Quantcast
Viewing all 1494 articles
Browse latest View live

書かない日記!? ICTは日記を変える

Image may be NSFW.
Clik here to view.

画像提供:レイフロンティア社

今日は1日、どこでなにをして、誰と会ったのか? ひと昔前なら、人はそれを「日記」に記録したけれど、現代に生きる私たちはスマホで写真を撮って記録する。とはいえ、写真だけでは後から見返したときに、「これなんの写真だったっけ?」と、分からなくなってしまうこともある。そんな「日記あるある」を防いでくれるのが、勝手に日々の行動を記録してくれる、ライフログアプリだ。

レイフロンティア社のライフログアプリ「サイレントログ」は、iPhone を持って歩くだけで、移動手段、経路、歩数を自動で記録し、撮影した写真とともに、その日の行動を時間軸に沿ってまとめてくれる。ユーザーはなんもしなくても、アプリを立ち上げれば、過去の自分の行動を写真と共にタイムラインで振り返ることができる。いわば「書かない日記」というわけだ。

もちろん、簡単なメモを追加することもできる。なにか思いついた言葉や、残しておきたいメモを記録し、後で振り返ることが可能だ。Apple Watchにも対応しており、Digital Crownを回すタイムトラベルで、タイムラインをApple Watch上で楽しむこともできる。

最近のバージョンアップでは、ユーザーの要望に応えて、iPhone 6s、iPhone 6s Plusに搭載された「3D Touch」に対応した「今日のまとめ」機能が追加された。ホーム画面でアプリのアイコンを強く押し込むと、「当日の記録」「前日の記録」「先週末の記録」 「今日のまとめ」のショートカットが表示され、素早く記録を確認できる。また、アプリケーション内で歩数画面を強く押し込むと、「今日のまとめ」が表示される。当日の移動した経路、歩数、移動距離、移動時間、天気が1枚の画像に表示され、1日の行動記録を簡単に確認できる。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

タイムライン画面。1日を行動と写真で振り返る(画像提供:レイフロンティア社)

Image may be NSFW.
Clik here to view.

3Dタッチにも対応(画像提供:レイフロンティア社)

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「今日のまとめ」からその日の出来事にメモを書くこともできる(画像提供:レイフロンティア社)

作成した「今日のまとめ」は、メモと一緒にメールやSNSでシェアできる。「今日1日、なにをしていたのか」を、遠く離れた場所にいる恋人に伝えたり、スマホのなかに残った記録をあえて印刷して手帳に貼ってみるのも楽しい。ユーザーのアイデアによって、さまざまな使い方が生まれそうだ。

なお、基本機能は無料で利用できるが、アカウント登録してプレミアムチケットを購入すれば、タイムラインのクラウド上へのバックアップ、ダッシュボードを利用した記録の確認、天気の記録やパスコードロックなど、より便利な機能が利用できる。クラウドとスマホを利用した、三日坊主とは無縁の日記帳が登場というわけだ。

関連リンク

Silentlog
Silentlog(App Store)

関連記事リンク(外部サイト)

女性必見! ゲーム感覚で「続けられる」ダイエットアプリ3選
“子どもの声”が事故を減らす!? 人の本能に訴えかけるカーナビ
復権! ハードディスクよりスゴい「磁気テープ」とは?


富士山が育む”宝物”。auショップで買える天然水「フレシャス」の工場を見学してきた!

Image may be NSFW.
Clik here to view.

12月7日、”ちょっといいもの”をお届けする「au WALLET Market」がいよいよ全国一斉オープン! 一部店舗では8月よりサービスが始まっていたが、国内の約2,500店舗のauショップでもついにショッピングサービスの提供を開始した。

これに伴い、新たに商品ラインナップに加わったのが、富士山の安心・安全で高品質なミネラルウォーターが話題を呼んでいる「フレシャス」だ。ほかには真似できないという”おいしくて安全”な天然水の秘密を探るべく、取材陣はフレシャスを宅配・提供する富士山の銘水株式会社の工場見学へと出発した。

清潔第一の工場は、ほぼオートメーション化

フレシャスの工場があるのは、山梨県富士吉田市。富士山麓の標高1,000m地点に位置し、工場の敷地内からも雄大な富士山の姿を臨むことができる。周りには広大な林が広がり、高台に登って360度見回しても人家ひとつ見当たらない。林の中を歩くと、ザクッザクッと地面を踏みしめる音が響くほど静かな環境だ。澄んだ空気と豊かな自然を堪能したところで、さっそく工場内部へお邪魔することに。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

富士山の麓にあるフレシャスの工場

Image may be NSFW.
Clik here to view.

資材搬入口の第2チェックエリア。奥がクリーンルームだ

ミネラルウォーターの製造過程でもっとも重要なのは、水質の安全性の確保。「au WALLET Market」で扱うウォーターパック製品を生産している第2工場においても、最大限の注意が払われていた。まず、資材搬入口は人間と資材とで分かれている。「資材持ち込み時に、もっとも菌混入の可能性が高まるので、人間についてはクリーンルームに入るまでに4カ所のチェックエリアを設けるなど、厳しい体制を整えています」と、生産本部製造課課長の千葉俊雄さん。搬入口の床が黒くペタペタするのも「床に落ちた菌が繁殖しにくい素材でできているから」なんだとか。

加熱しても水のミネラルバランスは変化しない

Image may be NSFW.
Clik here to view.

圧力を調整しながら、除菌フィルターで濾過。右奥に見えるのが加熱タンクだ

続いて、濾過システム室へ。水を運ぶ配管やタンク内は毎朝85度以上の熱湯で殺菌処理を施され、週1回は薬品洗浄、半年に一度はさらに徹底した清掃を行っているそう。

地下273mから汲み上げられた水は、特定菌の殺菌のためにいったん90度まで加熱。すぐに20〜30度に冷却。0.5ミクロンのフィルターを1回、0.1ミクロンのフィルターを2回通して、クリアな水質にしている。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

右は、富士山の銘水株式会社 生産本部製造課課長 千葉俊雄さん。説明を受けているのはKDDI コンシューママーケティング本部コンシューマビジネス開発部課長補佐の高橋拓也バイヤー(中)とチーフバイヤーの吉田邦明(左)

水に含まれる恐れのある細菌の大きさは、およそ1〜5ミクロンといわれているが、それよりずっと細かいフィルターを通すのは、「菌の混入を完全に防ぐためです。これまではフィルター検査で菌が見つかったことは一度もありませんが、安全な水質維持のためには、念には念を入れた作業が必要だと考えていますから」と千葉さん。

ちなみに、加熱しても水の味は変わらないのだろうか?

「はい、大丈夫です。当社で、加熱前と加熱後で水のミネラルバランスを調べたところ、当社のデータではまったく変わらないことが判明したのです。そのため、安全性を最重要視して加熱を行っています」と千葉さん。きちんと実証実験を行ったうえで、おいしさもキープしながら安全な水質を実現しているのだ。

空気清浄度クラスISO5の充てん環境は「クリーン」のひと言!

Image may be NSFW.
Clik here to view.

水が充てんされたパック。パックの中心部からやや左に見える白い丸が、ウォーターサーバーへ取り付けた際の注入口に

Image may be NSFW.
Clik here to view.

衛生区域との境界にはエアーカーテンが取り付けら、塵埃や菌の侵入を防ぐ

Image may be NSFW.
Clik here to view.

製品を扱う際は、必ずアルコールで手先の消毒を行うという徹底ぶり。再検査が必要な製品は、黄色のコンテナに見えるように別に取り置きされる

飲める水ができたところで、いよいよ充てんへ。ここからは、取材陣も帽子・マスクを着用。ロールフィルムをパック状にし、水を充てんするまでは、工場内でもっとも清浄度の高い「衛生区域」内で、すべて機械で行われている。衛生区域内にはHEPAフィルターが導入され、圧力を高めに維持するなどして塵埃の進入を防ぎ、空気清浄度クラスISO5の環境をキープ。

水が充てんされたパック製品は、パックや水の注入口に不備がないか目視検査を行い、検査をクリアしたものだけが段ボール箱へと梱包される。ちなみに、段ボール箱は、しっかり組み立てられたものが別ルートで運ばれてくる仕組みだが、「段ボールは、どうしても塵埃が出やすい素材なので、別場所で組み立てています。運ぶ際も、なるべく塵が舞わないように専用エレベーターを設けて運んでいるのです」と千葉さん。とにかく清潔な環境維持のための徹底ぶりがすごい!

ウォーターパック製品を梱包された段ボール箱は、1箱あたり約29kgもの重量に! そうしたこともあって、運搬はすべて機械化されていて、顧客情報が書かれたラベルも自動で段ボール箱に貼られる。あとは、配達指定日時に合わせて搬出口へと運ばれ、運送業者がピックアップ。ようやく富士山の天然水が外へ出るというわけだ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

配送ミスが起こらないよう、梱包された商品の運搬はすべてオートメーション化されている

高品質な水を生み出すために、品質維持からシステム管理まで徹底された工場であることはよくわかった。しかし、「ほかには真似できない高品質な水」は、工場以外にもあったのだ。フレシャスの生みの親である粟井英朗代表取締役に、その秘密を聞いてみた。

フレシャスが”きれいでおいしい”と自信を持って言える理由

Image may be NSFW.
Clik here to view.

フレシャスを運営する富士山の銘水株式会社の代表取締役 粟井英朗さん

フレシャスのこだわりは、”きれい”で”おいしい”こと。まず、なぜ”きれい”なのか。我が社の工場を含む3万坪の民有地は当社の所有なので、人家はありません。さらに、ここから1,000m上には開発不可地域である40haの恩賜林があり、周囲にも開発不可の県有地が広がっている。当然、人が立ち入ることも工場が建設されることもない。つまり、当社の水脈はまったく人工物にさらされていないのです。同じ富士山系の天然水といっても、水脈の近くにゴルフ場や民家があると、農薬や生活排水に含まれる放射能や発がん性物質の問題から逃れることはできません。フレシャスでは、その心配がない。これが、”きれい”である理由です」

続いて、”おいしい”理由は何か

「実は、富士山は何層にも重なる玄武岩層で成り立っています。富士山に降った雨や雪は、すぐに地下に染み込み、ゆっくり時間をかけて分厚い玄武岩層を通過していく。その間に、玄武岩層に含まれるミネラル分が水の中へたっぷりと溶け込み、富士山の最下層と玄武岩層の間の伏流水となります。富士吉田市は50〜60mくらい掘ると湧水が出てくることが多いですが、当社の井戸は地下273m。これは、玄武岩層を4層掘り抜いていて、それだけたくさんのミネラルを含んでいます。だから”おいしい”のです」

Image may be NSFW.
Clik here to view.

工場の周りが林だったのも、「きれいでおいしい」水のため

しかも、”きれいでおいしい”水を維持していくための企業努力も惜しまない。水の環境保全のために、恩賜林の保護組合と提携して、富士山の銘水株式会社が40haの恩賜林を管理。会社の設立当初から公益財団法人を作り、CSR活動の一環として、環境保全さらには地元の地域活性へと役立ててきたと言う。「富士山の水は宝物。世界でも例を見ないおいしい水です。これを守っていかないと」と粟井社長。

女性やご年配の方でも持てる軽量パック、段違いの省電力機能、デザイン性の高いウォーターサーバー等が、『au WALLET Market』の “ちょっといいもの”というコンセプトにマッチしていると思いました。さらに調べるうちに、富士山の環境保全というCSR活動まで含めて、フレシャスは語る背景のある商品だとわかったので、『au WALLET Market』で取り扱いたいと思ったんです」

リスクヘッジからグッドデザイン賞まで、アイディアが凝縮

とはいえ、粟井社長の”きれいでおいしい”へのこだわりは想像以上だった!

実はフレシャスは、食品安全マネジメントシステムの国際規格であるFSSC22000の認証を取得済みだ。環境、工場の品質管理など、すべてが整わなければ取得できない厳しい基準で、ウォーターサーバー専業メーカーとしては国内初となる。「富士吉田の水は、世界でいちばんきれいでおいしいという自負がある。だからこそ、品質もNo.1でないと」と粟井社長。

そして、いくらおいしい水でも、おいしく飲む環境が整っていないと意味がない。「フレシャス」のウォーターパック製品は1wayで、水が空になったパックは通常ゴミ(不燃ゴミ)として処理できる。そのため、空ボトルの置き場所に困ることもないし、衛生的ともいえる。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

デザインと機能性を両立したウォーターサーバー「dewo」

また、パックを採用したことで、ウォーターサーバーもスリム化を実現。最新モデルの「dewo(デュオ)」は、国際的に活躍するプロダクトデザイナーの安積伸がデザインを手がけ、ウォーターサーバーで初めて2015年度グッドデザイン賞を受賞した。見た目のシンプルな美しさに加え、かがまずに給水できる給水口、鍋へも給水しやすい奥行きや間口の広さなど、機能性も追求したモデルだ。

ここだけの話、粟井社長はグッドデザイン賞を取れると確信していたと言う。「だって見た目だけじゃないもの。品質も機能も優れていて、ここまで考えたウォーターサーバーはどこにもないという自信があったからね」と粟井社長。吉田も「dewoを初めて見たとき、これは従来のウォーターサーバーのイメージと違ってシンプルでお洒落なデザインだと思ったし、みなさんにも思ってもらえると思った」のだそう。

「au WALLET Market プラス」会員にはナチュラルミネラルウォーター (天然水)「フレシャス」の購入金額の10%を還元

CSR活動を含めた環境保全、国際規格を取得する高品質、顧客の使いやすさを考えたシステムやデザインと、3つがそろったフレシャスの水は、“きれいでおいしい”うえに”使いやすい”というメリットもある。

「製品やサーバーは完成されているので、『au WALLET Market』でもこのまま販売します。ただし、12月から導入した有料会員サービス『au WALLET Market プラス』の会員になると、翌月にナチュラルミネラルウォーター (天然水)「フレシャス」の購入金額の10%を還元(チャージ)するという特典を付けます」と吉田。

粟井社長は、あまたある提携企業のなかでも、こうしたプランを提案されたのは初めてで驚いたそう。

「フレシャスの水を広めていきたいという熱意と本気度が伝わってきました。私もさまざまな商いに携わってきましたが、KDDIはありえない早さで全国の多くのauショップにウォーターサーバーを設置してくれました。理念だけでなく、迅速な実行力が伴うKDDIの底力を見た気がしました。この機会を通して、全国のみなさんにおいしく健康な水をたくさん飲んでいただきたいですね」

さらに、「そうそう、これを言い忘れていた!」と粟井社長は続ける。

「当社の水は、クラスター値が小さいんです。市販のミネラルウォーターが110Hz〜130Hz(ヘルツ)といわれているなかで、当社のクラスター値は76Hz。クラスター値というのは、水分子がふどうの房状に連なった状態の数値を指していて、小さければ小さいほど細胞への浸透吸収が早く、体の隅々にまで水分を供給することができるといわれています。私は、30分に1回、コップ2杯の水を飲んでいるんですよ。だから、肌がつるつるでしょ?(笑)」

そう言って笑う粟井社長の年齢を尋ねると、なんと70.5歳!

