SNS映え! 花火撮影専用のお役立ち自動撮影アプリで、花火を撮影してみた
たーまや〜! 数ある夏行事のなかでも大人気のイベントといえば「花火大会」ですよね。ピュ~と甲高い音と共に空を昇り、パっと花開いたと思ったらドンッ! 重低音が空間いっぱいに広がる夏の風物詩に心を打たれること請け合いです。そんな絶景を前にしたら、スマホできれいな写真を撮ってSNSに投稿したくなりますよね? でも、これがなかなか一筋縄ではいかないんですよね。...
View Article初公開モデルも! ユニークすぎる「au Design project」コンセプトモデルたち
「au Dedign project」(以下aDp)15年の歴史を振り返ると20モデル以上のデザインケータイが世に送り出され、発表のたびに驚かせてくれたものだ。しかしその裏には、製品として実現しなかったものも含め、30を超えるコンセプトモデルが存在する。いま振り返ってみると、そのデザインもコンセプトも、「ユニークすぎる!」モデルもある。...
View Article昔のケータイ充電します! 「おもいでケータイ 再起動」開催! auじゃなくてもどうぞ!!
ときどき思ったりしませんか? 手元に残してある古いケータイに入っているデータを見てみたい! って。なにが入っているのかわかっていても、いなくても、電源を再び入れるときのドキドキはきっと同じ。まるで思い出の玉手箱を開くような気持ちになります。 ただ、意外と知られていない問題があります。...
View ArticleIoTで住宅に“頭脳”を持たせる、「スマートホーム」とは?
家そのものをIoT化することで、家全体が頭脳を持ったロボットみたいになること、それが「スマートホーム」だ。SF映画みたいな話だが、もはや夢ではなくなってきている。...
View Article夏休み! ARティラノサウルスが突如現れる「ギガ恐竜展2017」にテラびっくり!!
猛烈に暑い夏もこれからが本番! 海にプールにバーベキュー、花火にキャンプに夏フェスと、夏を満喫できるイベントは盛りだくさんです。特に子どもがいるご家庭は、この夏休みにどのイベントに行くかが悩みどころ。そんなときの鉄板といえば、“恐竜”ですよね!...
View Article超集中したいときに! どこにいても完璧なプライベート空間をつくり出すヘルメット「Helmfon」
「午後イチまでに企画書を仕上げて提出しなければいけない!」。そんなときに限って周囲の雑音や話し声が気になったり、今やらなくてもいい雑用を頼まれたりするもの。そんなこと今頼むんじゃないよ〜、ほかの人に頼んでくれよ〜、と心のなかで叫んでみるものの、社会は甘くない。 そんな思いをしがちなあなたにおすすめのデバイスがある。ウクライナのデザイン会社Hochu rayu design...
View Articleパパママ安心。夏休みの子どもをやさしく見守る「BOCCO」で、はじめてのお留守番に挑戦!
夏休みで子どもが家にいる時間が長くなるこの時期、子どもだけを家に残して外出することに不安を感じている親御さんも多いのではないだろうか。 そんな不安を解決してくれるのが、インターネットを通じて子どもの安否が確認できるIoTデジタル機器。なかでも、小学1年生の息子を持つ筆者がいま注目しているのが、ユカイ工学株式会社の家族コミュニケーションロボット「BOCCO(ボッコ) 」だ。...
View Article【山の日】登山する前に理解しておきたい「GPS」の仕組み
スマホの地図アプリからドローンの飛行、カーナビの位置情報、旅客機や船舶の航行、そして山歩きやポケモンGO。・・・・・・これらに共通するキーワードとは、「GPS」である。 「衛星から電波が飛んできて位置を教えてくれる」くらいのことは、おそらく多くの人が知るところ。今回は日頃お世話になっているGPSの仕組みについて基本を押さえつつ、GPSの未来についても解説していこう。...
View Article生肉や長い爪もモチーフに!? 「シュールだけどカワイイ」話題のアーティスト「とんだ林蘭」の創作ワールド
いまどきのネットを騒がせている女性たちを紹介する「ネット系女子!」。23回目はアーティストのとんだ林蘭(とんだばやし・らん)さん。...
View Article世界初! 自分のニオイが数値で見える。体臭チェッカー「Kunkun body」
本格的な夏が到来し、汗や皮脂のニオイ、加齢臭などが気になる人も多いだろう。最近では「スメルハラスメント」などという言葉も登場し、嫌な体臭は自分だけの問題ではなくなっている。一方で、「自臭症/自己臭恐怖症」などといって、過剰に自分の臭いを気にしすぎてストレスを抱えてしまうこともあるようだ。...
View Article【TSスマホカメラ部 特別編】au2017夏スマホ5モデルのカメラ機能を検証する!
