Quantcast
Channel: TIME & SPACE
Viewing all 1494 articles
Browse latest View live

【世界のサイバー事件簿⑥】内蔵カメラにご注意! あなたのパソコンから盗撮されているかもしれない

$
0
0

「あなたが深淵をのぞく時、深淵もまたあなたをのぞいている」とはニーチェの有名な言葉だが、最近ではハッカーにもこの言葉が当てはまるようだ。

のぞく側のハッカーが自分のパソコンが乗っ取られたことに気づかず、しかも内蔵カメラで顔写真を撮られ、世界中のさらし者にされる・・・・・・。これぞハッカー界(そんな業界があればだが)で起こりうる最低最悪の「恥」である。しかし、そんなお間抜けな事件が実際に起こったことがある。

一方で、ハッカーですらダマされるのだから、あなたのパソコンの内蔵カメラからあなたのプライベートをのぞくことなど、彼らにとっては至極簡単なことともいえる。これは警告でもあるのだ。

国を挙げてのハッキング合戦!?

まずはこの間抜けなハッカーの話から始めよう。

ときは2008年8月7日。南コーカサス地方、黒海に面した国、ジョージアは南オセチア州をめぐってロシアと戦争状態に入ると、翌日には南オセチア州政府のウェブサイトにDDoS攻撃が行われた。このDDoS攻撃とは、複数のパソコンから一斉に特定のネットワークやコンピュータへ接続要求を送出し、通信容量をパンクさせる攻撃のことだ。

DDoS攻撃を詳しく知りたい人はこちらをチェック。
※【世界のサイバー事件簿 ①】あなたのPCがサイバー攻撃に使われている!? エストニアのサイバー事件

DDoS攻撃で多く使われる手法がこちら。コンピュータを乗っ取って遠隔操作するソフトウエア(ボット)を使って、複数のPCをマルウェアに感染させ、ターゲットを一斉に攻撃する

9日にはジョージア外務省をはじめとした政府機関のウエブサイトが何者かに乗っ取られ、ときのサアカシュヴィリ大統領の顔がヒトラーの写真に置き換えられた。一方、11日には今度はジョージア側が反撃をし、ロシアのニュース通信会社がDDoS攻撃を受けた

そんなふうに、8月14日の停戦合意までに、地上戦と並行するようにサイバー空間での攻撃の応酬が繰り返されたのだった。

戦争は終結し、サイバー空間での攻撃も止むかに思われたが、ジョージア政府へのハッカーたちの暗躍は続いていた。ウエブサイトのコードが書き換えられたり、明らかに機密情報を狙ったスパイウエアが政府機関のコンピュータに埋め込まれたりといったことが起きていたのだ。

マルウエアの追跡トラップを仕掛ける

ジョージア政府はロシア側の攻撃に違いないと確信したが、証拠をつかむことができなかった。そこで投入されたのが、政府が編成したコンピュータ緊急対応チームだ。

彼らはこんなトラップを仕掛けた。まずは意図的にスパイウエア(コンピュータに侵入し、情報や個人データを無断で盗み出すプログラム)に感染させたジョージア政府のコンピュータに、偽の機密文書をZIPファイルにして置いておく。文書名は、ハッカーが盗みたくなるように「ジョージアとNATOの合意事項について」とする(これは実際の文書名だ)。だが、その機密文書にはなんと、マルウエアが仕込まれているのだ。盗んだハッカーがその機密文書のZIPファイルを解凍すると、マルウエアがハッカーのパソコンを追跡し、忍び込むという寸法だ。

果たしてこのトラップはうまくいったのだろうか。結論から言うと、ハッカーはまんまと罠にはまり、想像以上の大成功を収めたのだ。

ジョージアのコンピュータ緊急対応チームは、ハッカーのパソコンを乗っ取り、彼の住所からメールアドレス、彼がハッカーである証拠となるマルウエアのマニュアルなど、さまざまな情報を入手した。そして彼が使っていたドメインが、モスクワのロシア内務省のものだという事実もつかんだのだった。

そして、ついでにというわけではないが、彼のパソコンの内蔵カメラを乗っ取って、パソコンで仕事をするこのハッカーの顔をパシャパシャと撮影したというわけである。(もちろん、シャッター音は消しただろうけど)

ハッキングして相手のPCを見ているつもりが、実は見られていて写真まで撮られていた!

2012年、ジョージア政府は、ロシア政府のスパイ活動を非難する調査報告に、このハッカーの写真を添付して発表した。その瞬間、ハッカー界でもっとも恥ずかしい男として彼は歴史に名を残したのだ。内蔵カメラのレンズにテープを貼っておけばよかったと後悔し、彼は地団駄を踏んだに違いない。

いかにパソコンの内蔵カメラがデンジャラスなものであるかがおわかりいただけただろうか。腕利きのハッカーですら、自分が撮影されていることに気づかないのだから、あなたの私生活がのぞかれている可能性はゼロだとも言えないのである。

パソコンだけでなくコピー機からも情報が漏れる!?

恐ろしいのはパソコンだけじゃない。コピー機からもプライベートな情報は簡単に盗まれてしまう。最新型のコピー機は、レンタル会社や保守会社とインターネットで接続されていることが多い。するとネット経由でハッカーがコピー機に侵入、データを盗むことができるのだ。なぜなら、新しいコピー機は、コピーしたものをいったんハードディスクにデータとして記録しておくからだ。実際に、コピー機から重要文書がハッカーによって盗まれる事件が、日本国内でも何度も起きているのだ。

ここで教訓。コピー機では大切な文書をコピーするのはやめよう。そしてパソコンの内蔵カメラのレンズは付箋やテープなどでふさいでおこう。それがいやなら、パソコンの内蔵カメラの前で裸になることだけはやめておいた方がいい。

関連記事リンク(外部サイト)

【世界のサイバー事件簿 ⑤】夏の出張にご注意!! ホテルのフリーWi-Fiが危ない?
【世界のサイバー事件簿 ④】あのニューヨーク・タイムズを襲った「9時5時勤務」のハッカー部隊とは?
【世界のサイバー事件簿 ③】監視カメラから侵入!? トルコのパイプライン爆発事件


カメラに全然詳しくない筆者が、「Galaxy Gear 360」で、お手軽360°動画を撮影してみました

$
0
0

YouTubeでの360°動画が話題になっていますが、これらの動画は、「全天球カメラ」と呼ばれる360°の撮影ができるカメラで撮影されたもの。前後(もしくは上下)2つのレンズがそれぞれ180°ずつ撮影し、画像処理でつなげると、360°の動画を楽しむことができるというもの。

※Facebookも開発に本気! 「全天球カメラ」とは?

そんななか、Galaxyが2016年7月15日、Galaxy Gear 360の国内発売をスタート。丸いフォルムがユニークなGear 360は、スマートフォンと連動し、4K相当の高解像度で360°動画や写真が撮影できるとのこと。

編集部のパイセンによると「オマエごときのカメラ初心者でも、コレなら簡単に360°動画を楽しむことができるよ」とのこと。それならばと、動画どころかカメラ初心者の筆者が、生まれて初めて360°動画の撮影に挑戦してみました。

約1,500万画素の2つのカメラ

球体状のボディには、前後に搭載された、大きな2つの広角レンズ。横3,840×縦1,920ピクセルで、4K相当の動画と、3,000万画素の写真(iPhone 7‎のメインカメラは1,200万画素)の撮影が可能とのこと。

まん丸ボディの前後に2つのレンズ。手のひらに収まるサイズです。目玉おやじさんみたいでかわいいです

コンパクト設計&防滴・防塵性能を搭載

本体サイズは、約60.1(W)×56.3(H)×66.7(D)mmで、重量は約152g(バッテリー含む)。同梱スタンドを装着してバッグに入れておいても、まったく気にならないサイズです。また、Gear 360の本体は防滴・防塵性能を備えているため、ケースなどを装着せずに、水場などの環境においても、安心して使用できます。バッテリーとメモリーカードの取り付け、充電を行う側面部分のフタにも防水・防塵処理が施されてます。

シンプルな操作方法

本体の電源キーを長押しすると、ピコピコという音と共に起動し、ステータスライトが点灯します。上部のメニューキーを押すと、「ビデオ」「カメラ」「タイムラプラス」「ビデオルーピング」「設定」のモードが切り替わります。

左/カメラモード。右/録画可能時間や撮影可能枚数、電池残量を表示。撮影中もひと目で確認できるので便利です

BluetoothでGalaxyとラクラク接続

まずは、アプリ「Gear 360 マネージャー」をインストール。本体のメニューキーを「Gear 360 Manager」と表示されるまで長押しし、OKキーを選択することで、ペアリングモードになります。

あとは、アプリの指示にしたがって・・・・・・ペアリング完了! おぉ、確かに簡単!

ワンタッチで360°撮影

OKボタンを押すと、すぐに撮影がスタートします。スマートフォン側で動画のサイズやタイマー、明るさ、ホワイトバランス、HDR(ハイダイナミックレンジ合成)の設定ができるので、シーンに合わせて最適な撮影を楽しめます。

また、デュアルレンズモードでは、プレビューモードを変更することも可能。デュアル表示、パノラマ表示、360°表示と、さまざまな視点から同じ写真や動画を確認することもできます。たとえば、”YouTubeに動画をアップしたいからパノラマ表示、Instagram用に撮影したいから360°表示でチェック”と、SNSごとに合わせた使い分けも可能です。

左/360°表示。中/デュアル表示。右/パノラマ表示

360°写真は、撮影をしてスマートフォンで再生することで、自動的にステッチ処理(つなぎ処理)を実施。3秒ほどで360°パノラマ写真が完成します。

360°動画は、編集なしですぐに360°動画として再生が可能。スマホなら画面をタッチして、PCなら画面をドラッグすれば、クルクルと周りを見回すことできます。ここまでの操作で、わからないところは一切ありませんでした。なるほど、これなら初心者でもなんとかなる!

現時点では対応機種はGalaxyのみですが、私ごときのカメラ初心者でも、4K画質相当の360°撮影が簡単にできるのは魅力的。秋の行楽シーズンに、思い出をユニークなビジュアル&ムービーで残せる相棒として、連れて出かけてみてはいかがでしょうか?

関連リンク

Gear 360

関連記事リンク(外部サイト)

【検証】限定100台! "Galaxy S7 edge Injustice Edition"の実力とは!?
【TSスマホカメラ部 ⑤】「撮ったあとで"なんかプロの写真っぽい雰囲気"に加工するお手軽テク5つ」
アメリカの若者のあいだで人気大沸騰!! 最新SNS「Snapchat」ってなんだ?

「水曜日のカンパネラ」VRライブ映像をハコスコアプリで配信! 普通の撮影と、VR撮影って、なにが違う?

$
0
0

救急車の中で酸素マスクの呼吸器を口に当てたり、ゴム手袋に息を吹き込んだりしながらパフォーマンスするヴォーカルの「コムアイ」。野外ライブの客席は大いに盛り上がり、ステージではキュートに彼女がぴょんぴょん跳ねる。シャウトする。下から見上げれば豆粒みたいなはしご車の先。歌うコムアイ。そして広がるお台場のパノラマ!!!

独特で奇妙で、でも”クセになる”世界観でブレーク中の音楽ユニット、「水曜日のカンパネラ」の360°VRライブ映像だ。

9月16日にお台場で開催された「uP!!!NEXT~水曜日のカンパネラ FREE LAGOOOOOON!!!~」野外会場を生かした自由な演出に、コムアイの無軌道なパフォーマンスで大盛り上がり。その模様をVRで収めたのである。動画はこちら

このライブ映像は、ぴあとKDDIが主催する招待制ライブ『uP!!!NEXT』で撮影されたもの。会場では”水カン”オリジナルのハコスコも販売され、当日撮影したライブのVR映像全5曲を、あとから楽しむことができる。ハコスコとは、スマホをセットして360°VR映像を楽しむためのゴーグルだ。

実際にハコスコを装着してVRライブ映像を見てみると、目の前にはステージと、観客が! イヤホンやヘッドホンをつけて外部の音を遮断すれば、まるでライブ会場にいるかのような感覚を楽しむことができる。いや、コレはまったく新しいライブ体験だ。

左はauスマートパス推進部の丹羽泰啓、右は戦略推進部サービス推進グループの北崎修央

KDDIは2016年5月にハコスコ社へ出資して以降、VR関連の事業化が進んでいて、ソフト開発や活用、あるいはKDDI独自の自由視点映像の研究・実用化を行っている。

「VRのコンテンツって、撮影法を含めて面白いものってなかなかないんですよね。だから、それをどんどん良くしていきたい」と、新規ビジネス本部 戦略推進部サービス推進グループのマネージャー北崎修央。

社内で撮影もするが、その都度、最適なクリエイターをアサインしたりもする。今回のライブ映像のVR撮影は、専門の撮影チームに依頼したという。

「今回は、会場が野外で、アーティストが水カンさんという規格外の動きをされる方なので、会場内を移動したり、高所からの映像を盛り込んだり、VRが生きてくるライブ演出になると考えていました」と、auスマートパス推進部の丹羽泰啓。

教育や医療、科学、建築と、あらゆる分野での活用が期待されるVR技術だけど、ユーザーがいちばん楽しみなのは、やはりこういったエンタメ分野での広がりだ。では、一体、今後はどんなことができるようになるのだろう? また、どうすれば我々も日常的にVR撮影を楽しめるのだろうか?

実際にカメラを回した、「渡邊課」に聞いてみた

ハコスコは紙製のVR用ゴーグル。ハコスコアプリをインストールしたスマホを挿入して見れば、ぐりんぐりんと視点に合わせて動く360°映像が楽しめるというもの。こんなふうに、簡単に組み立てられる

今回、水カンのライブでVR撮影を担当したのは「渡邊課」という、デザイン会社コンセントに所属する注目の「全天球映像作家」だ。彼らはvampilliaというロックバンドのミュージックビデオを皮切りに、フジロックフェスティバルでJacques Greenのライブを撮影したり、イギリスのSquarepusher来日時にはライブ映像をつくったりと、音楽畑でかなりの評価を得てきた。

彼らにVRの可能性や、楽しみ方について聞いてみた。

「渡邊課」課長(つまり代表ね)の渡邊徹さん(右)と、越後さん

普通の撮影とVR撮影との違いとは?

