Quantcast
Channel: TIME & SPACE
Viewing all 1494 articles
Browse latest View live

トップモデルの最新メイクが即試せるARメイクアプリが登場!!

$
0
0

スッピンでTV会議に出席? ますます進化するARメイク技術

ポケモンGOでも話題のAR技術は、現実とバーチャルな世界の境界をシームレスにつなぐ技術で、ゲームやエンターテインメント以外に、最近ではファッション分野にも取り入れられるようになり、女性ユーザーの関心を集めている。

なかでも話題になっているのが、AR技術を使ってスマホで撮影した顔写真にメイクをシミュレーションできる技術だ。アイデアは数年前からあり、当初はカメラの顔認証機能で目鼻や口を判別し、アイシャドウやリップなどの色を重ねてみる程度だったが、今では化粧品メーカーがオンラインや店頭の販売ツールとして活用するほどポピュラーになっている。無料アプリも多数あり、ヘアサロンやメイクアップサービスを利用するまえに、自分でいろいろシミュレーションしてみたり、SNSのプロフィール写真を加工するのによく使われている。

今年初めにはカメラに写った自分の顔にリアルタイムでメイクをシミュレーションできるアプリが公開され、海外のモデルやセレブのあいだで大きな話題になった。顔の向きや角度を変えてもまるで鏡を見ているかのように自然に表示されるので、これまで以上にメイクが自分に似合っているかが判断できるからだ。

さらに、AR技術を応用して、スッピンでビデオ会議をしても化粧をしているように見えるアプリ「TeleBeauty(テレビューティー)」も登場している。資生堂とマイクロソフトが共同開発しており、本格運用を目指した試験運用が行われているところだ。

雑誌やカタログのメイクをそのままon my face!

ただ、シミュレーションの精度は上がっても、これまではあらかじめ用意されたメイクのデータしか使うことができなかった。テレビューティーも微調整はできるものの、基本パターンは4種類。もっと自由にメイクを楽しみたいという女性に応えて、最新版のアプリではとうとう雑誌の写真からモデルのメイクをキャプチャし、そのままシミュレーションできるというところまで技術が進化している。

顔認識技術で雑誌やカタログの写真からメイクされている部分を自動で取り込み、ビデオカメラに写った自分の顔に自然に重ねてみることができる。最新のメイクはもちろん、古い雑誌や写真からお気に入りを選ぶこともできる。シミュレーションしたあとからファンデーションやアイカラー、リップの色などを自在に調整できるので、自分だけのオリジナルのメイクアップが楽しめるというわけだ。

開発を手がけた「ModiFace」社はカナダを拠点とするスタートアップで、サンフランシスコで開催された最新ITテクノロジーを紹介するイベント(TechCrunch Disrupt) のデモとして披露された技術以外にも、ヘアスタイルやネイル、プチ整形など、数多くの美容シミュレーションアプリを開発している。同社の技術は、日本の化粧品メーカーにもすでに数多く採用されていて、アプリも多数公開されており、公式サイトではお試しもできる。

最新の雑誌からメイクをキャプチャできるバージョンはまだプロトタイプの段階で、サイトのお試しメニューには入っていないが、表情にあわせてリアルタイムで違和感なくシミュレーションできることから、今後はテレビや映画などで普通に使われる技術になるかもしれない。

関連リンク

Modifice
ウェブカメラを使ったライブシミュレーター

関連記事リンク(外部サイト)

ARでもVRでもない! Microsoftが送り出す次世代MRギア「HoloLens」とは?
史跡観光から防災情報まで……ARを活用したご当地アプリがアツい!
【TSミライ部】ウエアラブルが人のココロを読む未来


【TSスマホカメラ部⑪】プロが伝授! ネコのかわいすぎる撮り方、6つのポイント

$
0
0

SNSでできるだけ多くのシェアを獲得すべく、スマホカメラの撮影テクニックを探求するTSスマホカメラ部。今回のテーマは「いいね!」がもらいやすいテッパンネタ、”ネコ”を上手に撮る方法です。

ネコは澄ました顔でもヘン顔でも、肉球を撮るだけでも絵になるフォトジェニックな動物です。でも、人の言うことを聞いてくれません。ちょこちょこと動き回ったり、逆にまったく動いてくれなかったりと、気分屋のニャンコを撮影するのはなかなか難しいのです。

そこで今回は、『猫と楽しむニャンスタグラムのすすめ』(インプレス)の著者である写真家・浜村菜月さんの教えを乞うことにしました。取材場所は、「猫カフェMoCHA渋谷店」。まずは、浜村さんにお聞きした、ネコを撮影する際のポイントを紹介しましょう。

ネコを撮るときに覚えておきたいこと

1.考える前に、連写する

「ネコを撮るにはスピードがいちばん大事。シャッターチャンスがあればとにかくパパパッっと撮って、明るさや色みはあとで調整すればいいんです。インスタグラムは編集や加工の機能も優れているので、余計な部分をトリミング(切り出し)したり、ボカしたり、周辺の明るさを落としたりも簡単にできますから」(浜村菜月さん、以降同)

浜村さんがインスタグラムに投稿したまきゃべり(@machiavelli_y)くんの写真。動きのある複数の写真を並べて投稿するというのも、ひとつのテクですね(写真提供/浜村菜月 @machiavelli_y)

2.音やオモチャで目線をもらう

「聞きなれない音を鳴らすとパッとこっちを見るので、私はカサカサ音がなるおもちゃや鈴を鳴らしながら撮っています。家族に協力してもらえるなら、ネコの鳴き声を鳴らすアプリも使えますよ。とくに一頭飼いだと普段はほかのネコの声を聞かないから、鳴き声がすると『だれ? だれ?』みたいな感じでじっと様子をうかがうんです」

浜村さん手づくりの猫じゃらしを使って、目線をもらい中。この猫じゃらしは「meowonder」でオンライン通販しているそうです

3.照明はできるだけ明るく

「動き回るネコを撮るには、自然光を入れたり照明を増やしたりして、できるだけ部屋を明るくしましょう。そうすることでシャッタースピードが速くなり、ブレにくくなります。ただし、明るすぎるとネコの瞳孔は縦長になってしまいます。顔をアップにしてまん丸の瞳を撮りたいときには、暗めの部屋でブレないようにがんばるしかありません。ネコが落ち着いたときを狙って、床や壁にスマホを押しつけてブレないように撮影してみてください」

窓際の明るい場所で、筆者が撮った写真。たしかに、瞳孔が閉じて縦長になっています。これはこれでかわいいですけどね

4.カメラを下にすると、あおりやすい

「小さなネコを撮ると、どうしても上から見おろす構図になりがちです。それでもかわいいのですが、いろんな表情を撮るには、スマホを逆さまにしてカメラのレンズが下になるように持ってみましょう。動物は同じ目線の高さや見上げるような低い位置から撮ると、いつもと違った表情を引き出せて新鮮。上からのアングルでは見えにくい口元もよく見えます。ネコが見上げているときに下から撮ると、口がへの字に写るのでかわいいですよ」

これも筆者の撮影。上の写真とほぼ同じ位置でカメラを構えても、レンズを下にするだけで角度がこんなに変わりました

5.眠そうなときが、撮影のチャンス

「寝起きや食後はネコのまったりタイム。この時間は動作が緩慢で、言うことを聞いてくれやすいです。逆に、トイレの前後などはハイになって走り回るので、撮りにくいですね。ネコの生活サイクルにも気を配りましょう

動作が緩慢なときは、カメラの準備を。寝顔やあくびなど、いつもと違った表情が撮れます(写真提供/浜村菜月 @machiavelli_y)

6.引いた写真も撮って、構図にバリエーションを

「インスタグラムに投稿されているネコ写真を見ると、やはり画角いっぱいにネコが写った写真が多いです。そのなかで目立たせるなら、シチュエーションがわかるような、背景込みの写真も用意しましょう。あとからトリミングするにしても、引いた写真の方が便利です」

洗面台の上にちょこんと載ったまきゃべりくん。instagramjapanのアカウントに紹介されたこの写真には、296,000件の「いいね!」がついたそうです(写真提供/浜村菜月)

こちらは、浜村さんが取材中に猫カフェMoCHAで撮影した写真。同じスマホで、同じく初対面のネコなのに、筆者の写真と比べると差が歴然。かわいいだけでなく、ストーリーが感じられます(写真提供/浜村菜月)

ニャンスタグラムは、スピード勝負のドキュメンタリー

写真家の浜村菜月さん。ネコを飼い始めたのは1年前。まきゃべりくんが初めての愛猫だとか

実は浜村さん、女性ファッション誌をメインに活躍するプロの写真家であり、愛猫・まきゃべりくんの写真をアップし続ける”ニャンスタグラマー”(「ニャンスタグラム」は、ニャンコとインスタグラムをかけ合わせた造語)でもあります。スマホで撮影するときにも、やはりカメラマンならではのテクニックが生きているのでしょうか?

「うーん・・・・・・まきゃべりの写真は日常のヒトコマを撮っているので、本当にたわいのないシーンが多いんです。ネコってなにをしてもかわいいですから、技術よりも”被写体勝ち”みたいなところがありますね。一眼レフもときどきは使いますけど、カメラの性能よりも速さが大事。ネコが面白いポーズや突発的なアクションをしたらすぐに撮らないといけないので、必然的にスマホカメラを使うことが多くなります。それに、きれいな写真にいいね! がつくかというと、意外とそうでもなかったりして。ちょっとおかしかったり、つっこみたくなったりするような写真の方が、いいね! がつきやすいんですよね(笑)」

浜村菜月さんが運営するまきゃべりくん専用のインスタグラムアカウント「@machiavelli_y」

なんでも、昨年インスタグラムでもっとも多く使われた日本語のハッシュタグは、「#ねこ」「#猫」だったそうです。海外にも愛猫家は多いようで、「#cat」「#cats」「#catstagram」などのハッシュタグのほか、ネコ写真を紹介するまとめアカウントも多数。ネコ写真を愛でるというSNS文化は、世界共通なんですね。

「とにかくネコは見ているだけでもかわいいので、言葉の壁を簡単に超えちゃう(笑)。私の場合も、まきゃべりの写真が@instagramjapan@meowboxなどのまとめアカウントに紹介されたことで、フォロワーが急に増えました。今フォローしてくださっている方は、半分くらいが海外の方だと思います」

撮影者のアカウントとともに猫写真を紹介する「@meowbox」には世界中で63万人、「@cats_of_instagram」には700万人のフォロワーがいます

これだけ愛猫家が多いということは、ハッシュタグなどに投稿される写真の数も多いということ。そのなかで「いいね!」をもらうためには、ひときわ目立つだけの愛くるしさを写真に収め、見る人をキュンとさせなければなりません。

「でも、いいね! をもらわなきゃって考えると続けるのがつらくなってきますし、結局のところブレても背景がごちゃごちゃしていても、そのネコの魅力が伝われば成功なんですよね。ポーズや撮影場所など、いろいろと注文をつけたくなる気持ちは私もよくわかりますけど、たいていのネコは人の望みどおりに動いてはくれません。それに、心配しなくても、ネコを眺めているだけで”ああっ、この顔を撮りたい!”ってなる瞬間がいっぱいあります。ニャンスタグラムはヤラセではなくドキュメンタリーだと思って、気楽に臨むのがいいと思います」

関連リンク

まきゃべりくんのインスタグラム(@machiavelli_y)
『猫と楽しむニャンスタグラムのすすめ』(浜村菜月/インプレス)
meowonder(ハンドメイドの猫グッズ通販)
猫カフェMoCHA

関連記事リンク(外部サイト)

【TSスマホカメラ部 ⑩】iPhone 7 Plusのカメラはどれだけ凄いのか? 試してみた
【TSスマホカメラ部 ⑨】イケメン風プロフ写真の撮り方をプロカメラマンに聞いてみた
【TSスマホカメラ部 ⑧】1,500円でスマホ写真がここまでアートに! 外付けレンズのススメ

自宅のソファから、世界の絶景を。4K映像を映し出すデジタル窓

$
0
0

たまには窓からの風景を変えて、気分転換したいって思いません?

