Quantcast
Viewing all 1494 articles
Browse latest View live

【紳士のSNS講座】第3回 「優秀な新入社員たちが配属されたこと」を自慢する

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「大人が集う、お自慢サロン」たるSNS。わたしたちは、チャンスがあれば電脳世界を通じて全世界に「お自慢」しようと身構えています。生活のなかで発生したり遭遇したりする様々なイベントや、新たに手に入れたり見かけたりした物品や風景を、どんどん投稿していきたいものです。

「TIME & SPACE」では、スムースでファンタジックな「お自慢」を推奨します。合言葉は「オール・フォー・SNSお自慢!」。すべてはSNSでのお自慢のために。SNSの荒波を乗りこなし、最大の幸福を得るためのお勉強、今回も始めましょう。

今回のテーマは「新入社員たちの優秀さを自慢する」。

基本、このテクは部や課の責任者向けに設定していますが、あなたが「単なる先輩」でも十分活用可能です。そして電脳社会に向けて、できるビジネスマンたるオイラをアピールするだけでなく、その後の部署内人間関係を円滑に進めることにも役立ち、さらには新人たちにおごる際の経済的ダメージを最小限にとどめる工夫も入れ込みました。ではご紹介していきます。

SNSに自慢する体で、実は新入社員たちに訴える

さて、作例をみていきましょう。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

■ポイント①「わがフレンド諸君」

今回非常に重要なのは「誰に呼びかけているのか」という点。”自分の部署に新入社員がやってきてうれしくて、テンションと仕事へのモチベーションが上がってついついSNSに投稿してしまった”という姿勢はとても無邪気です。フレンドたちは、微笑ましく読んでくれることでしょう。でも、実は本当に読んでもらいたいのは、当の新入社員たち。このひとことを冒頭に配置しているのは、「あくまでもフレンドたちへの呼びかけですよ」というカムフラージュ。職場で顔合わせした新入社員たちが気まぐれに先輩の名前を検索する→ここに行き当たる→「どんなこと書いてるのかな?」……を想定したうえで書かれているのです。で、得られる効能は「おお! オレたちのことほめてる!」→「なんかいいセンパイじゃね?」っていう。

■ポイント②「AT」

場所を表す前置詞ではなく”アツノリ・タケダ”のイニシャル。そしてSNS上の一人称。普段会社では決して使わないタイプの、こんな一人称を用いればプライベート感も満点。単に”アツノリ”でもいいかも! 新人たちにしてみれば「あの上司/センパイが自分のことを”AT”とか呼んでる!」てなもんです。これで、新人たちとのあいだにちょっとした”秘密の共有”ができるわけで、一層親しみを持ってもらえることになります。

■ポイント③「キャプテンマークを巻くチーム」

「自分の部署」をサッカーにたとえました。「野球」とか「船」とか、ただ漠然とした「チーム」とかでもいいでしょう。サッカーにおけるキャプテンは「ピッチ内での責任者」なので、あなたが部長とか課長とか係長じゃなくて「実質現場を取り仕切ってる(と思ってる)」立場で使っても問題なし。でありながら、対SNS的には、あたかも部署の長であるように見せかけることができる非常に便利なたとえです。

■ポイント④「加入してくれた」

「してくれた」、という部分が新人たちへのリスペクトを表して好印象を与えます。

■ポイント⑤「前線まで駆け上がりすかさず守備に戻るサイドバック」

体力自慢ということです。

■ポイント⑥「コンタクトが強く、ボール奪取に長けたボランチ」

要は体力自慢ということです。

■ポイント⑦「猪突猛進で泥臭くゴールを狙うフォワード」

結局のところ体力自慢ということです。
新入社員のヤングたちは、よほど何かがない限りオジサンたちに対して「若さ」や「体力」で優っているものです。その部分を褒める比喩をたくさん持っておけばうまく褒めることができるでしょう。

■ポイント⑧「鍛えれば戦力になってくれそう」

つまり「これから鍛えるぞ」という宣言です。

■ポイント⑨「ヤツらの自主性にまかせたい」

面と向かって「おれはお前たちの理解者だ」と言うのはとても胡散臭いもの。でもこれはフレンド諸君という第三者に向かって言っているのです。だから非常に信頼の置ける発言です……と、たまたまこの投稿を見た新人ちゃんたちは思ってくれるでしょう。「あのセンパイって、オレたちを信頼してくれてるんだよな」っていう刷り込みがスムースに行われます。

■ポイント⑩「穴場ランチスポットは『串銀』」

各種どんぶり580円とかの超お手軽な店の紹介です。てか、実は誘導です。これはもうひとつの刷り込み。上司/センパイともなれば、おごらざるを得ない機会が何度もやってきます。近場のバリューなお店情報を事前に知らしめ「ATセンパイといえば『串銀』」と、新入社員を洗脳しておくことで、こちらのサイフに響くことなく太っ腹な上司/センパイ像を演じることができるのです。グルメサイトの点数の低い店ほどむしろ、”通好み”な演出ができる可能性もあります。

講師:武田篤典

何気ない所作のなかにある「モテ」を顕在化し、好評を博した『スマートモテリーマン講座』著者。SNSなど各種コミュニケーションにおける礼儀作法を研究する「武田流万(よろず)礼法」家元。

※武田篤典先生のSNS講座が読めるのは「TIME&SPACE」だけ! 「#紳士SNS」で応援しよう!

関連記事リンク(外部サイト)

【紳士のSNS講座】第2回 祝! 卒業。愛娘の成長と、家族に愛されるやさしいパパぶりを自慢する。
【紳士のSNS講座】第1回「初上陸した話題のレストランに行ったこと」を自慢する。
子どもたち自らが考えたスタンプで、STOP! LINEいじめ


【TSスマホカメラ部】第3回「明るさ調整をマスターして、”いいね”と言われる写真を撮る」

スマホでの撮影テクニックを探求し、SNSでたくさんシェアしてもらう写真を模索するTSスマホカメラ部。第3回のテーマは「明るさ調整」です。スマホカメラにはオート露出機能が備わっているため、撮りたい対象にレンズを向けるだけでスマホ側が勝手にシチュエーションを判断し、最適な明るさに調整します。でも、「肝心なところが暗くなっていてよく見えない」とか、逆に「背景が明るすぎて白く飛んじゃった」なんてこともよくありますよね。そういう場合は、露出(=カメラに光を取り込むこと、また、その光量)を自分で変えることもできるんです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
iPhoneの場合、太陽マークを指で下にスライドさせれば暗い写真になります

Image may be NSFW.
Clik here to view.
一方、太陽マークを指で上にスライドすれば明るい写真になります。ただし光量が足りないので手ブレしたり、ノイズ(ざらつき)がのったりする傾向にあります

iPhoneカメラの場合、ピント(フォーカス)をあわせたい部分にタップすると、黄色の四角い枠が表示されます。その枠の隣にある太陽マークを指で押さえながら上にスライドさせると「より明るく」、下にスライドさせると「より暗く」、写真の明るさを変えることができるのです。

しかし、被写体やその周囲が明るすぎたり暗すぎたりすると、写真のどこかが白くなって輪郭が消えてしまったり(白とび)、あるいは黒くなって何が写っているのかわからなくなったり(黒つぶれ)してしまいます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
夜のコンビニの路面に露出をあわせると、看板や店内が真っ白けに消える、これが「白とび」

Image may be NSFW.
Clik here to view.
逆に看板や店内に露出をあわせると、他の部分が真っ黒けになってしまう、これが「黒つぶれ」

カメラの仕組み上、「日なたと日陰」「部屋と外」「白いものと黒いもの」「夜と照明」「液晶画面と本体」「カレーとごはん」といった明暗差が大きいシチュエーションでは、こうした「白とび」や「黒つぶれ」は、どうしても発生してしまうものなのです。

ただ、それを防ぐ方法もあります。

【解決策①】逆光の被写体に、フラッシュを当ててみよう

Image may be NSFW.
Clik here to view.
明るい背景と、暗い手前の被写体という「逆光」で有効なフラッシュ。しかし場合によっては生々しい写真になってしまいます

そのひとつがみなさんご存じのフラッシュです。これは太陽を背にして人物を撮るような「逆光」状態で有効で、バックの明るさに対して、日陰で暗くなってしまう人物の顔に光を当てることで明暗差の少ない写真、すなわち白とびも黒つぶれもない写真を撮ることできるのです。

しかしフラッシュにはフラッシュなりの問題がありまして、被写体が遠すぎるとそもそもフラッシュの光が届きませんし、被写体が明るい洋服やアクセサリーを身につけていると光が反射しすぎてギラギラとした生々しい写真になりがちです。

【解決策②】HDR機能を使って、写真を合成してみよう

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
通常の写真とHDR写真の比較。HDRは建物の影が明るく、明るい夕焼け空が暗く、それぞれディテールが出ていますが、よく見ると走るクルマはブレています

こうしたギラギラ写真問題を解決するのが、多くのスマホカメラにも採用されている「HDR」機能です。これは明るい部分と暗い部分、それぞれに露出(明るさ)をあわせた写真を2枚撮影して、あとから1枚に合成してしまうという機能です。

うまくいけば自然な明るさの写真に仕上がるのですが、なにせ2枚の写真を1枚にするので、被写体や撮影者が激しく動いている状態ではうまくいきません。また、明暗差を整えるといっても限界があるため、太陽やネオン看板など明るすぎる光源が写り込んだ場合は、やはりどこかしらに白とびや黒つぶれが残ります。

【解決策③】撮影後に写真の明るさを補整してみよう

それでもすべてのディテールをしっかり記録したい! そんな方の最後の技が「レタッチ」です。撮影した写真の明るさや色味などを後からイジってしまうって寸法です。

なんだか小難しいと思われるかもしれませんが、今回のテーマでいう「明るさ」に限っていえば実は簡単です。みなさんもよく使っているInstagramを例にして解説しましょう。

・白とびの少ない元写真を撮影する

Image may be NSFW.
Clik here to view.
なによりもまず大事なのは、暗めの写真を撮影することです。明るい部分は情報がないのであとからどうしようもないからです

ここでもっとも大事なのは、イジる元の写真はなるべく「白とび」を避けて撮影しないといけないってことです。なぜなら「黒つぶれ」写真の黒い部分は暗くなっているだけで、その部分を明るくしてあげることでディテールをよみがえらせることができるのに対して、「白とび」写真の白い部分は明るすぎて真っ白け、つまり何の情報も記録されていないからです。

ゆえに、常に写真は「やや暗め」で撮影するのがポイントなのです。元写真が用意できたらInstagramで開き、ツール(画面右のペンチのマーク)から「ハイライト」と「影」という項目をイジってみましょう。「ハイライト」は左方向にマイナス補正していくと、雲やネオン看板といった明るい部分の輪郭が浮かび上がってきます。「影」は右方向にプラス補正していくと、日陰や黒っぽいモノなど、暗い部分の輪郭がハッキリしてきます。

・「ハイライト」と「影」を調節する

Image may be NSFW.
Clik here to view.
左/Instagramのツールから「ハイライト」をイジります。ライトの明るさで消えていたディテールが浮かび上がってきます。右/こちらはツールの「影」項目。暗い観客席の様子がわかりますね。なお、あまり明るくするとノイズがのってきます

ただし、「ハイライト」は下げすぎると写真全体が暗くなり(後で「明るさ」という項目で明るくしましょう)、「影」は上げすぎるとノイズがのりがちになるのでやりすぎは禁物です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

良し悪しはさておき「ハイライト」「影」をマックスにした状態。あまりやりすぎると現実離れした色味になるので、あとは好みで微調節

ほら、簡単でしょう?

「なんか目で見た視界と、写真に撮れる写真の印象が違う!」という方は、今回ご紹介した「露出補正」「フラッシュ」「HDR」そして「レタッチ」を駆使して、自分が感じた「見たままの印象」に近づけてみましょう。

関連記事リンク(外部サイト)

【TSスマホカメラ部】第2回「写真がグッと上手く見える構図とは?」
【おもいでタイムライン】第2回:2015〜2011年、アプリ・ケーション革命の時代
【TSスマホカメラ部】第1回 即実践! iPhone写真で「いいね!」をたくさんもらうテク

史跡観光から防災情報まで……ARを活用したご当地アプリがアツい!

世界のどこにいても同じ情報を受け取れるのがインターネットのメリットだが、「AR技術」の進歩によって、特定の場所にいるときや、特定の物がそばにあるときだけ楽しめる”ご当地アプリ”が続々登場している。

「AR」とはオーグメンテッド・リアリティ(Augmented Reality)の略で、直訳すると「拡張現実」。人が知覚する現実環境をコンピュータにより拡張する技術や、拡張された現実環境そのものを指す。……というと難しく聞こえるが、つまりは、現実世界にいながら、スマホなどを通すことで空想上の未来や異次元のビジョンを見せてくれたり、新たな情報を与えてくれたりする機能といえる。GPSなどから取得できる位置情報や、特定の空間や画像を認識することなどで作動し、画面に追加の情報を表示するのだ。

これらの機能は地方観光サービスととても相性が良く、さまざまな自治体が積極的にARを取り入れている。スマホのAR機能を使ってその土地を楽しく、深く知ることができる、アイデアが詰まったアプリを4つ厳選してご紹介!