VR撮影をするうえで、いちばん注意しているのは、「人にどう伝えるかをきちんと考えること」だという。意外になんだか・・・・・・普通? いやいや・・・・・・。

「よく出回ってる360°撮影って、”周りが全部映ってるからいいよね”っていうだけのものが多いんですね。ただ撮りっぱなし。そこには”体験”がないんですよ。そのカメラが、なんの、どういう目線なのかが決まっていない。だから見る人がどう見たらいいのかわからない。僕らは撮るときにカメラに役割を与えるように考えています。ライブだったら単に客席を見渡せるだけじゃなくて、最前列のお客さんになる。あるいはメンバーのひとりになりきる、とか」と、「渡邊課」課長(つまり代表)の渡邊徹さん。

「だから撮影の依頼を受けたときはまず、テーマと視点を考えます。それをきちんと入れて撮ると映像自体の見方がはっきりするんです。それが”伝える”ということなんですね」と、越後さん。

なるほど。普通の「2D」の撮影以上に自由度が高いだけに、撮影者の視点が重要になるということのようだ。ところが、実は渡邊さんたち、プロのVRカメラマンではなかったそう。そもそも映像が専門ではなくて、本業はアートディレクター。最初にVRに関わったのは、ハコスコのPR関連の仕事だったという。

「ハコスコのプレゼンをする時に、口で説明してもわからないから映像を見せるんですけど、デモをする際に、わかりやすくて楽しい映像がなかったんです」

そこで、自分たちで映像をつくり始めたのが最初。それもほんの2年ほど前の話。そんなわけで、「ことさらに撮影スキルが優れているわけでもない」のだとか。越後さん曰く「民生品しか使ってないですもん(笑)」

「水カン」のライブ撮影で使われた全天球カメラたち。左はサムスンの「Gear 360」で、メインカメラ。ステージや救急車内を撮影。真ん中は「GoPro」6台を組み合わせたもの。アタッチメントは市販されている。客席全体を撮影した。右は取材時にたまたま北崎さんが持っていた私物のリコー「THETA S」。すべて民生品だ

VR撮影時に気をつけていることは、・・・・・・気づかい?

撮影時に気をつけているのは、「カメラ位置ですね」と渡邊さん。

「カメラが見る人の視点になるので、カメラ位置と高さは重要。微妙なところで体験者の違和感が生じるんです。仮にバンドのメンバーの1人になるとしたら、その人の目の高さにカメラを据えることになる。ところが、そうするとステージ演出と被ってしまうんですね。ライティングなどの邪魔になるって。そこをどう説得していくかっていう(笑)」

・・・・・・撮影の問題というよりむしろ、その先の人間力でありコミュニケーションスキルって!

冒頭の救急車の映像をちょっとグリンと動かしてみたら、コムアイの真横に渡邊さん発見! ここからカメラを操って撮るのだ。丸映りなので白衣に身を包んでいる。救急車なので!

「基本的にはVRの撮影で気をつけるのは、ほぼそこがメインになります。どの位置にカメラが置くのがベストかをまず見極め、そこに置くために舞台の演出チームをどんなふうに説得するか。僕たちは過去の撮影事例を見せながら、丁寧に交渉していきます」

高所作業車はカメラを固定して撮影。お台場の夜景が360°見渡せる

「今回のライブ撮影も交渉はかなり大変でしたよ」と北崎。

「救急車の中でVR撮影したのは、我々がおそらく世界初ですね。コムアイさんの真横に乗せてもらえたのは奇跡に近い。VRって被写体への近さが売りなんです。それに人の視点だったりするから、結構カメラ位置が高い。だから、通常の2Dのカメラに完全に映っちゃうんですよね。当然、事前に舞台監督とかカメラマンと調整するんですが、やっぱり当日になると”邪魔だよ!”みたいな話になることが多くて(笑)みんな必死ですからね」

実際に、ステージ前の2Dカメラの撮影アングルに完全にVRカメラが見切れていたらしく、「すみません3曲だけ!」という交渉を行いながら撮っていったのだとか。

「メジャーでカメラ位置の高さを測るふりしながら、”じゃあこれ100センチですから!”って言いながら、実は120センチのところに据えてる、みたいなこともやります」と越後さんも苦笑。

冒頭と同じ画像をもう一度。コムアイの右足のところに球体がありますね。そう、VRカメラです。普通に2Dカメラで撮ると、こんなふうに完全に見切れてしまう。で、邪魔になるのです。そういう戦い

僕たちがVRする時にはどうすればいいのか。そして今後は

今でも民生用の360°カメラを使っているのは、「民生品のクオリティが意外に高い」のと、「ベスト・オブ・ベストがまだ見つからないから」という。

GoPro×6台はさておき、サムスンのGear 360や、リコーのTHETA Sは4万円程度で手に入る。そこで私たちがこれらのカメラを使って、VR映像を撮影する場合のコツや、注意する点についても聞いてみた。

「360°カメラって、物珍しくて買ったはいいけど、すぐ飽きて使わなくなる人も結構いて、もったいないんですよね。僕は”究極の自撮り棒”だと思ってもらえればいいと思います。真ん中におけば並ばなくても集合写真が撮れちゃいますし、とりあえず回しておけば空間全体の状況が残せるから、タイムマシンとも言えるわけで。とにかく撮りまくる。そこから先は、どういう視点でその映像を残せば、あとから見た人が”体験”として捉えられるかを考えるといい映像になると思います」(渡邊さん)

ハコスコオフィシャルサイト及びauウォレットマーケットでは「Insta 360 nano」を発売中。iPhoneのライトニングポートに直挿しして、VR映像を撮影できる

「これから始める人はテクニックとか気にせず、撮れ高重視でいろんなシーンをバンバン撮っちゃえばいいと思います。ひとつ注意してほしいのは、自分が映りたくなくて頭上から撮るやり方。頭の上に手を伸ばして撮ると、身長2メートルぐらいの人の視点になっちゃいますから(笑)、自分が映るぐらいのことは割り切って。僕たちも実際、ライブ映像とかにガンガン写ってますからね。いかに映らなくするかを考えて不自然になるより、映る前提で、そこにコンテンツを持ってくるようにと考えています。遊びで撮るときは、そもそもそんなこと気にしない方が面白い」(越後さん)

「水曜日のカンパネラ」ライブVR映像をハコスコで!

記事で紹介した、水カンのライブVR映像は全5曲を収録。「水曜日のカンパネラ特製オリジナルハコスコ」を数量限定で販売中! 購入者はハコスコアプリ内で限定動画用シリアルコードを入力することで、オリジナルVR動画を5曲ダウンロードして視聴することができます。(無料ダイジェスト版も配信中)

詳細は以下のサイトで。
■ハコスコサイト
http://hacosco.com/wedcamp/
■水曜日のカンパネラオフィシャルサイト
http://store.emtg.jp/wedcamp/products/detail.php?product_id=8476

関連リンク

ハコスコ
Insta360
「水曜日のカンパネラ特製オリジナルハコスコ」
全天球映像作家 渡邊課

※掲載されたKDDIの商品・サービスに関する情報は、掲載日現在のものです。商品・サービスの料金、サービスの内容・仕様などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

関連記事リンク(外部サイト)

カメラに全然詳しくない筆者が、「Galaxy Gear 360」で、お手軽360°動画を撮影してみました
まるでネットの中に飛び込んだみたい!? 全身でVR体感できるスーツが登場
VRはタイムマシンに! 表参道の100年を旅してきた

史上最大のアップデート!! 試してみたい「iOS 10」の新機能5選

$
0
0

「史上最大のアップデート」といわれるiOS 10。すでに使い始めている人も多いと思うが、一方で、その進化の全貌を知る人はまだ少ないかもしれない。今回は、どんなところが進化して便利至極になったのか、見ていこう。

①便利かつ情報満載になったロック画面

まず最初に誰もが気づくのが、これまではロック画面の下部を右にスワイプして認証画面に移ったのに、出現するのはウィジェット画面だということ。予定から天気、株価、ニュースなどの情報をロック画面で見ることができるのだ。ロックを解除するにはホームボタンを指で押し込むだけに変わった。

また、ロック画面を右にスワイプすると、こんどはカメラの撮影画面にあっという間に切り替わる。これでシャッターチャンスを逃すことはなくなるはず。加えて、iPhone 6s以降の機種では、iPhoneを持ち上げたり、傾けたりするだけでスリープが解除されるし、ロック画面の通知が3D Touchに対応したので、押し込むだけでメッセージの返信などのアクションに移動できるのでかなり便利だ。

②カメラ機能の大進化

■驚きの顔認識機能

カメラ機能も盛りだくさんの進化を遂げた。まず、顔認識機能が加わった。同じ人間の顔ごとに自動的に写真を整理してくれるのだ。この機能はピープルというもので、利用するにはまずアルバムからピープルを選択する。すると、あなたのカメラロールに保存されているすべての写真の解析が自動的に始まる(iOS10ではこれをスキャンと呼んでいる)。写真の枚数が多い場合はかなり時間がかかる。1万枚の写真を保存していた人でまる1日以上かかったというから、たくさん写真がある人は覚悟が必要だ。

このスキャンが終わると、ピープルのスペースにズラリといろんな顔写真が並ぶ。写真下に小さく表示される数字は、その顔の人物が写っている写真の枚数である。よく見ると、偶然写った赤の他人や、背後の広告ポスターのタレントの顔まで認識されているので、次の作業としては「お気に入り」の人物の選択をする。たとえば、恋人の顔をお気に入りに選択すれば、自動的に恋人が写っている写真のアルバムをつくってくれるというわけだ。もちろん、顔認識機能は100%正確ではないけれど、驚きの見分け具合で、これにはちょっと感動する。

■ビックリの検索機能と親切なメモリー

さらにビックリするのは、進化した検索機能。なんと、写っている対象がなんなのかも自動で認識してくれること。たとえば、「空」というキーワードで検索すると、空が映っている写真を自動的に集めてくれる。あるいは「犬」とキーワードを入れて検索すると犬が写っている写真を集めてくれるのだ。こうやって検索するたびに、その検索語でのカテゴリがつくられる。ただし、この認識機能、キーワードによってはうまく検索できなかったりと、まだまだ改善の余地はある。しかしSiri同様、AI技術を用いているというから、これからどんどん賢く正確になっていくのは間違いない。

写真機能のもうひとつの新機能がメモリーだ。これは撮影場所や撮影日時などから自動的に様々なアルバムをつくってくれる機能で、このアルバムをBGMつきのムービー(動きのあるスライドショー)として再生できる。BGMはプリセットのものだけでなく、マイミュージックから選ぶことができる。メモリーは自分の好みでカスタムバージョンもつくることができる。たとえば、ピープル機能で集めた恋人の写真を使ったメモリーをつくり、ふたりの思い出の曲がBGMに流れるムービーにし、それを共有して恋人に贈るなんていう高度なワザも可能なのだ。

「空」で検索をかけたら、本当に空が写っている写真だけを集めてくれた。また、「公園」で検索したら、ダチョウ動物園の写真などが集まった。賢い!!

③Appleミュージックで歌詞が出現

ミュージックアプリも便利になった。なによりも、Apple Musicを再生中に、曲の歌詞を表示できるのが嬉しい。スマホでカラオケ気分だ(ただし、歌詞が表示される曲とそうでない曲がある)。「見つける」からいろんな新譜やランキングを調べることができるのも楽しい。いずれにしても、Apple Musicとの統合がかなり進んでいるので、Apple Musicに加入しているユーザーの方が進化の恩恵をより大きく受けそうだ。

新しいミュージックアプリでは、歌詞が表示されたり、最新情報をゲットしやすくなった「見つける」機能などが加わった

④表現力をド派手に増強したiMessage

その変わりざまのど派手さで話題なのがiMessageだ。進化ポイントをまとめると、まず、吹き出しの現れ方をいろんなアニメーションにできること。Goodサインや「笑」など、6種類のアイコンを選んで素早くリアクションできるTapback機能。また、手書き文字も、スケッチも、キスマークも送れるのだ。LINEのスタンプに似たステッカーなども登場。ほかにも新機能満載のiMessageなのだ。

左/撮影した動画にファイアボールなどのエフェクトを追加できる「Degital Touch」機能が楽しい。右/指でスライドするとあらわれる「見えないインク」機能や、手書き、ステッカー機能など、新しい機能が追加された

⑤さらに使いやすく便利になったマップ

マップも格段に便利になった。経路の表示もすごくスピーディーだし、店やスポットの詳しい情報にマップ上でアクセスできるのが嬉しい。ただし、筆者が試した時点(2016年10月)では、公共交通機関を使った経路の表示にはまだ対応しておらず、サードパーティー製のアプリを呼び出すようになっていた。配車アプリにも未対応。ここらへんが対応完了すると、かなり無敵のマップアプリになるかも。

ほかにも、カメラが虫眼鏡のように使える「拡大鏡」機能や、ストップウォッチにアナログ表示のオプションがついたり、連絡先アプリにそれぞれの人物ごとにメールか電話かなどデフォルトの連絡方法が設定できたり、時計アプリにベッドタイムという名の起床時間と就寝時間を管理するオプションがついたりなど、とにかく、ここで紹介した以外にも大量の新規機能が追加されている。その全貌を、実際にiPhoneをいじって知るだけでも、まるまる1日が楽しくつぶれてしまうこと請け合いだ。

ベッドタイムという起床時間と就寝時間を管理する時計のオプションなども加わった

関連リンク

Apple
au iPhone

【紳士のSNS講座】 第12回 新ドラマに、自分が知ってる店が使われていることをお自慢する

$
0
0

10月ですね。年間4回あるテレビの改編期のひとつです。ネットのがエライと言われて久しいですがテレビの影響力・浸透力にはまだまだ大きなものがあります。

地方都市が舞台となったアニメでは、そこを”聖地”として同じアングルで写真を撮ったりアップしたりするのが流行っていますが、ドラマのほうでは依然として都市部が舞台になるのが中心。で、首都圏で暮らしていると、普段自分が活動しているエリアがたまたま舞台になったりする僥倖に恵まれることもあります。

今回のテーマは、それ。しかも一歩踏み込んで、自分の行きつけの店がまさにロケ地になった場合のお自慢の仕方を見ていきましょう。はしゃいではいけません。すでに常連であることのアドバンテージを前面に押し出すのがポイントです。

■ポイント※①「なぜドラマの投稿をしたのか」の言い訳で、まず軽くお自慢ジャブ

あなたが普段からドラマの感想をよくアップしている人なら、このくだりは不要なのです。だって普通のことだから。でもそうじゃないなら、「自分のよく知ってる場所でドラマのロケが行われたことにはしゃいでいる人」認定されてしまいます。だからきちんとした言い訳は必要。

慎重にカムフラージュしておかないと「必死か!」のそしりは免れません。あくまでも「偶然見たらそういうことになっていた」を装いながら、それを別のお自慢に転化する。

ここでは「月曜から夜10時には家にいられない忙しさ」「せっかく早く帰宅しても、あえて自分の趣味の領域ではないドラマを見てリサーチする意識の高さ」をそれとなくアピールしましょう。

■ポイント※②スタンスはあくまでも「巻き込まれ事故」

端的にいえば「俺が5年通っている月島のバーがドラマの舞台になっている」ということ。お自慢主義者にしてみれば、絶好のお自慢ネタでもあります。以下のようなお自慢要素がここにはぎゅっと凝縮されています。
・ドラマに出るような店に、ずーっと目をつけていた俺のセンス。
・実際の経営者を「ちゃん」づけで呼んで公共の場に投稿できる常連度合い。
・画面に映っていない要素まで語れる経験値。
・常連だからこそ一見さんを警戒する気持ち→店名の伏字。
・通っていた理由が「マスコミ業界のインサイダー情報を得る」という意識の高さ。

自分の”庭”がみんなの”聖地”になることについて、実は嬉しい。でもそれを前面に出さずに、「ちょっとうんざり」というスタンスを取るのが、お自慢紳士たるもののマナーということもお忘れなく。

■ポイント※③ドラマを論評するというアリバイづくり。あとは自由だ!