特に都市生活者においては、自宅の窓から緑が見えるとは限らず、そういったことが知らず知らずのうちにストレスの要因になっていたりするものです。かといって、社会人ともなると、そう頻繁にリフレッシュ旅行に行けるものでもありませんよね。

そんな人にオススメしたいのが、自由に風景を変えられるデジタル窓「Atmoph Window」。

オリジナルの4K映像とサウンド

27インチのディスプレイに映し出される映像は、プロのカメラマンが4Kのプロフェッショナルカメラなどの高性能な機材で独自に撮影した、オリジナル映像。画質やカメラアングル、構図、地平線の位置など、繰り返し検証を行うことによって生み出されたこだわりの映像は、まるで窓から本物の景色を眺めているような感覚を味わうことができるという。

現在の映像のラインナップは200本以上。今後は世界各地からリアルタイムで配信される、ライブストリーミング映像にも対応する予定だそう。家にいながらロンドンの道を歩く人々を眺めたり、ニュージーランドの牧草地をのんびりとゆく羊の群れに出合ったり・・・・・・。まさに、デジタル窓だからこそできる最新の異次元体験。

さらに、自身で撮影した動画をPCブラウザからAtmophのウエブサービスにアップロードするだけで、Atmoph Windowに映し出すことも可能。旅行先で出合った美しい風景や懐かしい故郷の街並みなど、自分にぴったりのリラクゼーション空間をつくり出すことができそうです。

複数台並べて使用することも可能

手をかざして情報表示を操作

フレーム上部中央に設置された近接センサーにより、手をかざすだけで、日付・時間・天気予報・カレンダーなど、複数の情報表示を操作するといった機能も搭載。ジェスチャーの種類は、(短くかざす/長くかざす)の2種類のみ。このふたつに「ディスプレイOFF」や「次の動画に切り替え」など、任意の動作を割り当てることで操作できます。

目覚まし時計機能も。気持ちの良い小鳥の声が優しく響く

暮らしに取り入れて、QOLの向上へ

フレームの色は、「オーク」「ウォールナット」「ホワイト」「ブラック」の4種類。どんな部屋にもマッチするシンプルなデザインなので、インテリアとしてはもちろん、会議室など、ビジネスシーンとも好相性。購入方法は、Atmophのオンラインストアにて、2016年12月の出荷予定分を予約注文受付中。価格は69,800円から。

医療現場においてもQOL(生活の質)が重要視されているほど、生活の充実はとても大切なポイント。Atmoph Windowで上手に気分展開してみてはいかがでしょう。

関連リンク

Atmoph Window

関連記事リンク(外部サイト)

カメラに全然詳しくない筆者が、「Galaxy Gear 360」で、お手軽360°動画を撮影してみました
家具選びは自宅でスマホから。買う前に画面でレイアウトをシミュレーション
au夏モデル「Xperia™ ZL2 SOL25」 話題の4K動画撮影が可能なハイスペックモデル

無線機器に思わぬ弱点! マウス&キーボードの入力内容が筒抜けになる「マウスジャック」と「キースニッファー」

$
0
0

マウスの軌跡や、キーボードの入力内容が「盗まれる」

多くのパソコンユーザーが長年にわたって悩んでいたことのひとつが、「ワイヤー問題」だろう。机の上を忌々しく這う、キーボードやマウスのワイヤー。そもそもマウスは、手で握る部分からワイヤーが生えている姿が「ネズミに似てね?」ということで命名されたわけだけれど、その取り回しに難儀すること甚だし! であった。

それがワイヤレス接続の登場で机の上がスッキリ! 外出先でもワイヤーの煩わしさから解放! 登場当初はその画期的なプロダクトの登場に世界中が拍手喝さいだったのだが、今年に入り、USBレシーバーを用いる方式のワイヤレスマウスとキーボードに重大なセキュリティ上の欠陥が見つかったのである。悪意あるハッカーが近くにいれば、マウスを勝手に操作したり、キーボードで入力したテキストデータをすべてモニターできるというのだ。

まずはマウスジャックとキースニッファーがどんなものか学ぼう

脆弱性を発見したのは、セキュリティ新興企業のBastille。マウスの乗っ取りを「マウスジャック(MouseJack)」、キーボード入力内容のモニターを「キースニッファー(KeySniffer)」と命名。言語は英語だが、それぞれ動画で危険性を説明しているので、まずはこちらをご覧いただくとよいだろう。

というわけで、専門的な知識がある人間なら、ネットですぐに買える部品さえ手に入れてしまえば、簡単に周囲のマウスやキーボードの無線データを入手できてしまうことがご理解いただけただろうか? マウスの場合は最長100m、キーボードの場合は最長70mの距離からハッキングが可能だという。

Bastille社は自社で検証した結果、脆弱性があると判明した無線マウスとキーボード製品を公開しているので、同社のサイトをチェックしてみてほしい。共通しているのは、入力情報がまったく暗号化されない無線マウス&キーボードという点。まるで鍵のかかっていない家のように、簡単に情報を手に入れられてしまうのである。

自分のワイヤレスマウス&キーボードを今すぐチェック!

手口をもう少し詳しくみていこう。マウスジャックの場合、暗号化されていないマウスの通信状態を利用して、横から乗っとろうとするマウスになりすましたニセの通信情報を受信機に送りつける。受信機は勘違いしたまま、悪意あるハッカーの操作を受け入れてしまう。

キースニッファーの場合、悪意あるハッカーは、被害者がキーボードから入力した暗号化されていない情報をキャッチする。被害者がタイプした暗証番号やクレジットカード番号など、さまざまな個人情報が盗まれる可能性があるのだ。

Bastille社が公開している製品リストに自分のマウスやキーボードがあった場合は、メーカーのWebサイトをチェックしてアップデート情報を確認してほしい。もしアップデートがないようであれば、使用を中止するのが最善の防御策だ。

ちなみにBluetooth接続の場合は、接続する機器同士が秘密鍵を交換・保存しあう「ペアリング」を行っており、保存している秘密鍵と合致しなければ接続はされないので、今回紹介した脆弱性には該当しないので安心してほしい。

便利だと思っていたあのマウスやこのキーボードには、とんだ落とし穴が潜んでいた。セキュリティ被害に遭ってからでは遅い。皆さん、気をつけましょう!

関連リンク

Batille MouseJack
Batille KeySniffer

関連記事リンク(外部サイト)

ドローンで守り、ドローンから守る! 驚きのセコム最新警備システム
逆に、個人のPCを会社に持ち込んで仕事に使う「BYOD」がトレンドに。・・・・・・大丈夫?
キッズセキュリティ最前線! 登下校の見守りは、ビーコンとクラウドとAIにおまかせ!

オトナが夢中! Instagramでリカちゃん人気がスゴいことになってます!

$
0
0

長~い髪にキラキラの大きな瞳と、すらっとした手足。リカちゃんといえば、女の子の永遠の憧れ。女性だったら、リカちゃんで「お人形さんごっこ」をした記憶がある人も多いのでは? 筆者も幼稚園や小学校時代は毎日のようにリカちゃんと遊んでいたものです。

Instagramからクックパッドまで! リカちゃんがネットで大活躍

そんなリカちゃんが、最近Instagramでも注目を集めているのをご存じでしょうか? 大人になったリカちゃんが、清楚なワンピースから、いち早く季節のトレンドを取り入れたストールまで幅広い着こなしを披露。若い女性を中心に4万6,000以上のフォロワーを集め、「着こなしが素敵」「おしゃれすぎる!」「こんな服、着てみたい」といったコメントが寄せられています。

リカちゃんのInstagramより

そのほかにも、TwitterやYouTube、そして他企業のイメージキャラクターと、芸能人並みに大忙しのリカちゃん。クックパッドでは、見た目もかわいらしいスイーツやパスタ、肉じゃがなど、彼女のおすすめのレシピを紹介しています。なかでも、「ピンクの炊き込みご飯」、「ピンクのサンドイッチ」、「ピンクの卵焼き」というピンク尽くしのリカちゃんメニューは必見です!

クックパッド「リカちゃんのキッチン」

こちらが「お弁当に♡材料3つでピンク炊き込みご飯」。カリカリ梅でピンクです!

こちらは公式ツイッター。毎回凝っているリカちゃんのファッションが素敵!

では、リカちゃんがネットでも人気者になった理由はなんだったのでしょうか?

発売元のタカラトミーによると、リカちゃんのTwitterが開始されたのは2014年9月。大人向けブランド「LiccA(リカ)」の展開のひとつとして、「リカちゃんが『今を生きる女の子』としてTwitter発信」を始め、リカちゃんが実際に人気スポットを訪れたつぶやきや、リアルな女の子らしい恋バナなどの内容が話題になりました。さらに、大人向けのリカちゃん「スタイリッシュドールコレクション」、子どもから大人まで楽しめる「リカビジューシリーズ」といった新商品との相乗効果により、人気がさらに加速していったそうです。

リカちゃんはもうすぐ50周年!

初代のリカちゃんが誕生したのは1967年で、誕生からもうすぐ50周年。時代とともに顔つきや体系も少しずつ変わっていき、現在は4代目のリカちゃんなんですね。昔からファッションに敏感で、時代の最先端で活躍している彼女ですからね。4代目のリカちゃんが積極的にネットで活躍しているというのにも頷けます。

3つ子も加わったリカちゃんファミリー

そしてリカちゃんといえば、リカちゃんファミリーとボーイフレンド。美人なママ、やさしそうなパパ、双子の赤ちゃん・・・・・・という記憶でしたが、なんとファミリーが増えていました。現在は3つ子の赤ちゃんが誕生し、超おしゃれなおばあちゃん、ペットも加わって、ファミリーがますますにぎやかに。

さらに、忘れちゃいけないのがボーイフレンド! リカちゃんは、いつもかっこいいボーイフレンドと一緒で、子どもながら素敵だなぁと思ったものです。現在のボーイフレンドは6代目。笑顔がさわやかな、スポーツ少年の桜井遥斗(さくらいはると)くん。彼もとってもイケメンですね!

2017年4月発売予定の『リカちゃん プレミアムウェディングセット』では、はるとくんと一緒に豪華なドレス姿を披露

YouTubeでは「リカちゃんTube」と題して、リカちゃんファミリーが登場するショートストーリーや、新しいおうちの遊び方を公開しています。今の子どもたちは人形遊びだけでなく映像でもリカちゃんに親しんでいるのです。

最近のリカちゃんのおうちは、エレベーターまで完備されていてビックリ。動いて話しているリカちゃんを見ていると、リカちゃんで遊んでいた頃を思い出してムズムズ。明日にでも買ってきて遊びたくなってきちゃいます!

オススメはストーリー仕立ての「リカちゃんのおはなし」シリーズ。サプライズパーティを隠されて、布団にもぐってスネちゃうリカちゃんも見られますよ

大人の女性に大人気のリカちゃんって?

そして・・・・・・今、大人の女性に人気があるのが、こちらの『リカビジューシリーズ』と『スタイリッシュドールコレクション』です。

リカビジューシリーズ

『リカビジューシリーズ』は、子どもから大人まで楽しめる、リアルクローズの衣装を着た、少し大人っぽいリカちゃん。「ママも楽しめる最高のお出かけ着」というテーマで、母娘のファンも多いシリーズです。

今のリアルなファッションを身にまとったリカビジューシリーズ

新ブランド「LiccA」の大人向けドール「スタイリッシュドールコレクション」は、ドール本体も、よりスタイリッシュな仕様になっています。

スタイリッシュドールコレクション

美しい着こなしができる専用のスタイリッシュボディで、「ハイヒールが美しく履ける」、「バッグがより上品に持てる」など、細部までのこだわりにも注目です。

モノトーンファッションを着こなす新ブランドの『LiccA』。全身から大人の魅力が漂ってきます

これまでのリカちゃんとは雰囲気もコーディネートも違うのがおわかりいただけるでしょうか? 上品で上質なウェア、カメラやバッグといった小物も豪華です。

ドール付属の商品は、髪型も服に合わせてトータルコーディネートされていて、そのままリビングの棚に飾っても映えそう。この服、自分用にどこで売ってるか聞きたい! おそろいで着てみたい! そんなワクワクを感じさせてくれます。

40年以上愛され続けてきた小さなお友達のリカちゃん。50周年となる来年は、どんな活躍を見せてくれるのか、今からとっても楽しみです!

関連リンク

タカラトミー リカちゃん
LICCA KAYAMA(リカちゃん オフィシャル情報サイト)
リカちゃん Instagram
クックパッド「リカちゃんのキッチン」

au 2016秋モデル登場! その進化を広報担当者に直撃インタビュー

$
0
0

auから2016年秋の新機種が発表された。今回はスマートフォン4機種とタブレット1機種の合計5機種が登場する。これまでのモデルに比べて、どこがどのように進化を遂げたのか? auの広報担当者に聞いた。

auの広報担当。左から、中村玲子、平岡直樹、辻下あゆみ

【isai Beat】あのB&O PLAYがチューニングした極上オーディオを堪能!

isai Beat LGV34(LG Electronics)

ディスプレイの美しさやカメラ機能に定評のある「isai」からは、シリーズ5代目となる「isai Beat」が登場。今回のモデルの最大の特徴は、デンマークの高級オーディオメーカー「バング&オルフセン」のカジュアルブランドである「B&O PLAY」がチューニングを手掛けたオーディオ機能だ。

ボディ背面にあしらわれたB&O PLAYのロゴ

「特に男性のお客さまは、このロゴを見ただけでグッとくる方も多いのでは? また、B&O PLAYによるチューニングのほか、超高音質の32ビットHi-Fi Quad DACを採用していて、ノイズが少ないクリアな音をお楽しみいただけます」(中村)

「カメラ機能も要注目です。アウトカメラには、約1600万画素の暗いところでもキレイに撮れるF1.8の明るいレンズと、約800万画素の人間の視野角よりも広い135°の広角レンズを搭載。そして何より個人的に良いと思ったのは、インカメラに120°の広角レンズを搭載していること。グループでの自撮りが背景込みでも余裕で収まるから、パーティーや旅行などで大活躍してくれそうですね」(辻下)

通常の自撮りと(写真左)、広角設定による自撮り(写真右)の比較。ディスプレイ上で簡単に切り替えられ、広角設定なら背景込みでも余裕で収まる。「自撮りが苦手な人でも簡単に撮れますよ」(辻下)

【Xperia XZ】カメラ機能がさらに進化! 上質で美しいデザインも魅力

Xperia XZ SOV34(Sony Mobile Communications)

Xperiaがこだわった3つのセンサー。①CMOSイメージセンサー ②レーザーAFセンサー ③RGBC-IRセンサー

人気の「Xperia」シリーズもさらなる進化を遂げた。高精細な写真が撮れる「2300万画素CMOSイメージセンサー」に加え、今回の機種では新たに薄暗いシーンでも高速のオートフォーカスが可能な「レーザーAFセンサー」と、自然な色合いを実現する「RGBC-IRセンサー」を搭載。計3つのセンサーが、より正確で美しい撮影を可能にする。

「私はホームパーティーにお呼ばれする機会が多いので、照明が薄暗いところでもきれいに撮れるのはうれしいですね。これから年末年始のパーティーシーズンですし」(辻下)

「メタルの質感がたまらないんですよね」(平岡)

「さすが広報部きってのおもてなし好き辻下さん。僕もホームパーティーとかしてみたいものです。ちなみにXperia XZですが、カメラ機能はもちろん、ぜひデザインにも注目してほしいですね。バックパネルから側面、ディスプレイ面にかけて一体感がある上、メタルの質感は高級感たっぷり。ずっとすりすりしたくなるんですよね。4色用意されたボディカラーはいずれも独特な色合いです。そのあたりは写真ではなかなか伝わりづらいと思うので、ぜひ店頭で実物を手にとってみていただければ」(平岡)