Image may be NSFW.
Clik here to view.

粟井社長(左)の若々しい肌を見よ! バイタリティみなぎる社長は、ここ数年、風邪を引いたこともないそう

コーヒーやお茶に使えば、香りや風味をさらに引き立てる

今回、『au WALLET Market』で扱うのは「dewo(デュオ)」と「SIPHON(サイフォン)」というウォーターサーバー。このサーバーで使える水は、富士吉田市の天然水「Frecious富士」だ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「うちの子供はフレシャスの水しか飲まないんです(苦笑)。味覚に鋭敏な子供は味の違いがよくわかるのでしょうね」と語る、法人営業部次長の落合勇夫さん(中)

実際にどう違うのか、法人営業部次長の落合勇夫さんに尋ねてみた。「富士は、ひと言で言うと”まろやか”。口当たりがすごくやわらかいんです。私の自宅では、お茶やコーヒー、水割りもすべてフレシャスで入れていますが、やはりおいしいですよ。あと、白米を炊くと味の違いがよくわかります」

そんなに違いがわかるものなのか、せっかくなので筆者も自宅で試してみた。まずは、冷水を飲んでみると、確かにまろやかで、ほのかに甘みも感じられ、喉ごしもやわらかい。なんといっても驚いたのは、飲んだ瞬間からすーっと体のすみずみに浸透して水が行き渡るような感覚があること! 喉だけじゃなく全身が潤っていく感じで、普通に飲んでも美味だが、朝の起き抜けや汗をかいたときなどに飲むと格別においしく感じるだろうと思えた。

さらに、フレシャスの水でコーヒーや緑茶を入れてみたところ、まず、コーヒーは香りが違う。アロマのひとつひとつまでくっきりと香り立ち、豆本来の味わいが引き出されるのか、断然旨みが増すのだ。緑茶も、さわやかな香りが際立ち、温度などにあまり気を使わずに淹れても渋みが出ず、ふくよかな味わいになる。同じ豆や茶葉とは思えないほど味も香りも変わるとは、水ってなんて重要なんだろう!

KDDIとの交渉当初は、「通信会社がショップを通じて物販を行うという『au WALLET Market』の現実味が見えなかったのですが、販売目標を持って打ち合わせに臨んでいただき、趣旨が理解できました」と取締役業務本部長兼営業副本部長代行の小鹿大輔さん。夏には業務提携の基本的合意ができていたのだが、ウォーターサーバーの販売という商品特性上、新たなシステムの構築が必要となり、2015年12月からようやくサービス施行となった。

「実のところ、”きれいでおいしい”を実現できるミネラルウォーターはなかなかありません。全国にもまろやかな味わいの水はありますが、フレシャスほど発がん性物質や放射能値が低いものはない。また、きれいというだけなら人工的に作られた純水でも十分ですが、まろやかな味わいは難しい。全国のミネラルウォーターの4割が山梨県産の水なんです。そのなかでも、富士吉田の水は本当においしい宝物だと思います」と小鹿さん。

人間の体の80%は水分でできている。それが”きれいでおいしい”水になったら、どれだけ気持ちいい生活が送れるだろう! とはいえ、毎日飲むものはリーズナブルであってほしいというのが本音。どれもを叶えてくれる「au WALLET Market」で、ヘルシーな毎日への第一歩を!

関連リンク

au WALLET Market
フレシャス

※掲載されたKDDIの商品・サービスに関する情報は、掲載日現在のものです。商品・サービスの料金、サービスの内容・仕様などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

関連記事リンク(外部サイト)

“最高の一杯”にかける情熱。auショップで買える「丸山珈琲」、そのおいしさの秘密を探る!
“ちょっといいもの”が超お得に買えるのはなぜ? その舞台裏と賢い活用術を中の人に聞いてみた
「安心は、おいしい!」。au WALLET Marketのバイヤーが惚れ込んだ「秋川牧園」のこだわりとは?

もうハマらない、途中でくじけない。最新のルンバはカメラとセンサーWi-Fiで賢く進化

Image may be NSFW.
Clik here to view.

画像提供:iRobot社

自動走行で室内を隅々まで掃除してくれるロボット掃除機は、多くの家庭に浸透しつつある。ボタンひとつで、自力で部屋中を走り回りながら、懸命に掃除をしてくれる姿は健気だ。

たいていは上手に掃除をしてくれるのだが、運が悪いと部屋のくぼみにハマって、いつまでも同じ場所をウロウロしたままバッテリーが切れて寝てしまったり、ダイニングテーブルを越えられずに部屋の半分だけ掃除して澄ました顔でステーションに戻ってしまったりする。

そんなところがかわいらしくもあるのだが、もう少し賢ければいいのに……と、残念な思いをした経験、ユーザーなら思い当たる人は多いのではないだろうか。そんな願いを叶えてくれるのが、ロボット掃除機の元祖ともいえるiRobot社のルンバの最新モデル「ルンバ980」だ。

その秘密は、カメラとセンサーでフロア全体の間取りと位置情報を把握する「iPAdaptR2.0」。これまでのルンバは、自動走行といっても基本は壁に向かって走り、ぶつかったら方向を変えるというシンプルな動作で、部屋の形状を自分で判断することはなかったのだが、新しいルンバは複雑な形状の部屋や障害物の多い部屋でも、自分の位置を把握して部屋の隅々まで掃除してくれる。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

部屋の形状をカメラとセンサーで把握(画像提供:iRobot社)

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ルンバ980の走行イメージ(画像提供:iRobot社)

さらにうれしいのが、Wi-Fi接続でスマートフォンからルンバを操作できる専用アプリ「iRobot® HOME アプリ」が用意されていること。今までは、マニュアルを見ながら本体のボタンで複雑な操作をしなくてはいけなかった設定が簡単になった。お手入れ目安のお知らせや、ルンバ本体のファームウエアのアップデートもアプリで確認できる。アプリによって、ルンバの性能を目いっぱい引き出せるのだ。

誰にでも使いやすく進化した最新のルンバ、年末年始の大掃除の後、部屋をキレイに保つための強力なパートナーになりそうだ。

関連リンク

ルンバ980

関連記事リンク(外部サイト)

書かない日記!? ICTは日記を変える
女性必見! ゲーム感覚で「続けられる」ダイエットアプリ3選
来客あれば、スマホで映像確認。ドアへの取り付け工事は不要です!

【検証】効きます! キリンを育ててダイエット!

女子は”育成ゲーム”にはめっぽう弱い。日々顔を合わせてコミュニケーションを取るほどに、心の癒やしとなり、いつの間にかキャラクターに対する愛が深まり、やがては抜け出せなくなる。愛とはかくも業の深きものだ。……ん? 閃いた! この「抜け出せなくなる感」をうまく利用してダイエットできれば、効果抜群じゃね?

今回は、「育成ゲームで体重を減らせちゃうダイエットアプリ」の紹介です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「Tep」はZeaLab Products Korlatolt Felelossegu Tarsasag がリリースした、フィットネスサポートと育成ゲームが合体したアプリ。運動すればこのクリッとした目のキュートなキリンがすくすくと育つ。ただし、運動を怠けるとキリンの元気がみるみるなくなってしまう。

そう、Tepは、「この子を元気に育てていかなくては!」という責任感と母性に訴えかけることで、ダイエットを完遂させることを目的としたアプリなのだ。さらに、エクササイズすればコインが貯まっていき、アプリ内のショップでキリンのご飯や衣装が購入できるという、巧妙かつ絶妙な仕組み。これなら、今まで運動をサボリがちだった私も体を動かさざるを得ない。

“痩せるため”から”わが子を育てるため”のダイエット

というわけで、期せずして一児(キリン)の母となった筆者。実際に2週間「Tep」を使って、キリンを育てながらダイエットに挑戦してみた。……お母さん、がんばるからね!

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

使い始めは、ポップでかわいいキリンと、わかりやすい説明が表示される。キリンの名前は自分で付けることができ、筆者と共に過ごすこのキリンには、「むらびと」と名付けた。むらびとをタップすると、奇妙な動きをしたり、時折ハートが飛んだり、大きな目をぱちくりさせたりと、Oh……かわいらしい……。

エクササイズを始めるときには、歩くのか、走るのかなどを選択して、「GO」を押す。すると、上の画像(右)のように時間や消費カロリーをカウントし始める。運動を終えたら、「ストップ」。運動した時間に応じて獲得できるコインの数が変わるという仕組みだ。このコインは10分ほどの歩行でもきちんと稼げるため、なかなかアイテムが買えないということもなく、むらびとを順調に成長させることができた。「むらびとのご飯を食べている姿を見たい! この服を着せたい!」という思いから、気が付けば少しでも歩くようになった筆者。……お母さん、もっとがんばるからね!

Image may be NSFW.
Clik here to view.

このコインで購入できるアイテム、バリエーションも豊富でとてもかわいいのである。 コインでは食べ物や衣装のほかに、背景の購入も可能。かわいい背景などはそれなりにコインを消費するため、ほしいアイテムを目標にしてエクササイズに励むというのも継続するためのポイントだ。

では、運動をさぼるとどうなってしまうのだろうか? 意図的に(あくまでも意図的に!)、むらびとを放置してみた。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

画面上に表示されているハートマークは、キリンの元気度のバロメーターになっている。通常であれば、少し減ったとしても食べ物を与えれば元に戻るのだが、気にせずさぼり続けていると座り込んで動きが鈍くなり、それからさらに放っておくと、とうとう寝そべって動かなくなってしまった。むらびとが衰退していく様子にとてつもなく心が痛む。さらに悪いことに、ちょうどこの時期、筆者の仕事が忙しくなってあまりアプリを開いていなかったのだが、久しぶりに開いてみると……。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

……!

いま思えば、仕事のときは友達や母親にあずけることもできたかもしれない。いや、いっそ育休を取るべきではなかったのか……。仕事を優先させてしまったことへの後悔に駆られる筆者。そして誓う。二度ときりんにこんな思いをさせはしないと! お母さんにもういちど、あの愛らしい笑顔を見せてちょうだい、きりんちゃん!

というわけで、現在2ターン目の筆者、しっかりと継続してます。

こちらのアプリ、FitbitやJawboneなどのフィットネストラッカーとも連携していて、実は本格的な健康管理にも有効だ。”ちょこっとの運動”も習慣にしてくれるこのアプリで、この冬は「癒やしダイエット」をぜひ試してみていただきたい。

関連リンク

Tep – Motivating Fitness Game

関連記事リンク(外部サイト)

もうハマらない、途中でくじけない。最新のルンバはカメラとセンサーWi-Fiで賢く進化
書かない日記!? ICTは日記を変える
女性必見! ゲーム感覚で「続けられる」ダイエットアプリ3選

「わが子の成長アルバム」は、クローズドの専用SNSで共有するのが便利

「スマートフォンに買い替えたから、孫の写真をメールで送ってー」と、遠く離れた実家の両親からの電話。早速、写真をメールで送っても「届いた写真をどうやって保存したらいいかわからない」「保存した写真が見つからないんだけど」と、頻繁な問い合わせの電話についおざなりな対応をして、かえって気まずくなってしまった……そんな経験がある人にうってつけのサービスが始まった。子どもの写真や動画を共有することに特化した、家族向けクローズドSNSアプリ「LINKIDS(リンキッズ)」だ。

招待メンバーだけでコミュニティをつくるクローズドSNSで、招待されたメンバーは届いたメールのリンクからアプリを起動するだけで自動ログインが可能。面倒な操作は一切不要だ。メンバーは16名まで登録できる(子どもは4人まで)ので、このアプリひとつで夫婦両方の祖父母だけでなく、子どもが大好きな叔父さん叔母さんも、みんなで動画や写真から子どもの成長を楽しめる。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

画像提供:LINKIDS

子どもの思い出共有に特化した機能が、「動くフォトフレーム」機能だ。端末を横にしてアプリを起動すると、写真や動画の日付を元に、日付順に並べかえてくれる。誕生日の10カ月前、お母さんのおなかに生命が宿ったときから並べ替えに対応するので、子どもが生まれる前の写真も、生まれた後の思い出も、映画のように楽しめる。フォトブックでもかわいいわが子の成長を楽しめるが、お気に入りのBGMとともに、映画のように成長が見れるとなれば、「こんなにすくすく育ってきたんだなあ……」と感動もひとしおだ。また位置情報付きのデータならその情報も表示する。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

画像提供:LINKIDS

ちなみに、共有されている写真をグッズに加工できる機能も提供しているので、ときにはイチオシの1枚を額装付きのフォトフレームで、じいじ&ばあばに届けてあげるのも喜ばれるだろう。パネル、トートバッグなど、アイテムは随時追加予定だ。購入画面では実際の写真がグッズに自動的にあてはめられており、出来上がりイメージを確認できる。

誰かが新しい写真や動画をアップロードするとグループ全員にお知らせが届くので、思い出を見逃すことがない。「自分の実家に連絡するのはいいけど義理の実家には連絡しづらくて……」という悩みともおさらばだ。孫の顔が見たいじいじ&ばあばの願いを、手間をかけずにかなえ、みんながハッピーになれるサービスだ。

関連リンク

LINKIDS
LINKIDS(App Store)
LINKIDS(Google Play)

関連記事リンク(外部サイト)

【検証】効きます! キリンを育ててダイエット!
もうハマらない、途中でくじけない。最新のルンバはカメラとセンサーWi-Fiで賢く進化
書かない日記!? ICTは日記を変える

紙の雑誌の未来はどうなる? デジタル雑誌の仕掛人に聞いた!