「メタ」とか「行間」とか「伏線」とか言っておけばOKです。これは「流行りのドラマを見て勉強しよう」という自らのフリに対する回答。これで、義務は果たしています。

ドラマの放送中、彼は何度かこの作品に関して投稿するでしょう。「ほとぼりが冷めたら」とか言いつつ、「バー・トレンディ」(あ、言っちゃった!)に行って写真を撮ってアップするに違いありません。でも今後ドラマの内容には触れません。

「メタ」とか「行間」とか「伏線」とかを適当に言ってることがバレては大変なので、あとは「シゲちゃんマスター」との交流をひたすらアップすれば3カ月はこのお自慢で食いつなぐことが可能。願わくば、そのドラマが、ネット炎上するような駄作になりませんように。大ヒットして、あの店が一層認知されますように!

講師:武田篤典

何気ない所作のなかにある「モテ」を顕在化し、好評を博した『スマートモテリーマン講座』著者。SNSなど各種コミュニケーションにおける礼儀作法を研究する「武田流万(よろず)礼法」家元。

※武田篤典先生のSNS講座が読めるのは「TIME&SPACE」だけ! 「#紳士SNS」で応援しよう!

先生も生徒もうれしい、ICT時代の電子黒板事情って?

$
0
0

黒板消しってなあに? という時代ではまだありませんが・・・・・・

30代後半の筆者からすると、黒板といえば、給食前の4時間目終了後にチョークの粉を撒き散らしてクラス中からヒンシュクを買ったり、教室のドアに黒板消しをセットして先生の頭に落として怒鳴られたりとか、甘酸っぱくも苦々しい思い出が詰まった、懐かしいアイテムのひとつだ。

21世紀を迎えた今も、教室に黒板は健在だが、いよいよ黒板も電子化の時代が本格化してきた。2016年8月末に発表された文部科学省の調査では、電子黒板は全国の公立学校に10万台以上配備され、普通教室の5教室に1台は電子黒板が配備されている。

電子黒板自体、ご存じのとおり目新しい存在ではない。ひもとけば、その元祖はOHP(オーバーヘッドプロジェクター)とかフィルムスライドのように、写真や図版を大映しにすることだった。それが板書内容をプリントアウトできるようになったり、あらかじめパソコンでつくった板書内容を表示したりして、今では映写している映像に文字を書き込めるようになっている。

従来の黒板と併用している学校が大半のようだが、徐々に、確実に黒板の電子化は進んでいる。

黒板はもちろん、壁やテーブルにも投影できる

電子黒板メーカーはいくつかあるが、たとえば、EPSONのビジネスプロジェクターEB-590WTは、かなり”未来感”があるデバイスだ。詳しくは動画をご覧いただきたいが、「へ〜、そんなことができるんだ」というポイントを先に押さえておこう。

なによりも、投射した映像を背景に自由に文字を書き込めるのがユニークな点。オプションのカメラを使えば、映し出したリンゴの画像に自由に文字が書くことができる。パソコンで複雑な設定をする必要が一切ないのがすごい。また、ペンツールソフトをインストールすることで、2本のペンで同時書き込みやマウス操作が可能になる。座標を正確に検知して、2人の書いていることを混同せずにグラフィック化するというのは、なかなかすごいテクノロジーではないだろうか?

壁掛けで映像を投影するのが基本形だが、机に投影することもできる。水平に映すことで、グループごとの作業とか、机に置いた模型を使った書き込みなんかもできる。SF映画に出てくるようなシーンが学校で再現されるなんて、まったくすごい時代だ。

EPSONのビジネスプロジェクターEB-590WT。これが最先端の電子黒板だ

かゆいところに手が届く、授業にもっと集中できる

筆者(四半世紀前に小学校卒)の記憶では、板書を書き写すのはこのうえなく苦痛だった。消えてしまう前にノートに写さなければならない→急いで書く→あとで読んでも解読不能→気になるあの子にノートを借りる、というように、目的が勉強とはまったく違う方向に向かうこともしばしばだった。

今の子どもたちはきっと違うだろう。メダカの雌雄を見分ける方法を、拡大画像でしっかり目に焼き付けることができる。進んだ学校では、タブレット端末で板書内容を共有し、鉛筆を持つことなく授業を受けることもあるだろう。邪(よこしま)な思いで授業に臨む筆者のような存在は、もう少数派なのかもしれない(いや、それはそれで大事なことだと思います)。

そんな、電子黒板導入よるさまざまなメリットを、わかりやすくまとめているのが以下の動画。宮城県教育委員会の皆さんの手づくり感あふれるほほ笑ましい画づくりとともに、ぜひ楽しんでいただきたい。

宮城県教育委員会が制作した電子黒板利用を促進するための動画「MIYAGI Style ノ ススメ」

先生の負担を少なくできるのが、実はいちばんのメリット

今、教育現場は大きな転換期を迎えている。これまでの知識詰め込み型の授業から、議論を通して物事の考え方を身につけていくアクティブラーニング方式に注目が集まっているのだ。そこで、どうやって児童・生徒が積極的な授業参加を行える環境を整えるかが、大きな課題になっている。

電子黒板で板書の時間を大幅に削減できれば、先生が直接、生徒と会話したり触れ合ったりする時間を増やすことができる。そのため、文部科学省でも積極的に電子黒板の導入を後押ししている。

学校の仕事を効率化して、「児童・生徒としっかり向き合う」という先生が本当にやりたかった仕事をできるようにする。学ぶ子どもたちも、間違いなくそれを望んでいる。ICTを活用して、学校の現場が、大きく変わろうとしている。

関連リンク

EPSON ビジネスプロジェクター
教科指導におけるICT活用「MIYAGI Style(みやぎスタイル)」

究極はドラえもん!? 「ソーシャルロボット」が目指す姿とは

$
0
0

人はロボットと心を通わせることができるのか?

ロボット、という言葉からイメージする姿は人によって随分違うだろう。ガンダムや鉄人28号に想いを馳せる人にとっては、ビームサーベルとか、メガ粒子砲とかが連想されるかもしれないが、今回、そういうのはあんまり関係ない。

どちらかといえば、鉄腕アトムやドラえもんのイメージに近いのが今回のお題である「ソーシャルロボット」。最近になって定着しつつあるこの名称は、少し前までコミュニケーションロボットとかパーソナルロボットといった呼ばれ方をしてきた。担う役割は人間とのコミュニケーションであり、日々の暮らしのアシストだ。

人もロボットも、コミュニケーションのあり方はいろいろ

ソーシャルロボットのカテゴリーに当てはまる製品は数限りない。面白いのは人とコミュニケーションを図る手法に、それぞれ独自の方法を取り入れている点だ。

こちらがJIBO。私たちが考える人型のロボットというイメージからはほど遠いのだが・・・・・・

「JIBO(ジーボ)」は、2014年9月にクラウドファンディングで370万ドルを超える資金を集めて話題になった。資金調達から約2年を経て、2016年10月から出荷がスタートする見込みだ。JIBOの顔に当たる部分はディスプレイになっており、会話のインターフェイスとなるのは球(ボール)。これが潰れたり、平たくなったりして、なんとなく表情を想起させる。インターネットに接続しており、遠く離れた家族との会話に介在したり、ピザの注文、スケジュールのリマインド、家族写真の撮影などなど、パーソナルアシスタントとしての役割を果たしてくれる。

こちらがJIBOを紹介する動画。これを見ると開発チームが「世界初の家庭向けソーシャルロボット」とうたうのも納得

「BOCCO(ボッコ)」も、今までのロボットとは随分異なる。スマートフォンアプリを使い、家族間のコミュニケーションを円滑化する「伝言役」「見守り役」が主な機能だ。玄関ドアの開閉を感知するセンサーに連動し、アプリにその情報が配信される。子どもが学校から帰ってくる時間にセンサーがドアの動きを感知したら、音声メッセージを送信しておくことで、外出先から家族間の会話が成立する。

「そんなこと電話をすればいいじゃないか」と思うかもしれないが、打ち合わせの最中や移動中など、仕事をしている最中に家族と会話できる時間を捻出するのは、ビジネスパーソンにはなかなか難しい。BOCCOを介して、メッセージをやり取りするという、家族のコミュニケーションのあり方自体をデザインできるのも、これからのロボットの存在意義といえそうだ。

BOCCOがどんなふうに家族のコミュニケーションをデザインしているかがこの動画を見るとわかる

あのトヨタが手掛けたソーシャルロボットとは?

10月上旬に開催されたIT・エレクトロニクスの総合展「CEATEC JAPAN 2016」に出展された「KIROBO mini」 は、座高10cmのロボット。手掛けたのはあのトヨタ自動車だ。自動車会社が手掛けたロボットといえば本田技研工業のASIMOが有名だが、コンセプトがまったくもって違う。

KIROBO miniは自由に動けるわけではないし、水筒のお茶をコップに注ぐこともできない。できるのは「会話」だ。雑談のような何気ない会話や、内蔵カメラで持ち主の表情を読み取り、状況に合わせた声掛けを行う。今後は、クルマに乗っている時には急ブレーキに驚いたり、トヨタホームが手掛けるTSC-HEMSと連動して、ドアの施錠やお風呂の給湯状況も教えてくれる機能が追加される予定だ。

家に帰ってきて「お風呂が沸いています」のメッセージより、「おかえり。ぽかぽかお風呂が待ってるよ」と語ってくれる方が、きっと嬉しい。リリースによれば、KIROBO miniが目指しているのは「人に寄り添い、心を通わせる存在」。そうした会話を基本に成立させるアプローチも、ソーシャルロボットのあるべき姿のひとつだろう。

KIROBO miniがどんなふうに生活のなかで活躍しようとしているのか、この動画で知ることができる

大人の事情、というわけではありません

ソーシャルロボットの元祖的な存在といえるであろう、SONYがかつて手掛けた犬型ロボットAIBO。搭載されたAIは、現在に比べればスペック的に劣っているものの、販売が終了した今も世界中に愛好家がいる。「AIBOがいない生活に堪えられない」というユーザーの声に背中を押され、SONYの退職者が専門のメンテナンス会社を起業するほど、その人気は根強い。

また、有名なロボットといえば、白い犬のCMで有名な通信会社が開発したPepperに触れないわけにはいかないだろう。AI(人工知能)による、人とロボットが会話でのコミュニケーションの可能性を、一般に広く認知させた立役者だ。

昨今のニュースでは、急速に技術開発が進むAIの発展がロボット開発フィーバーにつながっているといわれている。それはともかく、人はロボットと心を通わせられるのか? そして、ロボットはペットのように人生をともに歩むパートナーとして、かけがえのない存在になり得るのか? 人に寄り添うロボット開発の未来には興味が尽きない。

関連リンク

JIBO
BOCCO
KIROBO mini

関連記事リンク(外部サイト)

キッズセキュリティ最前線! 登下校の見守りは、ビーコンとクラウドとAIにおまかせ!
英語の先生はロボット! 会話を通してお互いが成長するAI
お手本は人間の脳。いま最高にホットなテクノロジー「ニューラルネットワーク」

もう試した? iOS 10の新しいメッセージ機能で想いが伝わる3つのシチュエーション

$
0
0

iOS 10にアップグレードして、劇的に変化した機能のひとつに、iMessage(ショートメール)があります。これまでは文字とアイコンだけのシンプルなアプリケーションでしたが、手書き機能やアニメーション機能が搭載され、表現の幅が一気に広がりました。今後は新しいステッカーやアプリが続々追加されると予測されるので、iMessageでのやりとりが増えそうな予感! というわけで、さっそく新機能をつかって、「想いが伝わる」シチュエーションを試してみました。

シチュエーション①「孫とおじいちゃん編」

“直筆”にするだけで文字以上の想いが伝わるから不思議。iOS 10は、今までありそうでなかった手書きでのメッセージ機能によって、コミュニケーションの深化を図っています。画面の指をすべらせるだけだから、小さな子どもにも操作は簡単。幼稚園で習ったばかりの「ひらがな」のお披露目もばっちり。笑顔いっぱいの写真と一緒に送れば、離れて暮らすおじいちゃん、おばあちゃんとの距離もぐっと近づきそう。

シチュエーション②「プロポーズ編」

いよいよ決心を固めた彼女へのプロポーズ。ちょっとしたサプライズを交えつつ、とっておきの演出をしたいところ。メッセージや写真を隠した状態で送ることができるエフェクトの「見えないインク」。受け取った時は、モヤがかかっていて、「?」な画像ですが、指でなぞると驚きの姿が! ハートやキスマークのエフェクトで、ドキドキがよりダイナミックに演出できます。スクリーンいっぱいに広がるアニメーションは、ほかにもさまざまなバリエーションがあるので、シチュエーションに合わせて使い分けるのがオススメです。・・・・・・ただ、プロポーズを匂わすにはオススメですが、本当のプロポーズは会って直接伝えてあげましょう。

シチュエーション③「友達に謝罪編」

待ち合わせの約束をすっぽかした友人には、ステッカーでいたずらしましょう! 怒ってはいるけど、内心は許してあげているというような微妙なニュアンスを伝えられます。iMessage専用のステッカーはApp Storeから手に入れることができ、無料/有料のさまざまなステッカーが続々リリースされています。吹き出しに貼り付けたり、写真を飾りつけたり、遊び方はその人次第。マリオの帽子に、髭をつけて、土管を置けば・・・・・・はい、スーパーマリオコスプレの完成。先日話題になったどこかの首相もびっくり!? かもしれません。

iMessageの進化は、身近な人たちとのコミュニケーションを、もっと豊かにしてくれるはず。これまでは深いコミュニケーションにはLINEを使い、要件だけはメッセージを使っていたという人も多いのではないでしょうか。今回のアップグレードによって、使用するシーンもかなり増えると思います。誰でも直感的に簡単につかえるうえ、オリジナルな表現もできるからクリエイティブな人も大満足でしょう。アップデートがまだという人は、この機会にiOS 10にアップグレードして、さっそく家族や友人や恋人に、自分だけのオリジナルメッセージを送ってみては?

新iPhoneについて詳しくはこちら

関連リンク

Apple iOS 10
au iPhone

関連記事リンク(外部サイト)

史上最大のアップデート!! 試してみたい「iOS 10」の新機能5選
iPhone 7でふたたび注目を浴びる「FeliCa(フェリカ)」とは?
「iPhone 7」でiPhoneライフが大きく変わる!?


スピーカー、浮かせちゃいました!

$
0
0

宇宙船のような半球体が、なぜか浮いている不思議なガジェット「Air Speaker2」。開発を手がけたのは、台湾で音響関連機器の製作を行っているASWYという会社で、過去にリリースした「Air Speaker」が、毎年ラスベガスで開催される世界最大級のIT&家電ショー「CES2015」にて、最優秀イノベーション賞を受賞するほどの注目ぶり。世界が絶賛する話題のガジェットが、ついに日本上陸を果たしました!