【AQUOS U】必要十分な機能と性能。毎日の暮らしにちょうどいい

AQUOS U SHV37(SHARP)

手に心地良く馴染むラウンドフォルム

防水&防塵、高精細ディスプレイ、省エネなど、日々の暮らしを便利にする機能を満遍なく取り入れたベーシックモデル。前面パネルと背面パネルで異なるカラーを組み合わせたツートーンデザインのボディは、曲面ガラスを用いた一体感のあるラウンドフォルムに仕上げられており、手に心地良く馴染んでくれる。

「エモパーとの会話がますます楽しくなりました」(辻下)

「アクオスといえば、使い手の気持ちに寄り添って話しかけてくれる“エモパー”も魅力です。今回の機種はこれまでよりも進化していて、例えば、翌日にスケジュールに出張の予定が入っていたら、”6時にアラームをセットしましょうか?”と提案してくれるなど、自分の行動や予定を先回りして話しかけてくれるんですよ。また、エモパーと連動してイルミネーションが光る“ヒカリエモーション”で、ますます癒されます」(辻下)

【URBANO】フィーチャーフォンから移行しやすいエントリーモデル

URBANO V03(KYOCERA)

テンキー操作で文字入力できる「ケータイ入力」

初めてのスマートフォンにおススメなのが「URBANO」の新機種。耳あて位置を気にしなくていい「スマートソニックレシーバー」や、通話音を自分が聞きやすい音質にチューニングできる「聞こえ調整」といったこれまで好評の機能はそのままに、ユーザーの声に応え、「電話ボタン」を新たに搭載。「電話ボタン」は、着信時に長押しすることで画面をスライドせずに応答できるほか、画面ON時に長押しするとフィーチャーフォンでおなじみの「ペア機能」画面が表示されるなど、「通話機能」がさらに便利に使える。さらに、慣れ親しんだテンキー操作で文字入力ができる「ケータイ入力」機能も見やすさが改善されている。

「若々しくスタイリッシュなデザインも魅力です」(中村)

「フィーチャーフォンからスマートフォンに乗り換えると、慣れるまでは電話に出る時にタップやスワイプなどの操作で慌ててしまうことも。その点、このURBANOは、着信時に物理的なボタンで応答できる”電話ボタン”を新たに搭載したので、さらに安心して使えるようになりました。ちなみにURBANOは私たちの親世代にもおすすめのモデルで、私自身もこの前の機種を親に勧めて、実際にフィーチャーフォンから乗り換えました。とても使いやすいと好評です」(中村)

【Qua tab PZ】キッチンなど水回りでも使えて、置き時計にもなり、テレビも見られる!

Qua tab PZ

時刻のほか天気やニュースを表示する「Info Clock」※置き台は付属していません

コストパフォーマンスに優れたauのオリジナルブランド「Qua」シリーズからは、タブレットの新機種「Qua tab PZ」が登場。ディスプレイは10インチの大画面を採用したほか、新たに防水・防塵に対応。アウトドアやキッチンまわりでも安心して使うことができる。また、時計のほか天気やニュースなどお好みのモードを選択して表示できる「Info Clock」を搭載。充電時は自動で「Info Clock」が起動するので、充電中は置き時計やカレンダー代わりになる上、ニュースなど気になる情報をすぐに確認することができる。

そして特筆すべきは、Quaシリーズとして初めてワンセグ/フルセグに対応し、テレビが見られるようになったこと。パーソナルなテレビとしてちょうどいい10インチの大画面で、好きな番組を楽しむことができるのだ。

「キャンプやバーベキューでスポーツ中継を見て盛り上がったり、キッチンでレシピや料理のブログをネットでチェックしたり、外でも家でも色々な使い方ができますよね。ちなみにわが家ではチャンネル権が嫁にあるので、これでようやく私も好きなときに好きな番組を部屋の隅で見られるようになりますね」(平岡)

これから年末年始に向けて機種変更を考えている人は、下記のリンクから詳細をチェックしてみてほしい。

au NEW SELECTION 2016秋モデル

関連リンク

Xperiaオーナーズパーティー
エモパーク
B&O PLAY

※掲載されたKDDIの商品・サービスに関する情報は、掲載日現在のものです。商品・サービスの料金、サービスの内容・仕様などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

関連記事リンク(外部サイト)

広報担当者を直撃! au2016年夏モデル、新機種の特徴を総まとめ
広報担当者に聞く! au 2016年春モデルは、どんな人にオススメ?

【T&S×Runtrip】初心者におすすめ! スマホがつながる美ヶ原へ絶景ラントリップ

$
0
0

走った距離やルートをスマホのGPSで記録したり、日々の走行データをスマホのアプリで仲間と共有したり、走っている途中で見つけた絶景をスマホで撮影してSNSに投稿したり・・・・・・。もはや「ランニング」「通信」は切っても切れない関係です。

そこで、魅力的なランニングコースを紹介するWebサービス『Runtrip』と、KDDIがお届けるするデジカル系情報マガジン『TIME & SPACE』がコラボレーション。「ランニング」と「通信」をテーマにした企画を様々な切り口でお届けしていきます。

今回はその第二弾。『Runtrip』のコースディレクターのひとりであり、ランニングインストラクターとして活躍する浦谷美帆さんが、前回に続き、長野県の「美ヶ原」へラントリップ。その模様をレポートしてもらいました。

こんにちは。ランニングインストラクターの浦谷美帆です。

10月下旬、「美ヶ原」へ行ってきました! 美ヶ原は八ヶ岳中信国定公園に指定されているとともに、初心者でも手軽に登れる日本百名山のひとつとしても知られています。

なぜ初心者でも手軽に登れるかというと、高低差が少ないから。最高地点の「王ヶ頭」の標高は2,034mで、スタートの起点となる美ヶ原高原美術館駐車場の標高は1,940m。高低差はわずか100mほど! 道は全体的に平坦なので、登山初心者はもちろんのこと、トレイルラン初心者にもおすすめです。

今回は前回の富士山企画に続いて『TIME & SPACE』とのコラボ企画ということで、美ヶ原周辺でauのスマホが使えるか、ところどころでチェックしながら、ラントリップしたいと思います。

美ヶ原の位置はこちら↓。長野県のほぼ中央に位置し、松本市、上田市、小県郡にまたがっています。アクセスは松本駅からクルマで1時間ほどです。

美ヶ原高原美術館の駐車場をスタートして、まずはひとつめの山、「牛伏山(うしぶせやま)」を目指します。この日の天気は快晴。美ヶ原一帯は抜けるような青空が広がっていました!

牛伏山は山といっても、高低差は50mほど。距離は1kmもありません。のんびりペースで走っているうちに、10分もかからず山頂に到着。

牛伏山の山頂は、360°のパノラマビュー!

早速スマホをチェック。バッチリつながっていました。

牛伏山から先は、美ヶ原最高地点の「王ヶ頭(おうがとう)」を経由して、美ヶ原でもっとも景色の良いと言われる「王ヶ鼻(おうがはな)」を目指します。

トレイルコースはどこか外国の田舎町を彷彿とさせるのどかな風景。気持ちがほっと休まります。

牛伏山山頂からほどなくして、美ヶ原のシンボル「美しの塔」に到着。ここでもauはつながっていました。

美ヶ原周辺は濃霧になることが多く、かつては遭難者が少なくなかったとか。美しの塔はその対策のひとつとして、鐘を備えた避難塔として設置されたものなんですって。

また、この一体はもともと放牧場として開かれた土地とのこと。だからこんなに広々としたのどかな草原が広がっているんですね。

「塩くれ場」という分岐点を右に向かい、またしばらく走り進めます。

すると、道の先に建物が見えてきました。美ヶ原の最高地点「王ヶ頭」のすぐ近くに建つ「王ヶ頭ホテル」です。

ホテルの周囲にたくさん建っている鉄塔は、テレビ局のアンテナだそうです。

王ヶ頭ホテルでもauはつながっていましたよ。

ちなみに王ヶ頭ホテルは2,000mを超える高地に建っていますが、いわゆる山小屋とは異なり、充実した客室や設備を備えた立派なホテルです。いつか泊まってみたいなぁ。

食事だけでも利用できるようなので、ここでランチをとることに。

スパゲッティ・アラビアータをいただきました。2,000mを超える高地でこんなに美味しい食事を楽しめるなんて!

さて、お腹も満たされたところで、美ヶ原の最高地点「王ヶ頭(標高2,034m)」へ。王ヶ頭ホテルから目と鼻の先です。

そこから先は、いったん北へ向かい、天狗の露地という分岐点へ下って、さらにまた登り返して、本日の最終目的地、「王ヶ鼻」へ。

そして王ヶ鼻(標高2,008m)へ到着。

見てください、この絶景!

眼下には松本市街が広がり、その奥には水墨画が描かれた屏風が立ちはだかるように北アルプスが雲の上に広がります。天気が良いと背面には富士山も拝むことができ、スケールの壮大さをより一層際立たせてくれます。

この感動を、今すぐ友だちに伝えたい! ふとスマホを見ると電波が届いていたので、撮った写真をその場でSNSにシェアしちゃいました。

帰りは、王ヶ頭の南側の斜面を横切る「アルプス展望コース」を通って、スタート地点の美ヶ原高原美術館駐車場へと戻ります。

美ヶ原一帯は全体的に道幅が広めですが、アルプス展望コースは道幅の狭いシングルトラックなので、他のハイカーや登山者とすれ違う際は、スピードを落としたり、道を譲ったり、周囲への配慮をお忘れなく。ランナーとしての基本的なエチケットです。

無事にゴーーール! 距離はトータルで約13km、所要時間は休憩や食事込みで約3時間

コース全体を振り返ると、ところどころの岩場は少し足元のスリルもあり、中盤の緩んだ気持ちをピリッと引き締めてくれました。それなりにアップダウンもありますが、視界は常に開けているのでストレスフリー。全体を通して見所がバランス良く配置され退屈しないので、走ってみるとあっという間の行程と感じるでしょう。ランニング上級者にはやや物足りないかもしれませんが、初心者ランナーでも心地良く走り切れるコースだと思います。

なお、美ヶ原周辺は標高2,000m前後あり、平地より酸素が薄く気温も低いため、夏場の避暑地トレーニングとしてもおすすめ。秋冬はダウンジャケットが必須です。ぜひ、天気のいい日に、お気に入りのスマホを持って出かけてみてください。

今回のルートマップや拠点情報は『Runtrip』に掲載していますので、興味のある方はそちらもぜひチェックしてみてくださいね。
Runtripとは?

魅力的なランニングコースがかんたんに見つかるWEBサービス。サーファーがいい波を求めて旅をするサーフトリップのように、ランナーがいい道を求めて旅をするスタイル。それが「Runtrip(ラントリップ)」です。

https://runtrip.jp/

関連リンク

Runtrip

※掲載されたKDDIの商品・サービスに関する情報は、掲載日現在のものです。商品・サービスの料金、サービスの内容・仕様などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

関連記事リンク(外部サイト)

【T&S×Runtrip】スマホがつながる富士山頂へラントリップ

方向音痴もこれで解決! コンパクトでかわいいパーソナルナビゲーションがヒット中

$
0
0

クルマの運転でも、カーナビではなくスマホを使う人が増えるほど、便利なアプリやサービスが登場しているが、スマホと連動させてスクーターや自転車に取り付けて使う専用のパーソナルナビゲーションが次々と登場し、人気を集めている。ポイントは「歩きスマホ」や「ながらスマホ」にならないように工夫されている点だ。

地図を読むのが苦手な人におすすめの「BeeLine」

自転車用ナビの「BeeLine」は、クラウドファンディングのIndiegogoでキャンペーンが始まるやいなや、世界中から支援が集まった人気アイテム。シンプルなモノクロ画面は見やすく、表示も矢印と目的地までの距離だけというシンプルさで、使用中にディスプレーを見入る必要がない。また、地図を読むのが苦手な人も直感的に使えるのもうれしい。取り付けは簡単で、シリコンのカバーをくるりとハンドルに巻き付けるだけで、見やすい位置にしっかりと固定できる。

BeeLineはイギリスのスタートアップが開発しているが、ヨーロッパは日本と同じく複雑で細い道が多いせいか、パーソナルナビゲーションのニーズは高いようで、クラウドファンディングでも同様の商品をよく見かける。それでもBeeLineが人気の理由は、ディスプレイの表示デザインが見やすく、電子ペーパーでバッテリーの寿命が長いところなどにありそうだ。今後もユーザーの意見を取り入れながら、機能をアップグレードしていく予定だという。

写真提供:BeeLine

写真提供:BeeLine

耐震、防水、防じん仕様。充実機能の「TomTom VIO」

もっと本格的なナビが使いたいというユーザー向けの商品も登場している。大手ナビゲーションメーカーTomTomがヨーロッパ市場向けに発表した「TomTom VIO」は、コンパクトのような形をしたアイテムで、バックミラーやハンドル部分に簡単に取り付けられるように作られている。落としても壊れないよう、ディスプレイ以外の部分はシリコンで覆われ、耐震、防じん、防水仕様でカラーバリエーションも豊富。ディスプレイは屋外でも見やすいよう反射しにくく、周囲の明るさにあわせて輝度も自動で調整される。画面に表示されるのはナビ情報のみで、音声によるガイド機能もついているので、安全面にも配慮がなされている。

操作や設定はスマホ経由で行うが、システムはこれまで蓄積してきた技術と経験を元につくられており、クルマでは通れない細い道も候補に含まれている。早く目的地にたどり着くモードと、ゆったりサイクリング(ツーリング)を楽しむモードなど、ルート計算も自転車やバイクにあわせてカスタマイズされている。経路が複雑になるぶん、道を間違えやすくなるので、そうした箇所では表示を大きくするなど、ちら見するだけで確認できるよう、表示の切り替えタイミングなども絶妙にコントロールしているという。機能は順次アップグレードされていて、電話やチャットが誰からあったかがわかる機能や、スピード違反を行っている場所を通知する機能なども追加された。

いろいろな場面で楽しめる、新しいナビ

バイクや自転車にスマホを取り付ける専用の器具も発売されているが、その場合、ながら運転になりがちなので危険性が高く、落としたり、衝撃で壊れるといった問題もある。パーソナルナビゲーションはそうした点に配慮されている。また、着脱も簡単になっているので、普段は持ち歩いて徒歩の移動で利用したり、グループでハイキングする時に利用したり、いろいろな使い方もできる。これからはカーナビとは違う新市場として盛り上がるかもしれない。

関連リンク

BeeLine
TomTom VIO

関連記事リンク(外部サイト)

しないことで得をする!? 「ながらスマホ運転」の習慣を止めさせるユニークなアプリが登場!


