ワークショップを開催する。3時間のワークショップでは、プログラミングそのものだけでなく、実社会でどのようにITが役立っているのかについて、現役エンジニアから直接、子どもたちに説明する。

「教える人がいない」という大人の事情で、子どもたちの可能性の芽を摘むことがあってはならない。子どもだけでなく、教える大人もICTで教育することが必要とされている。

関連リンク

Hour Of Code Japan
Tech for Teachers

関連記事リンク(外部サイト)

街全体を省エネする「スマートシティ」と、「ICTにできること」
ベーゴマ×ICT!? 最新鋭のキッズトイ「ベイブレードバースト」がスゴい!
女性向け求人サイト運営者に聞く! IT業界の女性進出は進んでいる?

明日をちょこっとHAPPY!にするデジカル系情報マガジン TIME&SPACE(タイムアンドスペース)

プレーのすべてを数値化! メジャーリーグで導入が進む最新データ分析システム事情

$
0
0

野球の世界に「データ分析」という視点が入って久しい。今やプロのみならず、高校野球の世界でも甲子園出場校ともなれば相手チームの映像入手は当然。細やかな分析をして大会に臨んでいる。

そんな「データ分析」の世界で最先端を走るのは、やはり野球界の最高峰、メジャーリーグ。近年も統計学的見地からデータを分析、客観的な数値をもとに常識を覆す選手評価基準を生み出した「セイバーメトリクス」が話題になった。セイバーメトリクスを用いた選手獲得と起用で世界を驚かせ、その詳細と経緯をまとめた『マネー・ボール』はベストセラーとなり、ブラッド・ピット主演で映画にもなったほどである。現在、セイバーメトリクスは、日本でも普及は進んでおり、選手評価の新たな基準のひとつとして定着しつつある。

だが、メジャーリーグはそんな日本を尻目に、さらに新たなデータ分析の世界に入っている。例えば守備データを算出するUZR(アルティメット・ゾーン・レイティング)。これはフィールドを176分割し、どこにどのような打球が飛んで、誰が捕球したかを見る数値。守備率など単純だった従来の守備データと比較し、守備範囲や外野手の走者の進塁抑止力なども分析要素になるなど、もう一歩踏み込んだ分析を可能にした。


出典:Sportsvision®


出典:Sportsvision®

さらに今、データ分析に対する究極のアプローチも進んでいる。それはメジャーリーグで導入され始めているFIELD f/x(フィールド・エフ・エックス)。球場に数カ所、高性能カメラを設置し、選手のプレーを撮影、数値測定するシステムだ。

たとえば選手の打球に対する反応の時間、捕球までの動きの軌道、捕球してから送球するまでの時間および送球のスピードなど、すべて具体的な数字として算出する。捕球に関するデータであれば、仮に同じ位置で同じようなフライを捕球した選手2人がいても、落下地点までの移動距離、スピードの違いまでも出るため、どちらがより優れているかを判別できるのだ。既にメジャーリーグでは投手の投球速度や投球軌道を追跡するPICH f/xが全球団のホーム球場に設置されているが、それの守備・走塁版のようなシステムである。ここまでくるとデータ分析というよりもトラッキングの世界。将来は超小型の測定機器を選手やユニホームに装着……なんてことも出てくるかもしれない。

その是非はともあれ、FIELD f/xの本格導入が進めば、これまで選手評価で主観に頼りがちだった部分にメスが入ったり、過小評価されていた選手にスポットライトが当たることにもつながる。特に守備は、普通の選手なら追いつけないような打球に追いついてしまうが故にミスが記録されてしまうことがあるなど評価が難しい分野。FIELD f/xの普及はその点でも興味深い。最新の技術が生む新たな戦術や選手起用。かつてセイバーメトリクスの出現は、東北楽天ゴールデンイーグルスでもプレーしたケビン・ユーキリスというスター選手の発掘につながった。そんな「FIELD f/xの申し子」のような選手が再び現れるのか注目したい。

関連記事リンク(外部サイト)

サッカーの聖地、ウェンブリースタジアムがモバイル技術で生まれ変わる
被写体を自動追尾して空撮してくれる無人機
ディスプレイ付きでおしゃれなウエアラブルデバイス Samsung Gear2とSamsung Gear Fit

明日をちょこっとHAPPY!にするデジカル系情報マガジン TIME&SPACE(タイムアンドスペース)

【検証】「好き! 好き! 愛してるぅぅぅ!!」。 恋愛系格ゲーは”愛の言葉”で戦うべし!