「NEXT MAGAZINE」をご存知だろうか?

“出版社横断”で開催される「NEXT MAGAZINE」は、サイトにアクセスすれば登録もアプリのDLも不要で、15社78タイトル以上(予定)の雑誌が無料で読める期間限定のウェブサービスだ。たとえるなら、本屋の雑誌コーナーが数日間読み放題になるようなもので、いわばウェブの”雑誌フェス”。この「NEXT MAGAZINE」は過去3回開催されており、サイトの総アクセス数は5,252万ページビュー(PV)という驚異的な数字をたたき出している。そして第4回は、auスマートパスの日とコラボした先行公開からスタートし、12月22日〜1月3日まで開催される

近年、各種ウェブメディアに押されているという印象の雑誌メディア。しかし、長年培われてきた、”プロの編集”としての経験値や人脈、センスなど、数値化しづらい”資産”は計り知れない。

それらを生かし、出版社がウェブの大海に乗り出すとき、一体どんなビジネスモデルが生まれるのか? 開催を目前に控えた「NEXT MAGAZINE」、今回はキーマン2人に雑誌の今と未来を聞いた。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「NEXT MAGAZINE」はウェブで雑誌が無料で立ち読みできる

第4回「NEXT MAGAZINE」が目指すもの

まずお話を伺ったのは、「NEXT MAGAZINE」主幹会社であるハースト婦人画報社デジタルプロダクト部、製作部、そして『ハーパーズ バザー』編集部のトリプルマネージャーの松延秀夫さん。これまでに男性誌の副編集長や女性誌の編集長を務めた敏腕編集者であり、「NEXT MAGAZINE」の発案者であり、全体のまとめ約的存在だ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「『NEXT MAGAZINE』は現段階では事業化されていませんから、有志が集まってこの1年間、プロジェクトを進めてきました。完全に手作りですよ(笑)」

「ご存じのように雑誌市場は縮小しています。20年前と比べると、約半減という印象です。街の書店は減り、コンビニの雑誌の棚も縮小しています。ですが、長年雑誌に親しみ、編集に携わってきた身として、”沈んでいく船”をぼんやり眺めているわけにはいきません。雑誌は面白いんだよ、という気づきの場を設けることが必要だと考えたんです」

雑誌そのものの認知を高めるため、デジタルに可能性を求めたのがスタートだった。「NEXT MAGAZINE」の狙いは以下の3点。

1. 出版社の責任において、簡単に雑誌が立ち読みできる場をつくる。

2. まだまだ十分に提供されていないデジタル雑誌の楽しみ方をスマホで体験してもらう。

3. デジタル・リアルともに書店を活性化する。

「第4回はレギュレーションとして、”1誌あたり少なくとも30ページ読めること””企画を途中で切り、『続きは本誌で』はナシ”と決めました」

実は前回までは「各誌50ページ以上」だった。それを30ページまで減らしたのは、1誌あたりに滞在する時間を減らすため。インターネットのスクリプション(月額制などの一定料金)サービスは、たとえば「5分空いたからこれを見よう」「次に降りる駅まで見よう」と、“スキマ時間”で細切れにコンテンツを選ぶユーザーが多い。そこで、今回は雑誌ごとのウェイトを軽くして、ユーザーがより多くの雑誌に接触できるようにしたのだ。また、第4回では「男性誌/女性誌」のカテゴリー分けを廃止。そこにはデジタルの大きな特徴であるターゲティング広告に異を唱える考えがあるという。

「ターゲティング広告ってつまらないじゃないですか(笑)。自分の守備範囲のジャンルしか勧めてこないから。いろいろな情報をその本のカラーで切り取ってみせるのが雑誌です。僕は学生時代に『メンズクラブ』を読んでいましたが、クルマの連載に夢中になった。同様に『婦人画報』の京都特集は30代の若い主婦の方を惹きつけるし、『和楽』の伊藤若冲の特集は、うちの高校生の息子が喜んで読んでいました。『NEXT MAGAZINE』ではカテゴリーを分けずに、予想外のコンテンツに接触する機会を提供したいんです。だって男性陣のみなさんも女性誌を読んでみたいとか思いません? 書店ではやりづらいでしょ(笑)」

選ぶことを楽しんで欲しい

「雑誌の魅力を知ってもらうには、見比べてもらうのがいちばんです」

そう語るのは、小学館デジタル事業局 コンテンツ営業室課長の小沢清人さん。『NEXT MAGAZINE』に草創期から参加しており、ウェブにおいてのマーケティングやコンサルティングを担当している人物だ。今回は、イベントに参加する出版社の立場からお話しいただいた。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

現在、小学館では「紙の雑誌:デジタル雑誌」の売り上げは、おおよそ「95:5」。「”デジタル雑誌を読む”という行為を『NEXT MAGAZINE』でもっと一般的にしていきたいんです」

雑誌の面白さは、その雑誌の内容だけではなく、数多くの雑誌から自分の好きなものを選ぶ過程にもあると思うんです。書店だったら見比べて、いちばん好きなものを買えばいいんですが、デジタルの場合そういう場所がなくて。でも『NEXT MAGAZINE』なら、ウェブ上でデジタル雑誌を比較することができます。出版社の人間としては、読者が雑誌を比較できる場所があるのは凄くいいことだと思いますし、その中で出会いの楽しみを感じてもらいたい。それに、選んで吟味してもらうという作り手と読み手の真剣な関係性が、良い雑誌を生み出していくことにつながると思うんです」

「雑誌が売れない」と言われて久しいが、デジタル雑誌のユーザーはそれにも増して少ない。にもかかわらず、前述のように過去3回の「NEXT MAGAZINE」は合計で5,252万PVを達成。うち、サイトに訪れた人数を表すユニークユーザー数は47万4000というから、ユーザーがサイト内を回遊、つまりきちんと”ハマっている”ことが分かる。

情報だけ欲しいなら、ネット検索でこと足りるんです。でも実はそこに僕らの希望がある。情報はそのままだとあくまで情報でしかない。それらを並べたときにグッとくる写真がついていたり、切り口が違ったりするところに雑誌のエンターテインメント性があります。それは情報を検索する人にも楽しんでもらえるんじゃないかなと」

「プロの目で編集された良質なコンテンツ」、これこそ雑誌の強みなのだ。

「『NEXT MAGAZINE』の目的は”デジタル雑誌を買って欲しい”ではありません。それより、まずは雑誌に触れて読んでもらいたい。紙で持っておきたいと思うときには紙の雑誌を買って欲しいし、情報が欲しい人はデジタル雑誌を活用して欲しいんです。僕らとしては両方と付き合っていきたくて、消費者のライフスタイルの変化に合わせて選択肢を広くしていきたいんです」

Image may be NSFW.
Clik here to view.

第4回の「NEXT MAGAZINE」では「メンズクラブ」や「MEN’S Precious」の最新号もラインアップ

で、雑誌の未来はどうなる!?

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2人のインタビューからも、出版社の雑誌業界に対する危機感は伝わってくる。それゆえの「NEXT MAGAZINE」だが、もっと先の未来はどうなるのか? 改めて松延さんに尋ねてみた。

「デジタル雑誌は新たなフェーズに入りました。紙の雑誌は100年かけて今の見せ方をつくってきましたが、一方デジタル雑誌もPDFベースの見せ方はそろそろ一段落した印象があります。今回、「NEXT MAGAZINE」がブックパス3周年と連携するのも、デジタル雑誌の未来を見据えているんですよね。僕たち雑誌の人間だけでも、通信会社だけでもできない、デジタルを使った新しい雑誌の時代を作っていくのに、ぜひ協力していければと」

その”未来”はこんな感じである。

「たとえば『東京のおいしいパン屋さんガイド』なら、Googleマップと連動して位置情報を連動させたり。ファッション誌の好きなコーディネートを”マイページ”としてフォルダに保存できたり。これらは技術的にはすでに可能なことです。また、これまで時として、試験的に紙の雑誌の入稿データを元に、手作業でスマホで読みやすいようにレイアウトを変えていたのを、人口知能でパッと自動的にできるとか。初期投資さえすれば、日本の技術なら低コストで実現ができるのではないでしょうか。こんなデジタルだからできる新しい雑誌を作れれば、新しい読者が生まれると思いませんか。しかも翻訳機能がついていて、各国版も簡単につくれる……ということになれば、日本の雑誌は世界的なコンテンツになりますよね」

出版界はいま、本気になって雑誌の復権に取り組んでいる。その第一歩が「NEXT MAGAZINE」なのだ。第4回は「auスマートパスの日」とのコラボ企画として、auスマートパス会員独占公開 & auブックパス(220誌以上の雑誌が読み放題)で使える1000円分のポイントを500名にプレゼント(12月22日10時~21時59分まで)。以降〜1月3日まで開催される。クリスマス&年末年始は、雑誌の面白さを再発見してみてはいかがだろう。

関連リンク

NEXT MAGAZINE for auスマートパス

※掲載されたKDDIの商品・サービスに関する情報は、掲載日現在のものです。商品・サービスの料金、サービスの内容・仕様などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

関連記事リンク(外部サイト)

【猛! 男子少年マンガ部】『シティーハンター』から、80’s的モテテクを学ぶ
【魁! 男子少女マンガ部】読めば男も初恋トーク! 『orange』の魔力
【魁! 男子少女マンガ部】男たち、『ヒロイン失格』でいまどきのオンナ心を学ぶ

【PC-98】Windows95で仕事ができるか実験してみた【フロッピー】

10月某日 @企画会議

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

編集担当者「そんなわけでですね、auとしては『4G LTE(800MHz)が人口カバー率99%超!※』っていうのをPRしたいので、廃墟にパソコンを持っていって、auのスマートフォンでネットにつなげていただいて、『廃墟でもつながる!』みたいな企画をやりたいなと思っているのですが……」
※「人口カバー率」は国勢調査に用いられる約500m区画において、50%以上の場所で通信可能なエリアを基に算出しています。
※4G LTEエリア内でも電波状況により3G通信(非対応機種除く)となる場合があります。またはご利用いただけない場合があります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ヨッピー「なるほど。でもどうせやるなら普通のパソコンじゃなくてWindows95とかでやった方が面白いんじゃないですか? 昔の、ごっついパソコンで仕事してたら笑えるじゃないですか。廃墟でも発電機持ち込めば電源はなんとかなるでしょうし。まあそれで本当にネットに繋がるかどうかは知らないですけど。ハッハッハ!」

Image may be NSFW.
Clik here to view.

編集担当者「いいですね、それ。やりましょう

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ヨッピー「え? マジで言ってんの?

そして開いた地獄の門

Image may be NSFW.
Clik here to view.

そんなわけで改めましてこんにちは。ヨッピーです。

前述の通り、今回は「Windows95で今でも仕事はできるのか?」を検証したいと思います。Windows95といえば約20年前に発売されたOS(基本ソフト)ですが、果たして20年前のシロモノを使って、今でも仕事はできるのでしょうか。

先に言っておきますが、マジで長期間死ぬほど苦労することになり、企画の途中で何度も何度も「なんでこんなことしてるんだろう」と自問自答を重ねるハメになりましたので、僕から皆さんにはこの言葉を贈りたいと思います。

思い付きで行動するのはやめろ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

撮影には「今にも死にそうな顔」でお馴染みの長橋くんが同行しています。

とにかくPCを手に入れる

Image may be NSFW.
Clik here to view.

とりあえずパソコン本体を手に入れないと始まらないので、秋葉原でWindows95搭載機を探します。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

売ってない。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

マジで売ってない。

ジャンク屋さんとかも探したのですが、店員さんいわく「いやー、さすがにWindows95はもうどこにも売ってないんじゃないかな」ということでした。

なんでも、つい最近秋葉原で「レトロPC祭り」が開催されたらしく、その機会に処分をしてしまった店も多いらしい。

のっけからつまづいてしまった!

5店舗くらいをまわったところで、実店舗で買うのは諦めてネット通販で売っているところがないか探してみることにする。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

そしたら売ってた。

えー! 28,000円!? めちゃくちゃ高い! 20年前のパソコンなのに……。

でも確かに、『激レア』の言葉どおり、この機会を逃すとこんな良い状態のパソコンは二度と手に入らなさそう……。

ちなみに「おかげさまで完売いたしました」の文字が入っているのは僕が買ったからであります。はい。買ってしまいました。28,000円……!

そしてパソコンが届いた

Image may be NSFW.
Clik here to view.

そして届いたパソコン本体!

Image may be NSFW.
Clik here to view.

じゃーん! 思ったより綺麗だー! 20年前のモノなのに!

ここでスペックを紹介しよう!