「歴なび多賀城」(多賀城市文化遺産活用活性化実行委員会/無料)

Image may be NSFW.
Clik here to view.

歴史的な名所が多い宮城県多賀城市内の史跡を案内してくれる「歴なび多賀城」。名所や史跡にカメラを向けると、在りし日の多賀城政庁正殿や多賀城廃寺の建物などがCGによって再現されたり、ポイント解説があったりと、楽しみながら歴史をしっかり学ぶことができる。松尾芭蕉など、土地にゆかりのある歴史上の人物との記念撮影も!

Image may be NSFW.
Clik here to view.

現在、史跡となっている場所にスマホやタブレットのカメラを向けると、ご覧のとおり。現実の光景にCGを重ねて表示される

「福岡歴史なび」(Coara Inc.、福岡市経済観光文化局/無料)

Image may be NSFW.
Clik here to view.

©Level-5.inc

ニンテンドーDSなどのゲームで人気を博した謎解きゲームのキャラクター、「レイトン教授」とコラボしたスマートフォンアプリを配信しているのは福岡市。「近代遺産」「城下町」など、各テーマに沿った散策ルートをマップで案内してくれる。地図に沿って文化財スポットに到着すると、レイトン教授とその仲間たちによるクイズが出題される。また、各スポットのボタンをクリックすると、文化財の詳細な解説が表示されるほか、通常見ることのできない場所や場面をVRや動画で見ることもできて便利。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

移動距離や所要時間などの情報も表示されるので、空いた時間に合わせて散策ルートを選ぶのもいい。ゲーム感覚で歴史散歩を楽しめる
©Level-5.inc

「LIVE SCOPAR」(レイ・フロンティア/無料)

Image may be NSFW.
Clik here to view.

全国各地のご当地キャラクターと一緒に記念写真を撮ることができるアプリ。LIVE SCOPARを通して空を映すと、今いる地域のご当地キャラクターがスマホ画面に現れる仕組み。その土地に実際に行ったからこそ出会えるというところがスタンプラリーのようでコレクター心をくすぐる。47都道府県すべてを網羅しているので、旅行のきっかけづくりにも最適。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

全国各地のご当地キャラが現れるほか、「くまモンと記念写真を撮ろう!」というタグでは、全国どこからでも熊本の方角へカメラを向ければ「くまモン」が現れる!

【番外編】「ARハザードスコープシリーズ」(キャドセンター/無料)

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「観光用のご当地アプリ」ではないが、GPSと連動して、地図上にハザードマップを表示しながら、カメラで撮影された実写の映像にその場所の防災情報を合成して表示するアプリ。東日本大震災をきっかけに、日常的に災害の備えを行うことを目的に開発された経緯がある。周辺にある避難所情報や、津波の高さや河川の浸水、建物の倒壊危険度、火災発生の危険度など、該当地域に即した情報を表示。紙のハザードマップを持ち歩く必要がなく、スマホを使えばいつでも立体的なイメージが把握できるので分かりやすい! 対応している自治体はホームページで要確認。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

カメラで写した映像に、避難所の方角と距離が表示される。慣れない土地でも直感的に位置を把握できるので万が一のときに役立ちそうだ。浸水の高さをビジュアル化してくれる機能も

エンタテイメントから防災までさまざまな形で活用されている「拡張現実」、AR機能。これからもユニークなアイデアのARアプリの登場に期待できそうだ。

関連リンク

歴なび多賀城
福岡歴史なび
LIVE SCOPAR
ARハザードスコープシリーズ

関連記事リンク(外部サイト)

【TSミライ部 第1回】ウエアラブルが人のココロを読む未来
いよいよ実現化する「スマートグラス」。ヘッドマウントディスプレイとの違いは?
集めたチリを"吸い取ってくれる"ゴミ箱が楽チン

【デジモノ課】どれぐらい酔っ払うと記憶をなくすのか? スマホの検知器で検証してみた

Image may be NSFW.
Clik here to view.
1軒目の筆者。このあと、10軒近くハシゴして記憶をなくすことがある

お酒が好きだ。毎日のように飲む。飲みすぎることも多い。飲みすぎた場合は記憶をなくす。

「最後に自転車を停めた場所を思い出せない」「朝起きたら布団の横に靴が揃えて置いてあった」などの失敗をすることは稀だが、悔しいのは酔っ払い同士で飲み語り合った楽しい記憶も往々にしてなくしてしまうことだ。

そんな折、呼気中のアルコール濃度を計測してくれる「FLOOME(フルーミー)」というガジェットがあることを知った。発売元のINNOVA GLOBALに問い合わせてみると、スマホアプリと連携し、自身のアルコール分解スピードを把握することで「アルコールチェック&マネジメント」が可能となるらしい。なんという朗報! さっそくメーカーの方に話を聞いた。

「『お酒を楽しく飲みたい』『健康のために飲みすぎに注意したい』という方々のために開発されたアプリです。スマホで簡単に計測できるうえに、業務用のアルコール検知器と同程度の精度を持っています」(INNOVA GLOBAL 法人営業部・山崎智恵さん)

スマホでアプリをダウンロードし(無料)、イヤホンジャックに「FLOOME」(税抜1万2800円)を差し込めば準備完了。さっそく取り寄せて1週間ほど試してみることにした。果たして、快適なアルコールライフは実現するのか――。

お酒を飲んでは、スマホに息を吹きかける日々

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イタリアの有名デザイナーによるお洒落なデザイン。バッテリーも不要

ちなみに、このアプリには「計測結果をSNSなどでシェア」「タクシーを呼ぶ」「近隣の空いている飲食店を探す」などの便利機能もあるが、今回は「呼気中アルコール濃度」と「記憶」の関係を検証することに徹した。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
下の突起をイヤホンジャックに差し込み、上の穴から息を吹き込む

1日目。この日は荻窪で友人と飲んだ。ホッピー、ハイボール、ホッピーと好調に飛ばし、都合4軒ほどまわっただろうか。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
いい具合に酔いが回ったところで、満を持して吹いてみる

Image may be NSFW.
Clik here to view.
スマホの画面に呼気中アルコール濃度が表示される

結果は1.51mg/L。アルコール分解スピードは性別、年齢、身長、体重によって異なるので、それらをあらかじめアプリに入力してある。いずれにせよ、自分の場合はこの程度の飲酒量では記憶が飛ばないことがわかった。

ちなみに、道路交通法的には0.15mg/L以上で酒気帯び運転となる。もちろん、僕は電車で帰るので問題ないが、奈良漬やブランデーケーキでもこの数値を超えるらしいのでドライバーは油断禁物だ。

前出の山崎さんによれば、クルマ社会の地方在住の方が購入するケースも多いという。飲酒後に近くのレストランなどに入り、数値が0.15mg/L以下になったことを確認するのだ。

そんなわけで高揚した気分のまま、日本酒をぐいぐいいただく

ついに、記憶をなくす呼気中アルコール濃度が判明

このようにして、夜な夜な飲んでは「FLOOME」に息を吹きかけるという生活を数日間続けてみたが、「けっこう飲んだかな」という日でも数値は1.5mg/L〜2.5mg/L。そして、記憶はある。

「あっ、吹かなきゃ」という思いが常に頭の隅にあるので、手放しで奔放に酔い切れないということもある。これも「FLOOME」を携帯することの隠れたメリットかもしれない。

しかし、ついにその日はやってきた。四谷にある角打ち(酒屋の店頭で飲ませる形態)の名店「鈴傳」を初めて訪れた夜だ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
平日の営業時間は朝9時〜夜9時という本気モード。常連さんの姿が目立つ

高揚した気分のまま、おいしい日本酒をぐいぐいいただく。同行の酒好きの友人とも大いに盛り上がり、ほろ酔いで地元の高円寺へ。日本酒が効いたせいか、その後の記憶があいまいだ。

正気に返ると午前2時の自宅。朦朧とした頭で吹いてみたところ――。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

出ました! 4mg/L超え!

今回の検証実験から、僕は呼気中のアルコール濃度が3mg/Lを超えると記憶をなくしやすいことが判明した。正確な酒量は曖昧だが、日本酒3杯、ハイボール2杯、ホッピー6杯程度は飲んだだろうか。

しかも、あらためて調べてみると呼気中アルコール濃度は血中アルコール濃度の約5倍。従って、4.27mg/Lだと血中アルコール濃度が0.854%となり、これは一般的な目安としては、まともに立てないどころか意識もはっきりせず、脳にも悪影響を及ぼすラインだった……。

以上の検証実験から、自分にちょうどいい酒量の目安と、要するに”飲みすぎ”だということがわかった。ふーふー吹きながら楽しくお酒を飲んで、(僕の場合は)呼気中アルコール濃度が3mg/Lを超えそうになったらおとなしく帰宅する。これができれば、悲願の「お酒と上手に付き合える男」という称号を手に入れられそうだ。

酔って記憶をなくしがちなあなたも、ぜひ試してみてほしい。

関連リンク

FLOOME/INNOVA GLOBAL

「有機ELディスプレイ」、どこらへんが「有機的」?

有機栽培のディスプレイではありません

最近ではスマホのディスプレイにも使われるようになったので、有機ELディスプレイという言葉を目や耳にしたことがある人も多いはず。なんとなく「次世代型ディスプレイ」という印象かもしれないが、では、従来の液晶となにが違うのか、どう未来的なのか、きちんと説明できる人は多くはないだろう。もしかしたら、「有機」という言葉から、なにかしら動物や植物の素材が使われているのかと思っている人もいるかもしれない。んなわけありません。

有機ELの「有機」とは有機化合物のことで、炭素が含まれた化合物のことをいう。数多くの種類が存在している有機化合物のなかに、電気を通すと光る性質のものがたくさんあり、これらを発光体として使ったのが有機ELというわけだ。ちなみに、「EL」は「Electro Luminescence(電子発光)」の略。また、有機ELディスプレイのことをOELD(Organic Electro Luminescence Display)と呼ぶこともある。

発光体は1万分の3mmの薄さ!!

発光の仕組みは下図で説明しているが、発光体と電気を通すための電極を基板(通常はガラス)でサンドイッチにした構造になっている。この発光体(発光層)は約300ナノメートル(1万分の3mm)という、肉眼で見てもわからないほどものすごく薄く作ることができる。しかも、発光体そのものが光るので、液晶のようにバックライトが不要だ。そのため、従来よりもかなり薄いディスプレイが作れるわけだ。ちなみに、2016年時点では厚さ2.5mm(!!)という有機ELテレビが登場している。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
有機ELは、有機化合物の発光体を層にした発光層を真ん中に、マイナス電気を通すための電子輸送層とプラス電気(正確には正孔という)を通すための正孔輸送層からなる有機層を、ガラスなどの基板でサンドイッチ状に挟んだもの。電極から送られたマイナスとプラスの電子が発光層の中で出合って結合することで光を放つのだ。ちなみに、電子はすべてマイナスなはずと思ったあなた、するどい!! 実は「正孔」という言葉にヒントがあります。これは電子がない状態のこと。そこに存在すべき電子がないので、あるべき場所に穴ぼこ(孔)が空いていると想像すればよいです。それで正孔なのです。この穴ぼこが、まるで電子のように移動するのです

東急東横線自由が丘駅にある近未来とは

有機ELの長所はまだまだある。基板をガラスではなく、プラスチックにすることも可能なので、曲面ディスプレイや、紙のようなディスプレイも作ることができる。実際、スマホには曲面のディスプレイを採用したものがある。また、消費電力も液晶よりずっと少なくて済み、応答速度も速いのだ。どれくらい横から見ることができるかを表す視野角も、なんと真横の180度に近い。

これまでは大型化が難しかったり、製造技術上さまざまな困難があったりで、一時、研究開発から撤退していた日本メーカーも、再び有機ELのシェア奪還を目指して研究開発に邁進している。現在は大型化も可能となり、77型の大画面テレビも登場している。今後は、基板をガラスやプラスチック以外のもの、たとえば、紙やほかの特殊な素材などにすることで、思いもよらない製品を作り出すことができるという。もちろん、照明としても使用可能だ。実際、東急東横線の自由が丘駅の改札付近の天井には、この有機ELを使った照明器具が使用されている。まるで天井自体が光っているような光景は、近未来のようだ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
東急東横線の自由が丘駅の定期券売り場(上)と正面口改札窓口(下)に設置されている有機EL照明。なんとも未来的で美しい光だ(写真提供:東急電鉄)

関連記事リンク(外部サイト)

数が多いほどキレイに見せる「ピクセル」。本来の意味、知ってた?
研究成果を共有してコラボレーションを促進する"メディアウォール"
謎の人気で在庫切れ! 誰得なスマホより小さいミニ自作液晶ディスプレイが局地的話題に

【5Gの未来】後編「大ちゃん、4,000人のアイドルから推しメンを選ぶ」の巻

会議中にウトウトと居眠りしてしまい、5G(第5世代移動通信)時代のパラレルワールドに迷いこんでしまったT&S編集部員の大ちゃん(【5Gの未来】前編)。同僚のあずきちゃん(パラレルver.)や、5Gシステムの人工知能、A.I.タンにアシストされながら、遅刻ギリギリで取材先へと向かっています。さて、どうなることやら――。

次世代通信網が、アイドルのロングテール化を支える時代(になるかもしれない)

大ちゃん「なんか人が多いねえ。ところで、どこに向かっているんだっけ?」

A.I.タン「”目的地のさいたまハイパーアリーナまで、500mです。次の取材予定は0分後。1時間後に、A★B4649のライブが開演します」

大ちゃん「AK★4649? 聞いたことあるような名前だけど、数が多すぎない?」

Image may be NSFW.
Clik here to view.
インターネットが普及すると、小売り業などではニッチなアイテムを幅広く揃える「ロングテール」のビジネスモデルが登場しました。次世代通信システムはこの流れをさらに推し進め、数千人規模のアイドルグループが登場する……かも?