ユーザーに合わせてアドバイス。失敗続きのオトナへ、学習型アルコールチェッカー

$
0
0

「やらかした・・・・・・」。オトナなら一度は経験があるだろう、お酒の失敗。もうお酒なんてコリゴリ! と思った次の日も、仕事終わりに居酒屋で1杯、2杯、3杯・・・・・・。そのまま楽しく終われればいいけど、泥酔して仲間との時間も、帰り道の記憶もすべてなくしてしまったら、残るは失敗談と二日酔いの気持ち悪さだけ・・・・・・。

そんな愛すべき(?)呑んべえを救うべく誕生したのが、アルコールチェッカー「TISPY」だ。体内のアルコール濃度の測定を重ねるたびにデータを蓄積し、ユーザー向けにパーソナライズされていく、学習型のアルコールチェッカーだ。

お酒のお供に「TISPY」を

使い方は、お酒を飲む直前にTISPYを起動し、TISPYから「測定しましょう」と通知がきたら、シルバー部分のキャップを回転してアルコールセンサーを露出させ、息を吹きかけるだけ。すると、呼気中のアルコール濃度を計測し、現在の酔い具合や「今日はペースが速いよ」「そろそろ水を飲んだ方が良いよ」など、蓄積されたデータを分析してユーザーに合ったアドバイスを教えてくれるというもの。

お酒を切り上げたら終了ボタンで測定完了! 自動で「酔いさめ予測タイマー」が起動し、あと何分でお酒が抜けるかのカウントダウンがスタートする。酔いが冷めるまで、ゆっくりと散歩するもよし、タクシーで帰るもよし。

酔っているときの帰り道は、思いがけない危険が待っているもの。そうした判断基準にもひと役買ってくれそうだ。ただし、TISPYは飲酒後の運転可否を判断するものではないので、くれぐれもご注意を!

翌日、もし二日酔いになってしまった場合には、TISPYに記録を。これを繰り返していくことでデータを学習し、よりユーザーにフィットしたタイミングで、適切なアドバイスをくれるようになるという。

さらに、株式会社東芝が開発した無線LAN搭載SDメモリーカード「FlashAir™」を挿入することで、スマートフォンとの無線接続も可能になる。FlashAir™を用いた専用アプリ上で、「TISPY」本体だけでは把握できない測定結果の詳細や、過去データログ、より細かな設定などを行うこともできるという。無線LANが搭載されていない一般的なSDメモリーカードではアプリが使用できないので、TISPYの機能を最大限に使いたい場合は、FlashAir™の併用がオススメだ。

話を盛り上げるネタにも◎

プライベートだけでなく、ビジネスの場でもお酒は付きもの。フレグランスボトルのようなスマートなデザイン、かつ手のひらに収まるポケットサイズなので、スーツからサッと取り出したら、注目を浴びること間違いなし。ついでにTISPYをネタに話をつなげれば、仲を深めるキッカケにもなるかも?

お酒好きにとってはプラスなことばかりのTISPY。一刻も早く手にしたいところだが、残念ながら、クラウドファンディング「Makuake」で行っていた予約販売はすでに終了。購入するには一般発売を待つしかないようだ。予約していた方にはちらほら届いているようなので、クチコミを見てから判断するのもいいだろう。一般販売想定価格は13,284円(税込)。

二日酔い知らずのスマートなオトナを目指して、今日も飲みに行きましょう!

関連リンク

TISPY

関連記事リンク(外部サイト)

ウィンクがシャッターに! スパイ映画さながらの撮影が現実のものに!?
スマホサイズの3Dプリンター登場! スマホにセットで、そのまま出力が可能です
プログラミングできるお酒!? 「I Love You」」はウォッカボトルで伝えよう

国内最高峰のレース「SUPER GT」。LEXUS TEAM TOM’Sを支えているのは「通信のチカラ」でした

$
0
0

今回はレースのお話。「SUPER GT」だ。

国内3メーカーが自前のチームでガチンコ対決するこのレースは、市販車をベースにしたマシンをレース仕様に極限まで高めてしのぎを削っている。日産がGT-R、ホンダはNSX CONCEPT-GT、そしてトヨタはレクサスRC Fが参戦している。そして、auはレクサスを駆るチーム「au TOM’S RC F」をスポンサードしている。

「トヨタ(レクサス)、日産、ホンダの3メーカーがガチンコでやってるのが面白いんです! GT-Rなんて昔からファンの方が多いですし、ホンダさんはレース用に開発したような車種を市販されたり、それぞれのカラーがはっきりしてる。で、やっぱり自分が乗ってるメーカーって応援したくなるんですよね。お父さんが家族連れで観戦に来て、全員でレクサスの旗振ってる光景なんて見るとグッときますね(笑)」

「グッときている」この方はトヨタテクノクラフトの清水信太郎さん。レースに参戦しているレクサスの車のカスタマイズを担当する責任者だ。

SUPER GTにおける「通信」の重要性とは?

トヨタテクノクラフト株式会社TRD開発部MS車両開発室第1シャシグループ グループ長・清水信太郎さん。トヨタテクノクラフトはパトカーや救急車などの特装車を開発・生産したり、モータースポーツ車両の改造やパーツを作って販売している

多くのファンを魅了するSUPER GTにはどんな魅力があるのだろう?

「スピード的にはGTで世界一速いですし、1,000キロの耐久レースなので、ドライバー交代とかタイヤ交換とか給油なんかの戦略の対決でありながら、最後にはスプリント勝負になるんですよ」

様々な戦略はもちろん、ラストにベストなスピードを出すためにも、クルマ側とピット側ともに、実に様々なデータが取られているという。クルマ側では「エンジンの回転数」「サスペンションの挙動」「スピード」「加速度」「エンジンの圧力」などなど、クルマの動きや機能に関わるデータはすべて。

ピット側では、主催者側から配信される「タイム」に「ラップタイム」、コースの区間でとった「セクタータイム」、「気温、路面温度」、「気圧」、「風速」も観測。

ただし、「SUPER GT」では走行中のマシンのデータをピットからモニタリングすることが禁止されているので、クルマの側のデータはUSBメモリに記録させ、ピットインの際に回収する。

こちらが実際にレース時の「司令塔」となるトレーラー。ここにレース中のすべての情報が集まる

「データをいつどのように分析するかはそれぞれの担当者のタイムラインに応じて行われます。予選終了後に本戦に向けてだったり、次のレースへの課題点を見出したり。でもデータはリアルタイムでどんどん出ているから、分析する手法さえあれば、それだけ早く生かせるので、リアルタイムでやるに越したことはないわけです」

「SUPER GT」のこのクラスには全15台がエントリーしていて、うち6台がレクサスからの参戦。これらのデータを集め、まずはクラウドを活用して数字同士を組み合わせ、その場でコンピュータが計算する仕組みもつくり上げた。これまで担当者ごとに持っていたデータを一括して集めるようになったので、みんながすべてのデータにアクセスできるようになり”あのデータ持ってるヤツどこにいるんだ?”というようなストレスもなくなることになった。担当箇所以外のデータもスタッフ間でオープンにすることで、より総合的に戦略を考えられるようにしようとしたわけだ。

でもちょっと問題が発生した。ネットワークが安定しないのだ。

技術の粋を結集して走らせるクルマのデータを支える通信

「最初、私たちは市販のモバイルルーターでやってたんです。でもうまくつながらない。せっかくクラウドでの分析システムを構築しても、結局チームがうまく活用できないと戦闘力には還元されません。そういう基礎的な部分で足腰が弱いと使えない。それまでは、そこがどうしてもうまくいかなかったんですね。だからKDDIさんに相談して、”安定した無線通信環境をつくってほしい”とお願いしたんです。簡単に言うと、”サーキットにネット引いてください”って(笑)」

「そのお話に対して、私たちではLANとかケーブリング、SEの常駐も含めてソリューションとしてご提供できますよ、というお話させていただきました」

そう答えるのは、KDDI ソリューション推進本部の吉田研彦。サーキットにおけるソリューションとは、一般のオフィスとはなにが違うのか。

KDDI株式会社ソリューション推進本部ソリューション5部5グループ 技術担当・吉田研彦

「最大の違いは環境動員ですね。何万人が集まるわけですから、既存のLTE回線の基地局だと、あまりスピードが出ないということもあります。それで今回、レースが開催されるサーキット場に関しては有線回線を引っ張りました。同様にWi-Fiに関しても混線が激しくなります。混線に弱い2.4GHZは使えないですから、5GHZを使用したり。さらにはピット内外で無線機器の位置や方向や指向性や出力にも工夫が必要なんです。

最初は、サーキット場へのインターネットの回線の導入だけだったんですが、Wi-Fiの環境を整えてくれとか、ピットからここまできちんと通信が繋がる環境をつくって、イベント中は管理もお願いしますとか、通信環境のウォッチとか、どんどんこちらの要求も高まっていって(笑)」(清水)

今回、おふたりに話を伺ったのは、横浜にあるトヨタテクノクラフト社。ガレージにはこれまで同社が手がけてきた名車たちがズラリと並ぶ

転戦するサーキットに合わせてカスタマイズ。さて、来期は?

「SUPER GT」は、年間を通して8戦が行われるレースだ。今年はタイにも進出し、全6カ所で開催。ならばつまり、それぞれの現場でその都度インフラを構築せねばならなくなる。

「サーキットの特色はばらばらですからね。ピットの広さも違うので、配置するアクセスポイントの数も変わります。トレーラーオフィスまでどのようなプランで電波を繋げなくてはならないかは少なくとも2週間前には現地に入って計画書を清水さんに提出してやりとりします」(吉田)

「そうするうちにいろいろやっていただきたいことが出てくるんですよね。今はWi-Fi環境をつくってもらって、うちだけじゃないチームのスタッフみんなにアクセスポイントに入ってもらってクラウドを見てもらうということを始めてるんですよ。増えた人数にも対応してもらったり、タイでも現地法人を駆使して、おかげさまで国内となんら変わらない通信環境でした!」(清水さん)

給油やタイヤ交換、ドライバー交代に加え、実は各種データが満載されたUSBメモリを抜いて差し替えるということも行っている。ちなみにそのUSBメモリもレース専用で、水や振動に強い特殊な製品だそうだ

来季には新車・レクサス LC500を投入。通信方向からのアシストも一層厚みを増すことになるに違いない。

「今、清水さんたちと我々は、トレーラーオフィスからピットまで同一ネットワークとして構築しているので、たとえばピットにネットワークカメラを付ければ、その映像をトレーラーオフィスからマルチの画面で一括して見られます。インターネットではなくチーム内だけのネットワークですから、セキュリティ面でも強くて、様々な機器をつなぎ、一層さまざまなデータのやり取りができると考えています。当然、データはどんどんリッチになってくるので、いかに安定した環境を提供し続けるかが、私たちの課題ですね」(吉田)

「レースに勝つために」から、「ファンの皆さんにも、よりレースを楽しんでもらうために」へ。通信ができることはまだまだ広がっていきそうだ。

取材時にはトヨタテクノクラフトの工場にも案内してもらった。こちらは2010年IS F CCS-R。関係スタッフと。(左からトヨタテクノクラフトスポーツ車両事業部 吉田竜太氏、KDDIトヨタ営業統括部 中村浩一郎、ソリューション5部 吉田研彦)

今後の「SUPER GT」レーススケジュール

■2016 AUTOBACS SUPER GT Round3

日程:11月12日(土)震災で延期となっていた「SUPER GT Round3」を代替開催
開催サーキット:ツインリンクもてぎ
公式サイト:https://supergt.net/races/index/2016/Round3/

■2016 AUTOBACS SUPER GT Round8 MOTEGI GT GRAND FINAL

日程:11月13日(日)
開催サーキット:ツインリンクもてぎ
公式サイト:https://supergt.net/races/index/2016/Round8/

関連リンク

SUPER GT
トヨタテクノクラフト株式会社

※掲載されたKDDIの商品・サービスに関する情報は、掲載日現在のものです。商品・サービスの料金、サービスの内容・仕様などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

関連記事リンク(外部サイト)

auとドコモが「クマ」をめぐってまさかのガチ対決! 人気者はコミクマ? ここくま?
ダカールラリーでスマホが果たした意外な役割とは?
すべては尊い命を救うために。ドクターヘリ出動に"通信"が果たす役割とは?