NEC PC-9821 cb3/T

OS/Windows95/MS-DOS 6.20

CPU/Pentium75MHz

メモリ/16MB

HDD/810MB

14インチCRTディスプレイ一体型

フロッピーディスクドライブ

CD-ROMドライブ

まあ見ている人のなかにはなんのことかサッパリわからない人もいると思いますので、お仕事用として愛用している人も多いMacBook(※2014年)のいちばん安いやつと比べてみましょう。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

はい。パソコンの進化ってすごいですね。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

左が今のマウスで右が当時のマウス

ちなみにマウスも今のものと比べるとこんなに違う。

昔のマウスにはこんな風に丸っこいボールが入っていて、このボールが転がることによってマウスカーソルを動かしていたのであります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

こんな風にボールを取り外して中を定期的に掃除しないとゴミが溜まって感度が悪くなる。あのゴミを掃除するの結構楽しくありませんでした? 僕だけですか。そうですか。

いよいよWindows95、始動!

Image may be NSFW.
Clik here to view.

おおおおおーーーーー!

そしてこの起動音! 懐かしすぎるーーーーーー!

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ヨッピー「うーん、この音、何度聞いても良いな……」

articleTalkThumbs[‘長橋くん’] = ‘img061.png';
articleTalkThumbs[‘ヨッピー’] = ‘img060.png';

 

長橋くん「何がそんなに良いんですか?」
 

ヨッピー「あのね、そもそもこのNECのPC-98シリーズは国民機と呼ばれるくらいに普及してたパソコンで、昔はNECが圧倒的なシェアを持ってたのよ。僕が人生で初めて買ったパソコンもPC-9821 V16っていうこのシリーズのパソコンだからね。僕のインターネット人生はこの起動音からはじまった、といっても良いようなシロモノなのよ。わかる?」
 

長橋くん「いや、わかりません
 

ヨッピー「なんでわからないのよ。元々PC-98が普及したのは子供がやっちゃダメなゲームがPC-98でしかできないものが多かったからっていう側面も大きかったんだけど、このWindows95の登場によってどのパソコンでも大人の男の人が大好きなゲームができるようになって、徐々にNECの牙城が崩れはじめるのよ。あの伝説の名作『同級生シリーズ』もWindows版が出るようになってPC-98以外のパソコンを使っている人がどれだけ狂喜乱舞したことか。当時の絶対的な王であるPC-98と、そのPC-98を市場から駆逐したWindows95が同居してるっていう、この歴史の息吹みたいなものを感じてよ」
 

長橋くん「はい。わかりました(面倒臭いやつだな……)」

パソコンをインターネットにつなごう

Image may be NSFW.
Clik here to view.

とりあえずモノが問題なく動くことは判明したので、今度はこれをインターネットにつなげてみる。今回は特に「auのスマホでインターネットに繋げる」という命題があるのだ。

しかしながらなにをどうしたら良いかがサッパリわからない。最近のパソコンならWi-Fiでつなげれば一撃なのですが、いかんせん20年前のパソコンなので当然Wi-Fiなぞには対応していないわけであります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

困ったときの秋葉原、ということで店員さんに相談してみる。

ヨッピー「あの、Windows95のパソコンをWi-Fiに繋げたいのですが……」

店員さん「え、なんでそんなことするんですか?

言われてみればなんでなんだろう。

「そこにWindows95があるから」かな……。

とにかく、事情を説明したところ『CバスLANボード』というものと、無線から有線につなげられる機械を買えば理論的には可能らしい。保証はできないということだったけど。

しかしながらその『CバスLANボード』はそこらへんに売っているようなシロモノではないらしい。秋葉原でもまず買えないって、どういうことー!?

Image may be NSFW.
Clik here to view.

はい。埼玉県の羽生市に来ました。

こちらにある『PC-98ショップ』という、古いパソコンを取り扱っているお店に来たのであります。なんだこの田園風景。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

じゃん。こちらがPC-98ショップさんの店内。

古いパソコンがめっちゃある!

流石の品揃えだけあって首尾よく『CバスLANボード』をゲット!

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ゲットしたCバスLANボードをPCにセットし、そこに無線LANユニット(無線を有線に変換してくれるやつ。普通はインターネット対応テレビなんかに使う)をセットしてこんな感じで繋げます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

そして起動すると……、

インターネットに無事に繋がったーーーーーーーー!!

最高~~~~~~!

Image may be NSFW.
Clik here to view.

試しにつないだYahoo!の検索画面がこれ。

文字化けがひどすぎて何がなんだかわからない。

ちなみにGoogleもやっぱり文字化けがひどい。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

懐かしのテキストサイト、「侍魂」くらいしかまともに見れない……。

そもそも、インターネットエクスプローラー4という古いブラウザ(閲覧ソフト)しか入っていなかったので、もう少しまともに動くブラウザにしないと厳しいんじゃないかと思って新しいのを落とそうとしたのですが、新しいブラウザをダウンロードしようにも、ダウンロードページ自体がエラーになりまくってまともに開けない、みたいな状況。

ほかのパソコンでデータを落とし、このWindows95マシンに移そうと思っても、USBなんて挿すところがそもそも無いし、インターネットエクスプローラーのCD-ROMも持ってない。

トラブル発生

Image may be NSFW.
Clik here to view.

そこで仕方なくハードディスクドライブを取り外し、専用の変換プラグを使って新しいパソコンに直接つないでファイルを送り込む作戦に出る。

そしたら自動的にフォーマット(データの全消去)がかかりました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「やめてくれぇぇええええええええええええええええええええええええええ!!!」

Image may be NSFW.
Clik here to view.

はい。再インストールも全然うまくいきません。

普通にインストールするのではなく、ドライブを指定するところからスタートしなきゃいけないらしい。

2時間ぐらい格闘したうえ、Microsoftにも電話したのですが、『MS-DOSの知識がある人じゃないと再設定は恐らく難しい』と言われ、NECの広報にも「追って連絡します」と言われたっきりで放置され、もはや万事休す。

泣く泣く今回の企画は諦めることに…………、

Image may be NSFW.
Clik here to view.

しません!!

週刊アスキー編集部の登場だーーーー!

週刊アスキー編集部の方に「パソコンがブチ壊れたのでなんとかしちくりぃ~~~~!」と泣きついたところ、リカバリーを快く受けていただいたのです!

やったー! 鬼に金棒すぎるゥー!

編集部の斎藤さんにパソコンを引き渡し、専門的な作業をお任せすることになりました。

ちなみにその作業の行程がこちら!

激闘7日間! Windows95を再インストールしてPC-9821を復活せよ

復活したPC-98

Image may be NSFW.
Clik here to view.

そして待つこと1週間!

「なんとかなりました!」というご連絡をいただいてさっそく引き取りに行く。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

試しにインターネットに繋いでみたところ……、

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Yahoo!がちゃんと表示されてる!

ヤッP~~~! 最高~~~~!

Image may be NSFW.
Clik here to view.

大喜びする僕。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Googleだってこのとおりちゃんと表示される!

さすが週刊アスキー編集部だけあって、詳しいライターさんがインターネットエクスプローラーを5.5にバージョンアップしておいてくれたらしい。文字化けが完全に解消された!

やったー! 週刊アスキーの皆さん!

ありがとうございます!

いよいよ本編!

そんなわけでここからが本番です。

無事にインターネットに繋がったWindows95とauのスマートフォンで、実際どのくらい仕事ができるのか検証してみたいと思います。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

これが普通の「カフェでの仕事風景」ですね。

ドヤ顔でMacを開いて仕事している人、よくみかけます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Windows95だとこうなります。

思ったより違和感なく仕事ができますね。

ちなみに店員さんに「外のテーブルで電源を借りてパソコンを開いても良いですか?」という確認も取ってあります。うん。嘘は言ってない。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

お店の中だとこう。

意外とみんな気にしてないのがすごい。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

この圧倒的なデカさ! 

「仕事をしてる」というアピールをするのには丁度いいかもしれない。

何ができるかを調べてみよう

Image may be NSFW.
Clik here to view.

とりあえず「メールはできるのか」ということを確認するためにYahoo!メールにログインすると、ログインはできても受信トレイが全然開かずにフリーズ。

どうにも重すぎるみたいだ。ちなみにGmailも同じ症状。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

じゃあSNSはどうか、ということで調べてみても、Twitter、Facebook、mixi全部ダメ。

そもそもページすら開かない!

「もふったー」というTwitter用のツールが、「Windows95でも動く軽さ!」みたいな説明文で紹介されていたので落としてみることにする。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

そしたら転送速度がめちゃくちゃ遅い。4MBのファイルなのに5分くらいかかる。

auの4G LTEのせいじゃないのー? と思ったのですが……、

Image may be NSFW.
Clik here to view.

スピードを測ったら下り20Mbps程度とぜんぜん早いんですけど。

これ、完全にパソコンの処理速度の問題だわ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

しかもインストール中に変なエラーが出てうまくインストールできず……!

それにネットだってひとつ一つのページを開くのに3分くらいかかる

なんか、やってるうちに段々このパソコンが可愛くなってきた。

 

ヨッピー「でも、メールもSNSも無理ってまったく仕事にならないね……ワードを起動して文つくるくらいしか……。ほかになにができるんだろう……」
 

長橋くん「あ、ヨッピーさん!」

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

長橋くん「Tポイントカードの残高は確認できますよ!」
 

ヨッピー「馬鹿かこいつ

Windows95で今でもできること

・Wordを開いて文章を書く

・Yahoo!にログインしてTポイントカードの残高を確認する

・インターネットはわりとできる(でもひとつのページを開くのに3分くらいかかるし下手するとフリーズする)

できることがいくらなんでも少なすぎる。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

この巨大な構造物より右のスマホ1台の方が圧倒的に性能が良いことを考えると、つくづく「技術の進歩ってすごいな……」と思わされる。

だって、現時点で既にスマホの方ができることめちゃくちゃ多いからね。

TwitterもFBもmixiもスマホならできるからね。

なんでこんな企画はじめちゃったんだろうね。

とりあえず廃墟に行こう

Image may be NSFW.
Clik here to view.

そんなわけで「廃墟でもauの4G LTEがつながる!」ということをアピールするために、今度は足尾銅山に向かうことにしました。ちなみに足尾銅山は栃木県のめっちゃ山奥にあります。

 

長橋くん「なんでこんな夜に出発するんですか?」
 

ヨッピー「僕、企画会議のときに、調子に乗って『どうせWindows95を繋げるなら、23時からのテレホタイムに繋ぎましょう※』とか言っちゃったのよ……」

【ヨッピー解説】

※テレホタイム……昔のインターネットは信じられないことに『繋げば繋ぐほど電話料金がかかる』みたいなシステムだったため、20年前のインターネット民は23時~翌8時まで一定の料金で電話がかけ放題になる「テレホーダイ」というサービスを主に使ってインターネットに接続していた。これを俗に「テレホタイム」と呼ぶ。23時になるとテレホ民が一斉にインターネットに繋げるため、回線が混雑して接続しづらくなる。

 

長橋くん「それに何の意味があるんですか……」
 

ヨッピー「その時はなんとなく面白いかと思って……」

Image may be NSFW.
Clik here to view.

サービスエリアの休憩中に「行きたくない」とゴネだす僕。

ちなみに東京都内から足尾銅山まで、結局片道3時間くらいかかりました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

はい。足尾銅山に来ました。当たり前ですが閉園してます。

「廃墟っぽいところ」って聞いてきたのに、普通の観光地だし中に入らない限り廃墟感なんて全然ない。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

めちゃくちゃ寒いので、近くにあった駐車場で急いで準備に取り掛かる。

パソコンを取り出し、

Image may be NSFW.
Clik here to view.

周辺機器をつなげて、

Image may be NSFW.
Clik here to view.

発電機を起動します。

けっこううるさい!

Image may be NSFW.
Clik here to view.

そして立ち上がったパソコン! ヒュー!

何度見ても美しいロゴです!

Image may be NSFW.
Clik here to view.

auの電波もバリバリ4G LTE! これはちょっとほんとに凄いと思った!

Image may be NSFW.
Clik here to view.

試しに回線のスピードをチェックしたら下りで17Mbpsと脅威のスピード!

はやーい! 昔のインターネットなんて64Kbpsとかで喜んでたのに……。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

テレホタイムがはじまる23時まで少し時間を潰し、23時と同時にインターネットに接続!
やったーー! 足尾銅山でもバッチリ繋がったぞーーーー!

 

ヨッピー「でもさ、結局ネットに繋いだところで、Wordで文章つくるくらいしかできないじゃん」
 

長橋くん「そうですね。とりあえずそれで『仕事をした』っていうことにしておきましょう」

そんなわけで……、

Image may be NSFW.
Clik here to view.

auなら、Windows95でも、足尾銅山でもau 4G LTE(800MHz)がバッチリつながること※が判明しましたーー!
ヒューー! au最高~~~~~~~~~!
※詳しくは4G LTE(800MHz)のサービスエリアマップをご確認ください。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ほんと僕、なにしに来たんだろ。

※Windows95は既にサポートを終了しています。みなさんはマネしないでくださいね。
※この記事は、2014年12月3日に更新された「au ツナガルコラム」の再掲載版です。
※「mixi」は、株式会社ミクシィの商標または登録商標です。
※「Twitter」は、Twitter,Inc.の商標または登録商標です。
※「Facebook」は、Facebook,inc.の登録商標です。
※「Windows95」は、Microsoft Corporationの、商標または登録商標です。

※掲載されたKDDIの商品・サービスに関する情報は、掲載日現在のものです。商品・サービスの料金、サービスの内容・仕様などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

冬休みに楽しみたい! 2015年ベストゲームを紹介します。

今年も残すところあとわずか。クリスマスにお正月とイベントが目白押しだが、なかには家でゆったり過ごすという人も多いだろう。そんなときに頼もしいのが、スマホのゲームアプリだ。いつでもどこでも、手軽にかつドップリハマることができるので、そこそこ長い冬休みには大変重宝する。

とはいえ、膨大な数のタイトルから、面白いゲームを選ぶのもなかなか大変。そこで今回は、12月18日に発表されたばかりの「auスマートパス ベスト アプリ・Webアプリ 2015」のなかから、操作が簡単で、短時間ですぐにハマる”鉄板5ゲーム”を紹介。これからスマホのゲームアプリに挑戦しようという人は、まずはこちらを参考にされたし!