$
0
0

巷ではよく「”好き”は言葉にしないと相手に伝わらない」といわれているが、それがなかなか実践できない。というか「好き」なんて言葉、気恥ずかしくて久しく発していない。しかし、言い慣れてないと、いざというとき口をついて出てこないのではないか? 「好き」と言うべきタイミングなのに、ブランクのせいでモゴモゴしていたくない。これは、どうしたものか……。

というわけで、このゲームで予行練習してみようと思う。面白法人カヤックに所属するクリエイター、佐藤ねじさんが制作した「スッキリファイターII」は、いわゆるアクションゲームである。

さてスタート画面。ご覧のとおり、格闘ゲームである。ちなみに「Ⅰ」はない。

最大の特徴は操作方法だ。通常のゲームでは不可欠なはずのコントローラーが、「スッキリファイターII」に関しては不要。それらは使わず、自身の「声」を駆使する。

パソコンの前に座り、STARTをクリックして、指定のワードを発声。その声に応じ、キャラクターは体を動かすのだ。具体的なコマンド(発声ワード)は、以下のとおり。

進む……「スキ」

戻る……「ニゲロ」

ガード……「ツヨク」

パンチ……「アイシテル」

キック……「アイタイ」

必殺技……「クロレッツ」

なぜ、こんな愛溢れるワードばかりが設定されているのか……。その意図を、制作者本人に直撃してみた。

「パソコンの前で、普段言えないような言葉を叫んでいただきたかったんです。こんな設定をしたらゲームをやってくれない人も出てくるとは思ったのですが、プレイさえしていただければ、プレイヤーにとっての新体験になるだろうと。『どうせなら新体験を提供したい!』と考え、このような言葉をチョイスしました」(面白法人カヤック・佐藤ねじさん)

ちなみに、必殺技を繰り出す際のワードが「クロレッツ」になっているのは、このゲームがクロレッツのプロモーション用に開発されたからである。

兎にも角にも、私も久しぶりに「スキ」と言ってみたいので、早速このゲームに挑戦してみようと思う。ゲーム中に用意されている”戦う舞台”は、深夜のオフィス。主人公は、深夜まで社畜として働くサラリーマンである。

第1ステージの敵が現れた。「ベッド代わりのイス」だ。

当然、相手に近づかないと戦いは始まらない。孤独な自室で「スキ、スキ、スキ、スキ!」と連呼すると、主人公はイスの方へジリジリと歩み寄っていく。射程距離に入ったら、パンチとキックを繰り出すべく「アイシテル、アイタイ、アイシテル、アイシテル」と大声で叫ぶ。隣人に、自分の甘い叫びが漏れ伝わっていないか不安だ。

この照れくささに耐えつつ第1ステージをクリアしたら、すぐさま第2ステージの敵が現れた。続いての相手は「モヤモヤしたもの」だ。

確かに深夜帯に仕事で煮詰まると、モヤモヤするけど!

結果、「モヤモヤしたもの」にも快勝し、第3ステージに到達。次の相手は、なんと「バグ」である。

この第3ステージ、唐突に難易度がアップする印象がある。急激に、相手が手強くなるのだ。実際、私も数えきれないほどの「バグ」に敗退してしまった。

「難易度はゲームのステージバランスで調整しましたが、結果的に現実と比例することになりました」(佐藤さん)

最終的には、10回以上の熱戦を経て、第3ステージをクリアすることに成功!

さあ、第4ステージは遂にラスボスである。「クライアントの意向」の登場だ。

それにしても、この対戦相手の人選がなんとも絶妙である。ゲーム開発者が実際の深夜作業時に味わった苦渋の思いが、これらのチョイスに反映されているのか?

「対戦相手は、ユーザーを狙った”あるある”にしました。ゲームのキャラでそういう設定のものはあまりなさそうでしたので。僕自身は、クライアントの意向をしっかり受けて対応する方です(笑)」(佐藤さん)

では、行こう。いざ、「クライアントの意向」と対決!

しかし、この相手が手強い……。

携帯電話で話していたり、企画書を放ってきたりしながら、主人公をとことん苦しめてくる。

しかも、クライアントは唐突に、「突然の仕様変更」なる必殺技を繰り出してきた。この一撃は強烈だ。こうなると、今まで叫んでいた操作コマンドは一変してしまう。

画面下部のコマンド欄を、まじまじとご覧いただきたい。

進む……「ナマムギ」

戻る……「ナマゴメ」

ガード……「ナマタマゴ」

パンチ……「トウキョウトッキョ」

キック……「キョカキョク」

必殺技……「クロレッツ」

なにこれ 当初の与件と全然違うじゃないの! もうワガママなんだから……! 湧き出た怒りをパワーに換え、ラスボス「クライアントの意向」を撃破できた!