浮かせることでクリアなサウンドを実現

なんといっても「Air Speaker2」の最大の特徴は、空中に浮遊するスピーカー。浮くにもちゃんとした理由があって、一般的にスピーカーを直接床に置くと、スピーカーから発生した振動が床に伝わり、また床からの振動がスピーカーに伝わってしまうため、音が濁り、ボヤけた音になってしまうことがあるそう。そうした現象を防ぐために、スピーカー自体を浮かせることで、共振を限りなくゼロに近づけ、クリアかつダイナミックなサウンドを実現しています。

ヒミツは、磁石の反発力!

浮遊する仕組みを支えるのは、特殊な磁石。下部の台座に電磁石が内蔵されており、アダプターを通してコンセントにつなげることで、上部のスピーカーと磁石の反発を起こし、空中に浮遊します(非常に強い磁気なので、精密機器には注意が必要)。さらに、スピーカーに内蔵されたバッテリーは、台座からの非接触給電によって充電されるため、長時間の使用も、バッテリーを気にする必要がありません。

うまく浮遊させられないときには、補助ホルダーを使って簡単にセット

Bluetooth・マイク機能付き

スマートフォンとはBluetooth機能で簡単にペアリング。iOSやAndroidのスマートフォン、PCなど、Bluetooth機能がある端末であれば、どれでも使用可能です。また、スピーカー本体にマイク機能が搭載されており、音楽を楽しむ以外にも、ハンドフリーで通話を行うこともできます。

現在は通販ショップ「APP BANK STORE」にて、予約発売中。価格は24,800円(税込)。お部屋のインテリアとしても自慢できそうだ。

関連リンク

Air Speaker2

関連記事リンク(外部サイト)

プレゼントにいかが? 北欧デザインのオシャレでギークなバッグ型スピーカー
「財布がない!?」。顔面蒼白トラブルからあなたを救う、"絶対に忘れない財布"
【検証】iPhoneがスピーカーそのものになる! ハーレー屋さんが開発したiPhoneケースの発想がすごい

充電のたびにテンションが上がる! 女子的にカワイイ系モバイルバッテリー&小物6選

$
0
0

出かけようとしたら、もう充電がきれそう! なんてこと、スマホライフにはありがちです。特に『ポケモンGO』などのゲームで遊んでいると、あっという間に充電がピンチになるからモバイルバッテリーは欠かせません。でも、女子的には無機質なバッテリーではテンションも上がりませんよね。

どうせなら、デジタル機器だってかわいくなくっちゃ! ということで、持っているだけで女子的にテンションが上がりそうな、とびっきりかわいい充電器を集めてみました。ちなみに電池容量であるミリアンペア(mAh)の目安としては、4.000mAhでスマホが2〜3回充電できるくらい、って覚えておくと便利です。

みとれちゃうほどキレイ! コスメみたいな充電器

REINA BUTTERY

●メーカー/フォーカルポイント
●容量/3,350mAh
●直販価格/3,980円(※11月中旬入荷予定)

キラキラと輝くクリアボディー。一見、香水瓶と見間違えるような美しいデザイン。でも、これ、充電器なんです。

スペイン語で「女王」という意味をもつ『REINA』 は、「持つだけで女性を高めることができるラグジュアリーなデザイン」をテーマにしています。コスメポーチからスッと出し机の上に置いても様になる! 色はゴールドとローズゴールドの2色。人気のため品薄で現在は入荷待ちですが、11月中旬に再入荷されるとのことなので、お見逃しなく!

思わず自慢したくなるブランド風コスメセット

コンパクト型モバイル充電器 チーク型モバイルチャージャー

●メーカー/バリュートレード
●容量/4,200mAh
●直販価格/4,860円

シャネル風のコンパクトをあけると、そこには電源とUSBケーブルが! コスメをかたどったデザインが女性に超人気の『RETOUCH』シリーズです。

4,200mAhのコンパクト型のほかにも、2,600mAhのリップ型(3,456円)もあり、セットで持ちたくなるような、女心をくすぐりまくるデザインが人気の理由。カラーはブラックのほか、ホワイトやキャラクターとコラボした限定モデルなどもそろっています。女性だからこそ、スマホ用のアイテムにもこだわりたい。そんなニーズを満足させてくれる、とっておきのガジェットです。

食べちゃいたいぐらいキュートな「たいやきくん」

そそげ! たいやきくん

●メーカー/NATURAL design
●容量/6,000mAh
●直販価格/4,280円

なんとも美味しそうなたいやき・・・・・・でも、食べられません。アーティストやデザイナーが集うNATURAL designによる、ユニークな形の充電器。その名も『そそげ! たいやきくん』。充電ピンチのスマホに、惜しみなく電力を注いでくれる健気なたいやきです。もちろん、かわいいだけでなく機能もバッチリ。目が光って、バッテリーの残量を教えてくれますよ。

普段はバッグに忍ばせておき、スマホのおなかがすいたら、たいやきくんを食べさせてあげてください。ちなみに、金ピカのゴールドバージョン『そそげ! たいやきくん GOLD』(4,780円)もあります。おさかなだけに、ヒカリモノに目がない人はどうぞ!

見かけは甘々スイーツ! でも中身は実力派

クッキーサンド型 大容量モバイルバッテリー ポータブル power bank

●メーカー/Reacher
●容量/8,000mAh
●実売価格
チョコレートクッキー/1,999円
クリームクッキー/1,899円

たいやきの次は、クッキー型充電器のご紹介。容量はたっぷり8,000 mAhなので、旅行や長時間のお出かけにも安心です。クッキーみたいなデコボコのデザインや、本体のサイドに付いたスエードのブランドタグなど、細部までこだわった作りに注目!

色は「チョコレートクッキー」と「クリームクッキー」の2種類。スマホと一緒に持っているだけでもかわいい! プレゼントとしても喜ばれそうです。

ちょっとだけ人と違うキュートな個性派ケーブル

ライトニングケーブル/アイス

●メーカー/バリュートレード
●ケーブル長/1m
●直販価格/2,592 円

最近のひと目ぼれケーブルは、このアイスクリームデザイン。トロ~リと溶けかかった「アイス感」がお気に入りです。しかも、キュートなだけではなく、MFi認証を取得したApple公認のLightningケーブルなので、安心して使えます。色は、写真の3色のほか、ピンクのケーブルにバニラアイスが溶けたタイプの全4種類。キャラクターモノはちょっと恥ずかしいという人でも、こういうさりげないカラーなら気にせず使えそうです。

1個2役! ソフトクリームのケーブルプロテクター

CABLE PROTECTOR FOR iPhone CABLE

●メーカー/SANPU
●実売価格/1,260円(ケーブル別売)

そして、アイスケーブルと一緒に使いたいのが、ソフトクリーム型のプロテクターです。秘密は、ソフトクリーム型の形にあります。なんと、上の「ソフトクリーム」部分と下の「コーン」が分離して、ケーブルのプロテクターだけでなく、スマホスタンドも兼ねるスグレモノなんです。

カフェでちょっとiPhoneを立てて置きたい時にも便利。ホワイト、 ミント、 ピンク、 チョコレートの全4色。う~ん、全色そろえたい!

充電器が売れすぎて人気モデルは即完売!?

というわけで、趣味全開でキュートなアイテムばかりをピックアップしてみました。キーワードは「コスメ」と「スイーツ」。どれもこれも、日替わりで使いたいぐらいかわいい! 

メーカーによると、この秋から『ポケモンGO』の影響で充電器の売り上げが格段に伸びたことで、充電器のパーツが品薄になり、結果として製造が滞っている傾向にあるそうです。特に人気の製品はあっという間に品切れになってしまうので、コレ! と思う充電器に出会ったら、即買いがおススメ。ぜひ、お気に入りを見つけてくださいね。

関連記事リンク(外部サイト)

世界が注視する、「歩きスマホ」「ながらスマホ」を防ぐスマートなアイデア
スマホの充電は街角で。シティチャージで充電難民はいなくなる?
災害時にも安心! 20,000mAh以上の大容量充電器で万全の備えを

【ネット系女子!】サロモ不足に終止符を! 美容業界注目のサービスを立ち上げた学生起業家、竹村恵美さん

$
0
0

いまどきのネットを騒がせている女性たちを紹介する「ネット系女子!」。今回は、サロンモデル検索サービス「Coupe」を運営する竹村恵美さん。

大学3年時に「Coupe」を開発し、大学4年時に株式会社Coupeを設立。2014年4月に行われた起業家体験イベント「第一回 Startup Weekend Tokyo Woman」で優勝を飾り、サイバーエージェント・ベンチャーズから出資を受けたことで注目が集まる。Coupe自体も、数々の芸能人やモデルが通うヘアサロンに所属する美容師界の重鎮・木村直人氏にもサービスのコンセプトを評価されユーザーが拡大。これまでで3,000件以上の依頼を集め、資生堂をはじめ様々な企業とコラボするなど話題になっている。

今は経営者兼エンジニアとしてHP・サービスの運営、広報、サロンモデルの審査など、ほぼ全ての事業をひとりで行う竹村さんの素顔に迫る。

サービス立ち上げのきっかけは、美容師の親友の役に立ちたい想いから

――まずは、竹村さんの仕事の内容について教えてください。

「株式会社Coupeで、美容師さんとサロンモデルをマッチングさせるwebサービスCoupeの運営をしています。Coupeでは、美容師さんなら誰でも登録でき、容姿・謝礼など求める条件にあったサロンモデルを探して仕事を依頼することができます。いま登録されているサロンモデルの数は約500人。美容師さんからは、毎月150人ほどの登録をしていただいています」

――サービスを立ち上げたきっかけは?

「私が大学生のとき、親友が表参道の有名な美容室でアシスタントとして働いていました。アシスタントの仕事のひとつに、ヘアカタログに掲載するサロンモデルを探してくる役割があります。雨でも炎天下でもお構いなしに道に立って可愛い子を探して、やっと見つけて声をかけても断られたり、実際に美容師さんのチェックでNGだったり。8時間も道に立って、ひとり可愛い子を見つけられるかどうかなんですよ。すごく大変で、非効率的ですよね。

きっと、サロンモデルが見つからなくて困っている美容師さんはまだまだたくさんいるはずだと思って。それで、可愛い子を並べて美容師さんがサロンモデルを簡単に見つけられるようなサービスを大学3年生の時に立ち上げて、4年生の時に会社にしました」

――どんな子がCoupeのサロンモデルへ応募してくるんですか?

「大きく分けて、もともとサロンモデルとして活躍している子か、興味はあるけど機会がなくサロンモデルになれない子の二つです。時間を自由に使える学生も多いですが、働きながらも時間を調節してサロンモデルをする子もいます。謝礼をもらえるので、いい副業になるようです」

――サロンモデルの選考はどうやって?

「月700人の応募者から、書類選考で40人程度に絞ります。その後、実際に会社に来てもらってカメラテストとマナーテストを二次審査で行います。合格するのは20人くらい。約35倍の合格倍率です

――なかなかの狭き門なんですね。

「ここまで選考を厳しくするには理由があって。私たちの役割は、美容師さんとサロンモデルをつなぐことで、実際にサロンモデルをマネジメントするわけではありません。現場で直接やりとりするのは、美容師さんとサロンモデル自身なんです。平気で遅刻したり、挨拶ができなかったりとマナーがなっていない子は現場の空気を悪くしてしまい、美容師さんに迷惑がかかります。Coupeでは、容姿だけじゃなく、常識があってちゃんとマナーが身に付いているかなどをチェックして、安心して現場に送り出せるようなモデルだけを採用しています」

――ネット上でも、お互いが安心して利用できるように配慮されてるんですね。実際利用している美容師からの評判はどうですか?

「いい感じです! Coupeのモデルはちゃんと挨拶ができる、現場を明るくしてくれるなど褒められることも多いですね。Coupeのサロンモデルは、元々のポテンシャルも高いですが、私からも美容師さんと一緒に作品をつくっているという共通意識を持つようお願いしています。おかげさまで、特に広告を打たなくても、実際に利用している美容師さんの口コミで着実にサービスが広がっています」

――竹村さん自身もサロンモデルの経験があるとか。経験者ならではの工夫はありますか?

「もう何年も前の話ですけど(笑)。私が以前サロンモデルをして気になったことは、金銭のやりとりです。だいたいいくら欲しいという希望がある子もいますが、経験豊富な子以外は料金交渉がしづらくて、言われるがままの金額で引き受けているのが現状です。なので、サロンモデル自身が希望する金額を提示しやすいように工夫しています。Web上だけでやり取りできるシステムなので、モデル達も安心して利用できます」

「撮影用にこんなのもありますよ!」と会社のロゴを持ってきてくれた竹村さん。Coupeでは「個人を輝かせる」をテーマに、サロンモデル志望の子に向けたwebマガジンも配信中。普通の子が有名美容師(通称〝神7(セブン)〝)の手により、かわいいサロンモデルに変身する様子を楽しくレポしている

アナウンサーから女子大生プログラマーへ

――プログラミングをはじめたきっかけは?

「大学時にバイトしていたIT企業で働いていたエンジニアの人の仕事ぶりを見て、プログラミングに興味を持ちました。意味不明に見える文字がHPを構築したりアプリを動かしたりって夢があるし、パソコンの黒い画面いっぱいにカラフルな文字を打ち込んでいるエンジニアさんがすごく格好よく思えたんです。自分でもやってみたくなって、すぐにプログラミングスクールに通いだしました。私が行った講座は10日間の集中講座でしたが、そこで基礎を学びました」

――昔から興味があったんですか?

「全然ありませんでした。大学ではフランス語専攻の超文系でしたし、将来はアナウンサーになりたいと思っていました。高校時代はスイスにいたんですが、日本が恋しくて自室のパソコンで日本のニュースばかり見ていました。アナウンサーがニュースを読み上げるのを聞くと、不思議と落ち着いたんです。

スイスの辺鄙な場所にもニュースを届けるアナウンサーってかっこいいって憧れもありました。でも、帰国してスタジオで原稿を読み上げる試験を受けたときに、『私はこの狭い部屋で一生を終わるのかな』って思ったんです。それから嫌になっちゃったんですよね」

――長年の夢を諦められる勇気がすごいですね。

「自分でもそう思います(笑)。改めてなにになりたいか考え直してみたときに、スイスの学校のことを思い出しました。学校のカフェテリアで提供される食事が激マズでなんとかしたくて、生徒に改善したい点をヒアリングしてシェフに改善してもらったり、残飯の処理を減らすよう取り組んだり。自分は、なにか問題を解決することが好きなんだって気づいて、そんな仕事がしたいと思ったんです。プログラマーは、まさに私にぴったりの職業でした

CoupeのHP(左)、HPを構築しているプログラミングが書かれた画面(右)。ネットでテンプレートを拾って改変したりしてつくるそう。「この言語が形をつくるって夢ありますよね・・・・・・!」

時代は読モよりサロンモデル!?

――Coupeを始めて嬉しかったできごとは?

「私自身は業界の人間ではなく、まだ大学生の時期に展開したサービスということもあって、サービス自体を軽視されている時期がありました。そんなとき、美容師界のトップリーダー的存在の木村直人さんがサービスに興味を持ってくれて、ブログに書いてくれたんです。批判されるかと思っていたら、改善点を挙げていただいて、最後に激励の言葉を送ってくださっていて。初めてCoupeを本質的に認められた気がして嬉しかったです。木村さんが使っているなら安心だということで、信頼されるようになって、ユーザーも増えました」

仕事のアイディアは、決まってシャワーを浴びているときに思いつくそう。「すごくイケそうなアイデアばかりなんです。でも、次の日起きたらすっかりやる気がなくなっていることもよくあります(笑)」。・・・・・・シャワーでハイになるのかも?