“タイミング重視”の居合い切りに中毒者が続出!! 「いあい斬り!ヒーロー」

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Android「ユーザー評価部門」を受賞した「いあい斬り!ヒーロー」(あくのそしき株式会社)©あくのそしき

赤いマフラーをしたキュートなヒーロー(棒人間)が、伸び縮みする剣で「マト」を切り進む剣劇アクションゲーム。操作は「タップのみ」と超シンプルだが、「マト」のギリギリを切ると気合いボタンが発動するなど、”タイミング重視”の居合い切りがスリリングで中毒性アリ! 切なくて泣けるピアノ系サウンドや、斬りつけたときの派手で爽快なエフェクト音なども、気分を多いに盛り上げる。スマパス限定のステージもあり!

スマホゲームブームの火付け役! 「パズル&ドラゴンズ for au」

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Android「ゲーム部門」を受賞した「パズル&ドラゴンズ for au」(ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社)© GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved.

国内累計3,900万DL突破の国民的ゲームは、モンスターを育ててパズルでバトルする”鉄板”パズルRPG。基本ルールは超簡単で、ドロップを動かして同じ色を縦か横に3つ以上揃えて敵と戦うというもの。パズルをしながら敵を倒すという斬新な操作が爽快で、初めての人も5分もプレイすれば、がっつりハマれる。さらにゲットしたモンスターでチームを組んだり、モンスター同士を合成したり、やればやるほどのめり込める。スマパス会員ならアイテム購入金額の10%分の「WALLETポイント」が貯まるメリットも。

ぷるぷるぐでぐでの「ゆる〜い世界」が魅力! 「さわって!ぐでたま」

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Android「エンタメ部門」を受賞した「さわって!ぐでたま」(株式会社グッドラックスリー)©’13,’15 SANRIOⒽ

アニメでもお馴染みの、サンリオ人気キャラクター「ぐでたま」がスマホゲームに! たまごを料理して、たまご揚げやオムライスといった個性的な「ぐでたま」をつくって、つついて、触れ合おう。いつもやる気のない「ぐでたま」をつつくと、ぷるぷるぐでぐでと動いたり、セリフをしゃべったり……。この”ゆるさ”に思わず癒される。お気に入りの「ぐでたま」はお弁当に詰めてデコレーションしたり、SNSでシェアしたりすることも。ゲーム初心者をはじめ、子どもや女性などにもオススメだ。

キノコを落とさずひたすら積め! 「キノコバランス」

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

iOS「ゲーム部門」を受賞した「キノコバランス」(株式会社セップ)Copyright SEPV CORPORATION All Rights Reserved.

海に浮かんだ木の上に、落ちないようにひたすらキノコを積んでいくバランスゲーム。説明の必要がないほど単純明快なルールで、老若男女を問わずに楽しめる。左右の重心を気にしたり、キノコの上に滑らないようにキノコを積んだりと、バランス感覚が妙にリアルなのが面白い。ひとりで楽しむなら、限界までキノコを積む「オリジナルモード」や、20面まで用意された「ステージモード」。複数で遊ぶなら最大6人までプレイできる「対戦モード」があるので、子どもや大人も一緒に盛り上がれます!

子どもが前のめりで楽しむ! 「いっしょにまなぼう!アンパンマン」

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

iOS「キッズ部門」を受賞した「いっしょにまなぼう!アンパンマン」(株式会社フォアキャスト・コミュニケーションズ)©やなせ・F・T・N ©APDLLP

幼児教育研究家である、わだことみ先生が監修したアンパンマンの総合知育ゲーム。パネルのなかから違う仲間をタッチするorお題に出た仲間を探す「さがしてみよう!」や、アンパンマンとじゃんけんできる「じゃんけん!」、トイレやごはんなど生活ルールをシールで学べる「ぱちぱちシール」の3つのゲームが楽しめる。お馴染みのアンパンマンのキャラクターたちがしゃべって、動いて、楽しく学びをサポートしてくれるため、子どもは思わず前のめり! 数あるキッズ向けコンテンツのなかでも、特に小さな子を持つ親世代に人気。

ここに紹介したアプリ・Webアプリの一部は、2015年12月22日の「auスマートパスの日」※にauスマートフォンをお持ちの方なら誰でも無料で体験することができる。熱中すること間違いなしの”鉄板5ゲーム”で、より充実した冬休みを過ごしてみては。ダウンロードはこちらから!
※「auスマートパスの日」とは、auスマートパス会員のみなさまに毎月2日・22日に通常時よりも割引率や当選者数、ポイント加算率などが大幅に増えて「すんごいお得!!」に「auスマートパス」をご利用いただける日です。

本記事の無料体験は、2015/12/22 10:00~2015/12/23 9:59までです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

関連リンク

auスマートパス
auスマートパス アプリ取り放題

※掲載されたKDDIの商品・サービスに関する情報は、掲載日現在のものです。商品・サービスの料金、サービスの内容・仕様などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

関連記事リンク(外部サイト)

紙の雑誌の未来はどうなる? デジタル雑誌の仕掛人に聞いた!
【魁! 男子少女マンガ部】読めば男も初恋トーク! 『orange』の魔力
【魁! 男子少女マンガ部】男たち、『ヒロイン失格』でいまどきのオンナ心を学ぶ


【ツナガル探検隊】五色沼大ちゃん、美しい湖沼の中心でしゃもじを掲げる!

旅先で撮った写真を家族や友人とシェアしたり、その場ですぐにSNSに投稿したり。人は美しい景色に出会ったら、その感動を誰かと分かち合いたくなるものです。当連載「ツナガル探検隊」では、T&S編集部員のデジカル大ちゃんが、編集部に代々受け継がれてきた、電波がつながると「バリ3マーク」が表示される不思議な不思議な「バリ3しゃもじ」を携え、全国各地の秘境や絶景スポットを訪れながらauのつながり具合を調査していきます!

Image may be NSFW.
Clik here to view.

こんにちは、T&S編集部員のデジカル大ちゃんです。今回は福島にやってきました! ボク大ちゃんと、相棒のウーたんの2人から成る「ツナガル探検隊」が目指すのは、裏磐梯(うらばんだい)が誇る景勝地「五色沼」。水面が青、緑、赤など様々な色に見えることからそう呼ばれているんだって。そこでキチンとスマホがつながるかどうか、調査しに来ました! 今回も日帰りです!

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ここが五色沼散策の玄関口となる「裏磐梯ビジターセンター」

五色沼があるのは福島県の中央部。日本で4番目に広い湖である猪苗代湖からすこし北に位置します。東京からは、電車だと東北新幹線〜在来線を乗り継いで約2時間の猪苗代湖駅で降りて、そこからバスで約30分。クルマだと東北道〜磐越道経由で約4時間。と、遠い……。でも、「わざわざ遠くまで行く」というのがこの企画の趣旨だから仕方がないよね!

五色沼には「裏磐梯ビジターセンター」を起点に、片道約3.6km、徒歩約90分の「五色沼自然探勝路」という散策路があり、美しい沼を眺めながら散策を楽しむことができるんですって。今回はこの自然探勝路を、バリ3しゃもじ片手に歩いてみたいと思います。

ちなみに、「五色沼」という沼があるわけではないって、知ってました? 五色沼の正式名は「五色沼湖沼群」。複数の沼で構成されている湖沼の総称なんです。……ってパンフレットに書いてあったよ!

Image may be NSFW.
Clik here to view.

これが五色沼の全貌。点在する沼のあいだを縫うようにして「五色沼自然探勝路」という散策路が設けられています

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ビジターセンターから歩いて約10分、ひとつめの沼「毘沙門沼」に到着

五色沼自然探勝路を歩いて最初にたどり着く「毘沙門沼」は、五色沼自然探勝路のなかでいちばん大きな沼だそう。びっくりしたのは、水面が青いこと! ちょっと緑がかった独特のブルーです。なぜこんな色をしているかというと、もともと五色沼は山の噴火によってできたもので、水には鉱物質の微粒子が含まれているから。それが太陽の光に反射することで、人間の目には美しい青色に見えるんです。……って看板に書いてあったよ!

さて、お仕事お仕事。ここでスマホはつながるのかな? 「バリ3しゃもじ」をチェックしてみるよ! これは電波を感知するとへらの部分にバリ3マークが表示されるという、T&S編集部に代々伝わる不思議なしゃもじです。どれどれ……。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

毘沙門沼、ツナガッテル! この感動を、この場ですぐに、家族や友人に共有することができますね!

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ボートがあったので乗ってみました。沼の上でもツナガッテル!

Image may be NSFW.
Clik here to view.

きゃー! 水の透明度がすごすぎて、鯉さんのあられもない姿が丸見え!

さて、五色沼自然探勝路にはこの毘沙門沼以外にも、たくさんの美しい沼があります。スマホのつながり具合をチェックしながら歩いてみましょう。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ふかふかの落ち葉を踏みしめながら歩を進めます。気持ちんよか〜

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「毘沙門沼」から歩くこと約30分、「赤沼」に到着。水面は緑色だけど、水中に沈む落ち葉が鉄錆色に染まることから、そう呼ばれているんだって。青、緑、赤……「五色沼」という名前は水面が様々な色に見えることに由来してるんだね。あ、ここでもちゃんとツナガッテル!

Image may be NSFW.
Clik here to view.

五色沼自然探勝路の全体図。大小様々な沼があることがわかります

Image may be NSFW.
Clik here to view.

こちらは「赤沼」からほど近い「みどろ沼」。いくつかの色が混ざり合って見える不思議な沼です。ここでもツナガッテル!

Image may be NSFW.
Clik here to view.

わわ、熊さんがいるの!? ※編集部注:裏磐梯全域にツキノワグマが生息しているため、五色沼自然探勝路では熊鈴の携帯が推奨されています

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「赤沼」から歩くこと約15分、「弁天沼」に到着。ここでもツナガッテル! 沼越しには吾妻連峰がきれいに見えます

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「ツナガッテル!」って叫びすぎて、ちょっと疲れちゃったな。お弁当食べて一休み♪

Image may be NSFW.
Clik here to view.

瑠璃色に輝くことからその名前が付いた「るり沼」。ここでもツナガッテル! 沼越し見えるのは磐梯山です

Image may be NSFW.
Clik here to view.

五色沼自然探勝路もそろそろゴールが近づいてきました。こちらは「青沼」。名前の通り、きれいなブルーです。そしてツナガッテル!

Image may be NSFW.
Clik here to view.

五色沼自然探勝路の出口付近に位置する「柳沼」。水面がまるで鏡みたい! もちろんここでもツナガッテル!

Image may be NSFW.
Clik here to view.

というわけで、ゴ〜ル! 約1時間半の五色沼自然探勝路散策、これにて終了です

天気にも恵まれて、五色沼の美しい自然を満喫することができました。きれいな景色を見て、写真に撮って、SNSやメールで送りたい時、スマホがつながってないとマジでヘコみますよね。でも安心してください、五色沼はどこでもばっちりつながっていますよ。

ちなみに、この五色沼を含む裏磐梯エリアは、冬になると雪がたくさん降ります。訪れる場合は現地の積雪状況や天候を事前に確認しておいてくださいね。

「ツナガル探検隊」ではこれからも、日本全国の秘境や絶景スポットを巡りながら、つながり具合を調査していきます。次回もお楽しみに!

デジカル大ちゃん

T&S編集部員。スマホやガジェットが大好きな新米編集者。

T&S編集部員デジカル大ちゃん関連記事

関連リンク

au エリア
auの4G LTE 800MHzプラチナバンド

※掲載されたKDDIの商品・サービスに関する情報は、掲載日現在のものです。商品・サービスの料金、サービスの内容・仕様などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

関連記事リンク(外部サイト)

【ツナガル探検隊】紅葉大ちゃん、鳴子峡でしゃもじを掲げる!
【つながるひみつ】第6話「新幹線でも高速道路でも! 高速移動中に電波がつながるのはなぜ?」
【つながるひみつ】第5話 「山も海もひとっ飛び!! 強くなった電波くんの謎」

あなたかもしれませんよ! 危険な歩きスマホさんは

わかってる。わかってるんです。いけないということは……。しかしながら、日々1分1秒を争うビジネスソルジャーたる我々、歩いている時間こそ有効利用すべきと、ついついやってしまうんです。……「歩きスマホ」を!