年を追うごとに進化を遂げる、スマートフォンのカメラ機能。au 2017夏の新作のカメラ機能の実力やいかに? 「Galaxy S8」「AQUOS R」「HTC U11」「Xperia XZs」「TORQUE G03」の5モデルの特長を、実際にテストしたプロカメラマン稲田平氏による作例とともにチェックしていこう。 今回テストした5モデル。右上から時計回りに、Galaxy...
View Article日々の生活を送るだけで自然と貯金ができる新しい貯金方法! 自動貯金アプリ「finbee」とは?
夏は旅行、秋は行楽と、これからの季節はなにかと散財する時期でもある。財布の中だけ涼しい風が吹き込まないためにも、普段から貯金をしておく習慣を身につけておきたいものだが、これがなかなか難しい。コツコツ貯金したいが、現代社会は欲しいものが多すぎるのだ・・・・・・。...
View Article熱帯夜も夫婦円満! ベッドの温度を左右で分けられる快眠スマート掛け布団
夜になってもなお気温が下がらず、寝苦しい熱帯夜が続く季節。エアコンをかけてキンキンに冷やして寝たい男性と、寝冷えを避けたい女性がひとつベッドの中で、共に快適に寝るのはなかなかにして難しい。快適に感じる温度は人によって違うのだ。 そんな小さくて大きな家庭問題を、IoTのチカラで解決してくれる布団が登場した。布団の温度を左右分けて調節できる「SMARTDUVET BREEZE(スマートデューベイ...
View Article天国のパートナーをいつでもそばに感じられる。日本初のスマホでできるペット供養「ペットト」
日本でのペットの飼育数は約1,980万頭※で、約1,600万人という15歳未満の子どもの数を上回っているそうです。いまやペットは、かけがえのないパートナーといえるでしょう。 ※一般社団法人 ペットフード協会「2015年全国犬猫飼育実態調査」による...
View Articleスマホバッテリーを“熱中症”から救出せよ! 夏のスマホ冷却グッズ3選
旅行やスポーツ観戦など、長時間外出する機会が増えていくこの季節。スマホは温度が高くなると処理速度が落ちたり、電池の消耗も早くなることがあるので、この時期は特に熱対策を講じておきたいものです。 そこで今回は、T&S編集部が見つけてきたおススメのスマホ冷却グッズ3点をご紹介します! マルチに活躍してくれる冷却クーラー!...
View Article2人に1人が高齢者。南相馬市で始まった「オンライン診療」の現場とは?
玄関前の七夕飾り。駅に向かって歩く中学生。道路にはためく、伝統行事「相馬野馬追(そうまのまおい)」の旗。2017年7月、福島県南相馬市の小高駅前には、随所に人々の生活の匂いが漂い、復興への歩みを感じさせる。 2016年7月、約5年ぶりに営業を再開した小高駅 南相馬市が東京電力福島第一原発の事故に伴う避難指示から解除されてほぼ1年。約2割の住民が帰還したが、現状ではその5割超が65歳以上の高齢者だ。...
View Article【猛暑対策】「熱さを可視化」する、スマホ用サーモグラフィーカメラを使ってみた
灼熱の季節がやってきた。・・・・・・今年はことさらにヤバい暑さだ。 外はむわっとした熱気でいっぱいで、アスファルトや外に駐車したクルマはまるで鉄板のよう。たとえ部屋の中だとしても、子どもやペットが心配になってくる。そんな「熱さ」をスマートフォンで可視化できるデバイスが存在する。 それが「FLIR ONE(フリアー ワン)」(フリアーシステムズ)だ。 写真提供:FLIR Systems 「FLIR...
View Article【デュアルワーカーの肖像】東京のアートディレクターが、佐賀有田でカフェをオープン。通信を駆使して目指す“デュアルな働き方”とは?
通信やデジタルデバイスを最大限に活用することで、都市と地方を自由に行き来しながら仕事をするクリエイターやビジネスマンが増えている。そんな人たちを「デュアルワーカー」と定義し、その仕事内容やワーク&ライフスタイルへのこだわりに迫ってみよう。...
View Article【世界のドローン70】世界初、ドローンの「空中バッテリー交換システム」が空の産業革命を起こす!?
飛行中のドローンのバッテリーを同じく飛行するドローンを使って交換、補給できる「空中バッテリー交換システム」を大阪大学の学生開発チームが世界で初めて成功させた。...
View Articleスマホを40回充電可能! アウトドア向け最強モバイルバッテリー4選
ちょっと遠出して、大自然のなかでのキャンプやBBQ。自分たちで料理をつくったりお酒を飲んだりする時間は最高に楽しいものです。 ただし、アウトドアのレクリエーションといえば朝早くから出掛けることが多いうえに、地図アプリやSNSなどを一日中立ち上げっぱなし。気がついたら大事な場面で「スマホのバッテリーが切れた!」なんてことになりかねません。...
View Article