アメリカの学生に大人気! レンジでチンするノート「Rocketbook Wave」とは?
写真提供:Rocketbook Corporate Solutions ノートである。 「Rocketbook Wave(ロケットブック・ウェーブ)」は、一見普通の80ページの手書き用ノートだが、実はあるヒミツがある。 使い終わったあと、電子レンジで60度に加熱すると、書いた文字や絵が消えて、また新品のように使うことができるのだ。...
View Articleまもなく日本上陸! 群雄割拠のAI搭載「スマートスピーカー」それぞれの特長をまとめてみた
この記事のポイントまとめ ・アメリカで大きな話題となっているスマートスピーカーが、まもなく日本でも販売開始予定で注目が高まっている ・大手IT企業が発表しているスマートスピーカーの特長をまとめて紹介 ・スマートスピーカーは、わたしたちがAIとともに暮らす未来の入り口といえる スマートスピーカー、日本上陸間近!! 2017年後半、ついにAmazon Echo(アマゾン・エコー)やGoogle...
View Article「auおもいでケータイグランプリ」賞品完成! お届けしました!
2017年3月に開催した「auおもいでケータイグランプリ」。 みなさんから、おもいで深いケータイを投票していただき、見事グランプリに輝いたのがINFOBARでした。そしてその時のお約束、「グランプリを獲得したケータイをモチーフに、ライフスタイルに寄り添うお役立ちグッズを製作し、それぞれ1名様にプレゼントします」を果たすことができました! 職人技で実現した激レアのオフィシャルINFOBARグッズ!...
View Article【ネット系女子!】SNSで大ブーム! 「彼女とデートなう」の産みの親・鹿目凛さん
いまどきのネットを騒がせている女性たちを紹介する「ネット系女子!」。22回目はアイドルグループ「ベボガ!(虹のコンキスタドール黄組)」に所属するアイドル、「ぺろりん」こと鹿目凛さん。...
View Article大昔の通信手段・飛脚は速かったの? 東京から大阪まで飛脚になって手紙を届ける
articleTalkThumbs[‘j’] = ‘https://tspace-prod.s3.amazonaws.com/articles/2eeff4dd4a4a0b3dc48a9b69d1f0ec2e.png’; articleTalkThumbs[‘t’] =...
View ArticleMacBookのトラックパッドがテンキーに! 「Nums(ナムス)」とは?
MacBookユーザーなら毎日触れる、なくてはならない存在「トラックパッド」。トラックパッドとは、パッドと呼ばれる数センチ四方の板の上を指でなぞると、マウスポインタを動かせるポインティング・デバイスで、マウスの代わりに使われるもの。...
View Articleなぜ高度10,000フィートでスマホがつながる!? JALの機内Wi-Fiが無料化したので聞いてみた!
ずいぶん前から機内Wi-Fiをサービスとして提供してきた日本航空(JAL)。ええ、とてもお世話になってます。そのJALから、この6月になんともステキな発表があった。もともと展開してきた「8月末まで無料」というキャンペーンが、今後「ずっと無料」になるというのだ。素晴らしい! ありがとう、JALさん! ・・・・・・でも同時に素朴な疑問がむくむくと湧いてくるのであります。それは非常に単純な疑問。...
View Article愛すべき昭和家電を、「マイクロボットプッシュ」で“スマート家電化”してみる実験
IoTが浸透し、身近になった「スマート家電」。テレビやオーディオをはじめ、空調設備やホームセキュリティーまで、あらゆるものがスマートフォンなどで簡単に操作できる時代になった。...
View Article【go!go!vanillas×VR】撮影現場に潜入! 限定サイン入りVRゴーグルプレゼントも!
いま音楽ファンのあいだで、超絶怒濤の勢いで注目を集めている新世代ロックンロールバンド・go!go!vanillas。彼らのVR映像が、定額制音楽配信サービス「うたパス」で本日7月13日から独占配信中です。 今回は、その撮影現場に加えて、go!go!vanillasのメンバーたちが参加した完成試写会に潜入!...
View Article感動すら覚える! 画面タッチで操作するプロジェクター「Xperia Touch」が、会議を進化させる!?
ソニーが6月24日に発売した「Xperia Touch」が話題を呼んでいる。2016年11月に同社より発売された「Xperia Ear」は、耳に装着して音声によるコミュニケーションの形を提案するスマートプロダクトだったが、今度のXperiaはプロジェクター型。横幅6.9cm、縦13.4cm、重さは約932gで、持ち運びできるコンパクトサイズのプロジェクターに、なんとAndroid...