調査によると、スマホを所有している人の80.1%が歩きスマホの経験があり、うち10〜30代の半数以上が、「日常的に」「時々」やっているとか。怖いのは、歩きスマホが原因で「人にぶつかりそうになったことがある」人が33.7%いて、実際に「ぶつかったことがある」人は4.5%いるということ。(「『歩きスマホ』に関する調査」一般社団法人 電気通信事業者協会)

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

一方でこんなデータもあります。スマホ所有者のなかで「歩きスマホは迷惑」だと思っているの人は、なんと全体の91%! ……そう、やっている人だって本当はわかってるんです。「歩きスマホ、危険だよね」って。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

というわけでこの12月、KDDIが阪神電車と協力。歩きスマホの撲滅を目的としたキャンペーンとして、「駅の構内で歩きスマホをしている人に直接アナウンスして注意を促す」という動画を制作しました。急にアナウンスで注意されて驚く歩きスマホさん。そのとき初めて気がつきます。「歩きスマホって、オレのことだったのか!」。笑顔は、「危険なことはわかっていた」からゆえの照れ隠し、かもしれません。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

歩きスマホが「被害者」ではなく、「加害者」になる可能性があることを意識するのはなかなか難しいもの。この動画を観てドキッとした人は、事故の「加害者」にならないよう、歩きスマホは絶対にやめてくださいね。

※キャンペーンは12/31で終了します。
※動画は、エキストラを使用した特別な演出によるものです。

関連リンク

KDDI当該ウェブサイト
阪神電車当該ウェブサイト
歩きスマホ注意アプリ

※掲載されたKDDIの商品・サービスに関する情報は、掲載日現在のものです。商品・サービスの料金、サービスの内容・仕様などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

関連記事リンク(外部サイト)

ワシントンD.C.に歩きスマホ専用レーンが出現
ついうっかりを防いでくれる「歩きスマホ注意アプリ」 誤判定を防いで使い勝手も落とさない工夫

無名×大物アーティストとのコラボも実現? 音楽SNS「SoundCloud」の可能性とは

音源データ共有のプラットホームとして誕生したSoundCloudは、誰もが手軽に自作の音楽を投稿することができ、ほかのユーザーが投稿した曲を聴くことができる、いわば音楽に特化したSNSサービスだ。ビヨンセなどの大物アーティストからアマチュアまでさまざまな人が楽曲を投稿しており、SoundColudでしか出会えない曲も盛りだくさん。ユーザー同士が気軽にコミュニケーションを交わせる点がうけて、日本でも徐々に注目を集めてきている。

音楽の「流通革命」の一端を担うSoundCloud

Image may be NSFW.
Clik here to view.

iPodとiTunesストアのサービスが普及して以来、音楽の「流通」のあり方は大きく変わった。実際にレコード店に足を運び、CDを購入して自宅で聴くという時代から、オンラインで音楽をダウンロードしたり、ストリーミング再生したりすることが一般的になっている。デジタル化された音源が業界にもたらす影響は大きい。SoundCloudの登録ユーザー数は1億5,000万に達し、月間のリスナーは1億7500万にもなっており、アーティストと聴き手との接触の機会を格段に増やした。

たとえば、ヒップホップ界の天才ラッパー、スヌープ・ドックは、SoundCloud上からポーランド人アーティストのイザ・ラフを見つけ、そこですっかり彼女の音楽に惚れ込んだ。スヌープ・ドックは自らポーランドまで足を運んで彼女に会いに行き、約100もの楽曲をレコーディングした後、彼女との契約を決めたそうだ。このように、プロのアーティストが無名のユーザーの楽曲に興味を持ち、実際にコラボレーションが生まれたり、新人を発掘の場としても話題になっている。なかなか楽曲を発表する機会がつくれなかった無名アーティストが、自らの作品を発信する場として活用するなど、SoundCloudは音楽の可能性を一気に広げたサービスなのだ。

そんなSoundCloudが、クリエイター専用アプリ「SoundCloud Pulse」を配信。SoundCloud Pulseはどう進化したのだろうか? そして、本アプリが音楽業界にもたらす影響はどのようなものか?

SoundCloud Pulseはクリエイターの活動の要となるか?

SoundCloudがSoundCloud Pulseを出した理由を探るべく、まずはその機能と、クリエイターが利用するメリットについて解説しよう。

SoundCloud Pulseでは、従来のSoundCloudの機能(楽曲の投稿、共有など)に加えて、他ユーザーからのリアクションが通知され、フォローやお気に入り、コメント通知をリアルタイムで確認することができる。コメントに対する返信も同様にその場で可能だ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

また、アナリティクス表示によって、過去24時間、30日間、12カ月間の再生回数やお気に入り数の把握も容易になった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

SoundCloud Pulseに新たに追加されたこれらの機能は、すべてアーティスト向けのものであることがお分かりいただけるだろうか? これは単にユーザーに対してのサービスと考えてはいけない。制作者によりよい環境を与えること。すなわち、創作活動を活性化させることが音楽業界を活発にすることでもあるのだ。

一方、リスナー側からしてみれば、それらは不要なコンテンツである。SoundCloudに求めるものを分かつ、クリエイターとリスナーの二層に向けて、別々のコンテンツを提供しようとする試みがSoundCloud Pulseだというわけだ。

SoundCloud Pulseをリリースしたことによって、「音源データの発信元」という役割におけるSoundCloudの位置付けと、音楽業界での存在感は増していくだろう。飽和状態にあるとも言える音楽業界だが、オンラインの特性を活かした拡散力の強いアプリの登場は、クリエイター同士の創作の連鎖を生み出したり、新たなジャンルの誕生を支えていったりするのかもしれない。

関連リンク

SoundCloud

関連記事リンク(外部サイト)

「わが子の成長アルバム」は、クローズドの専用SNSで共有するのが便利
【検証】効きます! キリンを育ててダイエット!
もうハマらない、途中でくじけない。最新のルンバはカメラとセンサーWi-Fiで賢く進化

おじい&おばあがスマホと仲良くなってもらうために、モバプリがしてきたこと。

TIME & SPACEをご覧の皆さま、こんにちは! スマートフォンをより深く、そして楽しく知ってもらうべく、日々さまざまな活動をしているモバイル好きすぎ芸人、モバイルプリンスです! 沖縄在住の28歳! 趣味はモバイル鑑賞! iPhone 6sはかれこれ1,000時間ほど凝視しています! ウソです!

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

そんなわけで私、スマートフォンを筆頭に、デジタル製品に関連する仕事はほとんど食い気味にお受けしているわけですが、ここ最近、いちばん依頼をいただくのが、地元沖縄での「中高年向けのタブレット教室」であります。

幅広い年齢層にすっかり普及し、もはや日常生活には欠かせないスマホ&タブレットですが、一方で、日進月歩していくIT技術から取り残されているおじいちゃん&おばあちゃんがいるという事実があるんです。モバイルプリンスとして、これは看過できません。

というわけで、「中高年向けのタブレット教室」も快く引き受けさせていただくわけですが、その際、最初の授業で、生徒の皆さんに必ず聞くことがあります。それは、「なぜ、教室に通おうと思ったのか」について。すると、おおよそ以下のような答えが返ってきます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

こんなお話を聞いたことがあります。

「息子がタブレットを買ってくれて、最初は設定や操作を教えてくれたけど、何度も聞くうちに面倒くさがって、しまいには怒られてしまったんです。せっかくもらったし、いろいろ使えるようになりたくて、教室に通うことにしました」

周りの生徒さんも「うんうん」とうなずき、教室には拍手が……。

なんと悲しい話でしょうか! 家族のコミュニケーションの架け橋となるはずのタブレットが、家族に亀裂を生み出しているのです! モバプリ悲しい!

確かに、おじい&おばあに最先端のデバイスについて説明するのは難しいもの。しかし、3年にもわたってタブレット教室で教鞭をふるう実績を持つ私には、おじい&おばあがタブレットと仲良くなるためのノウハウの蓄積があります!

そこで今回は、おじい&おばあがタブレットと仲良くなる方法をレクチャーしちゃいます。テーマはズバリ、「タブレットを教えてみんなもおじい&おばあのプリンスになろう!」

タブレットでこんなことできるの!? 発見と楽しさを伝えよう

やはり何事も楽しくなければ、継続しません。大事なこととはいえ、小難しい機能の話ばかりをしていると挫折しかねないので、合間合間で場が盛り上がるような楽しめる機能紹介を放り込みます。すぐにできて分かりやすいのが音声入力。iPadの場合はsiriだと大盛り上がり。

「首里城を教えてください」という質問に、「今なにかおっしゃいましたか?」とズバッと返されたSiriのひと言。沖縄の方言のせいもあり、最初は上手く認識してくれないこともありますが、それすらも楽しめます。

見てください、このただただ平和な光景を……。めげずに「首里城!」と伝えます。

iPadを購入して4日目の川満さん、14回目の「首里城」でついに認識!

年齢関係なく、できないことができるようになったときは嬉しさもひとしお。そうした現場に立ち会うことができるのも、教える側の役得かもしれません。

みんな熱中するマップ機能

さまざまなアプリ・コンテンツが楽しめるタブレットですが、そのなかでもマップ機能の反応は良好。紹介すると、皆様熱中しすぎて授業にならなくなるのが困り物のレベルです。

たとえばGoogleマップのストリートビュー機能。おじい&おばあには、さまざまな場所に思い出があります。しかしながら体力的な問題で、そうした場所に簡単には行けない人もいます……。

そんなときは、Googleマップのストリートビューを使って、擬似体験させてあげましょう。これ、モテの最終奥義ともいえます。慣れている人からすると「なにを今さら!」と思うかもしれません。しかし、思い出してください。初めてストリートビューを使ったとき、私たちも衝撃が走ったことを……! おじい&おばあにもぜひ同じ体験をさせてあげてください。

マップは操作が直感的な上に、スワイプ・フリック・ピンチイン・ピンチアウトなどのタブレットでよく使う操作がすべて含まれているので、スマホやタブレット操作を楽しむための入り口としてはもってこいです。新しい技術を、適切なペースで教えてあげることで、刺激になり、若返ります。

さてここで、うちなーんちゅが自慢したい、沖縄の風景をご覧いただきましょう。

もちろんストリートビューでも、この美しい風景を堪能できます!

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「中高年向けのタブレット教室」では、ストリートビューでニューヨークの街を散策。タブレットひとつでちょっとした海外旅行気分を味わえちゃうんですね。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

生まれて初めてのニューヨークの街散策。満面の笑顔になる受講生の川満さん

手軽に楽しみながら勉強できるマップ機能はイチオシです。Googleマップの妄想旅行ですが、楽しくなったおじい&おばあが、もしかしたらプライベートでも「旅行いっちゃう?」なんて誘ってくれるかもしれません。モテすぎですね。

一緒に楽しみながら、モテよう!

Image may be NSFW.
Clik here to view.

授業終わりに、生徒の皆さんと一緒にパシャリ。見てください、このハーレムな写真。真ん中がボク。人生で最初のモテ期が来ています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

一緒に同じタブレットを前に操作すれば、それだけでおじい&おばあとのコミュニケーションになるはず。もしかしたら、おじい&おばあの「?」」が、今まで自分では気づかなかった私たちの新たな発見につながるかもしれません。まずは身内からサポートして、皆さんなりの発見をしてみてくださいね!

関連記事リンク(外部サイト)

もうハマらない、途中でくじけない。最新のルンバはカメラとセンサーWi-Fiで賢く進化
女性必見! ゲーム感覚で「続けられる」ダイエットアプリ3選
来客あれば、スマホで映像確認。ドアへの取り付け工事は不要です!

【検証】通勤ラッシュをスマートに迂回。「JR東日本アプリ」を使って都内を回ってみた!

都市近郊に住む人にとって通勤は悩みのタネ。ラッシュ時の通勤電車は超満員で、遅延でも発生しようものなら駅構内はパニックに。混乱のなかで迂回ルートを探し、なんとか職場にたどり着いたころにはもうすっかり疲れ果ててしまう。こうしたトラブルを回避して、通勤を少しでも快適にしたいと願う人は多いだろう。

そんな電車通勤者の強い味方になりそうなのが、JR東日本が2014年3月にリリースした「JR東日本アプリ」だ。このアプリでは、列車の運行情報や位置情報、駅構内図など、電車移動に必要な情報をまとめて確認できる。今のところ一部の路線や駅に限られているが、山手線では各車両の混雑状況や車内の温度、東京駅では構内のコインロッカーの空き状況まで、かなり細かい情報がリアルタイムで更新されているのだ。果たしてどれくらい実用性があるのか? 実際にアプリを使って都内をぐるぐると回り、情報の精度を調べてみた。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

まずは列車の遅延情報。このアプリでは、自分がよく使う路線や駅を「My路線」や「My駅」として登録することで、トップページに運行情報が表示される。運休や遅延があった場合は、運行情報一覧を選択すると、路線図上に遅延区間が赤やオレンジで表示され、遅延時間だけでなく、列車の現在位置がひと目でわかるのだ。

実際に、駅で遅延が発生した時にこれらの機能で確認してみたが、駅の電光掲示板と変わらない速さで情報が更新されていた。JR東日本の公式アプリだけあって、速報性は数あるアプリのなかでも随一。現在、11の路線をカバーしている列車の位置情報もかなり正確だ。

上に掲載したのは、中央・総武線で事故が発生したときのアプリ画面。列車位置情報を見ると、かなり細かな間隔で運行していることがわかる。電車の横にある「+1」~「+13」という数字は、遅延を分刻みで示したもの。時間だけでなく、列車がどれくらいの間隔で走っているのかがわかるのはありがたい。運転再開直後の電車は、スシ詰め状態。続く電車が1~2分間隔で並んでいることがわかれば、多少空いた電車が到着するまで待つことだってできるだろう。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

続いて、浜松町駅で山手線に乗り換え、混雑と車内温度を確かめてみた。接近する電車の混雑状況をアプリでチェックし、いちばん空いている最後尾の1両目へ。アプリでは5段階評価でもっとも空いていることを示す「1」が表示されている。乗車してみると、車内はまだシートに空きがある状況で、まさに表示通り!

ここからは、山手線を回りながら混雑状況の表示にどれくらいのタイムラグがあるのかを検証してみよう。神田駅の手前から席が埋まりだして、アプリの混雑状況は「1」から「2」に。新宿の手前で完全な満員電車になり、アプリは最高の「5」を表示。いずれも1~2分程度の時間差はあったが、実用には申し分ないほどの精度だった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

参考までに、電車に温度計を持ち込んで、温度情報も確かめてみた。乗車した車両はアプリの表示では20℃、手持ちの温度計を見ると21.3℃。計測位置にもよるのか多少の誤差はあるものの、十分参考にできるレベルではないだろうか。とくに混雑時の満員電車では、暑くてもなかなか上着を脱いだりできない。あらかじめ温度がわかっていれば、上着を着たまま乗るか、脱いでおくかを考えることもできるのだ。

ちなみに、このアプリはまだ発展途上で、アップデートも頻繁に行われている。列車位置情報などの対象路線も拡大されているし、トップページにある「実験に参加する」では、今後、本機能に組み込まれる可能性のある実験的なサービスもお試しできる。たとえば、直近で公開されている「山手線混雑統計情報」は、過去のデータから曜日と時間帯ごとの混雑予想を出すというもの。この機能はぜひ、ほかの路線にも拡大してほしい。

現在地から目的地への乗り換え情報がないため用途は限定されるが、通勤ルートや自宅最寄りの駅や路線を登録し、”いつもの電車の現在情報を確かめるアプリ”として使えば、情報精度も速報性も、実用性のあるレベル。駅の構内図がやや見にくいなど改善してほしい点もいくつかあるが、そのあたりは今後さらなるアップデートに期待したいところである。

関連リンク

JR東日本アプリ
JR東日本アプリ(App Store)
JR東日本アプリ(Google Play)

関連記事リンク(外部サイト)

無名×大物アーティストとのコラボも実現? 音楽SNS「SoundCloud」の可能性とは
「わが子の成長アルバム」は、クローズドの専用SNSで共有するのが便利
【検証】効きます! キリンを育ててダイエット!