オタク中年「およよっ、オタクもA★Bでござるか! 推しメンは? 誰推し? 拙者、デビュー以来のもゆもゆ単推しでござる。4649!」

大ちゃん「(あちゃー、ややこしそうな人に絡まれたー。なにを言ってるのか意味がわからないよ……)」

A.I.タン「”ドルヲタ属性の強いスラングを標準言語に翻訳します。「あなたもさいたまハイパーアリーナへ行くのですか? A★B4649のなかで、どのメンバーのファンですか? 私は”もゆもゆ”がデビューして以来、彼女一筋で応援しています」”」

大ちゃん「えーっと、僕はどちらかというとももクロ派で……いや、じつはこういうの初めてだからよくわかんないんです。」

オタク中年「なんと、初めてなのに現場に足を運ぶとは、近ごろの若者には珍しいヤツ。気に入った! ヲタ歴30年の拙者が、アイドルの愛で方を伝授するでござるよ!」

ARの特殊効果で、推しメンだけを愛でる(かもしれない)

もゆもゆ「……ええ。メンバーの数が多すぎて私も覚えられないんですけど、前回の総選挙ではやっと1,000番台になれました。この勢いに乗ってキャズムを越えたいです!」

あずき「質問は以上です。もゆもゆさん、ありがとうございました! ……チッ、大ちゃんのヤツ、結局インタビューに間に合わなかったわね。今どこにいるの?」

A.I.タン「”えーっと、2階アリーナのプレス席にいます。脳内セロトニン値上昇、心拍強、軽い発汗……ちょっとしたトランス状態で、こちらの声が届いていないみたいです”」

Image may be NSFW.
Clik here to view.
スマートグラスとAR(拡張現実)技術を組み合わせれば、舞台装飾やオーロラビジョンの映像も必要ありません。数十万人の観客が一堂に会し、それぞれ自分の推しメンだけをクローズアップして鑑賞する。こんなライブも可能になります

大ちゃん「師匠、ドキドキしてきました! でも、メンバーが4,000人もいるってなると、お客さんが少なすぎません?」

オタク中年「なーに、ライブが始まれば、この数千倍のネット視聴者で上までぎっちり満員でござる。ほら来たっ!」

大ちゃん「ぬわっ!? 霊がー! 大量の霊がーっ!」

オタク中年「あれは、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)でネット視聴しているファンをビジュアル化したアバター。世界中から数百万人が、今日のライブを観に集まっているのでござるよ。」

A.I.タン「”スマートグラスをHMDモードに切り替えます。体の力を抜いて、進みたい方向に意識を向けてください”」

Image may be NSFW.
Clik here to view.
360°の全天球カメラでライブ会場を撮影し、リアルタイムで配信。HMDを使って視聴すれば、会場内にいるかのような臨場感で、好きな場所から、好きな角度でライブを楽しむことができます。その視聴者のアバターが、ライブ会場を彩る演出になっているんですね

大ちゃん「お、おわーーっ、オレ、飛んでる!? これなら、もっと近くでもゆもゆを見られるじゃん! 師匠、ちょっくら行ってきます! M・O・Y・U・M・O・Y・Uーーーー!!」

もゆもゆ「大ちゃーーん、A★B4649のライブへようこそーーー!」

大ちゃん「もゆもゆーーーー!!……ってあれ? 突然真っ暗になったぞ。なにやら文字が……「圏外」???」

あずき「……大ちゃん、オイコラ起きろっ! 会議中にアイマスクして熟睡するとはどういう了見だっ!」

大ちゃん「あれ、あずきちゃん? はて、オレはさいたまハイパーアリーナでもゆもゆのもとへ飛んでいたはずだけど……ここはどこ?」

あらあら、大ちゃんはどうやら会議中に居眠りしてしまっていたようです。夢のなかで迷いこんだような5G時代は、はたしてまったくの妄想でしかないのでしょうか? ICTは日進月歩ですから、思いのほか近い将来に実現するかもしれませんよ。

※本記事に掲載されている内容については、架空の内容であり、商品・サービスの実用化をお約束するものではございません。

関連リンク

世界初、AR画像を視線の先にぴったり表示する透過型スマートグラス用ソフト ウェアを開発 ~ 日常や仕事にプラスα(アルファ)のコミュニケーション体験を ~
世界初40GHz帯/60GHz帯協調による次世代高速ワイヤレスアクセスネットワーク 構築に成功
光ファイバーで毎秒2ペタビット(Pbps)の超大容量データ伝送に成功 ~ 従来の世界最大容量の約2倍を実現! ~
世界初 H.265マルチビュー拡張方式対応4Kリアルタイム符号化システムの開発 ~ 4Kマルチアングル映像、4Kフリーナビゲーション映像の家庭向け展開を可能に ~
写真もゲームも映像も思い切り楽しみたいあなたへ! 世界初の「デジタル一眼レ フカメラ技術」とauスマホ史上最大の3,600mAhバッテリーを搭載した「Galaxy S7 edge」が登場

※掲載されたKDDIの商品・サービスに関する情報は、掲載日現在のものです。商品・サービスの料金、サービスの内容・仕様などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

飲み屋で盛り上がる、「昔のケータイあるある」初めてのスマホ編

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2010年以降、Android OSを搭載したスマホが登場し、携帯電話から乗り換える人たちが急増。携帯電話より進化したメールやインターネット機能は、人々の暮らしを豊かにするとともに、”技術に翻弄された人たちによるおもしろネタ”を提供してくれました。

というわけで、こちらでは「おもいでタイムライン」の番外編として、携帯電話とコミュニケーションの変遷を振り返る、「昔のケータイあるある」シリーズをお届けします。今回は、皆さんがスマホを使い始めた頃の「ちょっと恥ずかしい失敗あるある」です!

電話の出方が分からなかった(50歳/男性/出版)

携帯電話時代はあった通話ボタン。スマホの時代になると「指でスライドして解除」で通話という新しい時代に突入したおかげで、初めてのスマホの着信時に大慌てした経験があったはず。当時はまだ珍しかったスマホだけに、人前でドギマギ操作していると「まったくスマートじゃないね」的な周りの視線が、より一層、気恥ずかしさを増幅していたのかもしれませんね。

電話をかけてきた相手の名前がデカデカと画面表示されるので焦った(39歳/男性/医療)

スマホは検索したサイトやアプリの画面を人に見せる機会が多いもの。そんなときにタイミング悪く「自分の奥さんから電話がかかってきて、秘密だった夫婦間の呼び名が大画面にデカデカと表示されてしまい、恥ずかしい思いをした」なんていう微笑ましいものから、「彼女にスマホの写真を見せているときに会社の同僚女性から電話。名前が表示されるので、悪いこともしていないのになぜか慌てる」といった、ちょっとした”事故”まで、経験のある人は多いようです。

スピーカーの位置を間違えて通話する人がいた(52歳/女性/出版)

Image may be NSFW.
Clik here to view.

携帯電話は、その形状からスピーカーとマイクの位置は認識できました。しかし、スマホは長方形。ボタンがついている方がマイクだと分かっているのに、慌てて電話に出たら上下逆で、「聞こえないよ~」と大声でスピーカーに話しかけるシーンを見かけました。顔が大きい人からは、上下の長さが足りない! とクレームまがいの話もちらほら。スピーカーさえ耳の位置にあっていれば、マイクが離れていても聞こえますから!

フリック入力をあきらめた(49歳/男性/会社員)

スマホの登場とともに、確信的だったのが片手で軽やかに文字入力ができるフリック入力。しかもフリック入力は、慣れれば格段にスピードアップするということで、みんなこの新しい操作を必死に覚えたものでした。しかしその独特なUIに、ローマ字入力派にとってはかえって何倍も時間を労するひとも続出。結局、使いなれたローマ字入力のまま、フリック入力を断念するというケースもままありました。結局、フリック入力に華麗に対応したのは、携帯電話の時代と変わらず若い世代だったのです。

どのメールアカウントを使っているのか混乱した(42歳/女性/飲食)

携帯電話で使えるメールは、基本携帯電話会社ごとのアカウントのみでした。スマホになるとGmailなどのフリーメールや、eメールも使用できるようになり、多くのメールを操れる素晴らしい環境ができあがったのです。その魅力の反面、多くのアカウントを管理しきれない人もいました。「見たことのないGmailアドレスからメールが届いたので破棄したら友だちでした」なんてことも。アカウントを複数設定した場合、送信アカウントを指定しないと混乱を招くこともありました。

ゲームや音楽アプリを使いすぎてバッテリー切れ!(40歳/男性/不動産)

スマホの登場により携帯電話のアプリが大きく進化し、大画面でレースやシューティングゲームが楽しめるようになりました。なかでも新鮮だったのは、スマホを動かしてクルマやキャラを操作するアプリ。傾きを感知するジャイロセンサーで、曲がったり、障害物を避けたりと爽快な操作感にハマる人が続出しました。音楽も数百曲単位で保存可能になり、好きな曲を長時間聴けるようになりました。結果、いざ電話として使いたいときのバッテリー切れ。ご利用は計画的にね!

ゲームアプリのデータを移行できず泣く泣くあきらめた!(37歳/男性/福祉)

携帯電話で人気だったパズルやシューティングゲーム。「スマホにすると、それまで積み上げてきたゲームのレベルや点数を移行できないと知り、機種変を躊躇しました」という人が結構いました。ほかにも携帯電話からスマホに乗り換えると、サービスや使用できるアプリが微妙に違ったりして、慣れるまでに少し時間がかかったものです。

ガラケーと2台持ちをしていた(48歳/女性/食品)

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2009年に発売されたiPhone 3GS、2010年にお目見えしたAndroidスマホによってスマホ人気が加速しましたが、まだスマホのバッテリーの持ちや通話料などが心配な人たちが多くいました。その不安を解消するための方法が”携帯電話とスマホ2台持ち”。仕事で必要なのか、はたまたお金に余裕があった人なのか、一時期”2台持ち”の人、それなりにいましたよね。通話は携帯電話、メールやサイト閲覧はスマホで、なんてスタイルに憧れたのも今となっては”おもいで”ですね。

誰もがスマホを持つ今の時代。今回紹介したようなあるある話も、ほとんど聞かくなりましたね。スマホが当たり前になるちょっと前、でもまだ10年もたってない話なんですよね。

※「#スマホあるある」であなたのスマホあるあるを教えてください!