――それは嬉しいですね。逆に苦労したことは?

「毎日が苦労の連続です(笑)。でも起業は自分が決めたことだし、苦労はするものだって覚悟はできているので、毎日経験値がアップしていくような感じで楽しいです。今は死ぬほど苦労して、30〜40代くらいでめちゃくちゃ楽できたらいいなって思ってます(笑)」

竹村さんのスマホのホーム画面。「疲れたときは、なにも考えずに『オモコロ』の記事を読んでリフレッシュ。起業家や投資家が集まるマッチングアプリ『yent』も活用しています。ゲーム好きなので、寝る前は『キングダム -英雄の系譜-』などのゲームアプリで遊んでから寝ています」

――じゃあ、プライベートも忙しい?

「以前は平日、休日関係なしに仕事をしていましたけど、そうしていると世間のトレンドにどんどん置いていかれちゃうんですよ。物をつくる側なのにこれはいけないと思って、休日は無理してでもCoupeから離れてインプットするように心がけています。そこで経験したことが、仕事に取り入れられたらいいなって思います」

――今後はどんなことにチャレンジしたいですか?

「以前、Coupeにいたサロンモデルの子が、今では雑誌で活躍するレベルのモデルになっています。すごく嬉しくて、仕事のやりがいを感じた瞬間でした。

これからは、マナー講座を開いたり、自分をどんな風にプロデュースすればいいか教えたりして、サロンモデルの育成にもっと力を入れたいと考えています。いい人材を育てあげて、様々な場所で活躍できる機会を増やしてあげたい。そのシーンにマッチングする手助けができるよう、よりサービスを拡大してサロンモデルを世間に認知してもらいたいです。読モよりサロンモデル、そんな時代がいずれ来ると思います!」

楽しげにお仕事について語る様子から、サービスや利用するユーザーへの深い愛情が伝わってきました。仕事に対して妥協せず、常に進化を続ける竹村さん。次はなにを見せてくれるのか、彼女の今後の動向に目が離せません!

竹村恵美(たけむらめぐみ)

株式会社Coupe 代表取締役/CEO。趣味はドラム。高校時代をスイスで過ごし、立教大学文学部へ。アナウンサーになるためレッスンに励むが、大学3年生のとき株式会社ログバーでインターンを始めたことがきっかけで、プログラミングを始める。その後、メガベンチャーでのインターンなどを経て、サロンモデル検索サイト「Coupe」を立ち上げ。2015年3月同大学卒業。

関連リンク

株式会社Coupe
サロモと美容師のためのマッチングサービス「Coupe」

関連記事リンク(外部サイト)

【ネット系女子!】動画再生回数1億回! かわいすぎる「双子ダンス」で注目のユニット「まこみな」って知ってる?
【ネット系女子!】糸井重里も激賞した人気ブロガーは現役女子大生! あぐ味さん
【ネット系女子!】"無駄な工作"が動画再生回数700万回! YouTuber藤原麻里菜さん

【TSスマホカメラ部 ⑩】iPhone 7 Plusのカメラはどれだけ凄いのか? 試してみた

$
0
0

スマホでの撮影テクニックを探求し、SNSでたくさんシェアしてもらう写真を模索するTSスマホカメラ部。今回は、9月に発売されたばかりのiPhone 7 Plusのカメラ性能に迫ります。

最初に、先代モデル(iPhone 6s Plus)と比べて現行モデルのカメラはどう変わったのか?ざっくり言うと、「画質を落とさず2倍ズームができるようになった」「暗い場所での撮影に強くなった」「本体が防水仕様となったため、多少の雨や軽い水没をものともしない防水カメラとして利用できるようになった」というところです。

カメラに詳しくないとついていけないかもしれませんが、おもに写真関係のトピックをおさらいしましょう。
1.「従来の広角カメラ」と「2倍ズームの望遠カメラ」の2つのカメラを搭載。
2.広角カメラが29mmから28mmへと変更され、ほんのちょっとワイド化。
3.広角カメラの明るさがF2.2からF1.8になり、暗い場所での撮影に強くなった。
4.デジタルズームが最大5倍から最大10倍になり、よりズームできるようになった。
5.True Toneフラッシュが倍増され、フラッシュ撮影がより明るくなった。
6.今後のアップデートで背景をボカす加工を利用できるようになる。(予定)
7.自撮りカメラが5メガピクセルから7メガピクセルへと画素数アップ。
8.自撮りカメラにも手ブレ補正機能が付いた。
9.顔検出機能に加え、人体検出機能も追加された。
10.RAW形式で記録できるようになった。

常日ごろ、撮影すれば即座にSNSにアップできるiPhoneカメラの機動性に感心しつつ、その画質に納得がいかなかった筆者も、今回の望遠カメラの搭載で「これならコンパクトデジカメを持ち歩かなくて済むかも」と、iPhone 6s Plusの購入から1年を待たずしてiPhone 7 Plusに機種変してしまったのでした。

では、その実力やいかに。iPhone 7 PlusとiPhone 6s Plusを持って秋の瀬戸内に出かけてみました。

ズーム機能を比較してみた

まず、画質以前に感動したのが、カメラアプリの使い勝手の向上です。広角カメラから望遠カメラへの切り替えは、縦持ちだと画面下部、横持ちだと左右に表示される「1×」というアイコンをタップするだけ。即座にカメラが切り替わり、素早くズームできます。広角レンズに戻す場合は「2×」という表示に変わったアイコンをタップするだけ。広角と望遠をパッパッと行き来できる軽快さは、従来のデジカメになかった操作性です。

さらに1倍から10倍まで細かくズームしたい場合は、「1×」「2×」のアイコン周辺を指で上下(もしくは左右)させるだけ。iPhone 6s Plusのデジタルズームは人さし指と親指でつまむように操作するピンチイン・ピンチアウトが必要で、どうしても両手でiPhoneをかまえなければなりませんでしたが、iPhone 7 Plusの場合は親指だけ、つまりで片手でズーミングが可能なのです。

気になる光学2倍ズームにあたる望遠カメラの実力はどうでしょう。今回はフェリーの船上から、遠くを航行するタンカーをiPhone 7 Plusの望遠カメラと、iPhone 6s Plusのデジタルズームで狙ってみました。ちなみに望遠カメラは、被写体が近すぎる場合や、周囲が暗すぎる場合、光学ズーム(レンズの焦点距離を変えるズーム)から自動的に、より明るい広角カメラのデジタル2倍ズーム(画像データを切り取ってサイズを大きくするズーム)となりますのでご注意ください。

■iPhone 7 Plus(望遠カメラ)

■iPhone 6s Plus(デジタルズーム)

これだと違いがあまりわからないかもしれませんね。では会社ロゴの部分を切り出してみましょう。

■iPhone 7 Plus(望遠カメラ)

■iPhone 6s Plus(デジタルズーム)

iPhone 6s PlusではKの文字を始め、周辺の海や島のディテイルがガタガタしていることがわかります。明らかにiPhone 7 Plusの望遠カメラが高画質ですが、それもあくまで大画面で見たり、紙にプリントした場合の話。SNSに投稿した写真をスマホで見てもらうようなケースでは、ほとんど差が出ないと言えるかもしれません。

iPhone 7 Plus(望遠カメラ×デジタルズーム)

ちなみに望遠カメラで最大10倍のデジタルズームを試してみた野口五郎岳からの槍ヶ岳の写真がこちら。望遠カメラには手ぶれ補正機能が付いていないこともあり、さすがにガタガタしていてノイズもひどいものですが、3~4倍程度なら使用は可能。実際、Instagramにアップして好評を得た五郎池の写真(下に掲載)も、3~4倍ズームした写真を加工したものです。

暗い場所での撮影や、自撮りカメラの性能は・・・・・・?

続いて暗い場所での写りの違いを見てみましょう。

■iPhone 7 Plus

■iPhone 6s Plus

■iPhone 7 Plus(拡大)

■iPhone 6s Plus(拡大)

これらは明暗の差がとくに強い夜のステージを撮り比べたものですが、iPhone 7 Plusで撮影した写真の方が輪郭や色味、グラデーションが美しく記録されていることがわかります。居酒屋やレストランなど、暗い環境ではその威力を発揮すること間違いなしです。

最後に自撮りカメラの比較です。

■iPhone 7 Plus(Facetimeカメラ)

■iPhone 6s Plus(Facetimeカメラ)

これもまた、拡大すれば違いがわかる程度の差ではあるものの、色再現度の違いはあり、肌の色つやが健康的に写るのはiPhone 7 Plusであるように感じました。

結論として、カメラ視点でiPhone 7 Plusは買いかどうか? と言いますと、個人的には買って良かったと思っています。ただ、写真の元データを見れば差は歴然なのですが、サイズを小さくしてSNSにシェアするぶんにはその違いに気づかない人もいるだろうな、と。

そのうえでまとめると――

■iPhone 5sやiPhone 6シリーズからの機種変なら絶対にオススメ!

■iPhone 6sシリーズからだと、防水性能やApple PayのSuica対応にもメリットを感じるなら機種変の価値あり

・・・・・・というような塩梅です。今回掲載した比較写真を見て「これは!」と思われた方は、買い替えを検討してみてもよいのではないでしょうか。

関連リンク

Apple
au

関連記事リンク(外部サイト)

もう試した? iOS 10の新しいメッセージ機能で想いが伝わる3つのシチュエーション
史上最大のアップデート!! 試してみたい「iOS 10」の新機能5選
【TSスマホカメラ部 ⑨】イケメン風プロフ写真の撮り方をプロカメラマンに聞いてみた

世界初、AIが脚本を書いた映画本編がこちらです

$
0
0

囲碁や将棋ではプロを負かすほど急激な進化を見せているAI(人工知能)だが、まもなく芸術や創作の分野でも人間を追い越してしまうかもしれない。

SFショートムービー「Sunspring」は、AIが脚本を書いた、世界初の映画作品である。毎年ロンドンで開催されている映画祭「SCI-FI-LONDON Film Festival」に設けられた、48時間以内に映画をつくる「48-Hour Film Challenge」部門に応募された作品で、残念ながら受賞は逃したものの、”AIが映画をつくった”という事実は、SF以上に夢のある話として世界中で大きな話題になった。

先日、サンフランシスコで開催されたGitHub Universeというソフトウエア開発者向けのイベントで、制作の裏側を披露するセッションが行われたが、それによると、監督兼脚本家であるOscar Sharp氏は、以前から映画作品にデジタル技術や最新のテクノロジーを取り入れることに興味を持っており、これまでSF扱いされていたAIが世間で注目を集めていることから、脚本をAIに書かせるというアイデアを実現してみることにしたという。

Oscar Sharp監督(左)とAI研究者のRoss Goodwin氏

AI研究者でありアドバイザーのRoss Goodwin氏に協力を求めたところ、スーパーコンピュータではなく、プログラミングとアルゴリズムのアイデア次第で脚本をつくることが可能だといことがわかった。ただし、一から脚本を書かせるのはさすがに難しいため、『2001年宇宙の旅』や『ゴーストバスターズ』など、過去のSF作品の脚本を学習させ、セリフをつなぐパターンを調整する方法を試行錯誤した結果、「Benjamin」という名の脚本を書くためのAIが誕生した。

「Sunspring」は、ロンドンで開催されているSF映画祭の作品として制作された。会場にはAIのBenjaminも登壇し、その場で短い脚本を書いてみせた。

Benjaminによる脚本は、元のデータが映画の脚本なのでそれらしいものにはなっていたが、さすがにストーリーや言葉の使い方はかなりちぐはぐで違和感があり、そのまま作品にするのは難しそうだった。普通ならここで一度人間の手を入れるところだが、Sharp監督はあえてそのまま手を加えず、48時間で映像化を進めた。ちなみに作品内では切ない女性の歌声が挿入歌として流れるが、その歌詞もBenjaminが書いたものだ。

画像提供:Oscar Sharp

画像提供:Oscar Sharp

脚本の全文はネットに公開されている。会場ではプログラミングの方法なども紹介された。

映画の内容は、ある宇宙空間を舞台にした一組の男女と人型ロボット(?)による三角関係かのように見えるが、急に場面が変わったり、会話が成立していなかったり、難解な古典文学を無理やり映像化しただけという印象がある。とはいえ、それも受け手側の解釈次第で、ストーリーが成立しているといえばそういう感じでもある。セッションではBenjaminがその場で書いた脚本をプリンタで出力し、女優が即興で演じるという興味深い試みも披露されたが、プロが演じているせいかそれほど違和感はなかった。

正確に言えば、BenjaminはAIというより過去の脚本のデータベース化したコーパス(集積された言語資料)であるというのは制作者2人も認めている。

初のAIによる映画予告編として、アメリカ版『攻殻機動隊』の予告トレーラーがIBMのWatsonで制作されたが、こちらも最後に人が編集に手を加えており、完全に自動化されたわけではない。とはいえ、技術は確実に進化している。アカデミー賞にAI脚本部門が登場する日もそう遠くはないのかもしれない。

Sunspringは公式サイトで公開されており、誰でも見ることができる。

関連リンク

Sunspring

関連記事リンク(外部サイト)

究極はドラえもん!? 「ソーシャルロボット」が目指す姿とは
キッズセキュリティ最前線! 登下校の見守りは、ビーコンとクラウドとAIにおまかせ!
英語の先生はロボット! 会話を通してお互いが成長するAI

“ちょうどいい”がポイント! 愛され続ける5つの「デジアナ文具」

$
0
0

最初のデジアナ文具は「ポメラ」!?