全体の2割が再配達! インターホンとスマホが連動して、宅配便受け取りの不便を解決

日々、荷物を自宅まで届けてくれる宅配便だが、最近、再配達の多さが課題となっている。国土交通省の調査によれば、取り扱いの2割の荷物が受取人不在のため「再配達」になるのだそうだ。再配達は宅配業者にとってコストになるため、値上げにもつながりかねないと、国土交通省では検討会を立ち上げ対策に乗り出しているほどだ。

同じ調査では、「時間指定サービス」でも再配達の比率は変わらないという、ちょっと驚く結果が出ている。「時間指定をしておいてその時間に家にいないなんて!」と思うかもしれないが、指定の数時間のあいだに、たとえ自宅にいたとしても、たまたまベランダに出ていたり、トイレにいたり、子どもの手が離せなかったりと、インターホンが鳴るほんの数十秒の間に出られないことはある。待ち時間のあいだにちょっと飲み物を買いに近所のコンビニに走っているときに荷物が到着してしまえば、それも不在扱いで再配達となってしまう。

不在配達票を見ながら電話して、再配達の手配をして、また2時間待つ……そんな不便を解決してくれそうなのが、アクロディアのインターホンIoTシステムだ。集合住宅のインターホンの操作を外出先からスマホで可能にできるという便利なシステムで、建物入口のインターホンに対してスマートフォンの専用アプリから動画で確認、音声で応答、建物入口のオートロック解除ができる。

家の中にいれば、インターホンまで行かなくても応答して自宅の玄関を開けることができるし、外に居たとしてもその場でドライバーと話ができる。荷物の内容によっては、建物内の自宅玄関前に置いてもらえばよい場合もあるだろうし、少しだけその場で待ってもらったり、5分後の再配達を依頼することも可能だ。ドライバーにとっても、不在連絡票を入れてまた再配達の指示を待つよりは、その場で解決できる方が望ましい。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

提供:アクロディア

Image may be NSFW.
Clik here to view.

提供:アクロディア

もちろん、宅配便の受け取りに便利なだけでなく、外出中の訪問者を確認して応答できる防犯効果も期待できる。最近は、インターホンを押して留守を確認してから侵入する空き巣の手口もあり、即座に応答ができるだけでも抑止効果があるのだ。

サーバーをクラウド上に設置しているので、専用のハードウエアは建物全体のインターホンを制御する制御盤にのみ設置すれればよく、各住居への工事は不要。主要メーカーの規格に対応しており、新築マンションだけでなく、多くの既築マンションでも導入可能だ。賃貸マンションであれば、保有マンションの資産価値を高めたい大家さんや、分譲マンションであればマンションの管理組合に提案してみれば、日常のちょっとした不便を解決できるかもしれない。

関連リンク

アクロディア インターホンIoTシステム

関連記事リンク(外部サイト)

【検証】通勤ラッシュをスマートに迂回。「JR東日本アプリ」を使って都内を回ってみた!
無名×大物アーティストとのコラボも実現? 音楽SNS「SoundCloud」の可能性とは
「わが子の成長アルバム」は、クローズドの専用SNSで共有するのが便利

すべてのオフィスワーカー歓喜! 肩こり解消系パーカー爆誕!?

“次世代のスマートデバイス”として、いま注目を集めている「ウエアラブルデバイス」。最近では、着用するだけで通話ができたり、発熱して温めてくれるなど、さまざまな種類の製品が登場している。そんななかでこのたび登場したのは、着用するだけで肩の凝りをほぐしてくれるというパーカー型のウエアラブルデバイス。オフィスワーカーにとって、とんでもなく嬉しいアイテムの登場だ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

そのアイテムの名は、「Aira(アイラ)」。1日の大半をイスに座って過ごすオフィスワーカーのために開発されたアイテムで、作業療法士の意見をもとに作られたそう。内部に搭載されているウエアラブルエレクトロニクスによって稼働する。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ユーザーは、専用アプリをダウンロードすれば、スマートフォンからマッサージの強さや種類などを選択できる。アプリから選んだマッサージ情報は、衣服に搭載されているマッサージシステムに送られる。マッサージシステムには人体の細部情報が組み込まれているので、凝り固まってしまった筋肉や上半身のツボをピンポイントで刺激し、ゆっくりと確実にほぐしてくれる。つまり、普段5,000円くらいかけて受けるマッサージを、たったワンクリックで、それもタダで受けられるというのだ。

オフィスワーカーにとって肩の凝りは大敵。肩が凝っていると、集中力を奪われ、ひどい時には頭痛、吐き気まで引き起こす。1日中パソコン画面とにらめっこした仕事終わりには、マッサージチェアに疲れた体を預けてしまいたいものだが、マッサージチェアは場所をとるし、結構高いお買い物。誰かにマッサージしてもらわずとも、普段からこんなにも見た目にはわからず、ひそかに凝りをほぐしてくれる「Aira」はオフィスワーカーの強い味方になるだろう。

製品化は今のところまだ未定となっているが、今年1月6日から9日にラスベガスで開催される国際家電見本市「2016 International CEO」でなんらかの発表をするとのこと。これはぜひ注目したい。また同担当者は、このアイテムを最終的にはきちんと”洗えるもの”にして発売するとのこと。日本でもぜひとも発売してほしいアイテムだ。

関連リンク

Aira

関連記事リンク(外部サイト)

全体の2割が再配達! インターホンとスマホが連動して、宅配便受け取りの不便を解決
【検証】通勤ラッシュをスマートに迂回。「JR東日本アプリ」を使って都内を回ってみた!
無名×大物アーティストとのコラボも実現? 音楽SNS「SoundCloud」の可能性とは


農業のICT化が人類を飢餓から救う! 「スマートアグリ」とは?

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ICTを活用した新しい農業のカタチ

スマートアグリ(アグリとはagricultureの略)とは、ICT化した農業のこと。ICTのチカラで作物の品質を保ちながら、作業を自動化して,人の手間をできるだけ減らすという新しい農業のカタチだ。

ひょっとしたら「農業ってまだICT化してなかったの?」なんてギークな人は思うかもしれないが、野菜や果物は自然が相手の仕事。人類が長年にわたって蓄積してきたノウハウを、なかなかデータに置き換えるのは難しく、実際まだまだその技術は発展途上だ。それでも、世界中で必死に開発が進んでいるのは、世界規模での食糧不足の発生が現実味を帯びてきたからだ。

地球の気候変動によって作物の安定生産が難しい状況になっているうえ、2050年までに世界人口は96億人に達するとの予測もある。今後、食料の輸入は難しくなる見通しだ。もちろん、日本もスマートアグリの開発に力を入れている国のひとつ。食糧自給率が39%(カロリーベース、2013年度)と低い日本は、今のところ不足分を海外からの輸入に頼らざるを得ない。国内農業の生産量増と高効率化は待ったなしの状況だ。

今、農作物をつくる工場がアツい!

スマートアグリには、農地にカメラやセンサー設置して遠隔地から作物の状況を把握したり、ハウス栽培なら室内の温度・湿度の調整を自動で行ったりと、さまざまな形態があるが、今もっともアツいのは「植物工場」。文字どおり、農作物をつくる工場だ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

IBMとスタンシステムが共同で稼動させた植物工場の内部の様子

2015年3月に、日本のスタンシステムと日本IBMが稼働させた植物工場は、完全閉鎖型。この方式なら農地でなくても、都会のど真ん中であろうと農作物をつくることができる。もちろん、天候の影響も受けないから安定した収穫量も確保できる。

工場にはWebカメラやセンサーが設置され、栽培に関するデータを自動収集して生育状況を把握し、そのデータから作物の生育状況に応じてLED光を自動的に調整する。将来的には、人工知能を使ってのシステム制御も視野に入れているという。SF映画の世界は、もう現実になりつつある。

地産地消ならぬ「店産店消」! 食べるところで野菜をつくる

地域で生産されたものを、その地域で消費する地産地消への取り組み。収穫した作物を輸送するエネルギーが少なく済むため、環境に優しいうえ、高い鮮度の品を食べることができる。それをさらに一歩進めたチャレンジが、サンドイッチチェーンのサブウェイが東京と大阪で運営している「サブウェイ野菜ラボ」だ。

この「サブウェイ野菜ラボ」店で提供されるサンドイッチに使われるシャキシャキのレタスは、なんと、お店の中にある小規模植物工場で栽培されているもの。芽が出てから食べられるまでの日数はおよそ49日。店内のガラスケースには無農薬+水耕栽培で育てられている青々としたレタスが並んでいる。栽培したすぐ横で食べられるのだから、新鮮に違いない!

こうした植物工場は国内で次々と稼働開始しているが、実は、作物の育成技術はまだまだ開発の真っ最中。誰もが試行錯誤を繰り返している状態で、確立された生産プロセスはまだない。太陽光の代わりにレタスへ当てる光源についても、さまざまな考え方がある。赤色の光を当てればビタミンCが増えると考える研究者もいれば、減ると考える研究者もいるほどで、未知の領域が広い。

どんなにテクノロジーが進歩しても、人間は食べなければ生きていけない。私たちの食を支えるための技術開発は、現在進行中なのだ。

関連記事リンク(外部サイト)

着信通知を指輪で確認! リング型ウエアラブルデバイス「MOTA Smart Ring」
卓上にささやかな息抜きを 人気キャラ「ダンボー」のUSBハブ
快眠度を採点してアドバイスしてくれる、トラッキングガジェット「Sense」

ソフトもハードもこれをしなくちゃ始まらない。「アクティベーション」について

Image may be NSFW.
Clik here to view.

それは「開封の儀」に続いて行うこと

PCやスマートフォン、ソフトウエアがリリースされると、SNS界隈で賑わうのが「開封の儀」。同じものを買った人は「同志よ!」と連帯感を抱き、購入検討中の人や購入予定の人は箱を開けるときの高揚感をシェアして購買モチベーションを高める。箱を開けるときのドキドキ、嫌いじゃないでしょう?

しかし、やっと手に入れたそのガジェットも、ちゃんとした手順を踏まえなければ自分のものとして使うことはできない。メーカーに「私、ちゃんとお金出して買いましたから!」と伝えて、「ああ、そうですか。それはどうもありがとうございます」と返答をもらい、利用できる状態にする手続きが必要になる。これがアクティベーションだ。

正規ライセンスを持っていることをメーカーに証明する「ライセンス認証(License authentication)」の意味合いで使われるアクティベーションという言葉。我々にはProduct activationのニュアンスが強い。しかし、どうしてひと手間をかけることになってしまったのか? 省けるものなら省いてほしいのに……。

響きはカッコイイけど面倒このうえない存在

アクティベーションという言葉を一般的に耳にするようになったのは、Windows95が登場した1995年前後といわれている。PCとインターネット普及に伴って、多くの人が使い慣れないこの言葉に戸惑いつつも、ITっぽさ全開のこのカタカナ言葉をここぞとばかりに口にしたものです。(……確かにアクティベーションって、ちょっとカッコいい)

Windows95がプレインストールされたPCでも、各種ソフトをインストールした際には、起動時にディスクケースに印字されたシリアル番号の入力を求められた。ソフトをコピーするのは多少知識があれば誰でもできるため、インストールだけで起動されてしまってはメーカー側は大損害。「シリアル番号入力」というハードルを用意して、コピー氾濫を防ごうとした。ほかにも、ソフトとシリアル番号だけでなく、ドングルと呼ばれる機器をPCとマウスの間につなぐことで、認証をさらに厳しくするソフトもあった。

インターネット常時接続時代に入ってからは、PCがオンライン状態でなければアクティベーションできない場合がほとんどになった。メーカー側のサーバとデータをやり取りし、より精密に認証作業を行うわけだ。MicrosoftのOffice365やAdobe Creative Cloudなどは、ひとつのシリアル番号でインストールできるPC台数を制限しているため、制限台数を超えるPCへのインストールを検知した時点で、ソフトウエアを機能制限したり、シャットダウンしてしまう。

個人情報を守るためのアクティベーション

と、ここまではソフトウエアやアプリケーションの視点でまとめてきたが、ここからはハードウエア。主にPCやタブレット端末、スマートフォンに話題を切り替えよう。

iPhone/Androidのスマートフォンには、端末を紛失した際にデータへのアクセスを制限する機能がある。iPhoneならiCloudにある「iPhoneを探す」画面で「紛失モード」を起動。データ消去など必要な操作が遠隔で可能になる。Androidなら「Androidデバイスマネージャー」。設定画面にある「セキュリティ」で「リモートでこの端末を探す」「リモートでのロックとデータ消去を許可する」をONにしておくと、Webサイト経由で端末を操作できるようになる。

こうした機能を総称して「アクティベーションロック」といって、持ち主を認証できない限りハードウエアへのアクセスを制限する。紛失したスマートフォンを悪用されて国際電話に発信されたり、おサイフケータイを限度額まで使われたり、といったことはロックを掛けていれば回避できる。また、盗難された端末にアクティベーションロックが掛かっていれば、端末情報を消去できないので売却することもできない。

世の中に不届き者がいるがために、機能強化を図ることになったアクティベーション。もしも、世の中に不正を働く人がいなくなれば、面倒なこの機能がなくなる!? のかもしれないんだけど……。

関連記事リンク(外部サイト)

大丈夫? SNSで個人情報のダダ漏れ注意
便利? 不安? 「ビッグデータ」
忘れられる権利

人と社会に寄り添うロボットを。「IoT手押し車」は日本の介護現場を変えていけるか?