関連リンク

おもいでタイムライン

※掲載されたKDDIの商品・サービスに関する情報は、掲載日現在のものです。商品・サービスの料金、サービスの内容・仕様などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

関連記事リンク(外部サイト)

飲み屋で盛り上がる、「昔のケータイあるある」恋愛編
【おもいでタイムライン】第6回:1996〜1993年、「携帯」から「ケータイ」に
【おもいでタイムライン】第5回:1999〜1997年、手のひらからIT革命

「照らす」だけじゃない! 進化した電球がすごいことになってます

家と家との間隔がかなり離れていることが多いアメリカでは、高級住宅地などで不審者の出入りをモニターするために、24時間監視カメラを含むセキュリティー会社のサービスを利用する家庭も多い。だが、この手の月決めサービスはかなり高価で、庶民向きではないことが多いのが難点だ。

自宅の玄関先の壁やガレージに安価な監視カメラをつけて、留守中の様子を手軽にモニターしたいが、「面倒な配線工事をするのは嫌」という庶民のニーズに応えたのが、LED電球にワイヤレスHDカメラが内蔵された「Snap」だ。

LEDに内蔵された広角カメラで、24時間不審者を監視

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Snap(提供:SengledUSA)

見た目はごく普通の白いLED電球「Snap」。価格は150ドル。中に1,080pのHDカメラが内蔵されており、自宅のWi-Fiを通して、ビデオや画像を撮影できる。14Wの明るさのLED電球使用寿命は、2万5,000時間。1年間の電気使用は、約2ドル以下だという。

通常のソケットさえあれば、家の外でも内でもLED電球として機能する。玄関ドアの横やガレージの壁に取り付ければ、監視カメラだと気付かれずに、周囲の様子を24時間モニターできるのが特徴だ。外壁のほかにも、室内でペットや赤ちゃんをモニターするのにも使えそうだ。

「夜間に家を留守にする場合でも、カメラが自動的に作動し、センサーが動く物体を察知します。なにか動くものがビデオに映った場合は、アプリからすぐアラートが送られる仕組みになっています。広角アングルのカメラなので、不審者の動きを確実に捉えやすいんです」

と、Snapを販売するSengledのマーケティング・マネージャーのメガン・ジョンソン氏。Sengled は中国・上海に本社のあるLED商品専門メーカーで、この本社からスピンオフして、スマート電球を専門に扱う米国支社が、約2年前に立ち上げられた。

ビジネスモデルはクラウドサービス

Image may be NSFW.
Clik here to view.
SnapのLEDをオンにしたときの様子

撮影されたビデオ映像は、クラウドに保存される。このクラウドサービスは電球とは別売りだ。クラウドサービスで課金するのが同社のビジネスモデルで、クラウドサービスに加入しないと、使える機能もかなり限られてしまう。

14日間の無料お試し期間のあとは、30日間のサービスが約25ドル。7日間だけのサービスもあり、その場合は約10ドルだ。たとえば、まず1週間のクラウドサービスを申し込み、その後、気に入れば、30日ごとのサービスにアップグレードすることも可能。

クラウドサービスを利用すれば、スマホのアプリ上で、撮影されたストリーミングビデオを見ながら音声も聞けるので、数日間から数週間、自宅を留守にする場合なども安心だ。「旅先から、ライブやリプレイで玄関周りの映像を見られる安心感は大きい。電球はウォータープルーフで、汚れたら洗えるし、雨や雪が降ってもカメラには影響はありません」(ジョンソン氏)。

手軽な価格でさまざまな機能を電球に

サンフランシスコに拠点のあるSengled USAは、クラウドファンディングのIndiegogoで資金を調達。このSnapで、昨年のCESのイノベーション賞も受賞している。

このSnapのほかに、同社が発売してヒットした別のスマート電球が「Boost」だ。Wi-Fiリピーターとして使えるアンテナ内蔵のLED電球で、価格は60ドル。家やオフィスの面積が広く、W-Fiのシグナルが隅々まで行き渡らない場合に、この電球を使えば、シグナルを広範囲に行き渡らせることができる。

「このBoostは我が社のベストセラー商品です。いかにもメカっぽい無機質なWi-Fiリピーターと違い、見た目は普通の電球で、実際に電球としても使えるから、自宅のインテリアにフィットし違和感がないんです」(ジョンソン氏)

さらに、もうひとつの人気商品が、スピーカーとして使えるLED電球の「Pulse Solo」だ。Bluetooth スピーカーで、ひとつのLED電球の中に、スピーカーが2つ搭載されているので、即席ステレオになる。ワイヤーもいらず、部屋の中のどのランプでも使える。価格は60ドル。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Boost(提供:Sengled USA)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Pulse Solo(提供:Sengled USA)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Pulse(提供:Sengled USA)

このPulse Soloの前のモデルの商品が「Pulse」で、こちらは電球ひとつにつき、内蔵スピーカーがひとつのみ。電球は2つセットで150ドルだ。このPulse電球の形はまるでチューリップの花のようで、赤い色が鮮やかだ。その見た目のポップさが注目を呼び、若者を中心に口コミで人気に火がついた。

「ひとつの部屋で6つや7つのPulseを一度に使えば、ホームパーティーで音楽をサウンドで楽しめるし、音の大きさも光の強さも、アプリでコントロールできます」と、ジョンソン氏。

同社の、”インテリアの邪魔をしない”多機能なスマート電球のラインアップは、高価なスマートホームシステムを導入する予算がない家庭でも、気軽に電球ひとつから試せるのが大きな利点だ。

関連リンク

Snap
Pulse Solo
Boost

関連記事リンク(外部サイト)

世界のドローン26 コンパクト&超軽量の秘密は磁石! 高性能ドローン「Snap」に注目
全体の2割が再配達! インターホンとスマホが連動して、宅配便受け取りの不便を解決
来客あれば、スマホで映像確認。ドアへの取り付け工事は不要です!


ノートPCとタブレットのいいとこ取り。それが「デタッチャブルタブレット」

キーボードが取り外せるタブレット

「デタッチャブル」とは英語で「取り外し可能」のこと。つまり、デタッチャブルタブレットとは、キーボードが取り外せるタイプのタブレットのことをいう(デタッチャブル型PCと呼ばれることも)。たとえば、「Microsoft Surface Pro 3」や「THINKPAD HELIX」などが、このデタッチャブルタブレットだ。「iPad Pro」も専用キーボードは別売りだが、デタッチャブルタブレットといっていいだろう。いま、このデタッチャブルタブレットが大人気で、出荷数でノートパソコンに取って代わりそうな勢いなのだ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Microsoftのデタッチャブルタブレット「Sueface Pro 3」

Image may be NSFW.
Clik here to view.
iPad Proのキーボードを外した状態と、装着した状態

なにが便利かって、一台二役、ノートパソコンとタブレットのいいとこ取りで、外出するときはキーボードを外してタブレットとして軽快に持ち歩き、会社や家に戻ってからはキーボードを取り付け、効率良くドキュメントを作ったりできる。そんな、さまざまなシーンに適応できる使い方が可能なのだ。

ペン入力で使い勝手はまさに紙のノート

画面にタッチして使う簡単で機動的なタブレットでも、文字や数字を大量に用いた文書やプレゼンのスライドづくりなどでは使い勝手が良いとは言いにくい。やっぱり、キーボードというハードウエアが欲しいと、いちいちタブレットからデスクトップやノートパソコンにデータを移して作業していた人も多いのではないだろうか。その手間を一気に無くしてくれるのがデタッチャブルタブレットというわけだ。

また、多くのデタッチャブルタブレットには専用のペンによる入力ができるようになっているから、まさしく紙のノートのような使い方が可能だ。手書き文字を認識して文字列に変換してくれる「Microsoft OneNote」や、同様に手書き変換ができる「Metamoji Note」などの人気手書きノートアプリを併用すれば、使い勝手はまさしく紙のノートだ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
専用のAppleペンを使ってiPad Proに手書き入力をしている

2020年、パソコンの主流はデタッチャブルタブレットに

最新型のデタッチャブルタブレットは、Windows10を搭載。強力なプロセッサも採用しているので、タブレットならではの非力さはほとんど感じさせない。iPad Proもまた、64ビットのA9Xチップを採用しているので映像編集などの”力仕事”もラクラクとこなす。つまり、性能的にもデタッチャブルタブレットはノートパソコンに追いつきつつあるのだ。

世界的な市場調査会社のIDCによれば、日本では2015年度のデタッチャブルタブレットの出荷台数は前年と比べて80%も増えているという。また、これはヨーロッパでの予測だが、デタッチャブルタブレットの出荷率は毎年30%ずつ増えていくだろうという。2020年には、日本や欧米ではデタッチャブルタブレットの出荷台数がノートパソコンやデスクトップパソコンを上回るとの予測もされている。新しくパソコンを買うならば、デタッチャブルタブレットを選択肢のひとつに入れておくのが賢明なようだ。

関連記事リンク(外部サイト)

すべては尊い命を救うために。ドクターヘリ出動に"通信"が果たす役割とは?
サインやハンコがデジタル書類で使えちゃう「電子サイン」時代へ
おじい&おばあも10分でIT化!? モバプリ流「スマホの教え方講座」

プログラミングできるお酒!? 「I Love You」」はウォッカボトルで伝えよう

シリコンバレーのソフトウエア技術と、オランダ産の高級ウォッカ。一見、なんの関係もないこのふたつが融合して生まれたのが、世界初のプログラミングできるウォッカボトル「Medea Vodka(メデア・ウォッカ)」だ。

アプリで入力したメッセージがボトルに流れる!?

Image may be NSFW.
Clik here to view.
提供:MEDEA Vodka

透明なウォッカボトルの真ん中に、青いLED電飾ディスプレー用の”電光掲示板”が帯状に巻いてある。専用のアプリをダウンロードすると、Bluetooth経由でアプリからボトルにアクセスできる。「HELLO」や「I LOVE YOU」、「HAPPY BIRTHDAY」など、すでにプログラムされた計6つのメッセージがあり、そのひとつを選ぶと、LEDで青く発光したメッセージがボトルに流れる。

一度表示されたメッセージは45分間自動的に流れ続け、そのあとは自然にオフになる。しくみはシンプルだが、メッセージが青白く光りながらグルグル回るのを見ると、単純に面白い。このボトルをホームパーティーに持っていけば、注目度は非常に高そうだ。

「パーティーでみんながいちばん盛り上がるのは、個人の名前をディスプレイ表示して遊ぶこと。自分の名前がボトルにグルグル表示されると、特別な感じがして嬉しいんですよ」

そう話すのは、Medea社のCEOのブランドン・レイドロー氏だ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
提供:MEDEA Vodka

たとえば恋人や家族などの名前をLEDで表示して驚かせたい場合には、スマホのアプリ上で名前を入力するだけ。プログラミングの知識はまったくまったくいらず、誰でも使える。最大254文字まで自由にメッセージを入力できるので、かなり長いメッセージも表示可能だ。装着されたLED電飾の使用時間の寿命は20時間で、カスタマイズしたメッセージを含め、全部で10種類のメッセージを表示できる。寿命が尽きたあとは、通常のボトルとしてリサイクルに出すことが可能だ。

ちなみにこの「Medea Vodka」は、サンフランシスコの「世界スピリッツ・コンペティション」で、味とパッケージデザインの両方でゴールドメダルを受賞している。味の方もお墨付きというわけだ。

LEDバンドは特許取得済み! 鉄板メッセージは「今日はお招きありがとう」

そもそもなぜ、プログラミングできるウォッカボトルを作ろうと思ったのだろうか?

「うちの社はカリフォルニア州のベイエリアに本社があり、土地柄、テクノロジーを使って、まだ誰もやっていない面白いことを提案しようというのが狙いでした」と、レイドロー氏。

18世紀からオランダのスキーダム地方で製造されていた老舗ウォッカを販売する同社で、飲料分野のキャリアを積んでいたレイドロー氏が出会ったのは、元ピープルソフト重役のマーガレット・テイラーだった。ピープルソフト社は、ソフトウエア大手のオラクルに100億ドル以上の価格で買収されたソフトウエアメーカーだ。そのブレーンのひとりだったテイラー氏がMedea社の役員として迎えられ、プログラミング技術を応用し、カスタマイズされたボトルを作ろうと提案した。

「うちのLEDの電飾バンドに使われている技術はすでに特許を取ってあるので、ほかの飲料メーカーが真似しようとしてもできません」。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
提供:MEDEA Vodka

価格は1本28ドルから33ドルと、通常のウォッカよりもやや高めの値段。このボトルにはLED電飾だけでなく、GPSが搭載されており、位置もトラッキングできる。パーティーなどで自分のボトルが行方不明になってしまったり、万一、誰かに盗まれたとしても追跡可能なわけだ。

ターゲット客はクラブやバー通いに熱心な20代の若者だけではないという。

「40代から70代の層が、ホームパーティー用にギフトとして買って持っていくことが多く、なかには90代のお客さんもいますよ」とレイドロー氏。

ホームパーティーに招かれて、玄関を入るときに「お招きありがとう!」というメッセージを電飾で流しながら入っていけば、間違いなく人気者になれるとのこと。昨年秋に売り出され、すでに2万1,000個を出荷している。

ボトルには温度センサーを搭載している。飲み頃の温度に冷えたら、冷蔵庫の中のボトルからスマホのアプリに直接アラートが送られるしくみだ。「自分の好きな適温をあらかじめ入力しておけば、ボトルがその温度に達したときにアラートが送られるので便利」とレイドロー氏は言う。

さらに、ボトルにセンサーを取り付け、注いだウォッカの量をトラッキングできる機能も開発中だ。トラッキング機能はバーのオーナーにとって、在庫管理の強い味方になりそうだ。

「ひとりひとりのバーテンダーがウォッカをどれだけの量注いでいるのか、細かいデータが集積できるので、注ぎすぎを防ぐこともできるし、コスト管理がしやすい」とレイドロー氏は言う。

また、消費者が気軽に遊べるようなソーシャルゲームなどの機能も今後、付け加えていきたいという。 IoTのなかでも、アルコールという極めてソーシャルな要素が高い「モノ」と技術を融合させているだけに、ソフトウエアのアップデート次第でさまざまな用途の可能性がありそうだ。

日本でも日本語の文字の電飾メッセージを流せるボトルを今年の冬ごろには販売したいとのこと。少し気が早いが、今年のクリスマスのパーティグッズの目玉になるかもしれない。

関連リンク

MEDEA Vodka

関連記事リンク(外部サイト)

法人向け新モデル登場。MWC16に見るKDDI関連トピック
人と社会に寄り添うロボットを。「IoT手押し車」は日本の介護現場を変えていけるか?
全体の2割が再配達! インターホンとスマホが連動して、宅配便受け取りの不便を解決

【ネット系女子! 第4回】ゲームボーイを使ってサウンドメイク! チップチューンアーティストTORIENAさん

Image may be NSFW.
Clik here to view.