【世界のドローン42】最新のロボティクス技術を搭載したインドア専用ドローンを開発する「IFM」

$
0
0

写真提供:IFM Technology

ドローンが活躍する範囲は広がり、工場や倉庫の管理に活用したいというニーズはあるものの、狭くて障害物の多い室内で問題なく自律飛行させるには、高度な飛行システムと、安定した機体の開発が不可欠になる。そんなインドア専用ドローンの開発に、あえて取り組むスタートアップが登場した。

創設者のMarc Gyongyosi氏は、小さい頃から空飛ぶロボットの開発に情熱を傾け、わずか15歳でボーイング737のフライトシュミレーターをつくり、その4年後には、ミュンヘンにあるBMWのロボティクス部門に採用されたほどの才能を持つ人材だ。その後、コンピュータサイエンスの学位を取得するためにアメリカのノースウェスタン大学へ入学した頃に、最初のドローンブームが到来。ほとんどが屋外で飛ばすドローンだったことから、インドア専用の高性能な空飛ぶロボットを開発することを思いつき、2014年に「IFM」を立ち上げた。

室内で縦横無尽に飛ばせる秘密は、GPUにあり

正確には、目指したのはロボットではなく、インドア専用の高性能なドローンの開発。当時、屋内ではドローンの目となるGPSがうまく働かないと思われていたところに、ロボティクス技術をナビゲーションシステムに応用するアイデアを考えついた。位置情報を正確に計測するための飛行システムを開発する時に目をつけたのが、ドローンにGPUを搭載することだったという。もともとはパソコンの画像処理やゲーム用として開発されてきたGPUが、ロボティクスやAI、自動運転車の心臓部として採用されるようになったのはここ数年の話で、当時はそうしたアイデアはほとんどなかった。

写真提供:IFM Technology

Gyongyosi氏は、博士号を持つ2人の技術者に協力を求め、単眼カメラとセンサーからの情報をもとに位置情報を解析するアルゴリズムを開発。NVIDIAが発売していたGPU開発キット(Jetson)と組み合わせたクワッドコプター用のシステムを製作し、NVIDIAが主催する開発者向けイベントでデモ飛行を成功させ、若きスタートアップ会社は大きな注目を集めた。

その後、ドローンブームが加熱したため、IFMは開発目標をインドア専用に絞り込み、倉庫で使える商用ドローンの発売を目指した。飛行用の画像システムを倉庫の在庫管理システムに応用し、倉庫に並んだパッケージに取り付けられたタグを読み込み、数と位置を適切に管理することができる。約20分間の飛行中に、入り組んだ倉庫内の狭いスペースで、十分な数の在庫確認ができることが証明され、5億ドルにのぼるともいわれる倉庫の管理分析のためのシステムを開発する業界からも、注目を集めている。

棚卸し作業をドローンがサポート

Gyongyosi氏は、ドローンが仕事を奪うのではなく、「これまで、人の手では難しく、問題があった倉庫の棚卸し作業を、インドア専用ドローンで軽減し、労働効率を上げるツールとして活用できるようにしたい」とコメントし、あくまでもドローンはサポート役であると強調する。

IFMは元Googleのスタートアップ支援者や、紅茶メーカーのBigelowらの支援を受けて、さまざまな業界の在庫管理に使えるインドア専用ドローンの開発を進めている。在庫管理用ロボットはAmazonでも開発しているが、合わせてIFMのインドア専用ドローンが労働状況を変える存在になるかもしれない。

映像提供:IFM Technology

関連リンク

IFM Tech

関連記事リンク(外部サイト)

【世界のドローン41】ドローンが引っ張る「ドローンサーフィン」? パワフルな牽引力と高機能を備えた「ALTA 8」
【世界のドローン40】世界中で話題に! レゴで自在に作れるドローンキット「Flybrix」が登場!!
【世界のドローン39】グッドデザインにも選ばれたユニークな手裏剣型ドローン「XIRO XPLORERシリーズ」

【TSスマホカメラ部 ⑫】iPhoneでスーパームーンは撮れるのか!? 試してみたら、月のウサギも撮れた!

$
0
0

ここ10年くらいで、日蝕や月蝕、流星群などの天文鑑賞イベントってかなり一般化しましたよね。そして11月14日は、68年ぶりに月が地球に超接近するという”エクストラ・スーパームーン”。2015年の”スーパームーン”より、さらに365kmほど近づくそうで、それはもう、エクストラなことになりそうです。

「スーパームーン」というのは、地球の周りを楕円軌道で回っている月が、1年でいちばん近づくときの満月のこと。次に同じくらい近くで見られるのは、18年後の2034年11月だそうです。

となれば空も見上げたくなりますし、かっこいい写真を撮ってシェアしたくもなるってもんです。・・・・・・というわけで、SNSでできるだけ多くのシェアを獲得すべく、スマホカメラの撮影テクニックを探求するTSスマホカメラ部。満月の撮影に挑戦してきました。

スマホカメラで月の陰影を撮るには、なにが必要か?

天文的な一大イベントであることには間違いありませんが、スマホカメラ部としての問題は、はたして「スマホカメラで天体写真が撮れるのか?」ということ。14日のエクストラ・スーパームーンではないですが、試しにiPhone SEの標準カメラで、デジタルズームを最大にして、10月某日の月を撮影したらこんな感じになりました。

ちっさ! 月と言われれば、月に見えなくもない白い丸。一応これでも、三脚を使ったうえ、ブレないようにタイマー&連写機能を使って撮影しています

月の撮り方について解説しているサイトをいくつか読んでみましたが、絞りがどうとかF値がどうとかいう以前に、もうちょっとズームできなければ話になりません。スマホで月を撮るために重要なのは、次の3点。

■望遠レンズ

月の陰影をくっきりと写すには、30倍以上のズーム機能は欲しいところ。倍率は高ければ高いほどよし。端的にいえば、レンズがすべてです。スマホの場合はレンズに重ねて使う外付けレンズを使うしかないので、高倍率の望遠鏡を持っている方は、接眼レンズにスマホのレンズをくっつけて撮影するのもいいかもしれません。動かないようガッチガチに固定するか、うまく撮れるまで何百枚も撮り続ける必要はありますが・・・・・・。

■三脚やリモートシャッター

夜に撮影するうえに望遠レンズを使うので、カメラを揺らさない三脚は必須です。そこそこの重量があって頑丈なものを使うのが望ましいですが、Bluetoothなどで接続するスマホ用のリモートシャッターや、タイマー撮影機能を使うことで撮影時にブレない工夫はできます。一眼レフカメラ用の三脚を持っている方は、スマホ用のアジャスターを購入すれば事足りるでしょう。

■明るさの調整

月の表面を上手に撮るには、絞りやシャッタースピードをマニュアルで調整できるアプリを使う手もあります。ただ、マニュアル撮影はそれなりの知識を必要とするので、筆者のような素人が月を単体で撮るなら、標準カメラのAE/AFロック機能を利用しましょう。

画面の暗いところに明るさ(露出)が合うと、左のように写したい部分が明るくなりすぎて白トビしてしまう。iPhoneなら、写したい部分を画面長押しすることで明るさとピントが最適化(AE/AFロック)されて、右のような写真が撮れる。月を撮る場合もAE/AFロックがポイントになる

スマホ撮影用の天体望遠鏡を試してみた

というわけで、今回用意した望遠レンズは、「DIY スマホ天体望遠鏡 PalPANDA」(TOCOL/9,000円+税)。タブレットやスマホでの天体撮影に特化した、ダンボール製組み立て式の天体望遠鏡で、光学35倍ズームが可能だそうです。三脚も百均で買ったクネクネしたものではちと心もとないので、某大手家電量販店のカメラコーナーで店員さんにお薦めしてもらった「PIXI Smart」(Manfrotto/4,900円)を用意しました。

10月16日(日)の満月前後に撮影しようと臨んだものの、あいにくこの週は曇りや雨の悪天候続き。雲がかかるだけで数十年に一度の大イベントもおじゃんになるという、天体イベントの恐ろしさを思い知りました。合間に晴れ間がのぞいた土曜日に急きょ撮影することにして、最寄りの公園へ。

四方の空が見渡せる芝生広場でPalPANDAを開封

PalPANDAを選んだのは、光学35倍ズームというスマホの外付けレンズとしては最大クラスの倍率だったのと、「タブレットやスマートフォンカメラとの相性を優先した構造」や「初心者にも扱いやすい『使い勝手のよさ』」「組み立ては、折って溝や穴に差し込んでいくだけ。(一部に接着剤を使用)」といった公式サイトに掲載されている説明に惹かれたため。ただ、開けてみると・・・・・・。

意外と部品が多くて、早くも心が折れそうに

組み立て始めて1時間。半分も組み立てていないうちに陽が落ちてきました

完成する前に月が上り始めました

月や雲の切れ間は、人の都合に合わせてくれません。いつチャンスが来ても撮れるように、望遠レンズが組み立て式ではない場合でも、一度くらいは事前に試し撮りして準備しておきましょう。あと、防寒対策は真冬の山に登るくらいのつもりで臨んだ方がいいです。長時間座りっぱなしだと、ダウンを着ていても凍えますから。ご自宅で事前に組み立ててから現場に向かう、が正解ですね。当たり前ですね。

ようやくPalPANDAのセッティングが完了

セッティングが終わったら、月に照準を合わせてうまくいくまで撮り続けるだけ。シャッター時にブレないよう3秒タイマーを使い、バーストモードで連写しました。もっとも、連写した10枚の写真はパソコンの画面で見比べてもほとんど違いがなかったので、風が吹いたりしていなければ1枚ずつ撮るだけで十分だと思います。

少々てこずったのは、月を写真の真ん中に配置すること。今回使ったようなスマホ用の小型の三脚って、望遠レンズを使うことが想定されていないので、カメラの角度の微調整がやりにくいんですよね。使っているのが紙製で軽量のPalPANDAであっても、手を放した瞬間に重みで角度がズレてしまうことが何度もありましたから、もっと重い望遠レンズを使う場合はさらに難しくなりそうです。35倍ズームともなると、カメラの向きが1度変わるだけでも月がフレームアウトしてしまうので、やっぱり三脚の性能は大事ですね。

こうして撮影した写真が、この記事のトップに掲載した月の写真です。

おお、これはなかなか。ピントが若干甘いものの、表面の各種クレーターもはっきり見えます

ある程度の陰影が出るように撮れば、明るさや色みはあとから調整できます。丸い月の形が切れてさえいなければ、中心からズレていてもトリミングできますから、撮影中はとにかく、月にピントが合っていて、明るすぎて白トビしないように撮る(参考:【TSスマホカメラ部 ③】「明るさ調整をマスターして、”いいね”と言われる写真を撮る」)ことだけを考えましょう。

NASAのHPによると、エクストラ・スーパームーンはもっとも遠いところにある月よりも14%大きく、30%明るいとのこと。普通の満月でさえ、こんな写真が撮れるのだから、スーパームーンならもっと迫力が増すはずです。スマホで撮影して即シェアすれば、SNSのタイムライン上でも、ひときわ輝いてくれるのではないでしょうか。

関連リンク

DIYスマホ天体望遠鏡 PalPANDA
iPhone SE

関連記事リンク(外部サイト)

【TSスマホカメラ部⑪】プロが伝授! ネコのかわいすぎる撮り方、6つのポイント
【TSスマホカメラ部 ⑩】iPhone 7 Plusのカメラはどれだけ凄いのか? 試してみた
【TSスマホカメラ部 ⑨】イケメン風プロフ写真の撮り方をプロカメラマンに聞いてみた

107種類! スマートウォッチを変えるFOSSILグループの「ファッション・ウエアラブル」

$
0
0

今秋、時計などのファッションアクセサリーで知られるアメリカのFOSSIL(フォッシル)グループが、スマホと連動するスマートウォッチを発表しました。

ハウスブランドである「フォッシル」「ミスフィット」「スカーゲン」のほかに、「エンポリオ アルマーニ」「ディーゼル」「ケイト・スペード ニューヨーク」「マイケル・コース」の7ブランドから、なんと107モデル! スマートウォッチに欲しかった、おしゃれで個性的なデザインが揃っています。

ディーゼルのハイブリッド スマートウォッチ

ディーゼルのトラッカー

スカーゲンのハイブリッド スマートウォッチ

ケイト・スペード ニューヨークのハイブリッド スマートウォッチ

デザインと用途で選べる3タイプ

ファッション・ウエアラブルは、「スマートウォッチ」「ハイブリッド スマートウォッチ」「トラッカー」と大きく分けて3種類。

スマートウォッチ

ハイブリッド スマートウォッチ

トラッカー

スマートウォッチの機能を存分に使いたい人は、フェイス画面が自由に変更できる「スマートウォッチ」。アナログな文字盤にこだわりたい人は、「ハイブリッド スマートウォッチ」。運動をする人は、活動量計などの機能を備えた、ブレスレットタイプの「トラッカー」がオススメ。

「ファッション・ウエアラブル」とは? なにができるの?

それにしても100種類以上の新作モデルを一気に発表とは・・・・・・! 「ファッション・ウエアラブル」の展開について、フォッシルジャパンに聞いてみました。

「『ファッション・ウエアラブル』は、機能だけでなく見た目が重要です。フェイス画面やストラップのデザインなど、日常使いができて、洋服に合わせたコーディネートできるものになっています」と、フォッシルジャパンPRの相馬さん。

ストラップは自分で簡単に取り外せて、別売のストラップと取り換えることが可能。複数揃えておけば、その日のファッションや気分に合わせて自由にコーディネートできます

スマートウォッチ初心者におすすめは「ハイブリッド スマートウォッチ」。見た目は普通のアナログ時計にしか見えないのに、実は最新の機能をもつ、アナログとデジタルのいいとこどりの時計です。

「ハイブリッドは、針の音や使い慣れた文字盤といったアナログの良さをしっかり残しつつ、新しいものに興味のある方にも使っていただけます。そして、これまでのスマートウォッチのように毎日充電しなくてもいいのが最大の特徴です。電池は最大、もしくは最長半年もち、自分で裏ぶたを開けて、簡単に交換ができます」(相馬さん)

フォッシルブランドの製品なら、付属の「Q」型のパーツを使い、裏ぶたを外します。電池は家電量販店などで売っている『CR2430』のボタン電池なので、交換も簡単!