主人公はすべての敵を倒したので、これでゲームクリアである。

「スッキリファイターIIは、やはり深夜のオフィスでやっていただきたいゲームです(笑)。リアルなイメージとしては、会社の休み時間に、誰かが突然『スキ!』と叫び始める姿が面白いでしょう。ウェブなのに”モニターの外側”をデザインすることを狙いました」(佐藤さん)

“モニターの外側”とは、プレイをしている人の行動だ。まぁ確かに「スキ」「アイタイ」「アイシテル」を連呼したことで隣室の住人と顔を合わせるのが気まずくなったし、一方で、”愛の言葉”を口にしやすくなった気もする。会社にお勤めの方なら、ぜひ社内でゲームに励んでみてはいかがだろうか。あり得ない空間で、あり得ない言葉を高らかに発することで、これ意外とスッキリ効果ありますよ。

関連リンク

スッキリファイターII

明日をちょこっとHAPPY!にするデジカル系情報マガジン TIME&SPACE(タイムアンドスペース)

「ビット」の意味、キチンと説明します

$
0
0
コンピュータはONとOFFしか分からない

ビット・コインにビット・マップ。はたまたIT企業が集まる渋谷エリアをビットバレーと呼んだり、「このパソコンのCPUは64ビットだ」なんて誰かが言ったり。とにかくIT系の用語によく出てくるのがビットという言葉。いったいビットとはなんなんだろう。結論から言おう。物質が原子からできているように、情報はビットからできているのだ。え!? ますます分からない!?

ビットは英語で「bit」と書き、「binary digit」の略だと、ほとんどの辞書に出てくるはず。「binary(バイナリー)」の「bi(バイ)」は「bicycle(二輪車)」の「bi」と同じ。つまり「二つ」という意味で、「binary」とは二進数のことだ。「digit」は「数字」や「ケタ」などという意味だから、つまり、ザックリ言えば、ビット(bit)とは一けたの二進数のことである。二進数とは、0の次が1、1の次が突然けたが上がって10、その次が11、その次がまたケタが上がって100……というように、0と1だけで数を表すことだ。ま、ややこしい話はここで終わりにしよう。


コンピュータの演算装置(CPU)は二進数で計算をしているのだ

では、どうしてITと二進数に関係があるのか。それはコンピュータは二進数で計算を行うからだ。たとえば、電卓プログラムで「10+1」という計算をさせたときも、コンピュータの内部では、これを「1010+1=1011」と二進数に翻訳して計算している。ちなみに、二進数の「1010」は十進数での「10」だ。コンピュータの内部で計算を受け持つ半導体の演算装置(CPU)は、電気のONとOFFによってデータを記憶し、それをまた電気的に操作することで計算を行っている。言い換えれば、コンピュータはONとOFFしか理解できないのだ。だから数字だけでなく、言葉や画像や音楽も、コンピュータの内部ではONとOFFという二進数、つまりビットに変換されて処理され、記憶されているのである。情報はビットからできていると冒頭で言ったのは、そういうわけなのだ。

アトムからビットへ!!

たとえば、デジカメもいわば小さなレンズ付きコンピュータだ。撮影した画像はONとOFF、あるいは0と1のビットからなるデータに翻訳されて記憶される。そのデータがパソコンに転送され、ディスプレイに映るのは、膨大な数のビットからなるデータを画像へとパソコンが翻訳・変換しているからだ。音楽も同様。スマホなどに格納されたあなたの大好きな曲もまた、内部では膨大な数のビットの集合体になっている。つまり、0か1かの集まりだ。だからこそ、インターネットを使って、私たちは画像や音楽や文書を送ったり受け取ったりができるのだ。どんなものでも0か1かのビットの集まりに翻訳できるのなら、そのビット情報を送ればよいのだ。紙に印刷した写真は郵便でしか送れないけれど、ビットの集合体であるデジカメの画像データなら、いつでも、どこにでも、インターネットを通じて送れるのである。