1989年に任天堂から発売された携帯型ゲーム機、ゲームボーイ。今では店頭で見かけることもなくなったが、当時は『スーパーマリオ』シリーズや『テトリス』、爆発的人気を博した『ポケットモンスター』シリーズなどに夢中になった読者も多いだろう。そんなゲームボーイ機やファミコンのようなピコピコ音を使ってつくられる「チップチューンミュージック」という音楽ジャンルが存在するのをご存じだろうか。

ネットを騒がせている女性をご紹介する「ネット系女子!」の第4回目は、チップチューンアーティストとして活動するTORIENAさん(23歳)。彼女は初代ゲームボーイを使ったポップなメロディと、ヘヴィなビートが融合した音楽作りを得意とし、作詞作曲に加え、ボーカル・録音・自身のCDジャケットやロゴのアートワークに至るまですべてを手がけている。また、ライブではDJブースでゲームボーイ片手にハイテンションなパフォーマンスを行う、キュートでパワフルな女の子だ。

TORIENAさんが作曲・キャラクターデザインを手がけたMV『PULSE FIGHTER MUSIC VIDEO』。チップチューンミュージックは、家庭用ゲーム機やゲームボーイに搭載された内蔵音源もしくはエミュレートした音源を使って作られる

2012年に活動1年目にして国内最大のチップチューンフェス「BLIP FESTIVAL Tokyo」に出演しチップチューン界に彗星の如くデビュー。最近では国内のみならずオーストラリアや中国でもライブを行うなど海外からも注目を集めるTORIENAさんに、チップチューンミュージックへの想いや活動のルーツを聞いた。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
スマホでは画像がテキストの上に配置される

初代ゲームボーイの良さは”荒削りな音”

普段は京都を拠点に活動しているが、今回はたまたま東京で出演するイベントがあるとのことで、早速アポを取り付けてお話を聞くことに。当日、TORIENAさんはパンパンのバックパックと大きなスーツケースを持って現れた。ライブ用のDJ機材等が入っているそう。

――作曲はどのように行っているんですか?

「画面に表示される音の波形をいじって音を作り、できた音を鳴らしたい場所に置くという作業を繰り返して曲を組み立てています。できた曲はパソコンに取り込んで、Cubaseというソフトでマスタリングします。初代ゲームボーイは同時に4つしか音が鳴らないんですけど、その中でメロディーをつくったりドラムを入れたりしているんですよ。初代は野太くて荒削りな音が鳴るので、私のつくりたい音楽にぴったりなんです」

Image may be NSFW.
Clik here to view.
初代のゲームボーイはステレオ仕様に見えて、実は左右、真ん中のいずれかしか音が鳴らない擬似ステレオ。「片方から音を出すと、もう片方のスピーカーはブツッていうノイズが入るんです。これはバグなんですけど、私はそのノイズさえすごく愛おしいんです!」

――ゲームボーイのモニターだけで作業するんですね。

「ゲーム機を使うので、ゲーム感覚でつくれるって思われがちなんですけど、実際はプログラムを組むのと似たような感覚です。私も最初は苦労しましたが、3カ月くらいでゲームボーイで作曲できるようになりました。そのかいあってか、今では他人のチップチューンを聴いただけで、パソコンかゲーム機か、どのソフトでつくられたのかまである程度わかるようになりました」

――最近はゲーム会社に楽曲を提供するなど商業的な活動も行っています。

「2012年に『BLIP FESTIVAL Tokyo』という海外のアーティストも出演するチップチューンのフェスに呼ばれたり、youtubeで発表したMV『PULSE FIGHTER MUSIC VIDEO』が10万回以上視聴されるなどして知名度が上がりました。それから商業的な仕事が少しずつ増えていったんです。仕事も普段の曲作りも、基本的に”自分の納得がいく音楽をつくる”というスタンスは崩しません。逆に、ピコピコした曲であればなんでもいい、きちんとした打ち合わせもなくとりあえず売れそうな曲を作って下さいという依頼だと、『私じゃなくていいじゃん』って思って断ることもあります。物づくりって、作り手の想いや哲学を作品にする、いわば魂を削る作業なので、作り手の音楽制作に対する姿勢をなるべく理解してくれる人と仕事をしたいんです。クライアントからはやっかいな人だと思われてるかもしれませんが……(笑)」

――ゲームは好きなんですか?

「もともと率先してゲームをたくさんやる方ではないです。チップチューンに惹かれたのも、自分のやりたい音楽の方向性と合致したからなので。子どもの頃はゲームで遊ぶこともありましたが、あまり上手ではなかったです(笑)」

Image may be NSFW.
Clik here to view.
パソコンやソフト、ゲームボーイなど、作曲に必要な道具たち。「ゲームボーイはバックライトをつけたり、音の出力を大きくするために内部の配線をいじって自分の使いやすいように改造しています。黄色いゲームボーイはファンの方から頂いたもの。写真には写っていないのですが、スケルトンのカバーを買って染料
でピンク色に染めたものを、元の灰色のカバーと差し替えたものも持っています」

原点はレゲエミュージックにあり!?

――幼い頃はどんな子どもでしたか?

「音楽よりイラストに興味がある子どもでした。インターネットを使って色んな人のイラストサイトを見まくっていましたね。自分でもイラストを描いてお絵かき掲示板に投稿したり、自作のイラストサイトを作ってみたりもしていました。負けず嫌いな性格なので、納得いくものが描けるまで何時間も粘ることもありました」

――音楽に興味を持ったきっかけは?

「父親が音楽好きで、常に音楽がそばにある環境で育ったんです。ルーツ・レゲエやブラックミュージックが大好きな人で、膨大な数のレコードが棚に並んでいました。ほかにも、ターンテーブルや大きいスピーカーがあったり……。私は小学校高学年から自主的に音楽を聴くようになったんですが、父親からは自分の聴いている音楽があまり良い趣味じゃないと言われることがあって、すごく悔しくて(笑)。いろんな音楽を知って父親に認めてもらいたくて、父親の棚からCDやレコードを引っ張りだして聴いたり、様々なジャンルの音楽を聴き漁りました。そのあいだに、自分の作りたい音楽も徐々に形成されていったんです。私があえて自分の曲にノイズや激しいキック音など荒削りな部分を入れるのは、父親が聴いていた音楽からの影響が少なからずあるかもしれません」

――チップチューンミュージックはいつ頃始めたんですか?

「大学2年生のときに先輩に『一緒にチップチューンやってみない?』って誘われたんです。ゲームボーイを使った作曲の難しさもあって、最初は乗り気ではなかったけど、チップチューンでのライブ出演が先に決まってしまって。ライブで演奏する曲を準備しなきゃと必死に作曲していたら、そのままハマってしまいました。初ライブ当日、ほかの人のチップチューンの演奏を聴いたとき、心底感動したんです。『これこそ、私がやりたかった音楽だ』って、ビビっときて。それから、より本格的にチップチューンにのめり込んでいきました」

Image may be NSFW.
Clik here to view.
初代ゲームボーイは「人から譲ってもらったり、中古ゲームショップで使えそうな物を買い集めました」。彼女にとってはヴィンテージ楽器を探す楽しみと似ているそうだ

この世に形が残るものとして、CDをつくりたい

――TORIENAさんはネットで曲を配信するだけじゃなく、CDも販売していますよね。DLが主流の現代で、あえてそこにこだわる理由は?

「私はアルバム1枚を通して伝えたいストーリーがあるので、せっかく私に興味を持ってくれたのなら、私の世界観を最初から最後まで楽しんでほしいんです。でも、DLだと1曲のみで完結してしまうし、アーティストがつくったという認識も希薄ですよね。それにインターネット上だけの活動だと、一時は話題になっても毎日更新される膨大な情報に流されて、なにも残せないまま終わってしまうと思うんです。だから、私が確かに存在していることを示すために、この世に形として残る物として、CDをつくる必要があるんです」

Image may be NSFW.
Clik here to view.
SoundCloudは2007年にスタートした音楽ツール。誰でも音楽をアップロードでき、曲のDLや共有ができる。曲のジャンルは問わず、ビヨンセなどの大物からインディーズのバンドまで、幅広いアーティストが使用している。画像はTORIENAさんのプロフィールページ

――チップチューン専門の自主レーベル「MADMILKY RECORDS」も立ち上げています。

「はい。所属しているのは外国人ばかりです。youtubeやSoundcloudにアップした私の曲を聴いて、音楽性に共感した人たちがネットを通じてデモ音源を送ってくるんです。みんな、チップチューンミュージックをつくるのが好きという純粋な気持ちで作曲を続けている、でもちょっぴり癖のある人ばかりです(笑)。そういう人たちがつくる音楽って、荒削りかもしれないけどすごく面白いんです。それをもっといろんな人に知ってもらいたくて、自主レーベルを立ち上げました。私を含めて、音楽理論を勉強していない人もなかにはいます」

――今までずっと独学で音楽を続けてきたんですか?

「はい。完全に独学で、実は楽譜も読めないんですよ。でも、好きという気持ちと根気があれば、案外なんとかなるものです(笑)」

チップチューンを日本中に広めたい!

――最近はどんな日々を過ごしていますか?

「作曲漬けの毎日です。曲を作っている間は水や食べ物も口にしないくらい没頭しています。作曲していない時は、インターネットをしていますね(笑)。ツイッターで私のつぶやきに反応してくれた人のページに飛んで、写真やその人のことを調べたりします。私はこういう人に関心を持たれるのかって、分析するんですよ。そこから自分が感じたことを曲にすることもあります。ちょっとネットストーカーっぽいんですけどね(笑)」

――今後の目標は?

「チップチューンは日本では認知度が低いので、もっと世間にチップチューンミュージックの面白さや楽しさを広めていきたいです。それと同時に、自分の理想の音楽の形をもっと追及していきたいと思っています。以前は、ゲームボーイ1台だけで曲をつくるスタイルにこだわっていましたが、今は理想の音のためならそれに縛られなくてもいいじゃんと思うようになりました。これからはいろんな手法を試したりして、作曲の幅を広げていきたいです!」

ひと言ひと言を丁寧に考えながら、ご自身について語ってくれたTORIENAさん。彼女のその時々の想いがギュっと詰まったポップでどこか懐かしいチップチューンミュージックを、ぜひ一度体験してみてはいかがだろうか?

Image may be NSFW.
Clik here to view.

TORIENA(とりえな)

1993年生まれ。任天堂本社がある京都を拠点に、チップチューンミュージックの作曲活動を行う。GAMEBOY実機とDTMを使ったポップでハードな作曲を得意とし、暴れまくるスタイルが特徴。音楽以外では、ロゴデザインやCDジャケットなど、自らのアートワークをすべて自身でプロデュースしている。カプコン社やコナミ社に楽曲の提供も行う。好きな食べ物はリンゴ。

関連リンク

TORIENA
MADMILKY RECORDS

関連記事リンク(外部サイト)

【ネット系女子!】すべての人にロボットを! 女子大生ロボットクリエイター近藤那央さん
【ネット系女子!】中高生に人気の秘密は"ラブラブなブログ"にヒントあり!? シンガーソングライター 井上苑子さん
【ネット系女子!】日本一の女子高生プログラマーはどうやって誕生したのか? 山本文子さん

大切な郵便物がPCで一括管理できるようになる「電子私書箱」とは?

私書箱なのに「電子」ってどういうこと?