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「デジタルネイティブ」という言葉がある。「ITやネットに慣れ親しんで育った世代」を指す言葉だ。次々と生まれるガジェットやWebサービスも、この層をターゲットにしたものが多いだろう。しかし、この市場の在り方に疑問を投げかける企業が大阪にある。ロボティクス技術を活用したヘルスケア事業を展開する「RT.WORKS」だ。

同社の開発した手押し車「ロボットアシストウォーカー RT.1」が今注目を集めている――というのも、従来の電動アシスト付手押し車とは違い、SIM対応機能やクラウド管理による健康サポート機能が搭載されているのだ。 12月に東京ビッグサイトで開催された「2015国際ロボット展」にて、社長の河野 誠氏に自身が思い描くロボットとの未来を聞いた。

ただの「電動アシスト」ではない、徹底して安全を追求したハイテク手押し車

Image may be NSFW.
Clik here to view.

――今回出展した「ロボットアシストウォーカー RT.1」ですが、開発に至った経緯はどういったものだったんでしょう?

日本の平均寿命は今や80歳を超えていますが、健康寿命はというと70歳ちょっとで、そのあいだの数年間は介護が必要になるわけです。介護問題がこれほどまでに大きな問題として取り上げられている現状を、健康寿命を延ばすことで解決したいというのがその理由です。

――なるほど。補助付きの手押し車といってもいろいろな機能が付いているようですが、具体的にはどんな機能があるんでしょうか。

歩行サポートに関してはハンドルのグリップに『静電センサー』、根元に『ポジションセンサー』、本体にはタイヤの『ジャイロセンサー」や『温度計』『電流計』があります。

――歩行サポートだけでもそんなにあるんですね! それぞれ、どういった使用を想定した機能なんですか?

たとえば、利用者が片手だけでハンドルを握っていると、どちらかに傾いて転んでしまう原因になります。それをグリップの静電センサーで認識し、タイヤに適度なブレーキがかかるようにしていたり、ポジションセンサーで前後にかかる重さを判定して、左右への方向転換がしやすいようにサポートしたり、という感じです。

ジャイロセンサーは傾斜に対応してタイヤの回転を調整できるようにしていますし、温度計に関してはバッテリーの温度を、電流計はGPSと組み合わせてタイヤが滑っていないかを測定できるようになっています。

――電動アシストという範疇を超えて、徹底的にユーザーの安全を意識してるんですね。

基本的に高齢者の方が使うので、そこは徹底していましたね。そのために自動車試験場での試験や一般社団法人日本福祉用具評価センター(JASPEC)の基準をクリアしたり、国際基準であるISOを取得したりと、厳しく検証してきました。なかなか大変でしたが(笑)。

「SIM対応機能」は介護現場を変え、そして「予防医学」を目指す

Image may be NSFW.
Clik here to view.

――従来の製品にはない機能が満載ですが、なんといっても注目すべきは「SIMカード」に対応した、いわゆるIoT(モノのインターネット)製品であるという点ですよね。これはどういったことを目的としているんですか?

健康寿命を延ばしていきたいとはじめに話しましたが、これを健康維持のために使ってほしいというのが根本的な理由です。タイヤの回転と連動した加速度センサーで、歩行速度や歩幅を測ることができるんですが、短期・中長期でその変化を記録して分析することで健康管理につなげられるんじゃないかと。大学病院と連携して、脳疾患や心疾患などの病気と歩行に相関があるんじゃないか、という仮説をもとに検証もしています。これに関してはまだまだこれからなんですけどね。

――データの分析や管理は、やはりクラウドで行っているんでしょうか?

分析、管理はクラウドで行っていて、そこで出た分析結果はスマホやタブレットに送られるようになっています。そういう端末の操作ができる介護者がいる場合はいいんですが、最近は高齢者のひとり暮らしも少なくないですし、コールセンターからの連絡もできるようにしてます。

――今までのお話から、「予防医学」という観点からの切り口を意識しているのかなという印象を受けました。健康寿命をテーマにするなら、やはり外せないポイントなんですね。

はい。現状のマーケットでは、介護が必要になった人向けのサービスとか製品がほとんどなんです。私たちとしては、転んだあとの杖よりも”転ばぬ先の杖”を作っていきたい。今はまだリハビリの用途で使われているのがほとんどなんですが、ゆくゆくは予防のための製品という地位を確立したいと思っています。

――現状では、介護施設での使用がメインなんですか?

大半が施設での使用です。ただ家庭での使用もありますし、介護現場にもたくさん問題はありますから、『介護者の負担を軽くする』というのも大きな使命だと思っています。それこそ、家庭での介護はほとんどが”介護素人”によるものです。『リアルタイム見守り』や『時系列での見守り』といった情報をスマホで簡単に知ることができたり、危機管理システムからコールセンターへの自動送信を行ったりと、ユーザーサイドの使用感も大事にしています。

――なるほど。多機能でも使いやすいというと、開発段階で大変な手間がかかったと思うんですが、価格はどれくらいなんでしょうか?

現在は25万円ほどで提供しています。が、やはり一般家庭には大きな出費ですし、今後は10万円程度で提供できるよう努めています。屋内用に機能を限定したものも販売しているんですが、こちらは比較的安価で、かつ介護保険が適用できます。ただし”予防”となるとまだ制度が整備されていないので、保険が利かないというのも大きな課題ではありますね。

「RT.WORKS」の思い描く未来。課題は「市場を切り開く」こと

Image may be NSFW.
Clik here to view.

――「ロボットアシストウォーカー RT.1」の普及や、今後の事業を拡大していくうえでの課題はなんだと思いますか?

先ほどの話にも出てきましたが、既存のマーケットは『介護が必要な人向け』のものがほとんどなんです。介護保険をはじめとした制度も、まだ「予防」にまでは対応していません。でも、潜在的なマーケットとしては遥かに市場は大きいですし、これから必ず必要とされるものであることは確かです。そこを切り開いていけるか? というのが今後の鍵になってくると思います。もちろん、ケアの必要な人にも対応していないといけませんし、開発の時間的、金銭的、技術的コストを考えながら、ラインナップも充実させたいですね。

――技術を高齢者層に生かすという点でも、まだまだ市場は未成熟ですよね。

はい。ロボットはまだまだ実社会に溶け込んではいないですから。人と社会に寄り添った活用を実現したい、というのが今後の展望です。

少子高齢化が叫ばれてから、もう何年経っただろうか。テレビをつければ、認知症や介護鬱についての特集をよく目にする。介護をサポートするための仕組みは徐々に充実してきたが、それでも予防に関する取り組みはまだまだ未開拓な分野だ。ロボティクス技術を活用した「IoT製品」と「高齢者層」の組み合わせは、一見かけ離れているようにも見える。しかし、その異質な組み合わせこそが、介護の現場に化学反応を起こしてくれるのかもしれない。RT.WORKSはその先駆けとなっていくのか、注目していきたい。

関連記事リンク(外部サイト)

全体の2割が再配達! インターホンとスマホが連動して、宅配便受け取りの不便を解決
【検証】効きます! キリンを育ててダイエット!
【検証】オバマ大統領愛用のスマートウォッチ「Fitbit」って何ができるの?

スマホの充電は街角で。シティチャージで充電難民はいなくなる?

Image may be NSFW.
Clik here to view.

忙しい仕事の合間に、ふと立ち寄った街角で携帯電話を充電する。休日に訪れた旅先で、休憩がてらにスマートフォンをチャージする。そんなシーンを日常的な光景にしてくれそうな新サービスが、ソーラーパネルで発電した電気を使ってスマートフォンなどを充電できる、ソーラー充電スタンド「シティチャージ」だ。

ソーラー充電スタンド「シティチャージ」は、各種携帯電話やスマートフォンに対応する充電用端子を備えた、誰もが無料で利用できる設備。東京都や(公財)東京都環境公社が推進するプロジェクトで、現時点では、東京タワー付近と虎ノ門ヒルズ、としまえんの3ケ所に設置されている。

「公募事業として設置事業者の募集があり、応募しました。50年以上にわたり太陽電池に取り組んできた当社の技術やノウハウを生かせる事業だと考えました。実際に当社では、太陽電池はもちろん、ソーラー充電スタンドの開発に必要な蓄電池やLED、スマートフォンなども手掛けています。将来的には、『シティチャージ』を通して、太陽光発電の啓発のみならず、地球にやさしい”スマートシティ”の実現に貢献していきたいですね」

そう語るのは、「シティチャージ」の開発を手掛けたシャープ株式会社広報部の田中絵麻氏だ。太陽電池の利用と聞くと不安になるのが天候や時間帯だが、「シティチャージ」には蓄電池が搭載されているので、蓄電池に充電されてさえいれば、雨天時や夜間でも問題なく利用可能。LED照明の使用や、風速60mにも耐え得る安全性の高い設計も、”スマートシティ”の実現に向けた大きなポイントだ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「シティチャージ」1台でスマートフォン3台まで同時に充電が可能。供給されるのは、太陽光パネルで発電されたエコな電力。蓄充電池を内蔵しているので、夜間や晴れの日以外でも使用できる

それ以外にも、細長いソーラーパネルや、「シティチャージ』のシンボルとなるようなピクトグラムをつけるなど、未来的でスタイリッシュなデザインを追求している。

「ビジネスパーソンはもちろん、国内外からの旅行者の方々にもどんどん利用していただきたいと考えています」

単にスマートフォンなどを充電するだけでなく、非常用電源としての側面も併せ持つ「シティチャージ」。2020年に予定されている東京オリンピックに向け、安全で地球にやさしい東京、そして日本を国内外に印象づける、新しい”おもてなし”になりそうだ。

関連記事リンク(外部サイト)

街全体を省エネする「スマートシティ」と、「ICTにできること」
災害時にも安心! 20,000mAh以上の大容量充電器で万全の備えを
まさかの停電時、お湯を沸かしてスマホの充電もできる強い味方

冬の旅行やレジャーでのドライブを何倍も楽しくさせるガジェット3選

新年を迎え、これからさらに楽しみになってくるスキーやスノボなどのレジャーや温泉旅行。そんな本格的な冬は、なにかとクルマ移動が増えてくる。そんなときに揃えておきたいのが、車内で使える便利ガジェット。スマホの充電器や車載ホルダー、カーナビなどお馴染みのもの以外にも、さまざまなガジェットが登場している。今回はドライブを一気に盛り上げてくれる、ニューウェーブな車内ガジェットをご紹介しよう。

こだわりのエスプレッソマシーンを車中でも!

Image may be NSFW.
Clik here to view.

提供:Espressgo

最近はコンビニでも手軽に挽きたてのコーヒーを味わえるようになったが、この車載コーヒーメーカー「Espressgo」があれば、どんな山奥だって、渋滞に巻き込まれたって、いつでも自分の好きな豆で淹れたてのエスプレッソが楽しめる。

使い方は超簡単。本体に水を注ぎ専用のカプセルをセットして、本体プラグをアクセサリーソケットに接続すれば準備OK。あとは本体をさかさまにしから電源ボタンを押すと、エスプレッソが抽出するしくみ。ドリンクホルダーに収まるサイズ感で邪魔にならず、車内もコーヒーの良い香りに満たされて一石二鳥。

ただし、飲み過ぎによるトイレトラブルにはご注意を。

どんなときも、シャッターチャンスは逃さない

Image may be NSFW.
Clik here to view.

提供:サテチ Bluetooth ボタンシリーズ シャッターボタン

ドライブ中、目の前に突然現れたすばらしい景色。これは写真に収めなくては! と思ったものの、運転中のため、撮影を諦めたことはないだろうか。路肩に駐車して撮影するのは少しハードルが高いときに便利なのが、このシャッターボタン。

Bluetooth対応で遠隔操作ができ、付属のアタッチメントで、自動車のハンドルのような棒状の物にも取り付けることができる。スマホはあらかじめ車載ホルダ―などで固定しておけば、ボタンを押すだけで、シャッターチャンスを逃すことなく、写真や動画に残すことが可能だ。

これで運転中のスマートな自撮りもはかどること間違いなし。

クルマが移動式カラオケBOXに!

Image may be NSFW.
Clik here to view.

提供:ドライビングカラオケ! クルマ歌マル

ドライブに欠かせない要素のひとつである、音楽。現代は、スマホと車内のスピーカーさえつなげばいつでも好きな曲を聞ける便利な時代。しかし、ときに聴くだけではなく思いっきり歌いたくなるときもある……このキットがあれば、いつでも車内が移動式カラオケボックスに早変わり!

スマートフォンに取り付けるのは、マイクの接続と、音量・エコー調整のできるカラオケユニット、そしてFMトランスミッター。マイクで歌った声とスマートフォン再生した音楽が、FM電波に乗ってカーステレオに一緒に送られるため、スピーカーから車内に流すことが可能となっている。みんなでわいわい盛り上がるもよし、車内でひそかに練習するのもよし、だ。

運転手はドライブ中の携帯電話の使用は禁止だが、退屈なクルマ移動を楽しませてくれるグッズは盛りだくさん。車内設備を充実させて、今年は安全運転で楽しいカーライフを!

関連リンク

handpresso「Espressgo」
Satechi サテチ Bluetooth ボタンシリーズ (シャッターボタン)
ドライビングカラオケ! クルマ歌マル

関連記事リンク(外部サイト)

広報担当者に聞く! au 2016年春モデルは、どんな人にオススメ?
食品の成分測定ができる「分子スキャナ」をスーパーに持って行く時代に!
【検証】レア体験! ガラケー解体ショーで、ガラケーを解体してみたら驚いた!

Viewing all 1494 articles
Browse latest View live