マサチューセッツ工科大学メディアラボの創設者として有名なニコラス・ネグロポンテ博士の、これまた有名な言葉に「アトムからビットへ」というものがある。ネット草創期の1990年代に彼が盛んに使った言葉だ。文字どおり「原子から二進数へ」。これまでは、本も写真も計算式もすべての情報は紙などの物質(アトム)に記録されてきた。ところが、これからはすべての情報はビットによって記録され、光速度で世界中を駆け巡る。これこそがデジタル産業革命だ。そういうことを「アトムからビットへ」という言葉でネグロポンテ博士は表現したわけなのだ。彼の著書『ビーイング・デジタル』は世界的なベストセラーとなった。一読をオススメする。読めばビビットくるかもしれないぞ。


「アトムからビットへ」という言葉で一躍有名になったネグロポンテ博士


ネグロポンテ博士の著書「ビーイング・デジタル――ビットの時代」は、デジタル時代の古典ともいえる

関連記事リンク(外部サイト)

復権! ハードディスクよりスゴい「磁気テープ」とは?
隠れた「IT立国」、エストニアの実像は?
パソコンの中核を担う部品「プロセッサコア」

明日をちょこっとHAPPY!にするデジカル系情報マガジン TIME&SPACE(タイムアンドスペース)

知っているようで知らない「GB(ギガバイト)」のお値段

$
0
0

日本語1文字は2B(バイト)、CD1枚は700MB(メガバイト)

重さを表すg(グラム)、長さを表すm(メートル)と同様、デジタルデータにも量を表す単位がある。それがB(バイト)。

1B(バイト)は、ビット(bit)と呼ばれる単位が8個並んで構成されている。ビットとは、2進数(0か1かを表す)のこと。1Bで表せる組み合わせは2×2×2×2×2×2×2×2(2の8乗)で256通りあり、数字で表せば「11111111」が最大の数になる。つまり1Bは「10110111」とか「00101110」というように、0と1を組み合わせて、256通りの情報を表現できる単位だ。

というわけで、「a」という半角英数の1文字の情報量は1Bなので、言い換えれば1Bとは、アルファベット1文字を表すための情報量ともいえる。ちなみに、日本語のひらがな(全角)は情報量は2Bだ。

今の世の中、メガ・ギガが当たり前!

そもそも1Bのデータはかなり軽いわけで、私たちが日常的に使うデータはkB(キロバイト)やMB(メガバイト)、そしてGB(ギガバイト)といった大きなデータ量がほとんどを占める。1Bの1,000倍が1kBで、1kBの1,000倍が1MB、その1,000倍が1GBだ。

1,000バイト=1kB(キロバイト)

1,000kB(約100万バイト)=1MB(メガバイト)

1,000MB(約10億バイト)=1GB(ギガバイト)

はぁ〜、とため息が出るほど、途方もない数の0と1がPCやスマートフォンの中を行進しているわけである。そこを踏まえて、あらためて身近なものを情報量に置き換えてみよう。

アルファベット1文字(半角英数)→1B

ひらがな1文字(全角)→2B

400字詰め原稿用紙1枚+α→1kB

CD1枚(音楽約80分)→700MB

DVD1枚(映画2時間程度)→8.5GB

好きなアーティストのあの1曲は約50MB、お気に入りの映画のオープンニングから10分で約700MB。なるほど、私たちの暮らしはものすごいデータに支えているわけだと、今さらながら実感させられる数字だ。

アポロ宇宙船のコンピュータメモリは38kB!?


人類が初めて月面に降り立ったときのアポロ宇宙船のコンピュータのメモリはたった32kBだったのだ!!

さて、膨大なデータ量に囲まれることが当たり前の現代だが、半世紀前を振り返ると事情は随分違ってくる。1960年代、アメリカはアポロ計画を通じて24人の宇宙飛行士を月に送り出した。当時、広く使われていたIBMの中型コンピュータでさえ、最大メモリ容量は64kBだったというが、アポロ宇宙船に積まれたコンピュータのメモリもROM(読み出し専用メモリ)が36kB、RAM(書き換え可能メモリ)が2kBだった。たったこれだけのメモリで、アポロ宇宙船は月旅行というとんでもない離れ技をやってのけていたことになる。もしも1960年代の宇宙開発に携わっていた人がタイムトラベルをして、スマホのメモリもGB単位が当たり前の現代を見たら。間違いなく腰を抜かすはずだ。

関連記事リンク(外部サイト)

「ビット」の意味、キチンと説明します
復権! ハードディスクよりスゴい「磁気テープ」とは?
隠れた「IT立国」、エストニアの実像は?

明日をちょこっとHAPPY!にするデジカル系情報マガジン TIME&SPACE(タイムアンドスペース)
Viewing all 1494 articles
Browse latest View live