私書箱とは、自分宛ての郵便物を郵便局が保管してくれる専用ボックスのことだ。郵便局で登録すれば、専用キーを使って24時間、いつでも自分の私書箱から郵便物を取り出せる。利用者の多くは放送局や通販会社といったリアルな郵便物が大量に届く企業だが、もちろん、個人でも使用可能だ。郵便局だけでなく、似たようなサービスを行っている民間企業もある。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
現実の私書箱はこんな感じ。郵便局の私書箱は一定の条件を満たしていれば誰でも無料で利用できる

では、この私書箱に「電子」がついた「電子私書箱」とはいったいなに? 簡単に言えば、企業や官公庁から送られてくる重要な電子データを手軽に、かつ安全に保管してくれるWebサービスのことだ。2016年1月から、日本郵便が試験的に開始した「MyPost」がその電子私書箱の第1号だ。この「MyPost」は現在、電力会社、家電量販店、証券会社などの協力のもと、福島県会津若松市で試行サービスが行われている。

日本郵便では「MyPost」のことを、”大切なメッセージをインターネット上でやり取りするために日本郵便が提供する「インターネット上の郵便受け」です”と説明している。つまり、今まで自宅の郵便受けに届いていた、官公庁から届く大切な通知や企業が株主に送る書類といった大切なリアル郵便物を「MyPost」で受け取るようにすれば、パソコンでいつでも閲覧できるので、管理する煩わしさから解放されるというわけだ。しかも、無料。一方、企業や官公庁にとっては膨大な書類の印刷代や郵送料を大幅に削減できる。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
上の図は、日本郵便が提供する「MyPost」のサービスの流れ。「MyPost」ではデジタル書類のことをレターと呼ぶ。会員登録の後、企業や官公庁へ、これから書類は「MyPost」宛てに送ってくれるように申し込む。レターを読むには自分の「MyPost」にアクセスすればいい

電子私書箱と切っても切れないのがマイナンバー

実は、「MyPost」は、政府が準備を進めている「マイナポータル」の一環として設計されている。「マイナポータル」とは、マイナンバーを使ってアクセスする一種の電子政府サービスのことだ。

2017年稼働が予定されているこのサービスでは、たとえば引っ越しをする際の住所変更や税金の手続きといった、これまでは役所に足を運んで行う必要があった各種手続きを、オンラインでできるようになる。納税もキャッシュレスで可能だ。

なぜ、新たにこうしたサービスを始めようとしているのだろうか。まず、官公庁ごとに管理していた個人情報がマイナンバーで紐付けできれば、役場でも銀行でも本人認証がすぐに完了できるからだ。結果的に窓口の業務効率は上がるし、なにより私たち市民が各種のサービスをワンストップで簡単に利用できるようになるというわけだ。

一方、情報漏えいが心配! という声は今もって根強い。マイナンバーを取り扱う政府や官公庁、そして企業の皆さんにおいては、くれぐれも慎重にマイナンバーを取り扱って、私たち市民が「超便利!」と小躍りできるような、素晴らしいサービスを実現していただければ幸いだ。

関連記事リンク(外部サイト)

古代ギリシャのスキュタレーから「SSL」「TLS」まで。暗号のハナシ
次期ワイヤレス通信の本命キタ!? 「TransferJet」って?
勝手に生き返る超怖い「ソンビアプリ」って?

あなたの携帯がきっとある。携帯電話の歴史を振り返る「auケータイ図鑑」、公開です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

世の中に初めて携帯電話が登場した1985年から約30年、このあいだに起きたこんなできごとや、あんなブーム、ヒット曲に流行などなど……。さまざまなことやモノとともに、当時の懐かしい携帯電話を振り返る、TIME & SPACEの特別企画「おもいでタイムライン」。3月25日に公開して以来、多くの方にご覧いただき、それぞれの思い出や懐かしいトピックへのコメントをいただいています。

そして今回、いわば「おもいでタイムライン」の”携帯電話”の部分をギュッと色濃くタイムライン形式で振り返る、その名も「auケータイ図鑑」を公開しました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

■auケータイ図鑑
http://time-space.kddi.com/ketaizukan/
ケータイ”しかない”、あたらしいサイト。

「auケータイ図鑑」はauを中心に携帯電話の歴史を図鑑化し、年代ごとに一覧できるサイトです。たとえば……。

耐衝撃、防水などの機能を取り入れ、2000年に発売された「G’zOne」シリーズ。「DIVA C404S」は2000年にソニーから発売された、au初の音楽再生機能付きケータイ。実は同時にEZweb@mailサービスに対応した最初の世代の機種でもあります。そして「INFOBAR」は、au design projectの第1弾として2003年に発売されました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
左/CASIOから発売された「G’zOne」シリーズ初の携帯電話「C303CA」。そのデザインから「G-SHOCKケータイ」なんて言われました。中/「DIVA C404S」。MGメモリースティックスロットを備え、ミュージックプレイヤーとしても使えました。イヤホンにはプレイヤーを制御するリモコンと通話用のマイク機能も。右/au design project最初の携帯電話「INFOBAR」。デザインは深澤直人氏。人気だったのは写真の「NISHIKIGOI」でした

さらにはIDO、ツーカー、セルラーグループの端末も掲載。auブランドに統合される前から使用していただいているユーザーの皆さんのケータイもきっとあるはずです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
左/重さ2.6kg! 1988年にIDOから発売されたショルダーフォン。中/2004年にツーカーから発売された「TK50(TU-KA S)」。「説明書がいらないくらい簡単」なシンプルケータイ。右/1989年にセルラーグループから発売された、モトローラ製の「セルラーHP-501」。革新的な小ささでした

かつて自分が使っていた機種を見つけると、思い出が次々とフラッシュバックしてきますよね。そのケータイを使っていた時に行ったお店や、よく聴いた曲、当時の彼氏彼女、好きだったファッション。あるいは、かばんから取り出した時の重さや、開いた感触、キーの押し心地、気に入っていた着信音まで……。FacebookにTwitter、「おもいでタイムライン」とも連携しているので、「あの懐かしいケータイと過ごしたときのきもち」を思い出してもらえたら、友人とシェアしたり、記憶を熱く語ってみてください。

あなたにとって懐かしいケータイとの思い出は?

今回「TIME & SPACE」では、そんなアンケート調査を行いました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

すべてがいまではほとんど見かけなくなりましたけど、当時はケータイよりも巨大なストラップだったり、雑誌などを見ながら自作で着信音をつくったり、伸縮するアンテナにつけ替えている人、いましたよね。スマホと違って中身のアプリで自分仕様にできないぶん、外見のカスタムで個性を出していたのかもしれませんね。

「ケータイでこんなことやってたねー」ランキング!

次は昔、携帯電話でやったことがあることランキング。トップ5は……?

Image may be NSFW.
Clik here to view.

いましたよね、電波が入りづらくて携帯電話を振ったり、高い位置に持っていく人……。本当に効果があるのかないのか、友だちと議論になったりして。4位の「パカパカ」は、スマホになってからできなくなっちゃったので、考えごとをするときにちょっと手持ちぶさたなんて人、いまでもいるかもしれません。

……なんて話で盛り上がっちゃってください。

眺めてるうちに、もしかしたら自分のケータイだけじゃなくて、友だちや、親や、付き合っていた相手のケータイが見つかるかもしれません。そんなとき、呼び起こされる思い出もあるかもしれませんよ。
【携帯電話意識調査(KDDI調べ)】

調査方法:インターネットによるアンケート調査
調査対象:20代、30代、40代、50代 各世代の男女(各103人、合計824人)
調査日時:2016年3月12日から3月14日

関連リンク

auケータイ図鑑
おもいでタイムライン

※掲載されたKDDIの商品・サービスに関する情報は、掲載日現在のものです。商品・サービスの料金、サービスの内容・仕様などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

関連記事リンク(外部サイト)

【おもいでタイムライン】第7回:2010~2008年、ゆるやかに、スマホの時代に。
飲み屋で盛り上がる、「昔のケータイあるある」初めてのスマホ編
飲み屋で盛り上がる、「昔のケータイあるある」恋愛編

【おもいでタイムライン】第7回:2010~2008年、ゆるやかに、スマホの時代に。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
2010年10月、auは当時初となるおサイフケータイ® やワンセグに対応したAndroid™搭載スマートフォン「IS03」を発表

日本で初めての携帯電話「ショルダーフォン」が発売されてから、 約30年が過ぎました。そして携帯の進化と同時に、私たちのコミュニケーションも大きく変化してきました。携帯電話の歴史は、コミュニケーションの変遷の歴史でもあるんです。

では、一体どんなふうに変化してきたのでしょう?

そんな30年を振り返る連載の第7回をお届けします。今回は2010〜2008年までさかのぼってみましょう。スマホの登場から定着の時代です。

■おもいでタイムライン
http://time-space.kddi.com/omoide

今や、日本でのスマホ利用率は全年代で6割超。20代に限定すると94.1%、30代で82.2%と、多数派となっています※。でも、日本で盛り上がりを見せ始めたのはこの7〜8年の話。スマホは思ったより急速に普及したわけではなさそうです。「ゆるやかに、スマホの時代に」といったところでしょうか。

※総務省(情報通信政策研究所)調べ、2014年度

iPhone登場の衝撃

Image may be NSFW.
Clik here to view.
この時代の携帯電話・スマホは?
「Cyber-shotケータイS001」(2009年3月発売)
→「おもいでタイムライン」記事へ

Image may be NSFW.
Clik here to view.
この時代の携帯電話・スマホは?
「Mobile Hi-Vision CAM Wooo」(2009年7月発売)
→「おもいでタイムライン」記事へ

日本のスマートフォン元年は2008年といっていいでしょう。前年にアメリカでリリースされたiPhoneが日本上陸を果たしました。

それまでの携帯電話は、ディスプレイに数字キー、通話ボタン、カーソルキーを備え、役割の決まったボタンを押して操作するものでした。当時、日本の携帯電話は、爛熟期を迎えていました。多機能が行く着くところまで行き、搭載したそれぞれの機能の使いやすさの追求に余念ナシ。

例えば、2009年に発売されたハイスペックカメラ「Cyber-shotケータイS001」は、8.1メガカメラと 3.3インチフルワイドVGA有機ELディスプレイを搭載し、スペックだけではないデジカメ感も味わえました。また、「Mobile Hi-Vision CAM Wooo」は、ステレオ音声記録によるハイビジョンムービーが撮影できて、携帯電話としては世界で初めてHDMI端子を搭載し、見た目も完全にムービーカメラでした。当時の折り畳み型ケータイの多くは回転二軸ヒンジで、ディスプレイを表にしたまま折り畳める構造を採用。ワンセグ放送の快適な視聴に対応していました。

そういった多種多様な機能やギミック、特にカメラ機能や映像/音楽メディアを楽しむ方向で進化してきたのが日本のケータイの特徴。何しろ「ガラケー」なんて呼ばれてましたからね。

iPhoneの上陸は、日本のケータイの独自進化を一撃でグローバル化させました。複雑化の一途をたどっていた本体デザインは、フラットなタッチパネルに。そして、指で直接触れて操作する。このインターフェイスは、当時の評論家たちに「タイプライター以来の発明」などと絶賛されたりもしました。朝の情報番組でもスワイプやスクリーンタッチで操作する模様をスタジオで実演する光景も見られましたね。

ただ発売当初は、「ミスタッチしそう」とか、「全画面液晶なんて電池の減りが早そう」というイメージを持つ人もいました。携帯メールのアドレスをそのまま使うこともできなかったし、ガラケーではおなじみだった、おサイフケータイ®、ワンセグの閲覧などもできなかったため、最初は「様子見」をしていたユーザーもいたものです。

自分好みのアプリのダウンロードやディスプレイのアイコン表示など、あらゆる点で、ユーザーそれぞれに最適化できる仕組みは、まさに「スマート」そのものでした。

そもそも、PCと連動してスケジュール管理などができるPDA(携帯情報端末)など、携帯できる「情報端末」は90年代からすでにあって、ビジネスマンを中心に普及していました。が、それ単体で通信することがなかなか難しく、ムーブメントはやがて収束。

一方、欧米での携帯電話はビジネスシーンでの使用が優勢でした。「いかにPCの機能を盛り込むか」という点が重視され、「BlackBerry」がアメリカのビジネスマンの間で定番化。携帯できる情報端末が進化し、やがてiPhoneが生まれたのは必然といえるかもしれません。そして世界のスタンダードになっていったわけですが、実はこの時期、携帯電話以外にもいくつかの目立ったグローバル化現象がありました。

アマゾン、あまねく使われる。

アメリカでは、奇しくもiPhoneが発売されたのと同じ2007年に、Kindleが発表されています。出版社がつくった本を流通させていたアマゾンが、この時期からコンテンツそのものを扱うようになりました。電子書籍が日本語に対応したのは2010年、あの頃「黒船来航」になぞらえて、電子出版への動きが国内でも盛んになりました。その頃あたりから、アマゾンの「通常配送」の料金が無料に(その後改定)。出版における従来の常識を覆し、世間にネット通販をより浸透させることになったのもこの時期です。
ついつい「ポチる」というストレス発散も、一般的になりましたよね。