確かに、スマートウォッチは出かける時に着けようとしたら、充電がない! 間に合わない! となって、着けるのを諦めたことがある人には、充電が必要ないというのは大きなメリット。「スマートウォッチには興味はあるけれど、『いかにも』といったデザインのものは着けたくないという方にもオススメです!」(相馬さん)

ブランド別のアプリデザイン・充実機能

こちらのシリーズ、ブランドごとにスマホのアプリも異なっているのがポイント。

「アプリの機能自体は同じなのですが、たとえばケイト・スペードは、ブランドイメージのグリーンを基調にしたカラーで、歩数のトラッキングでは足跡がついたり、ディーゼルは『ネジ』っぽいデザインだったりと、ブランドごとにデザインや表現の仕方に特徴があります」(相馬さん)
なるほど・・・・・・! アプリでも、ブランドイメージを楽しめるというわけですね。

左が『FOSSIL Q』、右が『kate spade new york connected』アプリの画面。同じ歩数計でもこんなにデザインが違います

機能面では、メールの通知、アクティビティ・トラッキング(活動量計)、睡眠の時間と質の自動記録、自撮りシャッターボタン、スマホ探索など、スマートウォッチとしての必要な機能は概ね搭載されています。

時計と変わらないお手頃価格のラインナップ

もうひとつのオススメポイントは、価格。

「スマートウォッチというと高価なイメージがあるかもしれませんが、今回のモデルはトラッカーなら1万円台から、ハイブリッドでも2万円台から購入できます。フォッシルの通常の時計が1万後半~2万円台ですので、スマートウォッチの機能がついて2万円台で買えるハイブリッド スマートウォッチはかなりお得感があると思います。」(相馬さん)

『FOSSIL Q ライトブラウンレザー ハイブリッド スマートウォッチ FTW1127』のパッケージ。上品なレザーのストラップで、飽きの来ないデザイン

スマホがより便利になる機能が詰まった「ファッション・ウエアラブル」は、スマホを毎日使う人にこそ身に着けてほしいアイテムです。自分へのごほうびとして、初めてのスマートウォッチにいかがでしょうか。

関連リンク

FOSSIL GROUP
FOSSIL

関連記事リンク(外部サイト)

文字盤もベルトもデザインが変えられる! 電子ペーパーでできた「FES Watch」
「鏡よ鏡、会社の照明で私がいちばん映えるようにメークしたいの」が叶う? スマートミラー
ソニーがスマートウォッチに一石を投じた「wena wrist」が、クラウドファンディングを経て商品化

HDDデータにアクセスする速度は実はあまり変わってない問題を、「オールフラッシュストレージ」が解決する!

$
0
0

データ容量は増えたけど、アクセス速度は下がってしまった

今回紹介する「オールフラッシュストレージ」は、主にデータを蓄積するサーバーの話題だ。今後、世界中のサーバーで使われる記憶媒体は、HDD(ハードディスクドライブ)からSSD(ソリッドステートドライブ)に切り替わっていく。「SSD? なにそれ?」という方はコチラをどうぞ。

さて、インテル創設者のひとりであるゴードン・ムーア博士は「半導体の集積密度は18〜24カ月で倍増する」と語った。いわゆるムーアの法則だ。ハードディスクの容量はどんどん増えていき、今では3TBの外付けHDDが10,000円で買えてしまう時代。テレビ番組の録画保存で容量をケチる必要はなくなったわけだ。

一方で大きな問題がある。データの記憶容量はどんどん増え、CPUもガンガン速くなったけれど、HDDデータにアクセスする速度は、実は10年前とほとんど変わっていない(下の図を参照)。HDDのデータへの読み書き速度を上げるには、ディスクの回転速度を上げればよいのだけど、現状15,000rpm(1分間に15,000回転)が物理的な限界。これ以上スピードアップできないのだ。

2000年を1として、過去10年間のCPUとHDDの性能変化のグラフ。CPUは29倍も性能が向上している一方で、HDDは容量が増えたものの、I/O性能は横ばいなので、相対的に読み書き速度は大幅に低下してしまった

膨大なデータを超高速でさばくオールフラッシュストレージ

私たちの社会は、これからも膨大なデジタルデータを生成し続ける。2012年にIT専門調査会社のIDCが試算したところ、世界中で生成・複製されるデータは、2012年は2.8ZB(ゼタバイト)だったが、2020年には40ZBになるという。ちょっと前の試算だから、今ではもっと増えているかもしれない。

時間がないから立ち食いそば屋さんに入ったのに、30分も待たされたら意味がないのと同じように、有用なデータにアクセスできなければ社会が立ち止まってしまう。そばが食べられないならお腹が空くだけだけれど、アクセスしたいデータが救急患者のカルテなら、人の命に関わる問題となる。「なかなかつながらないなー」とかボヤいている場合ではないのだ。

そこで登場するのが、「オールフラッシュストレージ」。膨大なデータへ瞬時にアクセスし、記憶容量もバッチこい! のSSDを使う。HDDとどれくらいスピードが違うのかというと、SSDの方が平均して1,000倍以上も高速なのだ!! レベル違い過ぎ!

スピードアップは鯖落ちを減らし、省エネにも貢献する

サーバーがオールフラッシュストレージ化することで、鯖落ち=サーバーダウンの危険性はグンと下がる。データへアクセスするために長い行列ができるのは、ユーザーアクセスが集中すること以外に、サーバーの活用方法が大きく変わったことにも原因がある。それはサーバーの仮想化だ。ひとつの物理サーバー上で複数の仮想サーバーを運用できる(1台のマシンに複数のサーバーの機能をもたせること)ので、企業としてはコストが削減できるだけでなく、メンテナンスの手間もずいぶん省けるようになった。

たとえば、1つの物理サーバーに4つの仮想サーバーが入っていたとする。4つとも別々の仕事をしているが、同じサーバーに入っているため、データを読みに行く先は同じストレージになる。ストレージがHDDなら、容量はたっぷりだが、読み書き速度が遅いためにアクセスがさばけない。すると大量のアクセスが順番待ちになる。で、システムの限界を超えて”鯖落ち”、という事態に陥る。ところが、オールフラッシュストレージになれば、こうした事態はかなり回避される。しかもSSDは稼働部品がなく発熱が少ないのでエネルギー効率が良いときている。

冒頭に書いたムーアの法則どおり、SSDの容量は順調に拡大し、それにともなって価格もずいぶんと低くなってきた。私たちのデジタルライフを支え続けてきたHDDは勇退し、いよいよSSDが台頭する時代がやってくる。

関連記事リンク(外部サイト)

ネットゲームでもお馴染みの「鯖落ち」。なぜ起こる?
復権! ハードディスクよりスゴい「磁気テープ」とは?
ハードディスクより軽くて高速、静かで堅牢な「SSD」

勘や経験だけに頼らない! 海洋ビッグデータを活用した「スマート漁業」始まる

$
0
0

漁業は博打と一緒――そんな捉え方をする漁師は少なくないという。特に定置網漁の場合、漁に出て網を上げてみるまで成果がわからないからだ。また、これまでの漁業は漁師の”経験”や”勘” に頼るところが大きく、漁獲高は天候や経験によって大きく左右され、漁師の収入は不安定であった。

定置網漁の様子。どれだけ魚が捕れているかは、網を上げてみるまでわからない(写真提供:東松島みらいとし機構)

一般社団法人東松島みらいとし機構KDDI総合研究所が進めている「スマート漁業」のモデル事業は、そういった漁業における様々な課題を「海洋ビッグデータ」「IoT」を活用してクリアしようというものだ。このプロジェクトは総務省のIoTサービス創出支援事業の一環として、産学官連携で進められている。

2016年10月18日、宮城県東松島市の石巻湾浜島沖漁場にて、スマート漁業の実証実験が行われた。

東松島みらいとし機構、KDDI総合研究所、大野電子が共同で設計・開発した「スマートブイ」。手にしているのは大友水産の大友康広さん。右は今回のプロジェクトの旗振り役である東松島みらいとし機構の福嶋正義さん

各種センサーを搭載したスマートブイを海上に設置すると・・・・・・

そこから様々なデータを得ることができるようになる。収集したデータはスマートフォンやタブレットで閲覧できる

漁師の「勘」や「経験」をデータ化

スマート漁業プロジェクトの仕組みを図式化すると下のようになる。

今回のプロジェクトのために開発された「スマートブイ」は、気温、気圧、水温、水圧、潮流、塩分濃度といったデータを収集するセンサーを搭載した「スマートセンサブイ」、そしてカメラを搭載した「スマートカメラブイ」の2種類があり、いずれもGPSおよびauの通信ネットワークに接続可能なLTE通信モジュールを搭載している。

スマートブイの開発を担当したKDDI総合研究所の大岸智彦

それらを海上に設置し、LTEネットワーク経由でデータを収集するほか、漁師は漁獲量の情報をスマートフォンやタブレットに入力。そこから得られたデータを収集、蓄積したデータと漁獲量の相関関係を分析することで、漁師の勘や経験といった知見を “見える化” し、漁業の効率化につなげようというのが今回のプロジェクトの概要だ。

今回開始された実験は、2016年12月上旬まで、その間に旬となるサケ漁を対象として行われる。そして実験で得られたデータをもとに、今後は漁業者の出航計画の策定や、各種データの関係性の予測産地直送小売モデルの検証などがなされるという。

2016年7月に行われた予備実験において「スマートカメラブイ」で撮影された定置網内の映像。通信環境にもよるが、カメラの機材や設置場所を工夫すればこのような映像を撮影できる可能性があるという

宮城県東松島の鳴瀬川河口付近の漁場内に設置されたスマートブイ(写真提供:KDDI総合研究所)

日本のスマート漁業の夜明け

スマート漁業の実験は始まったばかりであり、スマートブイの電池持ちやカメラ性能、計測の安定性など、実現へのハードルは決して低くないが、東松島市みらいとし機構の福嶋正義さんは「私たちのプロジェクトが日本のスマート漁業の夜明けになれば」と今後の意気込みを語る。

東松島みらいとし機構・福嶋正義さん

「漁業は東松島市の主力産業のひとつであり、今後さらなる効率化を図っていきたい。今回の実験を足がかりに、スマート漁業の実現に向けて課題をひとつひとつ整理していきたいと思います」(福嶋さん)

現場の漁師である大友康広さんも、スマート漁業の今後の可能性に期待を寄せる。

大友水産・大友康広さん

「たとえば今日は波が強いから魚がたくさんいるなとか、北風が吹いている日はサケが来るなとか、南風が吹いているからイワシが来るなとか、これまでの定置網漁は漁師の経験や勘に頼ってやっていました。でも、データを長期間にわたって取っていき、それらをパターン化していくことで、そういったことが経験や勘以外からもわかるようになり、先のことを読めるようになるといいですね。自分自身はITやデジタル機器にそれほど強いわけではありませんが、今は扱えて当たり前の時代ですし、避けては通れないことだと思っています。それらがうまく共存していければ、漁業はもっといい方向へ向かっていくと思いますし、私たち漁師もそれを期待したいですね」(大友さん)

漁業が抱える課題の解決ために、 “通信のチカラ” がどのようなかたちで、どれほど役に立てるのか? 様々な分野でビッグデータやIoTを活用した “スマート化” が進みつつある今、東松島みらいとし機構とKDDI総合研究所の取り組みは、今後の漁業と通信のあり方を問う試金石となりそうだ。

関連リンク

一般社団法人 東松島みらいとし機構
KDDI総合研究所

※掲載されたKDDIの商品・サービスに関する情報は、掲載日現在のものです。商品・サービスの料金、サービスの内容・仕様などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

関連記事リンク(外部サイト)

auとドコモが「クマ」をめぐってまさかのガチ対決! 人気者はコミクマ? ここくま?
【TSミライ部】大人の電子工作発表会で、IoTの未来を覗いてきた!
部屋のレイアウトが自動変更! 最新のトランスフォーム住宅「CityHome」が製品化!


ネットが不安定なのはデバイスの増え過ぎが原因かも・・・・・・を解決する「世界初」のWi-Fiルーター「Portal」

$
0
0

スマホにPC、タブレットと、デバイスの多様化とともに、家族がそれぞれWi-Fiを利用することが増えた昨今。今後はloT環境が進み、さまざまな家電がWi-Fiを利用できるようになることが予想されるが、それと同時に、さらなる家庭用Wi-Fiルーターの混雑による通信品質の低下という問題が懸念される。・・・・・・要するに、Wi-Fiルーターに同時にアクセスし過ぎて、ルーターの処理能力を超えてしまうのだ。

安定したWi-Fi環境を確保する、「世界初」のルーター

そんな現代のWi-Fi環境を改善するために作られたのが、Wi-Fiルーター「Portal」だ。「世界初のルーター」といわれる最大の特徴は、無線電波回線の混雑を避け、常に安定した高速のWi-Fiを広範囲に届けることができるという点。

そもそも無線LANの通信に使われる電波には、周波数の帯域があり、現在Wi-Fiが使える帯域は、2.4GHz帯と5GHz帯のふたつだけ。2.4GHzは、スマホやPCの通信はもちろん、BluetoothやloTの家電にも使われているため、すでに満員状態。一方、5GHz帯は比較的空いている帯域なので、こちらの方がサクサク通信できるという。しかし、5GHz帯には気象レーダーシステム専用のチャンネルがあり、スマホやPCもそのチャンネルを使用できるのだが、各種レーダーが作動した際に、すぐに使用を停止し、そのチャンネルを空けなければならないため、扱いにくく、空いているにも関わらず、あまり使用されていないのだとか。

そこに目をつけたPortalは、独自のスペクトラムターボチャージャー技術により、気象レーダーシステム専用のチャンネルの使用と同時に、レーザーを検知した場合、すぐに空いているチャンネルへの移動を可能にしている。このことで、従来のWi-Fiルーターと比較して、約5倍以上の無線電波へのアクセスを可能にし、都市部の家庭や集合住宅などの回線が混雑した状況でも、常にスムーズで快適なWi-Fi環境を提供できるのだ。

最大カバーエリア140坪!

ひとつのPortalで、約70坪(約231㎡)の範囲を完全にカバー。独自のメッシュ技術を使用して、ふたつのPortalを接続すれば、範囲を約60m拡大することも可能。最大で、約140坪(約463㎡)もの範囲を網羅することができる。

スマホとの連動は、Bluetoothによるペアリングで、簡単にセットアップ完了! 管理者から使用権を与えられれば、すぐに使用可能だ。さらに、管理者は特定のデバイスのWi-Fiの使用期間を設定することができるため、期間が過ぎると自動的に接続解除するといった制御も可能に。高度なセキュリティ対策もされているため、規模の大きなビジネスにおいても役立ちそうだ。

現在は一般発売されておらず、Portalを手に入れられるのはクラウドファンディング「GREEN FUNDING」で予約していた人のみだが、今後は日本での販売も可能性も。来るべきIoT環境の充実に向けて、その展開が期待される。

関連リンク

Portal

関連記事リンク(外部サイト)

【世界のサイバー事件簿 ⑤】夏の出張にご注意!! ホテルのフリーWi-Fiが危ない?
法人向け新モデル登場。MWC16に見るKDDI関連トピック
次世代通信システム「5G」で、私たちの生活はどう変わるの?

