KDDI総合研究所の自動スマホ充電ロボ。スマホを探す姿がいじらしくも愛くるしいと話題に!
昨年7月、Google日本法人が主催するIoTの公募プロジェクト「Android Experiments OBJECT」。200以上の応募があり、選考を経た現在ではグランプリ4作品と、特別賞2作品がプロトタイプを開発しました。また、3月には二子玉川の蔦屋家電にてこれらの入賞作が一堂に会するイベントも開催されました。...
View Article中の人はAI! 進化する「チャットボット」とは?
LINEやTwitterで、まるで本物の女子高生のように日常会話を交わす「りんな」。SNSやサイト上で問い合わせをすると、即座に丁寧な返信をしてくれるクロネコヤマトやアスクルのカスタマーサポートサービス。しかし、チャットの先に人はいない。会話をしている相手は「AI」だ。 これらのサービスはすべて、「チャットボット」と呼ばれる自動会話プログラムを利用しているのだ。 女子高生AI「りんな」...
View Article物理的に口をふさぐという新発想。通話中の声が漏れないマスク型デバイス「Hushme」
普段はワイヤレスヘッドホン、通話時にはマスク型デバイスに! 写真提供:Hushme...
View Article【南極が勤務地です!2017】3週間の航海を経て14カ月の南極勤務がスタート!
日本から14,000km離れた「南極」に赴任中のKDDI社員による新連載がスタート! 2016年11月に日本を出発し、その後14カ月も日本に帰れない彼の南極滞在中のミッションは、「昭和基地の通信環境をひとりで守る」ということ。日々の業務の様子から、食事や暮らし、そして休日の過ごし方まで、現地からのレポートを不定期にお届けしていきます。 TIME & SPACE読者のみなさん、はじめまして!...
View Article【南極が勤務地です!2017】3週間の航海を経て14カ月の南極勤務がスタート!
日本から14,000km離れた「南極」に赴任中のKDDI社員による新連載がスタート! 2016年11月に日本を出発し、その後14カ月も日本に帰れない彼の南極滞在中のミッションは、「昭和基地の通信環境をひとりで守る」ということ。日々の業務の様子から、食事や暮らし、そして休日の過ごし方まで、現地からのレポートを不定期にお届けしていきます。 TIME & SPACE読者のみなさん、はじめまして!...
View Article文字盤に点字が浮かび上がる! 世界初、目の不自由な人向けスマートウォッチ「DotWatch」
お年寄りや目が不自由な人は、どのようにして時間を確認するのだろうか。これまでは近くにいる人に確認したり、ボタンを押すと音で時間を知らせる時計を使用するのが一般的だった。そのため静かな場所や、人が多い場所だとどうしても使いにくいという難点がある。だが、腕時計型の「DotWatch」はそれらの問題をすべて解決してくれそうだ。どのような方法で時間を知らせてくれるのだろう? DotWatchとは?...
View Article意外と知らない”天井のひみつ”。いろんなポッチの正体、知ってる?
いま、オフィスで仕事をしている方、ちょっと天井を見上げてみてください。 日頃、天井をまじまじと眺める機会なんてなかなかないですよね。よくよく見ると、照明以外に、いくつもの小さなポッチが突き出ていることがわかります。どれがどういったものなのか、わかりますか? KDDIの本社でどんなポッチがあるのか、ちょっと調べてみましょう。...
View Article室内照明で蓄電! ワイヤレス充電可能な最新の太陽電池で生活が変わる?
写真提供:Tryst Energy IoT時代の到来で、照明やスピーカーなどあらゆるデバイスがインターネットに接続できるようになってきたが、そこで課題になるのが電池の充電だ。...
View Article「ディープラーニング」はAIに人間と同じ学習能力を与えたもうた!?
世界最強棋士を破ったアルファ碁 2016年3月、Googleが開発したAI(人工知能)「アルファ碁」が、囲碁界の大方の予想をくつがえし、世界最強の棋士と呼ばれるイ・セドル九段を4勝1敗で退け、世界中を驚愕させた。この「アルファ碁」の強さの秘密はディープラーニングにあるといわれる。...
View Articleロボットがおもてなし!? ハウステンボスの『変なホテル』に泊まってみた!
受付、クローク、客室……至るところにロボットが! 2017年3月16日公開の記事「時速100km超! ドローン最速王決定戦inハウステンボスに行ってみた」の取材のため、T&S編集部員である筆者は長崎県佐世保市のハウステンボスを訪れました。その際に宿泊したホテルが実に風変わりだったのでここで紹介します。 そのホテルがこちら。...