そしてファストファッションの隆盛。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2008年8月、リーマンショックによって世界的な経済危機が訪れ、その後、不況の時代が続きました。だからといって、われわれ消費者は「安かろう悪かろう」では満足できないものですよね。

ファストファッションのブレイクが起きたのも、この時代でした。2008年秋には「H&M」がスウェーデンから上陸。翌春にはアメリカの「FOREVER21」が日本で1号店をオープンさせ、「ユニクロ」はヒートテックで大ブームを巻き起こしました。で、ユニクロのほうは、2006年にニューヨーク出店も果たしていたわけで、これはいわば”逆黒船”。

いえ、もはやこの時、”黒船”でも”来航”でもなかったものと考えられます。ICTの発展とスマホの普及によって、世界のいろんなジャンルが次々と一定の価値観で標準化。今ではすっかり当たり前になってしまった、「手のひらの中で世界を見たり買ったりできる世界」が本格化し始めたのがこの時代だったのかもしれません。

関連リンク

おもいでタイムライン

※掲載されたKDDIの商品・サービスに関する情報は、掲載日現在のものです。商品・サービスの料金、サービスの内容・仕様などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

関連記事リンク(外部サイト)

あなたの携帯がきっとある。携帯電話の歴史を振り返る「auケータイ図鑑」、公開です。
飲み屋で盛り上がる、「昔のケータイあるある」初めてのスマホ編
飲み屋で盛り上がる、「昔のケータイあるある」恋愛編

【教えてブラックダイヤモンド!】第1回「女子が既読スルーするときの気持ちがわかりません」(会社員/37歳/男性)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
答えてくれる人:ブラックダイヤモンド
左からえりもっこり、ぽみたん、あゆゆん

Twitter、Facebook、メッセンジャーにLINE。便利な時代になったけど、その反面、気になる女子への”SNSアプローチ”は不安だらけ……。アレはOK? コレはNG? こういうとき、女子は一体なに考えてるの??? ……そんなとき、我々はどうすればいいのか? 聞けばいいのである。その道のプロに。

さて、進化著しいこの分野において、常にその舳先に立ち、コミュニケーションカルチャーを牽引してきた集団がいる。ギャルである。

本連載は、ケータイやスマホによるSNSコミュニケーションの悩みを持つ20〜40代男子が、コミュニケーション強者たるギャルたちに悩みを打ち明け、ありがたいアドバイスをいただくというものだ。ギャルはギャルでも、どうせなら黒い方がいい。黒ギャルだ。我々はさっそく渋谷のガングロカフェに向かった。ちょいと黒めのギャルユニット「ブラックダイヤモンド」に会うために。

第1回目のお悩みは「女子が既読スルーするときの気持ちがさっぱりわかりません!」である。

今回集まってくれたのは、三度の飯より酒が好きという「えりもっこり」(23歳)、いまでは貴重なパラパラの伝道師「ぽみたん」(25歳)、少女漫画を描くのが趣味の「あゆゆん」(25歳)という3人。

いずれも、ギャルには必須のコミュニケーション術と恋愛術に長けた選抜メンバーだ。彼女たちの口から、どんな本音が飛び出すことやら……。

身内はLINE、仕事はTwitter?

Image may be NSFW.
Clik here to view.

――そもそも、皆さんはどんな連絡ツールを使っていますか?

ぽ「身内とはLINE、ファンとのやりとりはTwitterとかって使い分けてます。私はそこは線引きしてる。」

あ「うん、LINEはリアルの友達とだけ。会ったことない人に個人情報教えたくないし。」

え「友達以外とはTwitterのDMかリプ(編注:リプライ)ですね。」

ぽ「あとは、たまにFacebookのメッセンジャー。」

――LINEは1日に何通ぐらい送るんですか?

ぽ「うーん、平均で20とか30とか? 昔は100とか当たり前でしたけど。」

え「ガラケーの頃はパケット制限一杯までメールを送ってました。1日1,000通以上とか(笑)。」

――基本的にLINEの返信はすぐにするんですか?

え「うちはけっこう既読スルーする系なんで。友達からLINEがきてもほんと場面(編注:そのときの状況や気分次第)ですね。ヒマだったら返しますけど、そうじゃない時は開いても返さないことがけっこうあります。」

あ「私はほとんど未読スルー(笑)。既読にして返さないのはかわいそうだから、一応気を遣ってる。で、返せる時に一気に50通とかまとめて返す。まじめな話題の時はじっくり考えて返したいっていう気持ちがあるんで、一画面で収まらないぐらいの長文で。」

ぽ「優先順位はありますね。たとえば、仕事関係の人のは友達よりも先に開く。で、最初の1行を読んで返すタイミングを判断します。だから、どうでもいい話の最後に重要なことが書かれてたら困る。自分でも文章のいちばん上に重要なことを書きます。」

既読スルーは女子からの合図

――じゃあ、男性からのLINEを既読スルーする理由はなんなんですかね? 単に忙しいからだと思いたいけど、嫌われてるんですかね、やっぱり。

あ「いろいろあると思いますよ。ホントに忙しい場合もあるし。」

ぽ「でも、たいていは面倒臭いからでしょ。前に1回既読無視してんのに10通ぐらい連続で来たことがあって。「なんで返してくれないの?」って。で、相手がわかってくれないないからわざとすぐに既読にしてやるんですよ(笑)。未読のままにしておくと余計に相手がアタマにくるなっていうのもあるから。」

あ「男の人は相当メンタル強いですよね。返してないんだから待とうよそこは、って思う。」

え「うち、既読スルーするのは今10人ぐらい。」

あ「私、前は50人とかいました(笑)。」

駆け引きなら「未読スルー」?

Image may be NSFW.
Clik here to view.

――結局のところ、何回送って返信がなかったらあきらめるべきなんですかね?

あ「既読無視が3、4回続いたら「これは無理だな」って察知してほしい。」

え「それなのに、さらに何度も来たらマジでって(笑)。」

ぽ「返信する場合でも、たとえば「遊ぼうよ」「いつヒマ?」みたいなのがきて、「まあそのうち」って返ってきたら脈なし。さらに、「え、休みいつ?」「基本的にあんまり休みないからね」ってなったら、完全に遊ぶ気ないんだなってわかってほしい。」

え「空気を読めない人はムリ!」

――でも恋は盲目って言うじゃないですか。「もしかしたら、俺をジラしてんじゃないの?」って思うこともあります。

え「その可能性、ほぼ、ないですね。恋の駆け引き的な感じだったら未読スルーの方が多い。結局、既読無視って「読んだけど返信する気ねえから」っていうアピールだったりする。」

女子が既読スルーをする心理について熱く語ってくれたブラックダイヤモンドの3人。結論としては「既読スルーは『読んだけど返信する気はない』アピール」、「既読スルーが3、4回続いたらいさぎよくあきらめるべし」ということになった。これらのアドバイスを参考に空気が読めるオトコを目指したいものだ。

T&S的 女子の既読スルーの結論

① 基本「読んだけど返信する気ない」という意思表示であると心得るべし
② 3、4回続いた場合は「いさぎよく諦める」べし
③ 既読スルーより未読スルーの方が脈がある

20〜30代の一般女子に聞いたアンケート結果はこちら

●男性からのLINEメッセージを既読スルーすることはありますか。(ひとつだけ)

Image may be NSFW.
Clik here to view.

●あなたが、男性からのLINEメッセージを既読スルーをする理由は何ですか。あてはまるものをすべてお知らせください。(いくつでも)

Image may be NSFW.
Clik here to view.

(共に、Time&Space調べ)

なお、20代〜30代の女性100人に聞いたアンケート(T&S調べ)では、既読スルーをする理由のトップは「忙しくてつい後回しになるから」。決して「面倒臭い」だけとは限らないようだ。多少の光明も見えてきましたぞ。

特別講師:ブラックダイヤモンド
2012年に結成し、メディアで大注目の「強め黒ギャル」ユニット。
渋谷を拠点に活動し、全国に150名以上のメンバーを擁する。
オリジナル楽曲を世界112ヶ国にて配信し、フランスやアメリカでLIVEをするなど、グローバルに活動を展開。
彼女達に会える、渋谷の「ガングロカフェ」は人気の観光スポットとなっている。

関連リンク

Black Diamond公式Twitter
ガングロカフェ公式サイト

関連記事リンク(外部サイト)

【紳士のSNS講座】第3回 「優秀な新入社員たちが配属されたこと」を自慢する
【紳士のSNS講座】第2回 祝! 卒業。愛娘の成長と、家族に愛されるやさしいパパぶりを自慢する。
【紳士のSNS講座】第1回「初上陸した話題のレストランに行ったこと」を自慢する。


【TS おもちゃ部】あのITセレブも認めた! スマホで操るチキチキカーチェイス!

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Apple社CEOティム・クックも認めた、通信系カーレース!

カーレース。それはすべての男の憧れ。
抜きつ抜かれつ、猛スピードのレースカーが競いあう姿にはロマンを掻き立てられるものです。これまでにも、スロットルカー、ラジコン、ミニ四駆とさまざまな「カーレース系おもちゃ」が登場してきましたが、ついにその新世代となるおもちゃが誕生しました! それが米カーネギーメロン大学でロボット工学を学んだメンバーが設立したAnki社による「anki Drive」。2013年、Appleが主催する開発者向けイベントではApple社CEOであるティム・クック氏がわざわざ冒頭で紹介しており、すでにアメリカで話題のレースゲームとなっているみたいです。

その初代「Anki Drive」の進化版が、今回紹介する「anki Overdrive」。2015年には米ベストトイ賞も受賞。スマホを利用する最先端のレースゲームと聞けば、T&Sおもちゃ部としては無視するわけにはいきません! さっそくポチッてみることに。

コースレイアウトを考えるだけでも楽しい

この「anki Overdrive」、今のところ日本には正規代理店もなく並行輸入するしかない。しかしそこもアツい! そんなわけで、amazon.com(アメリカ)のアカウントを持っている意識高い系の編集部員にお願いをして、ポチり。注文してから、たったの3日で届きました。速っ! amazonってどうなってんの??

Image may be NSFW.
Clik here to view.
『anki OVER DRIVE (STARTER KIT)』149.99ドル。クルマ2台、4台まで同時充電可能な充電機、ストレートシート3枚、コーナーシート6枚、高架用の支えが2つ、タイヤクリーナーが付属

Image may be NSFW.
Clik here to view.
コースは、どこがハイテク玩具? っていうくらい、ペラペラの薄いシート状。ぱっと見、ただのプラスチックの板のようで若干心もとない

今回は8つのコースパターンが作れるスターターキットに、拡張用のコースシートとクルマを追加。

大の大人がああでもない、こうでもないとコースレイアウトの組み立て作業。この作業からしてすでに楽しい。コースシートはワンタッチでつけはずしできるので、試行錯誤も苦になりません。子供のころ以来のこうした作業は楽しく、各自のこだわりが垣間見える。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ジャーン、こちら拡張コースまで使って完成させたおもちゃ部特別コース。2つの難所は大ちゃんコーナーとウーたんコーナー。スピードが上がりすぎるとコースアウトしてしまう

クルマの操縦はBluetooth通信によりスマホ・タブレットで行うため、コースの準備とともに、アプリの準備も必要。「とにかく走らせたい!」とあせる気持ちもわかるけれど、これは操縦だけでなく後々の”クルマの進化”にもつながる重要な手順ですからね! 専用アプリをダウンロードしたら、ID(ゲーム内でのニックネーム。英字のみ対応)、誕生日、パスワードなどの入力を済ませること。アプリは英語だが単語を中学生レベルの英語知識で拾い読みすればなんとかなる範囲。中学生レベルの編集部員ができたんだから間違いない。

ちなみに、スマホもタブレットも表示画面、操縦方法に違いはないものの画面タッチの都合上、特に手の小さい人はタブレットに若干の不便さを感じるかも。ただ、その大きさから「ハンドルを握っている雰囲気」に近くなる、タブレットでの操縦も捨てがたかったり…。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
左/コースシートの端には、磁石が内蔵されており、ワンタッチで「カチリ」とハマる構造。右/英語が苦手でも問題なし。複数ボタンが表示されたら、とりあえず強調された色の方を押す、といった直感でとりあえずOK

クルマのデザインは映画『トロンレガシー』のハラルド・ベイカー!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
右からスターターキット付属の「SCULL」「GROUND SHOCK」、大人力を駆使して追加購入した「NUKE」。外見だけでなく、攻撃技、スペック、特性もそれぞれ異なる

なんとも未来的なクルマのデザインは映画『トロンレガシー』『バットマン&ロビン』などの劇中カーのデザインでも知られるハラルド・ベイカー氏によるもの。「HOTWHEEL」みたいな個性的なデザインにいやがおうにも気持ちは盛り上がります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
画面に注目。クルマは下面にあるレンズでコースの情報を読み取り、ストレートなのかカーブなのか認識していく

チュートリアルが終われば、いよいよ対コンピュータ戦のレース開始。敵が画面の中ではなく同じく実体を伴ったクルマというのがなんとも新鮮。まるで意志を持っているように思えるんですよね。

思った以上に速い! 従来のレースゲームとはぜんぜん違った!