【紳士のSNS講座】 第14回 衣替え中に見つけた「昔のヤンチャだった俺」をお自慢する

$
0
0

油断しているうちに一気に冬が来ましたね。つい先週までは夏布団を足に挟んでスヤスヤ寝てたのに。家の中ならTシャツ短パンで平気だったのに・・・・・・。もはやイタリアのあのブランドのダウンとか、英国親子向けの歴史あるコートとか、天国のような肌触りのカシミアとか出してこないと、寒さをしのげなくなってきたじゃないですか!

といわけで、今回は「衣替え」でお自慢してみましょう。気付きましたか? 上記ですでにやっちゃっています。こんなふうに手持ちのおしゃれアイテムをバンバン羅列したりするのもカジュアルお自慢になります。季節の変わり目は、「それまでの自分と違う自分」感をアピールするのに最適な機会なんです。

テーマは「昔バンドやってた頃の服発見!」。いわゆる「黒歴史自虐風アプローチ」ですが、いかに「黒」感を出しながら、「歴史」を小出しにするかがポイントになります。作例を見ていきましょう。

■ポイント※①本当は今すぐ当時の写真を投稿したい。でも、じらします

SNSはコミュニケーションの場です。オーディエンスとのコール&レスポンスあってこそのお自慢ですから、私たちは常に「コメントしやすくなる投稿」を心がけるべきでしょう。

今回の場合、「※①」がポイントとなります。オーディエンスに「その先」、つまり当時の写真の存在を匂わせます。でも見せない。さらに「金髪&ピアス」のくだりで、見たい感の醸成に拍車をかけます。情報だけ与えておいて想像させて、でも見せない。まだ見せない。政治家が立候補するときの戦略を参考にしてください。世論が高まるまで機を待ちます。

余談ですが、実は「サイズはまだたぶんイケる」のくだりにもうひとつの巧妙なお自慢が隠されています。学生時代に履いていたスリムのブラックジーンズを今でも履ける=体型が変わっていない若々しさをほんのり匂わせています。ここら辺、今の同僚だけでなく、かつての同級生を意識している「お自慢意識高い系」といえます。

■ポイント※②ひとことでリアリティとロック感を醸成

ロックやってたっぽい感じが出るようなワードを挿入しておきましょう。唐突でかまいません。好きなギターのメーカー名とかを勢いよく!

■ポイント※③で、結局、見せない

結局、最初の投稿時に昔の写真は見せません。

その代わり、「朝イチのMTG」という現実的な要素をおいて、「革ジャン・蛇T・金髪ピアスのオレ」とのミスマッチ&ファンタジー感を際立たせます。で、トドメが「さすがに似合わんだろ〜な〜w」。

「そんなことないよー」「あんときのライブ写真まだあるんかいwww」「見たい見たい」的な、各方面からのレス祭りが目に浮かぶようですね!

■ポイント※④好機を逃さず、コメント欄に写真公開

ほどよく場が温まり、いい感じの「くれくれ」コメントがたまってきたら、ようやく「マジでヤバイもん発見!!!!」などと過去画像を流出させましょう。

あの温厚で理知的で家庭的なビジネスエリート・タケダさんの、「やんちゃしてた時代」の登場です。もう1回ぐらい、いい意味での炎上は起こるでしょう。ただくれぐれも引っ張りすぎないように。平たく言うと出てくるのは単なる「おっさんの昔の写真」です。

オーディエンスたちの「見たいブーム」、せいぜい持って半日ぐらいでしょうか。

講師:武田篤典

何気ない所作のなかにある「モテ」を顕在化し、好評を博した『スマートモテリーマン講座』著者。SNSなど各種コミュニケーションにおける礼儀作法を研究する「武田流万(よろず)礼法」家元。

※武田篤典先生のSNS講座が読めるのは「TIME&SPACE」だけ! 「#紳士SNS」で応援しよう!

関連記事リンク(外部サイト)

【紳士のSNS講座】 第13回 渋谷のハロウィンを見物に行きながら、なぜか上からお自慢する
【紳士のSNS講座】 第12回 新ドラマに、自分が知ってる店が使われていることをお自慢する
【紳士のSNS講座】 第11回 コンビニの新商品ネタでイケてる俺感をお自慢する

渡航費もパスポートも不要!? 海外旅行の新しいスタイル「SYNC TRAVEL」とは?

$
0
0

VRと通信を活用した”遠隔旅行サービス”

海外旅行は好きですか? 行き先がどこであれ、まだ見ぬ世界を旅してまわるのは楽しいものです。でも、海外旅行にはお金も時間もかかります。もちろんパスポートも必須です。行きたくても気軽に行けるものではないですよね。

そんな海外旅行を、日本に居ながら手軽に擬似体験できるのが、”遠く離れた心をつなぐ”をコンセプトにする「SYNC PROJECT」の第4弾「SYNC TRAVEL」VR(ヴァーチャルリアリティ)通信を駆使し、日本と世界をライブでつなぐ”遠隔旅行サービス”です。

現地とリアルタイムでコミュニケーションできる!

このサービスのミソは、海外と日本を”ライブ”でつなぐということ。単なる疑似体験なら通常のVR機器でもできますが、「SYNC TRAVEL」では、auの通信技術を活用することで、現地のガイドや、出会った人などとリアルタイムでコミュニケーションしながら、旅を楽しむことができるのです。

2016年11月3日・4日、東京・表参道にて、「SYNC TRAVEL」の体験イベントが開催され、多数の応募のなかから当選した26組の方々が、ロンドン、バンコク、シドニーへの旅を楽しみました。

体験者はVRゴーグルを装着します。

この体験者はシドニー旅行を体験中。目の前には現地の映像が広がり、上下左右、そして前後まで、360°見渡すことができます。

現地のシドニーにはガイドさんがいて、通信回線で東京のイベント会場とリアルタイムでつながっています。

左手に持っているのが360°カメラです。そのライブ映像が、東京の体験者が装着しているVRゴーグルに映し出されています。

ガイドさんに「シドニーの気温はどれくらいですか」「左手に見えるあの建物はなんですか?」といった質問を投げかけると、やさしく丁寧に答えてくれます。双方向のコミュニケーションが楽しめるのは、リアルタイムでつながっているからこそ、ですね。

また、ガイドさんが胸に装着したモニターには東京の体験者の顔が映し出され、現地で出会う人たちとコミュニケーションをとることもできます。

会場には大きなスクリーンが用意され、体験者が見ているものと同じ映像が流されます。

体験者のVRゴーグルに映し出されている映像は、下記で疑似体験できます。PCではなく、スマホで再生してみてください。そして、上下左右にスマホを動かしてみてください。

360°サンプルムービーはこちら

まるで本当に現地を旅しているかのよう!

体験者の方々に話を聞いてみると、VRが初体験という方も多く、「本当に現地を旅しているかのように感じた」と一様に驚いていました。

「VRでの旅行体験、最高に楽しかった! ガイドさんとリアルタイムでコミュニケーションできることにもビックリしました」(谷口初美さん)
「東京にいながら、実際に海外旅行をしている気分になりました。VRってすごいです。もっと大勢でやったらより楽しそうですね」(吉田有紀さん)

友だち同士で参加された谷口初美さん(左)と吉田有紀さん(右)

「今回の行き先はバンコクでしたが、実は2週間ほど前に現地を旅してきたばかり。今日はVRを通じてガイドさんにいろいろと案内してもらい、こんなところもあったのかと参考になりました。次に旅行にするときにも役立ちそうですね」(柄沢順子さん)
「初めてのVR、感動しました。もともと撮ってあった映像を見るだけだと思っていたので、ライブ映像であることに驚きました」(柄沢さとみさん)

母娘で参加された柄沢順子さん(左)、さとみさん(右)

移動距離ゼロ、渡航費も宿泊費もかからず、パスポートも不要。最新のVR技術通信のチカラを活用した新しい海外旅行のスタイルとしてauが提案する「SYNC TRAVEL」。今後の展開は未定ですが、日本に居ながらにして世界を旅できるなんて、なんだかわくわくしてきますよね。

さて、あなたなら「SYNC TRAVEL」でどこへ旅に出かけてみたいですか?

SYNC PROJECT 第4弾「SYNC TRAVEL

関連リンク

SYNC PROJECT

※掲載されたKDDIの商品・サービスに関する情報は、掲載日現在のものです。商品・サービスの料金、サービスの内容・仕様などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

関連記事リンク(外部サイト)

アイドルとカラオケなう!? マジパンとは? 自由視点VRとは?
「水曜日のカンパネラ」VRライブ映像をハコスコアプリで配信! 普通の撮影と、VR撮影って、なにが違う?
まるでネットの中に飛び込んだみたい!? 全身でVR体感できるスーツが登場

だれでも三太郎の暦(カレンダー)をゲットできる!? いち早く「au冬フェス」を体験してみた

$
0
0

articleTalkThumbs[‘m’] = ‘img001.png';
articleTalkThumbs[‘d’] = ‘img002.png';

年の瀬も迫りつつある11月のある日。T&S編集部員の大ちゃんは、耳寄りな情報をゲットします。なんでも、11月22日(火)〜12月26日(月)まで「au冬フェス」が始まり、期間中にauのお店に行ってゲームをすると、「三太郎の暦(カレンダー)」がもらえるのだとか。

「そろそろ年末だし、来年のカレンダーが欲しい〜!!」

さっそく大ちゃんはauのお店に行ってみることにしました。

au SHINJUKUにやってきた大ちゃんとウーたん

auのお店でゲームに参加すれば、誰でも「三太郎の暦」がもらえる!

m「こんにちは、何かお困りですか? 私はauのことならなんでも知ってるミサキお姉さんです。」

d「美人のミサキお姉さん、こんにちは〜。「三太郎の暦」をく〜ださ〜いなー!」

m「あら大ちゃん、随分と藪から棒ね。暦が欲しいなら、ゲームに挑戦してね。ゲームに挑戦すると・・・・・・ジャーン!!」

※賞品のデザインは変更になる場合がございます

d「あっ、それそれ「三太郎の暦」! そっちのクマさんは? ドコモさんとの三番勝負のクマさんじゃなくて?」

m「こっちは「金ちゃんの友だち小熊」よ。「au冬フェス」では期間中にゲームに参加した人全員に「三太郎の暦」をプレゼントしているの。さらに、ゲームで当たりが出ると「金ちゃんの友だち小熊」がもらえるのよ(1万名様)。」

d「全員ってことは、auを使ってなくてもイイの?」

m「そうよ、大ちゃん。auユーザでなくても、携帯会社に関係なくゲームに参加すれば、みんながもらえるの。ただ、カレンダーはなくなり次第終了だから、早めに来てね。」

d「大ちゃんいちばん乗りだねー。じゃ、ゲームやるー。」

店頭のタブレットなどでゲームに挑戦

m「ゲームは「桃斬りチャレンジ」よ。上手く桃を切ってね!」

「桃斬りチャレンジ」は上手く縦にスワイプすると桃が割れる

d「えいっ、えいっ。あれ? なかなか難しいな。えいっ、えいっ、えいっ!」

「パッカーン」

はずれが出ても、参加賞で「三太郎の暦」がもらえる。※画像はイメージです

d「げ〜、おしい〜! あっ、でも「三太郎の暦」はもらえるんだ、ラッキー!」

ゲームに参加したい場合は、期間中にauのお店へ訪れ、スタッフに「au冬フェスのゲームをしたい」と伝えよう

m「惜しかったわね、大ちゃん。ここで当たりが出ると「金ちゃんの友だち小熊」がもらえたわ。」

当たりが出ると「金ちゃんの友だち小熊」をゲット。応募ハガキに住所などを記入して投函すると、12月下旬以降、順次届く仕組みだ。※賞品のデザインは変更になる場合がございます。※サイズは実寸ではありません

d「う〜ん、残念。クマちゃんも欲しかった! それにしてもゲームに参加するだけで、必ず「三太郎の暦」がもらえるなんて、「au冬フェス」は太っ腹だね〜。」

auじゃなくても、WEB サイトからの応募で100名様に豪華な賞品が当たる!!

m「実はもうひとつ、auじゃなくてもオトクなことがあるの。WEBサイトからの応募で合計100名様に下の豪華賞品をプレゼントしています!」

①SONY ポータブル超短焦点プロジェクターLSPX-P1 (30名様)

※画像はイメージです

②格之進 長期特別熟成肉の稀少部位塊り豪華1kgセット(40名様)

※画像はイメージです

③ホテルニューオータニ(東京) 1泊2日ペア宿泊券 トゥールダルジャン ディナー付(30名様)

※ご宿泊日によってお部屋が変わる可能性がございます。画像はイメージです

d「どれもリッチな賞品ばかりだね。大ちゃんもWEBサイトから応募する〜!」

auユーザーなら、さらにおトクな4つのキャッシュバックも!

m「もちろん、auユーザーならではのオトク情報もあるわ。au冬フェス期間中に4つのキャッシュバックキャンペーンを行っています!」

①au WALLET Marketでキャッシュバック。

au WALLET Marketで対象商品をご購入で購入金額の10%相当額をau WALLET プリペイドカードへキャッシュバック(チャージ) 。
詳細はこちら

②au WALLET プリペイドカードへのチャージでキャッシュバック。

「1回5,000円以上」チャージすると、抽選で100名様にau WALLET プリペイドカードへ10,000円をキャッシュバック(チャージ)。
詳細はこちら

③au+1collectionでまとめ買いするとキャッシュバック

au+1collectionでカバー、保護シート、メモリ/ポータブル充電器の各アイテムから1個ずつ選んで、同時に購入すると1,500円をau WALLET プリペイドカードにキャッシュバック(チャージ)。
詳細はこちら

④パスサービスに加入&ご利用でキャッシュバック

auスマートパス、ビデオパス、うたパス、ブックパス、ディズニーパスのいずれかに新規加入し、サービスをご利用された方の中から、抽選で合計1,000名様にau WALLET プリペイドカードへ5,000円をキャッシュバック(チャージ)。
詳細はこちら

d「すごーい! 盛りだくさんの「au冬フェス」は、auユーザーもそうじゃない人もおトクだから、とりあえずauのお店にGOだねっ!」

m「その通りよ、大ちゃん。カレンダー大事に使ってね。」

d「わかったー。ミサキお姉さんも、「au冬フェス」中に風邪引かないように頑張ってね〜。バイバーイ。」

m「ありがとう! また来てね。」

さて、「au冬フェス」は11月22日(火)〜12月26日(月)までの5週間開催しています。auのお客様もそうでない方も、お気軽にお近くのauのお店に足を運んでください。お待ちしています!