デジタルとアナログのいいとこ取りをした文房具を、デジアナ文具という。これをデジタルだけどアナクロ(時代錯誤ということ)な文房具のことだと思っている人もいる。だが、あながち間違いとは言い切れない。

たとえば「ポメラ」だ。かつて、日本には「ワープロ」というものがあり、家電各社が華々しく競争をしていた時代があった。ノートパソコンのような形をしているが、機能は文章を書くだけ。ところが、パソコンの低価格化が進むと、ただ文書を書くだけの単機能マシンはその魅力もコスパも色あせて、やがて姿を消した。

ところが2008年、そのワープロがシーラカンスのごとくよみがえった。それが、「デジタルメモ『ポメラ』DM10」だった。世の中ではスマホの時代が始まろうとしていたそのときに、モノクロの小さな液晶画面にキーボードがついた、文書を作成するだけの、しかもたった8,000字しか書けない、まさにアナクロなマシンが売れるなど、誰が思っただろう。・・・・・・だが、なんと、売れたのだ。

重さはたったの285g。電源を入れてわずか2秒後には文章を打つことができ、単4電池2本で20時間以上もOKの働き者。しかも2万円台という低価格。そういった、いわば文房具感覚の手軽さと便利さがウケて、初年度3万台の販売目標が、予約だけで1万台も売れたという。

2016年秋における最新「ポメラ」は8代目の「DM200」。無線LAN搭載でiPhoneなどと文章がシンクロできたり、Evernoteに文書を送信できたりと、機能面で大きく進化

元祖デジアナ文具メーカーはキングジム

さて、この「ポメラ」を製造販売している企業がキングジムだ。そしてこのキングジムこそが、自他共に認める元祖デジアナ(アナログのほうだ)文具メーカーなのである。もともとはファイルやラベルプリンターなどの専門メーカーだったキングジムは、この「ポメラ」のヒット前後にデジアナ文具のラインアップが充実している。

キングジム初のデジアナ文具といわれるのが、2011年に発売された「SHOT NOTE」だ。これはスマホで撮影してデジタル化することを前提に作られたノート(もちろん紙製だ)で、無料ダウンロードできる専用アプリと連携して使う。ノートには、ゆがみなどの補正をアプリがしやすいよう、ページの四隅にマークが印刷されているなど、さまざまな工夫がされている。日付もOCR(光学文字認識)で読み取り、その情報をもとに自動でファイリングしてくれる。この「SHOT NOTE」は大ヒット。コクヨの「CamiApp」など、ライバルも続々登場した。

「SHOT NOTE」がどんなふうにアプリと連携するのかは、この動画を見るとよくわかる

デジタル手書きメモ帳「ブギーボード」

もうひとつのキングジム発祥のデジアナ文具は、電子メモパッドだろう。「ブギーボード」というこの製品は、紙のかわりに感圧式のLCD(液晶表示ディスプレイ)にスタイラスペンで書き込むデジタル手書きメモ帳だ。消去ボタンを押すまでは消えないし、保存もできないと、きわめてシンプル(最上位機種だけは例外で保存可能)。さまざまな機種があるが価格は4,000円〜6,000円台と安価(最上位機種のみ16,000円)。この電子メモパッドでもライバルが続々と現れて、いまではひとつのジャンルとして確立している。

電子メモパッド「ブギーボード」。シンプルに徹した潔さ!!

最先端デジアナ文具の「Bamboo」シリーズ

デジアナ文具での最先端をひとつ挙げるとなると、ワコムの「Bamboo」シリーズだろう。紙にボールペンで書いた文字や絵が、ボタンを押すと一瞬で正確にデジタル化されるという魔法のような機器だ。保存したデータはiOSやAndroidデバイスに転送ができる。まさに、アナログの紙の長所とデジタルの長所の合体だ。

「Bamboo」シリーズの「Bamboo Slate」の機能を解説する動画。専用のクラウド(別料金)を使用すると、手書き文字のテキスト化も可能となる

高級デジアナ文具は「モレスキン」から

さて、世界中の文房具好きに愛されている手帳のブランドといえば、なんといっても「モレスキン(MOLESKINE)」だろう。19世紀にフランスで誕生した、ピカソも愛用した手帳だ。このモレスキンが、最近ではデジアナ文具化しているのだ。

「MOLESKINE+」というシリーズで、2012年の第一弾は、それこそキングジムの「SHOT NOTE」のモレスキン版。そして、2016年度の最新版「スマートライティングセット」は、付属のスマートペンで手帳に書くと、それがスマホやタブレットに自動的に転送されるという、ワコム「Bamboo」シリーズのような機能を実現しているのだ。

100年以上もの長いあいだ、多くの人々に愛され、使われてきた伝説的手帳と、最先端テクノロジーとの結合。このデジアナ文具の「アナ」とは「アナクロ」の「アナ」だと、ここは敬意をこめて言っておこう。

モレスキンの「スマートライティングセット」の機能がよくわかる動画

関連リンク

デジタルメモ「ポメラ」
SHOT NOTE
ブギーボード
Bamboo Slate
MOLESKINE スマートライティングセット

関連記事リンク(外部サイト)

【ボイスメモ編】"声"まで保存するEvernoteの使い方
アナログとデジタルの融合 システム手帳とタブレットホルダーの一体型ケースを使いこなせ!

文字盤もベルトもデザインが変えられる! 電子ペーパーでできた「FES Watch」

$
0
0

電子書籍ブームやキーボードの文字盤など、私たちの生活に浸透しつつある「電子ペーパー」。そもそも、電子ペーパーとは、紙のような読みやすさと少ない待機電力で、低消費電力を兼ね備えた次世代のディスプレイのこと。薄くて軽く、曲げることもできるため、持ち運びに適しており、コンパクトさを求める現代人にはもってこいの技術だ。

ソニーが手がける柄の変わる時計

そうした電子ペーパーの特徴を生かして作られたのが、「FES Watch」。文字盤とベルトが1枚の電子ペーパーでできており、ボタンを操作すると、好きなタイミングで文字盤とベルトのデザインを変えることができる。「FES Watch」のスタートは、「社内から提案される新たなビジネスコンセプトのスピーディーな事業化を促す」ためにスタートしたという、ソニーの新規事業創出プログラム(Seed Acceleration Program)。商品価値を確認するためのクラウドファンディングでも瞬く間に目標額に到達して知名度を上げた、機能性と話題性の両方を持つ、新しいスマートウォッチだ。

「FES Watch」のデザインバリエーションは、ホワイトとブラックを基調にした24種類のなかから切り替えることができ、本体のシルエットはさまざまなデザインを活かすため、あえて一般的な時計型のシルエットを採用。2015年度のグッドデザイン賞やDESIGN TOKYO大賞2016においてグランプリを受賞するなど、ファッション性にも優れたプロダクトだ。

動作に反応し、時刻を表示

通常、腕に装着しているだけの状態では、時計表示がなく、無地の状態。しかし、時計を見る動作をすると、本体内部に内蔵された加速度センサーが反応し、時刻が浮かび上がる「ウォッチアクション機能」を搭載している。ウォッチアクション機能は、ON/OFFの切り替えができるため、常に時刻を表示することも可能だ。

スマホと連携するFES Watch U

2016年8月には、ソニーが運営する、クラウドファンディングとEコマースを兼ね備えたサイト「First Flight」で、来春以降に登場予定のニューモデル「FES Watch U」のクラウドファンディングも実施されたばかり。専用アプリを使うことで、アナログやデジタル、カレンダーなど、今まで以上にデザインのバリエーションが充実する。また、オリジナルのデザインをつくることも可能となり、スマホで自身が撮った写真や、作成した画像を文字盤にレイアウトして、自分だけの「FES Watch U」をつくることができるようになる予定。

ハイファッションブランドとの素材コラボも実現

さらに、先日パリで開催されたファッションショーにおいて、ファッションブランド「ISSEY MIYAKE」とのコラボレーションも実現し、電子ペーパーを使った、柄が変わるバッグ「EB」(Electronic Bag)を発表している。これは、FES Watchを開発したソニーのFashion Entertainmentsプロジェクトが素材開発で参画したもの。このバッグでは、1画素の電子ペーパーの四隅に異なる電圧をかけることで、ホワイトとブラックのグラデーション模様を変化させ、多彩な表情を実現している。

©2016 ISSEY MIYAKE INC.

©2016 ISSEY MIYAKE INC.

「今後は腕時計に限らず、いろいろなファッションアイテムに展開していくことを検討しています。ファッション素材としての電子ペーパーの質感、表現の追究も続けていきます」と語るのは、ソニー株式会社 新規事業創出部Fashion Entertainmentsプロジェクトリーダーの杉上雄紀さん。

「FES Watch」は、現在「MoMA Design Store(表参道店、渋谷ロフト店など)」や「伊勢丹新宿店」、「First Flight」のオンラインショップなどにて販売中(取扱い店は下記Fashion Entertainmentsサイト参照)。価格は29,700円(税込)。「FES Watch」の登場は、テクノロジーとファッションの融合につながる、大きなきっかけとなった。今後の展開も、大いに期待される。

関連リンク

FES Watch
Fashion Entertainments

関連記事リンク(外部サイト)

「鏡よ鏡、会社の照明で私がいちばん映えるようにメークしたいの」が叶う? スマートミラー
ソニーがスマートウォッチに一石を投じた「wena wrist」が、クラウドファンディングを経て商品化
ファッション苦手男女に朗報! 今日着る服を決めてくれる「コーデアプリ」3選


「iPhoneにストラップを付けたいけど我慢するしかない問題」を、スマートかつオシャレに解決する方法

$
0
0

iPhoneにはストラップホールがない。外付けのケースにはストラップホールつきのものがあるものの、薄くてシンプルなフォルムが大きな魅力のひとつであるiPhoneにケースは付けたくない。でも、できればストラップホールはあった方が使いやすい。でもカバーは付けたくない――。

これが「iPhoneにストラップを付けたいけど我慢するしかない問題」である。

iPhoneユーザーが抱えるそんな悩みをスマートかつオシャレに解決する方法がある。カマキリワークショップが9月に発売したiPhone用ストラップだ。

お手持ちのiPhone(6以降)を見ていただくと、Lightningコネクタの両側に小さなネジ穴があることを確認していただけると思う。ここにパーツを直付けすることで、ケースを介さずともストラップ装着することができるのだ。

2箇所でしっかりとネジ止めされるので、ストラップを引っ張ってもパーツがぐらつくなんてことはない。ステンレス304という素材を使っているので耐食性にも優れているらしい。レーザー刻印のロゴもいい感じ。iPhone 6以降であれば、装着可能だ。

ストラップの先に、オシャレティックなレザーパーツ×真ちゅう製ボタンがついている「HITCH(ヒッチ)」(6,000円)。

もちろん、パーツをつけたままで充電できる。

専用のドライバーとネジが同梱されているので、取り付けもすぐにできる。ただし、引くほどネジが小さいので、作業中になくさないように注意。

開発したのはApple社の元デザインエンジニアで、14年間、iPodやiPhoneの開発に携わっており、現在は日本でさまざまなプロダクトデザインを手掛けているとのこと。経歴を聞けば、いかにiPhoneのシンプルなデザインを殺さずにストラップをつけるか、という発想に至ったことにもうなずける。

上で紹介したボタン付きストラップ「HITCH(ヒッチ)」のほかに、スタンドにもなるカラビナつきの「ClickStand」、シンプルなループストラップ「LOOP」の3種展開だ。

スタンドにもなるカラビナつきの「ClickStand(クリックスタンド)」(6,000円)。HITCHと同じくステンレスパーツを介してカラビナがつながっている。

スタンドとして縦置きにも横置きにもできる。カラビナ部分はガラス繊維入りのプラスティックなので、強度もしっかりしている。

シンプルなループストラップ「LOOP(ループ)」(5,000円)。紐は4色から選ぶことができる。

iPhoneの外観を損なわずに、スマートにストラップ問題を機能的に解決するこちらのプロダクトはカマキリワークショップで購入可能。気になった方はチェックを。

※カマキリワークショップ

関連リンク

カマキリワークショップ

関連記事リンク(外部サイト)

「iPhone 7」でiPhoneライフが大きく変わる!?
99.999%の識別力!!「指紋認証」ってどんな仕組み?
【初級編】iPhoneのウエブブラウザ、おすすめブラウザ3選

「誰でも使いやすい」を実現した2つのシンプルモデル。開発の裏にある”徹底したお客さま目線”とは?

$
0
0

auが個性的な端末を出し続けるワケ

2016年夏、auは「大きく変わります」と宣言し、”期待を超える感動水準の価値提供”を目指してきた。

過去にも、特定のユーザー層に向けた個性的な端末を世に送り出している。『TIME & SPACE』ではこれまで、そういった端末に焦点をあて、その開発の舞台裏を探ってきた。

世界初「ハンドソープで洗えるスマホ」を実際に洗ってみた結果……!?

パパママ必見! 国内初”通話もできる”キッズウォッチ、その使い心地を親子でチェック!

海水や氷結にも負けない”最強スマホ”。その究極のタフネスの秘密とは?

いずれの端末も、それを求める人にはこのうえなく便利なものだ。なぜauはそういった個性的な端末の開発を続け、幅広いラインナップを揃えているのか? それはauが”お客さま体験価値向上”の取り組みのなかで、「すべてのお客さまに今までよりも、もっとコミュニケーションの喜びを感じてほしい」と考えているからだ。

今回は、そんな思いから開発された2端末、フィーチャーフォン「かんたんケータイ」とスマートフォン「BASIO2」に焦点を当て、その開発の背景を探ってみることにしよう。

【かんたんケータイ】目指したのは「取扱説明書を読まなくても操作できるわかりやすさ」

まずは「かんたんケータイ」について。これは主に親世代に向けて、「使いやすさ」「聞き取りやすさ」を重視して開発されたフィーチャーフォンだ。

2016年夏モデルのフィーチャーフォン「かんたんケータイ」

開発を担当したKDDIプロダクト企画部の高橋宏明と山海一哲によると、かんたんケータイの開発にあたってまず行ったのが、ユーザーの声を改めて聞き直すことだったという。

かんたんケータイの開発を担当した、プロダクト企画部の高橋宏明(左)と山海一哲(右)

「お客さまからのご要望でもっとも多いのが、取扱説明書がわかりづらいというものでした。お客さまはわからないことがあるから取扱説明書を読まれるわけですが、取扱説明書を読んでも理解できないというご意見がとても多いのが現実です。その改善策として、取扱説明書を改善することはもちろん大切ですが、それは本質ではありません。お客さまは別に取扱説明書を読みたいわけではなく、端末を自由に使いたいわけですから」(高橋)

「そこで私たちは、考え方を改めました。取扱説明書を改善するだけではなく、取扱説明書を読まなくても操作できるようにする。これがあるべき姿だと考えたわけです」(高橋)

「体言止め」をやめて「文章化」する

取扱説明書を読まなくても、操作できるようにする。その具体的な策として打ち出したことのひとつが、メニュー表示を体言止めではなく文章化することだった。

従来のフィーチャーフォンのメニュー表示は体言止めだったが、かんたんケータイでは「電話を使う」「メールを使う」など文章化することで、誰でもわかりやすくした

「体言止めをやめ、文章化することで、文字数が増えてしまうというジレンマはありました。しかし、『受信ボックス』とあるよりも、『受信したメールを見る』と書かれていたほうが、誰にとってもわかりやすいことは明白ですよね。かんたんケータイではそんなわかりやすさをなによりも重視しました」(山海)

文字が大きければいい、というわけではない

また、文字の表示サイズをどれくらいの大きさにするかにも腐心したという。

「この端末の開発を進めるなかで、改めてお客さまに調査をしたわかったことは、文字は一律に大きければいいというものではないということ。また、これまでのフィーチャーフォンは、一度文字の表示サイズを設定するとすべてそのサイズになっていましたが、シーンによって読みやすい文字の表示サイズが違うということもわかりました」(山海)

「たとえば、着信画面では、突然電話がかかってきたときにパッと画面を見ることになるため、文字は大きいほうがいい。一方で、メールのように腰を据えて見るときは、文字は多少小さくても一度に多くの文章が読めるほうがいい。そのように、着信画面はより大きく、メール等はすこし小さく、設定画面のときはほどほどの大きさで・・・・・・といったように、かんたんケータイではメニューごとに文字のサイズを変えています」(山海)