View Article指先に乗る世界最小のコンピュータが登場! 世界はどう変わる?
指先にのせられるほど小さなミリメーターサイズのマイクロコンピュータが、アメリカミシガン大学の研究者たちによって開発されており、その研究成果が、カリフォルニアのコンピュータ博物館に「歴史を変える革新的な技術」として新しく展示品に加えられた。 写真提供:Electrical & Computer Engineering at University of Michigan 世界最小!...
View Article最短1時間で新鮮野菜が届く! IT時代の御用聞き「VEGERY」でおいしい野菜生活
最近では朝採りなどの新鮮さをアピールした野菜や、生産者の名前やコメントが入った野菜の人気が高まっていますよね。みずみずしいレタス、真っ赤な甘~いトマト、シャキシャキしたタマネギ。新鮮な野菜ほど美味しいものはありません。そういった新鮮野菜をスマホから気軽に注文できるサービスが「VEGERY」です。 最短1時間のスピード宅配とこだわりの野菜が人気!...
View Article空気が”読める”! スマホに挿すだけで環境チェックができる小型ガジェットが便利!
春の訪れと共にやってくる花粉シーズンに続いて、黄砂、PM2.5と、春から初夏にかけてはマスクが手放せない季節だ。欧米でも花粉症患者は増加中で、空気汚染も依然として大きな問題になっている。 世界最小の「空気が読める」デバイス 写真提供:Sprimo...
View Article【紳士のSNS講座】第25回 大物アーティスト来日ラッシュ! “昔からの音楽好き”を偽装する
大物アーティストの来日ラッシュが続きますね。SNSで「意外と音楽好きの一面」をお自慢できる好機です。 昔から好きでドハマリしたアーティストについてであれば、もちろんなにも問題ありません。思いの丈を無邪気に、伸びやかにSNS上に書き綴ってください。「”好き”は”お自慢”を凌駕する」。・・・・・・今思いついた言葉です。...
View Articleオーダー花束から当日オーケーのプレゼントまで! スマホで贈る母の日プレゼント
今年の母の日のプレゼントはもう用意しましたか? 日頃なかなか伝えられない「ありがとう」の気持ちを伝えられる日だから、心のこもったプレゼントを添えて、母の喜ぶ顔が見たいものです。 今回は、「やっぱりお花だよね」という人のために世界にひとつだけのオーダーメイド花束を贈れるサービスと、直前になって慌てないように、当日でも間に合う、スマホで贈れるeギフトの2つのサービスをご紹介します。...
View Article写真が生き生きと動き出したら、家族が喜んでくれました。AR小型プリンタ「Lifeprint」
大切な家族や気の置けない友人との旅行、最愛のお子さんの成長記録。こういったかけがえのない思い出を写真に残すとき、データ保存だけでなく現像してアルバムを作成する機会もあると思います。もし、その特別な時間を切り取った写真がまるで命を吹き込まれたように動き出すとしたら、ますます素敵だと思いませんか? そんなファンタジーを現実に起こしてくれるのが「Lifeprint」です。 「Lifeprint」とは?...
View Article【ネット系女子!】ファストからエシカルへ。人と地球に優しいファッションで「世界を変えたい」ギャルモデル、鎌田安里紗さん
いまどきのネットを騒がせている女性たちを紹介する「ネット系女子!」。18回目はモデルの鎌田安里紗さん。...
View Articleもう一度聞きたい箇所にタグ付けできるボイスメモアプリ「Recoco」が便利!
2017年も新年度が始まり約1カ月。4月に入社したばかりの新社会人は、先輩方や取引先への挨拶などを終え、いよいよ本格的な業務をスタートさせる頃。プロジェクトへの参加が開始されれば、たくさんのことを覚えながら会議や打ち合わせをしていかなければならない。そんな新社会人にオススメしたいのが、会議や取材などの大事な場面で使えるボイスメモアプリ「Recoco(レココ)」だ。...
View Article電池1個で1年以上通信できるIoT通信技術、「LPWA」とは?
消費電力が超少なくて、超遠くまで電波が飛びます IoTなど、最新のテクノロジー関連記事で、頻繁に目にするようになった「LPWA」という言葉。実際どんなものなのか? LPWAとは、Low Power Wide...
View Article