※一部店舗では取扱いしておりません。

関連リンク

au WALLET Market
au+1collection

※掲載されたKDDIの商品・サービスに関する情報は、掲載日現在のものです。商品・サービスの料金、サービスの内容・仕様などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

関連記事リンク(外部サイト)

【au WALLET Market1周年企画】商品担当が自信を持ってオススメする5選とは!?
突然ですが、三太郎CM「一寸法師はどこにいたの!?」クイズです
【au三太郎】ネットで噂の一寸法師がついに姿を現すも、なんか昔話のイメージと違う!?

【ITプチ長者への道】世界1000万超ダウンロードの”バカゲー職人 ハップ”に聞く「”食える”アプリ制作の極意」

$
0
0

スマホアプリやLINEスタンプ、イラスト、写真・・・・・・etc。今の時代、個人が制作したものを、ネットを利用して販売するチャネルが増えている。でも、そのなかから頭角を現すのは、ほんのひと握りだけ。彼らはなにが違ったのか? 今回の「ITプチ長者への道」は、最新作『ママにゲーム隠された』をはじめ、ユニークな世界観が魅力のスマートフォン向け無料ゲームアプリを多数リリースしているハップ氏に、アプリ制作のコツや無料ゲームで収益を上げるためのポイントについて聞いた。

「恥を忍んで世間の目にさらされる覚悟」がクオリティを高める

「こんなゲームを世に出していいのかな? っていう、申し訳ないような気持ちが今でも抜けないんですよね。ゲームが完成しても、リリースするのは本当にギリギリまで躊躇しちゃって、マーケットにアップロードするボタンは、いつも『えいやッ!』って気合を入れないと押せないんです」

と語るハップ氏。今年8月にリリースし、11月までに全世界で500万以上もダウンロードされた『ママにゲーム隠された』ほか、多数のスマホゲームアプリをリリースしている気鋭のゲームクリエイターにしては、かなり消極的なキャラクターの持ち主である。

最新作『ママにゲーム隠された』は、部屋のなかからママに隠されたゲームを探すというシンプルな脱出ゲーム。ママに見つかったらゲームオーバーだ。なぜ”脱出ゲーム”なのかは、全面をクリアすれば明かされる

少年時代の夢はマンガ家だった。社会人になる前には、とあるマンガ賞の優秀賞に選ばれたこともあり、デビューを目指し、出版社に持ち込みをしていた時期もあるという。当時好きだった作家が漫☆画太郎や長尾謙一郎と聞けば、描いていた作品のテイストも想像がつくというもの。そんな漫画家志望の青年が、なぜゲームクリエイターへの道を歩むことになったのか。

「絵も下手でしたし、自分の能力ではプロになるのは難しいかな、と。そこで早々に進路を変えて、小さなWebデザインの会社に就職したんです。もともと独立志向があったので、デザインやプログラムといった仕事のイロハを学ぶだけでなく、フリーランスになるための人脈づくりにも役立つかなと思って、同じ業界で何度か転職しました」

時は2000年代初頭、Webはまだ生まれたてのホットな業界だったこともあり、仕事はたくさんあった。ハップ氏も、広告系の仕事を精力的にこなし、しかるべきスキルと人脈を得たのちに独立。正直「大手のクライアントにも恵まれ、まぁまぁの収入があった」というが、”ある事情”によりアプリ制作の道を歩むことになる。

「スマートフォンの普及で、めっきり仕事が減りまして。それまでFlashというツールを使ってコンテンツを制作していたんですけど、スマホ向けのWebページってFlash非対応が主流なんですよね。それで暇になって時間を持て余していたときに、Flashでスマホ向けアプリが制作できることを知ったんです」

ハップ氏のアプリはすべてFlashで制作されている。イラストはすべて自身が描いたもの。声や音楽は外注することもあるという

時の流れに身を任せ、Webデザインのために身に付けたFlashのスキルを生かし、アプリ制作に勤しむようになるのだが、ヒット作に恵まれるまでの道のりは・・・・・・。

「大変だったようなそうでもないような、微妙なところですよね。すでに公開停止してしまったものを含め、いくつものアプリをリリースしましたが、そこそこヒットし始めたのは『こんなフリーキックはイヤだ』から。それ以降の作品も、ヒット作にしようとか、儲けようとかいう気持ちではつくっていないんです。じゃあ、まったくの趣味かといえば、そういうことでもなく・・・・・・」

どういうことなのか。

「強いて言うなら、作品を世に出し続けている原動力は『せっかくつくったんだから、みんなに遊んでほしい』っていう気持ち、ですかね。つくるのは楽しいのですが、クオリティに関しては毎回自信がないんです。だからといって100%納得できる作品なんて、そう簡単にできるわけないじゃないですか。明確なオーダーや締め切りがあるクライアント仕事なら、先方の要望に極力近いものにしようというモチベーションが湧きますけど、自分自身を相手にするのは本当に難しい。いくらでも妥協できるし、いつまでも妥協しないこともできちゃう」

だからこそ『えいや!』と気合を入れてリリースする”勇気”が必要なのだと、ハップ氏は言う。

「アプリをつくって売るうえで、最初はこれがいちばん大切なんじゃないかと思うんです。夜中のテンションだろうが何だろうが、思いついたアイデアは必ず形にする。アプリの場合、リリース後もバージョンアップでいくらでも手直しが出来ますからね。リリースしてユーザーの手に渡らないと見えてこないことがたくさんあるから、スキルやクオリティを高めるためには、恥を忍んで世間の目にさらされる覚悟がいるんですよ」

2014年にリリースした『こんなフリーキックはイヤだ』は、これまでに累計500万ダウンロードされたハップ氏初のヒット作。リリース後にもステージが追加されたりとアップデートされている

『うしろ! うしろ!』は、ママがドアを開けそうになったらダンスを中断するという”音ゲー”。こちらも累計150万ダウンロードを突破した

「ユーザーにストレスを与えない」ことが、広告配置の自己ルール

いわゆる「出世作」となった『こんなフリーキックはイヤだ』を筆頭に、ハップ氏のゲームには共通する特徴がある。どのアプリもゲームというよりは、いわゆる「シュール」なギャグマンガに近い世界観なのだ。

「そもそも僕がそれほどゲームをやらないっていうこともあるんでしょうけど、確かにみんながイメージするような『ゲーム』をつくろうとは思っていないですね。スマートフォンでゲームをしたいと思っている人って、実はそんなに多くないと思うんですよ。”暇つぶし”のひとつとして、ゲームを選んでいるにすぎない。僕がユーザーとしてイメージしているのは、そういう人たちなんです」

上は『こんなフリーキックはイヤだ』とそのスピンオフ作品(?)『副キャプテン』。下は『渋谷バッティングセンター』。サッカーや野球のゲームも、ハップ氏にかかるとこうなる

コンテンツとしてのボリュームは極力ライトに、というのが基本方針だ。誰でもすぐにわかるシンプルなルール。1回あたりのプレイ時間はなるべく短く。そして、難易度を含めオールクリアまでの道程も険しいものにはしない。

「そういうゲームなら、自分でも遊んでいいかなと思えるんですよね。真面目な言い方をすれば、あくまでもユーザー目線で設計しているというか」

とはいえ、ハップ氏にとってリリースした作品は重要な”収益源”でもある。どの作品も、基本的に無料公開となっているため、収入を得るためにはアプリ内に広告を設置しなければいけない。無料アプリの広告といえば、画面に常駐するバナータイプのほか、最近では起動および終了時や場合によってはプレイ中に表示される全画面(インタースティシャル)広告が主流だが、正直なところ、頻繁に表示される広告を煩わしく思っている人の方が多いだろう。

「僕の場合は『作品の世界観を極力損なわない』、『ユーザーにストレスを与えない』ことを広告設置の基本ルールにしています。一例を挙げると、全画面広告は出現するタイミングや頻度を作品ごとに調整しているんですよ。具体的にはクリアした時よりも失敗した時に多く出現させるようにするとか。上手くいってるときは、すいすいと先に進みたいじゃないですか。そこで広告が表示されると、やる気をそがれますよね。よく、収益を優先して画面のあちこちにバナー広告を配置したり、やたらと全画面広告を仕込んでいる人がいますが、あれは逆効果なんじゃないのかな。単発ならともかく、定期的にアプリをリリースするつもりがあるなら、ブランディングとしても得策ではないと思います」

動画広告を見ることでヒントがもらえたり(『ママにゲーム隠された』)、新キャラを獲得するガチャのメダルがもらえたり(『渋谷バッティングセンター』ほか)と、広告がゲームの一要素として機能している

広告の設置に関しても、あくまでユーザー目線。最近では、CM動画を見てもらうことで広告料を得るリワード動画広告を積極的に取り入れているが、

「動画を見るとヒントがもらえるとか、ストーリーのなかでさりげなく動画視聴を進めるとか、とにかくユーザーにとって自然な流れで、ストレスなく受け入れてもらえるようにする工夫は大切だと思います」

と言う。ちなみに、こうした工夫を重ねることで現在、どれくらいの収益を上げているのか聞いてみたところ、

「本屋で新刊コミックスを買って家に帰ったら、実は既に購入済みの巻だったってことがあるじゃないですか。それで大ショックを受けない程度の生活はできるようになりましたね」

と、申し訳なさそうに答えてくれた。現在、彼は自作のアプリだけで生計を立てているが、フリーランスとしてWeb制作を請け負っていた時期と比べても遜色ない程度には稼げているという。

アプリ供給過多の時代。収益を考えるなら単発リリースではなく「面」での展開を考えて

ハップ氏が制作するアプリには、誰もが思わず膝を打つ”あるある”の要素が多分に含まれている。突然部屋に入ってくるお母さんに目撃されないよう背後のドアを気にしながら、好きな音楽で踊り続ける『うしろ!うしろ!』や、タイトルそのままの謎解きゲーム『ママにゲーム隠された』といった最新作は、その真骨頂だろう。さらに、四コマ漫画や大喜利を連想させるようなギャグも、ユニークな世界観を織り成す一貫した要素だ。

こうしたテイストはいかにも日本人の”内輪ウケ”な気もするが、実は、台湾、香港、韓国、タイでゲーム無料1位を獲得している。アジアだけでなく、欧米でのダウンロード数も多いようだ。なぜ、海外で受け入れられたのか。

『ママにゲーム隠された』より。13日目にあのマスクが出てきたり、あのボールによく似たイクラを7つ集めると龍、じゃなくてサケが現れたり。こういう小ネタが随所に盛り込まれている

「意外と日本の”あるある”って海外でも”あるある”だったりするんですよね。もちろん、意味が通じないネタもありますが、そういうのも『なんかヘン』っていうのはわかってもらえてるようです。一応、最初から海外も意識して制作しているんですが、各国向けのローカライズはせいぜいタイトルや説明を変える程度。笑いのセンスやアイデアについては、グローバルに寄せることはしないですね。それでもウケるんだな、っていうのもやはりリリースしてみて初めてわかったことでした」

決して万人ウケするものではないかもしれないが、ひとつハマるとほかのゲームもやりたくなる。そうやってジワジワと、世界中にハップ氏のファンが増えてきたのだ。筆者のスマホにも、水色の背景にあのイラストが載ったハップ氏のゲームが並んでいる。

「『こんなフリーキックはイヤだ』以降は、あえてキャラや世界観を揃えるようにしているんです。まぁ正直なところ、キャラを揃えることで制作が楽になるってこともありますが、一種のブランド化ですね。ひとつヒットすれば、横展開でほかのアプリのダウンロードも伸びますから。プラットフォームを問わず、現在は特にアプリ供給過多の時代です。それだけに単発のアプリで回収を図るのは難しいから、最初から複数のアプリで勝負することを考えた方がいいんじゃないですかね」

本名はもちろん、顔出しもNGだったハップ氏。経歴に関しても、なるべく隠しておきたいという。

「なるべく穏やかに生きていきたいんですよね。名を売りたいとか、大金持ちになりたいとかいう欲望はまったくなくて。できれば最後まで、業界の片隅・・・・・・できれば中の中くらいのポジションを維持し続けたいものです」

穏やかに末永く現状維持を目指す。簡単なことではないが、「好きなことで生きる」ためには、意外と大切な考え方なのかもしれない。

関連リンク

ハップ Twitter
ハップ HP

関連記事リンク(外部サイト)

【ITプチ長者への道】初めて描いた漫画がバズってプロ漫画家へ。『SNSポリス』の作者"かっぴー"に聞く、コンテンツ制作の秘訣
【ITプチ長者への道】写真のネット販売で副収入50万円! アマチュア写真家が身につけた「売れる写真の撮り方」とは?
【ITプチ長者への道】鉄ヲタの愛は国境を越える! 後編「海外の売上が7割!? スマホ用鉄道シミュレーター世界的ヒットの理由」

Viewing all 1494 articles
Browse latest View live