どのくらいの文字サイズが読みやすいか、帰省する社員に持ち帰ってもらい親世代のアンケート調査を行った

テンキーやソフトキーも改善

携帯電話の操作の要となるテンキーソフトキーも改善を図った。

「テンキーは十字キーまわりのキーを2つ減らし、それによってスペースが空いたぶん、発信キーと終話キーを大きくしました。こちらもただ大きければいいわけではなく、どれくらいの大きさで、どういった形状がいいのか、試作を重ね、実際にシニアの方に使っていただきながら、検証を重ねました」(高橋)

発信キーと終話キーの大きさは従来機種に比べて38%アップした

キーは数多くのサンプルをつくったうえで検証を重ねた

「また、ソフトキーはどうしても字が小さくなってしまうという課題がありました。それをできるだけ大きくするために、従来5つあったボタンを3つに減らしたうえで、中央を小さくして、左右を大きくするという方法をとりました。それによって、文字のスペースを広げているんです」(山海)

よりシンプルでわかりやすくなったソフトキー

親世代に寄り添った検証

かんたんケータイの開発にあたってもっとも苦労したのが、親世代の気持ちに寄り添うことだったという。

「親世代の方々の気持ちを想像することはできますが、実際にその立場にはなることはできないわけで、そこがもどかしく、難しいところです。ただ、私たちも単に想像するだけでなく、実際に親世代の方々に徹底的にヒアリングするのはもちろんのこと、60代以上の75%以上が罹患すると言われている白内障の症状を疑似体験するゴーグルをかけてみたり、手先の感覚の衰えを再現する手袋を用いたりなど、親世代の方々の気持ちに寄り添えるよう、できる限りのことはしました」(高橋)

白内障の症状を疑似体験するゴーグルと、手先の感覚の衰えを疑似体験するグローブ

使いやすさをとことん追求しただけではなく、このかんたんケータイにはさりげない“遊び心”も盛り込まれている。

「親世代の方々は携帯電話に内蔵されている歩数計をよく使われるというデータがあります。今回のかんたんケータイでは、ただ歩数が表示されるのではなく、日々楽しみながら歩数計を使ってほしいという思いから、歩数計をよりリッチに、ゲーム感覚で楽しめるよう、“東海道五十三次”の機能を搭載しました。毎日の歩行距離に応じて、宿場町まで歩くと歌川広重の浮世絵がもらえるようになっています」(高橋)

歩数計と連動し、毎日の歩行距離に応じて東海道をバーチャルにたどれる「東海道五十三次」

また、このかんたんケータイは、高音質通話「VoLTE」に対応しているほか、耳当て位置を気にすることなく通話ができる「スマートソニックレシーバー」や、高音域の音を強調するなど好みの聞こえ方に調整できる「聞こえ調整」など、携帯電話の要である“快適な通話”のための様々な機能を搭載している。

携帯電話はスマートフォンよりも歴史が長く、プロダクトとして完全に成熟しきっている印象がある。しかし、徹底したユーザー目線に立ち、工夫を重ねれば、まだまだ改善の余地があるはず――今回のかんたんケータイは、そんな開発担当者たちの執念が結実した端末であると言えるだろう。

【BASIO2】「スマートフォンに変えてよかった!」と思ってもらえるように

続いて、スマートフォン「BASIO2」について、開発担当者に話を聞いてみよう。

2016年夏モデルのスマートフォン「BASIO2」

ユーザーを対象に行われたグループインタビューの様子

「BASIO2」は、シンプルさにこだわったスマートフォンとして2015年2月に発売された「BASIO」の後継モデル。初代BASIOでも親世代が安心して使えるよう様々な工夫がなされていたが、今回のBASIO2ではユーザーから寄せられた意見を分析、検討し、さらにシンプルで使いやすくなるよう改善が図られている

BASIO2の開発を担当した、KDDIプロダクト企画部の天野太郎(左)と三笠篤志(右)

「せっかくフィーチャーフォンからスマートフォンに変えていただいたのなら、その良さを存分に感じていただき、『スマートフォンに変えてよかった!』と思っていただきたい。しかし、初代BASIOをお使いのお客さまに話を聞くと、『スマートフォンとしての機能をきちんと使いこなせていない』と感じられている方がとても多かったんです。初代BASIOは見やすくて使いやすい端末を目指して開発しましたが、そもそもフィーチャーフォンからスマートフォンに変えることでどのようなメリットがあるのか、その提案が不足していたのかもしれない。私たちはそのような仮説を立てて、スマートフォンならではの魅力とは何かを改めて考えました」(天野)

「ちょっとしたすきま時間を活用して、フィーチャーフォンではできないリッチなことを外出先でこなせる。これがスマートフォンならではの魅力です。ただ、親世代の方々に話を聞くと、そもそもすきま時間という概念がない。外出先で急ぎでこなさなければいけない用事もない。時間はたっぷりあるので、なにかをやりたければ、家のPCで腰を据えてやりたい。そう考えていらっしゃる方がとても多いんです」(三笠)

カメラにスライドカバーを搭載。”開けて撮る”から誰でも使いやすい!

スマートフォンならではの、外に持ち出すことでメリットを感じられる機能とはなにか? シニア層にアンケートをとったところ、“カメラ機能”がもっとも求められている機能であることがわかった。そこで今回のBASIO2では、カメラ機能の全面的な見直しを図った。

BASIO2においてカメラ機能を見直すということは、画素数を高めたり、レンズ性能を向上させたりということを意味するわけではない。追い求めたのは“誰でも簡単に使える”ことだ。

「初代BASIOでは電話とメールの物理キーをつけたところ、『安心感がある』とご好評をいただきました。今回はその考え方をカメラにも応用し、カメラに物理キーとしてのスライドカバーを採用しました。カバーをスライドすることでオン/オフを切り替えられるカメラ機能は、auのスマートフォンとして前例がないことでした。そのため、形状や構造をイチから検討しなければなりませんでした」(天野)

BASIO2は背面にスライドカバーがついており、カバーの開け閉めによってカメラ機能のオン/オフが切り替えられる

開閉しやすいよう、カバーには指かかりを追加した

スライドカバーは完成に至るまで何度も試作が重ねられた

シャッターボタンには「シャッター」と記した。それも「わかりやすさ」「使いやすさ」を追求した結果にほかならない

すべてにおいて貫かれた”徹底したお客さま目線”

カメラ機能以外では、電話とメール専用のハードキーや、見やすく推しやすいホーム画面などは初代BASIOの良さをそのままに、BASIO2では文字入力操作のヒントを画面上に表示する「文字入力アシスト機能」を新たに搭載した。

ユーザーの操作のつまずきに応じてヒントを自動的に表示する「文字入力アシスト機能」

多機能やハイスペックを追求した端末が、本当に「誰でも使いやすい」とは限らない。ある人にとっては「多機能で便利」という端末が、ある人にとっては「多機能すぎて使いづらい」と感じることもあるだろう。特に親世代はデジタルデバイスの操作に不慣れな人も少なくないため、あまり多機能だと「使いこなせない」ということになりかねない。その点、今回取り上げた「かんたんケータイ」と「BASIO2」はその開発において、親世代をはじめとするあらゆる層が使いやすいよう、“徹底したお客さま目線”が貫かれているのだ。

関連リンク

かんたんケータイ
BASIO2

※掲載されたKDDIの商品・サービスに関する情報は、掲載日現在のものです。商品・サービスの料金、サービスの内容・仕様などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

関連記事リンク(外部サイト)

ユーザーの声に応えた2つのシンプルモデル誕生。「誰でも使いやすい」を実現した秘密とは?

【通信×防災⑥】もしものために! 災害時にも役立つスマホ充電ツールとは?

$
0
0

災害時、いざというときにはどう対応すればいいのか・・・・・・?

この連載では、今やもっとも身近な存在といえるスマホやケータイを使って災害時にできること、アクセサリーやアプリの活用術など、災害時に役立つ【通信×防災】の情報をお伝えする。

連載第6回は、災害時にスマホを充電するために欠かせない、充電ツールの選び方を取り上げよう。

災害時に有効なスマホ充電ツールは大きく分けて2種類

連載第1回で、スマホの電池消耗を極力抑える方法を紹介したが、それでも時間が経てば電池は減っていく。そのために備えておきたいのが、スマホを充電するツールである。

防災アドバイザーの高荷智也氏によると、災害時に有効なスマホ充電ツールは、”事前に充電しておいて使用するツール”と”その場で電気をつくるツール”の2種類に大別できるという。事前に充電して使用するのがモバイルバッテリーや乾電池充電器。その場で電気をつくるのが小型ソーラーパネルや手回し発電機だ。

「最近は、何度も充放電ができるリチウムイオン電池を採用したモバイルバッテリーが一般的ですが、”防災”という観点では、私は乾電池充電器をオススメします」と高荷氏。

乾電池式充電器。コンビニなどで手軽に購入できる

その理由は、大きくふたつある。ひとつは、電池式だから、充電器だけでなくリモコンや体重計、目覚まし時計など、さまざまな電化製品にも電池を利用できることだ。高荷氏によると、「防災グッズを選ぶときのポイントは、防災専用ではなく、日常生活でも使えること」だという。

「普段から使っていないと、いざ災害が発生して使おうとしたときに、メンテナンスがされていなかった、自然放電されていて容量が空だった、コネクタが合わなくて使えなかった、などといったことが発生する恐れもありあます。それに、防災のためだけに購入するのはもったいないですしね」

そういった意味で、乾電池はさまざまな用途に使用できるので、まとめ買いをしていてもムダにならないのだという。

高荷氏の私物。乾電池充電器の単三電池はライト、携帯ラジオでも使用できる

「メンテナンスという意味では、乾電池は自然放電が少ないので、長期保管が可能。これがふたつ目の理由です」

一方、乾電池はモバイルバッテリーに比べると電池容量が少ないのがデメリットのひとつ。スマホの電池容量は、アルカリ電池4本で70〜80%しか復活しないという。

「私はモバイルバッテリーと乾電池を併用しています。まずはモバイルバッテリーでスマホを充電。モバイルバッテリーが空になったら電池を使います。モバイルバッテリーは容量も大きく、多くのタイプでスマホをフル充電できますが、一度使ってしまうと単体では充電ができません。これは災害時には心許ない。しかし、乾電池式充電器ならば、乾電池を替えれば何度でも充電ができます。両方のメリットを上手く活用するといいでしょう」

ちなみにスマートフォンの電池容量を表す単位は「mAh(ミリアンペアアワー)」で、モバイルバッテリーの容量を表す単位もこれと同じ。スマホの機種にもよるが、目安としては10,000mAhの容量で3回前後の充電ができる。

こちらは直接充電できるタイプのモバイルバッテリー

種類が多いモバイルバッテリー。選ぶ際は「日常生活での使用」も考えて、ライフスタイルや使用目的から選んで欲しい。たとえば、持ち運びを重視してコンパクトタイプを選ぶとか、スマホやタブロイドPCなど、ガシガシと使いたい人は多少大きくなっても容量の多いものを選ぶなど。高荷氏は、クルマのバッテリーが上がったときに、エンジン始動にも使えるモバイルバッテリーを選んだという。

クルマのエンジン始動にも使える高荷氏のモバイルバッテリー。使用しているコードは複数のコネクタに変換できるタイプ

小型ソーラーパネルと手回し充電器は補助的なものと考える

一方、「その場で電気をつくるツール」である、小型ソーラーパネルと手回し発電機は、防災の観点ではどうだろう。

「まず、小型ソーラーパネルは晴天時であれば安定的に充電できますが、晴天時以外は充電できず、雨天・夜間・室内では役に立ちません。また、発電力も弱く、晴天時にA4サイズの太陽光パネルを使ってもスマホをフル充電に1日はかかる場合もあります」

スマホに接続して使用するというのは使い勝手が悪いし、電圧が安定しないので、モバイルバッテリーにソーラーパネルを接続し、光が当たるところで置きっぱなしにしながら充電する、といった補助的な使い方に向いているとか。

太陽光で発電する小型ソーラーパネル

さらに、小型のソーラーパネルはアウトドアでも利用するなど、災害時以外での利用も踏まえて検討するのがベター。

手回し発電機は単純に体力を使います。たとえば、5分や10分回すだけで結構疲れるんですよ。避難所などでは手回しで発生する音が気になる場合もあるので、そういったデメリットも知っておく必要があります」

こちらは5分間回すと約3分の通話ができる手回し発電機

小型ソーラーパネルや手回し発電機は、電気を生み出すことができるが、あくまで補助的なものとして捉えるのが良さそうだ。

「停電が長期化するときには役立つかもしれません。あれば安心といった考えで、備品袋に入れておいても邪魔にはなりませんよ」

空気に反応して電気を発する非常用電池も登場

最近では手回し発電、太陽光パネルのほかにも、「その場で電気をつくるツール」が発売されている。そのひとつが、「エイターナス」だ。

「エイターナス」は、非常時に保存袋を開封するだけで、空気(酸素)と反応し、すぐにAC100Vの最大電力を発生する非常用電池。最大540Whの出力で、ノートパソコンなら15時間、20wのLED電球なら128時間、スマホなら37時間も使用できるという。

最大10年間(推奨期間5年間)の長期保存が可能。希望小売価格は55,500円

高荷氏は「出力の高さから、企業や公共施設、医療機関などで備蓄しておくような業務用の非常用電池だと感じる」と前置きしながらも、「すぐに高出力の電気を使用できるので、一般家庭でも電力が途絶えると問題が発生する機器に使えるのではないでしょうか。たとえば、観賞用水槽やワインセラーなどが考えられますね」と話してくれた。

使い方は簡単。袋から出して付属のDC/ACインバーターのコネクタを本体のジャックに差し込むだけ。インバーター側のACコンセント口にコンセントを差し込めば100Vの電気を使うことができる

スマホ用充電ツールの種類は多岐に渡る。それぞれのメリットとデメリットを把握したうえで選んで欲しい。

4大充電ツールのメリットとデメリット


【通信×防災⑥】のまとめ

1. 充電ツールは普段から使う前提で考える
2.防災の観点では電池を応用できる乾電池充電器がオススメ
3.モバイルバッテリーはライフスタイルや使用目的から選ぶ
4.小型ソーラーパネルと手回し充電器は補助的なもの
5.空気と反応して電気をつくる新商品も登場

高荷智也

備え・防災アドバイザーであり、ソナエルワークス代表。「自分と家族が死なないための防災対策」と「経営改善にもつながる緊急時に役立つBCP」のポイントを解説するフリーの専門家。わかりやすく実践的なアドバイスに定評があり、テレビ・新聞・メディアなどへの出演多数。

関連リンク

備える.jp
エイターナス災害・非常用電池
au災害対策
災害用伝言ダイヤル(171)
災害用伝言板サービス 災害時・緊急時対策 au

関連記事リンク(外部サイト)

充電のたびにテンションが上がる! 女子的にカワイイ系モバイルバッテリー&小物6選
【通信×防災⑤】仕事仲間にも最適! 災害時の安否確認に使えるFacebook活用術
日本が抱える、橋やトンネルなどの老朽化問題。ドローンが解決するかも?