View Article【T&S×Runtrip】上陸難易度超A級! 東京の秘境「青ヶ島」へ絶景ラン
走った距離やルートをスマートフォンのGPSで記録したり、日々の走行データをスマートフォンのアプリで仲間と共有したり、走っている途中で見つけた絶景をスマートフォンで撮影してSNSに投稿したり・・・・・・。もはや「ランニング」と「通信」は切っても切れない関係です。 そこで、魅力的なランニングコースを紹介するWebサービス『Runtrip』と、KDDIがお届けするデジカル系情報マガジン『TIME...
View Article【世界のドローン69】ニューヨーク市公式認定。真紅の消防ドローンがかっこよすぎる!
写真提供:New York City Fire Department (FDNY) 救助活動や災害現場で活躍するといわれているドローンだが、ニューヨーク市消防局ことFDNY(Fire Department of the City of New York)では、公式認定されたドローンと専用の運用システムの現場活用をすでに始めている。 高解像度カメラと赤外線カメラで、上空から現場をリアルタイムに配信...
View Article【au×TRANSFORMERS】真っ白な「ANNIN」モデル登場!
今年春に始まった「au×TRANSFORMERS PROJECT」。トランスフォーマーがINFOBARに完全変形する玩具を製作するプロジェクトで、クラウドファンディングでは3,000万円を超えるご支援を頂き、大きな話題になりました。 参考記事:「INFOBAR」がトランスフォーマーに! 超コラボプロジェクト、スタート!...
View Articleインターネットに次ぐ大革命「ブロックチェーン」で、私たちの暮らしはどう変わる?
articleTalkThumbs[‘a’] = ‘https://tspace-prod.s3.amazonaws.com/articles/72990cf01358ffd05e4639236519709e.png’; articleTalkThumbs[‘c’] =...
View Article今明かされる「au Design project」初期の名作コンセプトモデルの舞台裏
自動車メーカーが新車を発表する際、コンセプトカーをモーターショーなどに出展し、市場の反応を見ることはよく知られている。その手法を通信業界に初めて持ち込んだのが、今から15年前のau Design project(以下aDp)だった。ケータイにデザインとファッション性を与えるべく2002年に誕生したaDpは、斬新なコンセプトモデルを次々と発表し、世間を驚かせた。...
View Article鬼ちゃんが開発した(?)「VRツノドン」で女子昇天チーン
なにはともあれ、まずリアクションから見ていただこう。 ひとたびVRゴーグルを装着すれば、間違いなくこうなるのであります。 こちらはau SHINJUKUの2階。2017年7月4日以降、こうした光景が全国でチョイチョイ見られているのではないでしょうか。...
View Article出社しなくても仕事はお好きな場所で。テレワーク・デイとは?
2017年から2020年まで、政府の肝いりで毎年7月24日はテレワーク・デイとなる。「働く、を変える日」がキャッチフレーズで、この日は多くの企業が一斉にテレワークを実施するという。では、テレワーク・デイはどうして7月24日なのかという謎はあとで明かすとして、その前にそもそもテレワークっていったいなんだという話から始めよう。 テレワーク・デイの公式バナー テレな場所でワークする...
View Article深海2,000mの激闘! 海底探索レース「Shell Ocean Discovery XPRIZE」日本代表に迫る!
我々を乗せた船は5月の駿河湾の海風を切って快調に進んでいく。いつもは両舷に10人ずつほどの釣り人を乗せて航行する小さな釣り船だ。今、船上にいるのは、大手新聞社と「TIME & SPACE」の2メディア。甲板で波しぶきを受けては声を上げ、目の前に巨大な富士山を認めてはテンションを上げる。駿河湾の約10km沖合、港から1時間ほど走ったころ、「それ」は姿を現した。...
View Article【南極が勤務地です!2017】その2 南極到着からの数カ月を振り返って
日本から14,000km離れた「南極」に赴任中のKDDI社員による連載企画。2016年11月に日本を出発し、その後14カ月も日本に帰れない彼の南極滞在中のミッションは、「昭和基地の通信環境をひとりで守る」ということ。日々の業務の様子から、食事や暮らし、そして休日の過ごし方まで、現地からのレポートをお届けしていきます。 TIME &...
View Article携帯電話の「060」がまもなく開放。そもそも「090」「080」「070」の違い、知ってる?
携帯電話の番号といえば、たいてい「090」か「080」で始まり、たまに「070」の人がいたりする。ところが、もしかすると、2018年からは、「060」で始まる番号を持つ人が出現するかもしれない。なぜか? そう、今のままでは番号が足りなくなるからだ。 携帯電話の番号が足りない!!...
View Article