【ネット系女子!】”本物の双子”ダンスでブレーク! SNSで話題の現役女子高生姉妹、「りかりこ」に注目です!!

$
0
0

いまどきのネットを騒がせている女性たちを紹介する「ネット系女子!」。10回目は、MixChannelで話題の現役女子高生・りかりこさん。一卵性双生児の双子だ。

2014年に行われた、無料通話アプリLINEとソニーミュージックが共同で開催したオーディション「LINEオーディション」で、12万以上の応募のなかからファイナリスト8組に選出。さらに、動画投稿サイトMixChannel内で話題の双子ダンス動画を投稿したところ、本物の双子であることや、「高すぎるシンクロ率」ダンスで一躍注目を集める。

これがりかりこダンス。流行りのPPAPもしっかりカバー!

最近では、アプリの公式モデルをつとめたり、CMに出演するなど幅広く活動しているりかりこさんの魅力に迫ります!

articleTalkThumbs[‘りか’] = ‘rika.png';
articleTalkThumbs[‘りこ’] = ‘riko.png';

好みが一緒だから、お揃いになっちゃう

向かって右がりかさん、左がりこさん。本当にそっくり!

――まずはお互いの自己紹介をお願いします。

りか「姉のりかです。食べ物は果物と唐揚げが好きです。」

りこ「妹のりこです。私もいちごやりんごと唐揚げが好きです。りかは食べられるんですけど、私は乳製品がほとんど食べられません。」

――本当にそっくりですよね。ファッションもお揃いで。

りか「だいたいいつも一緒やな。」

りこ「うん。お店で「これいいんちゃう?」って手に取った服が嫌だったことがないし。同じデザインの服を色違いで買ったりします。」

りか「好みが一緒なんです。」

りこ「お互いの個性を出そうと思っても、結局一緒やから揃っちゃう(笑)。」

――男性のタイプも一緒?

りこ「似とると思います。ふたりとも、EXILEみたいな人がタイプなんです。」

りか「私はATUSHI。」

りこ「私はTAKAHIROです。」

りか「ふたりの違いといったら、そこくらいかなぁ。」

りこ「そうかも。」

――そこまで同じだと、お友達もどっちがどっちか迷うのでは?

りか「学校は一緒やけどクラスが別々やから、あまり迷われないかな。」

りこ「オフの日にふたりの共通の友達と一緒に遊ぶときは、見分けがつかなくなるから、あえて別の服を着たりします。」

りか「でも逆に、前日に友達から「明日どんな服着る?」って連絡がきて、当日服を合わせてくることもあります。」

りこ「三つ子コーデで町を歩くと、結構注目されます(笑)。」

――目立ちそうですね。ふたりを見分けるコツってありますか?

りか「ホクロの位置です!

りこ「りかは左目のそばにあって、りこは右目の下にあるんです。」

りか「twitterとかでたまに「どっちでしょう? クイズ」を出すんですけど、ファンの方はホクロの位置で見分けて当ててくれます。」

地元愛から生まれたLINEスタンプ

――オリジナルのLINEスタンプをつくっているとか。ふたりで描いたんですか?

りこ「私はりかより絵が得意ではないので、りかが描いてます。」

りか「授業中、疲れたときとか細々描いてて、そのうちスタンプつくってみたいなって思って。イラストのアイデアはふたりで出しあってます。」

りこ「LINEスタンプ、結構審査厳しかったな。」

りか「うん。色の塗り残しがあったり、Englishのスペルが間違ってたからリジェクトされたり(笑)。」

りかりこさんオリジナルの「りかりこスタンプ」。ちょこっといる犬は飼い犬の「メロン」

――制作はどうやって?

りか「ノートの端っこに描き溜めてた下絵をスキャンして、パパのパソコンに入ってるソフトで色をつけました。」

――スタンプでもしっかり三重弁を話してますね。

りこ「双子で、しかも三重弁を話すってインパクトあるかなって思って。」

りか「地元が好きだし、三重弁って可愛いから。「〜やん」とか、「〜やんなぁ」とか、SNSでもよく三重弁は可愛いって言われます(笑)。」

――確かに可愛い! 地元愛がありますね。

りこ「そうですね。地元大好きです!」

りか「東京行から三重県に帰ってくるとすごく落ち着きます。」

りこ「でもすごく田舎で。家の周りは田んぼだし、特に遊びに行くところがない・・・・・・(笑)。近くの小さいショッピングセンターでプリクラ撮って、だべって帰るみたいな感じです。」

りか「伊勢神宮の参道にある、小さな商店が集まった「おかげ横町」に遊びに行ってお菓子を食べ歩いたりすることはあるかな。」

りこ「でも、いうてそんなに行かんかも(笑)。」

――服はどこで買ってるんですか?

りか「大阪とか、名古屋とか。」

りこ「大阪にあるファッション団体「FLASH OSAKA」に所属していて、イベントの前日に前乗りで大阪へ行くこともあります。」

――ちょっとした旅になっちゃいますね。

りか「そうなんです。でも、服が好きだし、友達もいるから楽しいです。」

りこ「県によって人もなんとなく違うしな。」

りか「ファンの人が声をかけてくれることもあるんですけど、名古屋の人はちょっとシャイ。私たちを見て声をかけようか戸惑ってます。大阪の人は、ガンガン話しかけてくれます。」

りこ「三重県民はどっちかというと名古屋の人寄りかも。私たちだって、もし芸能人を見かけても、勇気がなくて話しかけられないと思います(笑)。」

オシャレが大好きというふたり。りか「今のトレンドを取り入れて、みんなのお手本にしてもらえるように心がけています!」

りかりこの人気はリサーチ力にあり!?

――MixChannelへの動画投稿は、いつ頃始めたんですか?

りか「中2年生頃かな。まこみなさんとかが投稿している「ツインズ」って項目があって、本当の双子が踊った動画を投稿したら面白いんじゃないかって思って始めました。」

りこ「最初は全然反応がなかったけど、当時CMで話題になってた曲を使った動画をつくったら結構反響があって。「こういうのが話題になるんだ」って思って、新曲や話題の曲をネットや朝の情報番組でチェックするようになりました。」

りか「ほかの人が先にやった曲を使うと、「○○がもうやってた」とか言われるので、被らないように気をつけてます。」

――しっかりリサーチされてるんですね。ダンスのシンクロ率も高いように見えます。

りか「ありがとうございます。3歳から中2の始めまでヒップホップダンスを習ってたので、ダンスは結構自信があります。」

りこ「みんながわかりやすくて、楽しく見えるような振り付けをふたりで考えてます。」

――動画の編集はどちらが?

りか「りかがMixChannelなどのスマホで編集する動画、りこがYouTubeのパソコンで編集する動画をやってます。」

りこ「お互い、相手がやっていることはよくわからなくて(笑)。できないことを補いあってる感じです。」

――動画のクオリティも初期よりすごく高くなってますね。

りこ「そうかもしれません。見てくれる人が増えたので、見られても恥ずかしくないクオリティのものをつくりたいと思うようになりました。」

りか「ふたりとも楽しんでやってることなので、ファンの人から「この曲聴きたかった!」「服かわいい!」とか反応があるとすごく嬉しいです!」

――MixChannel以外にもいろいろなSNSをやっていますが、どうやって使い分けてますか?

りこ「インスタは、写真の画像加工を頑張っておしゃれになるよう意識してます。」

りか「ブログは告知とか、メイクやヘアアレンジのやり方を載せたり。私たちのことをわかりやすく紹介してます。Twitterは日常起こったことを呟いてます。」

――Twiterでは最近公式マークがつきましたね。フォロワーを増やすコツは?

りこ「うーん、つぶやきにハッシュタグをつけるのは効果があるかも。」

りか「「#拡散希望」とか「#似てると思ったらRT」とか。」

りこ「まあ似てるに決まってるんやけど(笑)。でもお互いやってるのに、りかの方がフォロワー多いな。」

りか「私は結構マメにファンの子にリプライを返すけど、りこは私よりは少ないからじゃない?」

りこ「そこかも! 私も返すようにします(笑)。」

左がりこさん、右がりかさんのスマホのホーム画面。りこ「りかはフォルダごとに分けとるな」。りか「りこみたいにアプリがまとまってないの嫌やねん(笑)」

家族のサポートがあるから頑張れる

――最近知名度もぐんと上がってきていますが、両親の反応は?

りか「がんばんな〜って応援してくれてます。」

りこ「特にパパがノリノリで。LINEオーディションに応募したきっかけも、パパが「こんなオーディションあるよ」って見つけてきたんです。」

りか「この前、ハロウィンの動画を撮影したときに、パパに怖いマスクを被ってもらってちょっと出演してもらおうと思ったんですけど、めっちゃ出てくるんです。カメラの前占領しちゃって。」

りこ「出たがりなんです(笑)。」

――仲良しなんですね!

りか「そうですね。新幹線で東京に行くときは、新幹線や車窓から見えた富士山の写真を撮って家族に送ってます。」

りこ「基本仲良しなんですけど、私はパパとよく喧嘩します。東京行って遅く帰って疲れてるときときとか、ちょっとした小言を言われるとイラっとする!」

りか「パパとりこは性格が似てるんですよ。私はこれ言ったら絶対怒るやろなあっていうのがわかるから、言わないけど、りこは言っちゃう。」

りこ「りかは考えるねんなぁ。私は言いたくなっちゃう(笑)」

りか「でも本当に応援してくれてるから、いろんな人に知ってもらうためにもっと頑張らなあかんなぁって思います。」

――では最後に、ふたりの将来の目標を教えてください!

りか「ダンスも歌もできるビッグなモデルになること!」

りこ「西内まりやちゃんが憧れなので、あんな風になれたらいいなって思います。」

りか「将来は、ふたりで東京ガールズコレクションのランウェイを歩きたいです!

なんとりかりこさんがTIME&SPACEへイラストを描いてくれました。りか「人前で描くのは授業中と違って緊張しました(笑)」。りこ「右にいるのは三重県名物・松坂牛です!」・・・・・・とっても可愛いイラスト、ありがとうございます!

三重弁でおっとりと喋るりかりこさんですが、撮影になるとポーズをバッチリ決めていて、別人のようでした。彼女たちが颯爽とランウェイを歩く日も、そう遠くはないかもしれません。これからさらに注目が集まること間違いなしのりかりこさんを、ぜひチェックしてみて!

りかりこ

市野莉佳(姉)、市野莉子(妹)の、ビッグな双子モデルを目指す、一卵性双生児姉妹。高校1年生、三重県在住。2014年に行われた「LINEオーディション」にて、12万5,000組余りの応募のなかからのファイナリスト8組に選ばれる。動画投稿アプリ「MixChannel」で、双子ならではの見事にシンクロしたダンスが人気となり、多くのファンを獲得。プリ画取得アプリ「PiCTLINK」、コーディネートアプリ「MANT」の公式モデル。また最近では、ファッション団体「FLASH OSAKA」メンバーとしての活動や、今年4月に公開されたリプトンWEB CM「おくろう。#リプトンレター」に出演するなど、アプリにとどまらない幅広い活動で、今後活躍が注目されている。

関連リンク

りかりこ公式ブログ
りかりこTwitter
りかりこちゃんねる(YouTube)
りかりこTWINS(MixChannel)

関連記事リンク(外部サイト)

【ネット系女子!】美容業界で大注目! 優秀なサロンモデルと美容師を結ぶサービスを立ち上げた起業家、竹村恵美さん
【ネット系女子!】動画再生回数1億回! かわいすぎる「双子ダンス」で注目のユニット「まこみな」って知ってる?
LINEにしかできない、新しいテレビ。「LINE LIVE」とは?

文字入力にキーボードは必要なし! 指にはめればどこでもキーボードになるデバイス開発中

$
0
0

5つの穴に5本の指を入れて使う新しいウエアラブル・デバイス、「Tap Strap」(タップ・ストラップ)が、イスラエルのベンチャー企業、Tap Systemsによって開発されている。指の動きを検出するセンサーが仕込まれていて、これを手にはめ、机の表面や肘掛け、自分の膝などを指で叩けば、叩いた場所がキーボードとなる。壁でもテーブルでも、自分の頭でも、キーボードとして使ってスマートフォンやスマートウォッチ、パソコンやタブレットなどに文字を入力することができる。Bluetoothで通信し、慣れれば99%の正確性で入力可能だという。

センサーは、指の動きから指先の場所を特定し、指先が机などの表面を叩いた衝撃を検出し、文字として認識する。両手ではなく、片手(利き手がよいらしい)で操作するので、キーボードの文字の配列は、パソコンなどと違って独自の並びになっている。

スマートフォンやタブレットはキーボードがないから、フリック入力を身につけていない人には画面のキーボードが小さくて入力が大変だ。スマホ以前に利用されていたトグル入力(いわゆるガラケー打ち)であれば画面の小ささは気にならないが、たとえば「コトコト」と入力するのに「お」の段が4文字だから5x4=20回もキーを叩かなければならない。

音声入力は便利だが、隣に人がいるときにはちょっと恥ずかしい。でも外付けのキーボードを持ち歩くのは避けたい。そんな人にはおすすめな、かさばらず、場所を選ばず、文字を入力できるデバイスだ。独自配列がネックになるが、1時間ほど「TapGenius」(タップの天才)というゲームで遊べば、使い方に慣れることができるそうだ。充電には3時間かかるが、バッテリーは72時間もつ。L、M、Sの3サイズがあり、価格は未定だが、2016年の末までに発売予定だ。

Tap Systemsの創業者は、ケーブルをつながずにスマホなどを充電できるワイヤレス給電を実現したPowermat(2006年設立)を興した人物として知られる。Powermatは、スターバックスやIKEA、ジェネラルモーターズの自動車や空港などで利用されている。

Tap Strapと同じ仕掛けは、文字入力だけでなく、ゲームのコントローラーや音楽にも応用できるだろう。また、バーチャルリアリティーを視聴するために、HMD(ヘッドマウント・ディスプレイ)を装着して、両目には3D画面だけが見えている場合にも役立ちそうだ。

Google GlassやApple Watchのようなタイプのウエアラブル・デバイスは、製品自体にキーボードを組み込むことは非現実的だ。メガネや腕時計にキーボードを取り付けるなんて、想像するのも難しい。ネットにつながるTVやSTB(セットトップボックス)、HDR(ハードディスク・レコーダー)なども、テレビのリモコンのような機器で文字を入力するのは大変だ。TVからメールを送信したり、HDRで番組を検索するといった場合にもTap Strapが役に立つかもしれない。

画像提供:Tap Systems, Inc.

Tap Strapによって、パソコンからキーボードが消えることはないだろうが、価格次第では操作性を試したい人が相当数いるのではないだろうか。現在は、同社ウェブサイトで順番待ちリストにメールアドレスを登録して、連絡を待つしかない。

関連リンク

Tap Strap
Powermat Technologies Ltd.

関連記事リンク(外部サイト)

見直したら見つかるかも! あなたに最適な日本語入力アプリ ~スマホ編~
使い方いろいろ! PC・スマホの両方に使えるコンパクトキーボードがイケてる!
コーヒーをよくこぼす人へ そんなあなたは濡れても平気なキーボードを使うべし!

Viewing all 1494 articles
Browse latest View live