コンピュータが運転するクルマとのバトルも面白いけど、レースで燃えるのはやっぱり対人戦でしょう。そんなわけで、さっそくT&Sオモチャ部最速王決定戦を開催してみました。いちばん速いおっさんは誰だ!?

Image may be NSFW.
Clik here to view.
クラッシュ上等のコーナーバトルが熱い!

クルマごとに特性が違うため、コースにより得意不得意が発生するうえ、もちろん操縦者のテクニックも重要になってくる。このレースはカーブでの減速、アウトインアウトを駆使する”指先のテクニシャン”編集Hの緑カーが有利。それにしても「ブォオオオン!」と響き渡るエンジン音がスマホのスピーカーから聞こえてくるあたり、なにげに芸が細かい玩具である。

果たしてこのままHの独走でレースが終わってしまうのだろうか……。いや、この『anki OVER DRIVE』はそんな単純なものではございません。クルマごとに特性の異なる武器を搭載しており、なんと”攻撃”が可能になっているのだ!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
左/悪い顔で逆転を企む編集O。子どもが2人いる。右/画面左の上下スライドボタンでスピード調整。右上が武器発射ボタン、右下がアイテム使用ボタンとなる。ステアリング操作はスマホを傾けて行う

周回遅れの青カーを操る編集O。ここで武器を発射! すると先行するHのクルマについているLEDが点滅して止まってしまった。どうやらミサイルかレーザー的なものが命中し、Hのクルマはクラッシュしてしまったようだ。なるほど、武器をうまく使えば一発逆転のチャンスがあるというわけ。「マリオカート」が画面を飛び出したらこうなった、って感じ? なるほどこのレース、駆け引きが重要と見た。なかなか奥が深い。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
画面でなく、実体を伴った車での勝負。勝者の優越感、敗者の敗北感はより大きなものに

しかし、それでも順位が覆ることはなかった。今回は決められた周回数をいちばん早く回りきったおっさんが勝者となる「レースモード」での勝負だったため、クラッシュから復活したHのクルマが逃げ切りで1位!

1位が確定するとほかのクルマはそこで強制停止となり、1位のクルマのみが悠然とコースを1周する。そう、「ウイニングラン」がちゃんと用意されているのだ。このあたりの芸の細かさもこのレースゲームの特徴だろう。

拡張性がすごい

レース終了時には成績に応じたポイントが登録したIDに加算されていく。ポイントはアプリ内でのクルマの強化パーツや武器などのアイテム購入に利用できる。つまりやりこむほどにクルマの性能がアップしていく仕組み。

さらにゲームアプリ内でなく”現実世界”での拡張性にも優れている。車種についてはスピード、防御力、攻撃力、使用可能な武器が異なる個性的なクルマが数種類ラインナップされ、好みのものを買い足すことが出来る。コースシートも同じく、今回使ったストレート、コーナーシートのほか、十字路、ジャンプ用のシートなどを追加することが可能。

白熱するレースゲームにやりこみ要素あり、拡張性ありの「anki OverDrive」。おっさん同志でこれだけ楽しめるのだから、子どもと一緒に遊べばさらに楽しめることは間違いない。もっとも、子どもが暇に任せてクルマを強化しまくれば「サンデードライバー」でしかないお父さんには不利になるかもしれないけれど……。

折しも実車の自動運転カーが話題となっている今日この頃。こんなハイテクレースゲームで、すぐ近くにある未来の”予習”をしてみてはいかがだろうか?

レースのワンシーンがこちら。コーナーを曲がるクルマの格好よさにテンションが上がり、思わずおっさん3人が叫んでしまったため、録り直したものだったりします……

商品仕様

Image may be NSFW.
Clik here to view.

anki OVER DRIVE (STARTER KIT)』(anki/149.99ドル)※日本未発売

内容:クルマ×2、ストレートシート×4、90度カーブシート×6。充電器、高架用の脚×2。充電器。タイヤクリーナー。
10枚のシートを使うことで、8つのパターンのコースが作れる。
https://anki.com/en-us

関連リンク

Anki OVERDRIVE

関連記事リンク(外部サイト)

【TS おもちゃ部】進化したサバゲーで合コン!? いわゆる「サバコン」を開催してみた

広報担当者を直撃! au2016年夏モデル、新機種の特徴を総まとめ

Image may be NSFW.
Clik here to view.

この夏のau新機種には、スマホ、フィーチャーフォン、タブレット、Wi-Fi端末まで合計10機種が登場。どの機種も、ユーザーからの要望に応え、auならではの機能や様々な技術を盛り込んでバージョンアップさせた自信作だとか。発表されたばかりのそれぞれの特徴について、auの広報担当者に聞いた。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
左から宮川広気、堀内優里、平岡直樹。この3人に聞きました

スマホで撮って、タブレットで見る。フォト連携機能がますます便利に!

Qua phone PX(2016年7月上旬以降発売予定)
Qua tab PX(2016年7月上旬以降発売予定)

Image may be NSFW.
Clik here to view.

高機能かつお手頃価格。コスパに優れたauのオリジナルブランド「Quaシリーズ」からは、スマホとタブレットを発売。今季のモデルで特に注力したのが、ユーザーからの要望が多かったカメラ&写真まわりの機能。Qua phone PXには約1610万画素のメインカメラを採用。端末に搭載された「au Gallery」を使えば、Qua phone PXで撮った写真をカンタンにQua tabと同期できる。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
「安心してください、写真はローカルに保存されますよ」(宮川)

「フォトライフをもっと楽しみたいというお客様の声を受けて、連携機能を強化しました。スマホで撮って、大画面のタブレットで見るという使い方が、より心地よく行えるようになっています。アプリを立ち上げて近づけるだけでペアリングするなど、auシェアリンクも便利に進化しているんですよ」(宮川)

「デザインが統一されているところもポイントです。少し前から流行っている双子コーデみたいな感じで持てますよね」(平岡)

「双子ではないですよね」(堀内)

スマホ初のデジタル一眼カメラ技術を搭載。ゲーマーにもうれしい高機能モデル

Galaxy S7 edge(SAMSUNG/2016年5月19日発売)

Image may be NSFW.
Clik here to view.

デジタル一眼レフカメラに使われているセンサー技術を取り入れ、超高速AFを実現。F値1.7のレンズとピクセルセンサーの大型化で、以前のモデルと比べて約2倍も明るく撮れる。撮影モードにも様々な趣向を凝らしたハイスペックなモデルだ。

「先日、このモデルを使って真っ暗な部屋でホタルと子供を撮るっていうイベントに行ってきたんですけど、本当にきれいに撮れたんですよね。暗いところですぐにフォーカスが合うのはいい」(平岡)

「高性能なカメラはもちろん推しなんですけど、私としてはスマホゲーマーにもオススメしたい。ゲームって電池の減りが早いし、いいところでメールのポップアップ通知が来たりしてハイスコアが出なかったりしますよね。このモデルはGame Launcherという新機能を搭載していて、ゲームの解像度やフレームレートにあわせて消費電力を最適化したり、ゲーム中の通知を制限したりできるんです」(宮川)

起動から撮影までわずか0.6秒。動き回るトイプードルも、楽々撮れる!

Xperia X Performance(Sony mobile Communications/2016年6月中旬以降発売予定)

Image may be NSFW.
Clik here to view.

カメラキーの長押しで起動してから撮影までわずか0.6秒。ソニーの一眼レフカメラで使われる先読みオートフォーカス機能を応用し、タッチした被写体を追いかけてフォーカスを合わせ続ける技術を搭載。子供や動物など、動き回る被写体の撮影も楽々。

「バッテリーって長く使っていると劣化して、すぐに電池が切れるようになったりしますよね。今回のXperiaには、バッテリーを劣化させずに最適な充電を行う技術が入っていて、従来と比べて2倍くらい寿命が長いんです。これなら、機種変更したあとの端末を親にプレゼントすることもできますね」(宮川)

「起動が早くて追尾フォーカス機能があるので、うちで飼っているトイプードルの嵐太郎など、動いているものを撮りやすいです。デザインもかわいく、お気に入りです」(堀内)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
「ラウンド形状が手に馴染みます」(堀内)

両面光学手ブレ補正カメラ、ハイレゾイヤフォン、通好みのケーブルも

HTC 10(HTC/2016年6月中旬以降発売予定)

Image may be NSFW.
Clik here to view.

世界で初めてメインとサブ両方のカメラに光学式手ブレ補正機能を採用。サブカメラには広角レンズとスクリーンフラッシュを搭載し、暗い場所での自撮りも安心。ハイレゾ対応イヤフォンなど音響面にもこだわるほか、au初の急速充電規格Quick Charge™3.0に対応。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
「5.1chのスピーカーって、かさばるんですよね」(平岡)

「この機種は、音楽好きにオススメしたいです。同梱のイヤフォンですぐにハイレゾ音源が楽しめますし、上部にTweeter(高音)、下部にはWoofer(低音)のHi-Fiスピーカーを備えているので、立体感のある音響を味わえます。私は音楽フェスによく行くんですが、野外で音楽を聴くのにも最適だと思います」(宮川)

「僕も独身時代は5.1chのサラウンドスピーカーを使っていたんですが、結婚してから邪魔だと言われて片づけられてしまいまして……。この機種なら、ようやくいい音で音楽を聴けるようになるかもしれません。小さいですし」(平岡)

最先端の機能を盛り込んだ多機能&ハイスペックモデル

AQUOS SERIE(SHARP/2016年6月中旬以降発売予定)

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アクオスのなかでも最新の機能を存分に詰め込んだハイスペックな上位モデル。ハイスピードIGZOで映像もスクロール時の文字もくっきりと表示されるので、快適で目が疲れにくい。また、動画フレーム補完技術でコマとコマの間を補完し、過去に撮った映像もよりなめらかに再生できる(ストリーミングには非対応)。

花火が開いた瞬間を自動で撮影できる花火モードは、これからの季節に使えると思います。スマホで写真を撮っていると、画面を見ているうちに花火が終わってしまうことがよくあります。そういうときに、このモデルにお任せすれば、心おきなく花火鑑賞を楽しめます。デートの思い出も、花火の写真もしっかり残せますね」(宮川)

電池を気にせずサクサク使える!操作も快適

AQUOS U(SHARP/2016年6月下旬以降発売予定)

Image may be NSFW.
Clik here to view.

必要な機能を効率よく取り入れ、電池持ちを気にせず使えるモデル。最新のオクタコアCPUや省電力IGZO液晶、3010mAhの大容量バッテリーを使用し、電池残量を気にせず、サクサク快適にスマホを楽しめる。操作上の工夫も盛りだくさん。

「端末を持ちあげるだけで画面を表示させる機能や、満員電車のなかでウェブやSNSを見るときにも自動でスクロールしてくれるスクロールオート、手首をひねるだけで直前に使っていたアプリに戻るツイストマジックなど、人に寄り添う機能がたくさん盛り込まれています。一度この便利さに慣れたら、ほかの機種に戻れなくなりそうです」(宮川)

LINEやエモパーも使える! 実家の親にプレゼントしたい新機種No.1

AQUOS K(SHARP/2016年6月下旬以降発売予定)

Image may be NSFW.
Clik here to view.

フィーチャーフォンに馴染んだ方にも使いやすい形で、様々な機能を改善させた高機能ガラホの人気シリーズ。このモデルでは、シーンに応じてケータイが話しかけてくる「エモパー」も搭載。約1310万画素カメラには逆光でもきれいに撮れるリアルHDRなど、細かな性能がアップしている。

「4G LTEケータイに初めてシーンに応じて感情豊かにお話しする「エモパー」を搭載しています。自宅で本体を閉じて置くと、『おはよう』などの挨拶をはじめ、天気予報、ニュース、急上昇ワード、イベント情報など、役立つ情報をさりげなくお話ししてくれます。また、単にお話しするだけでなく、エモパー自身の気持ちなど楽しいひとことをサブディスプレイに表示してくれるんですよ。とっても便利です」(堀内)

「うちの広島の実家はまだ黒電話を使っていて、両親は携帯電話を持っているのに家の電話にしか出てくれないんです。この機種は着信音に黒電話の音が選べるので、ようやく携帯電話に出てくれるな、と。今季で一番、親にプレゼントしたいモデルですね」(平岡)

「平岡さん、お買い上げです」(宮川)

アウトドア機能充実のTORQUEには新色登場。au史上最速のWi-Fi端末も

Image may be NSFW.
Clik here to view.
左:「TORQUE」(KYOCERA/2016年7月上旬以降発売予定※新色)/右:「SPEED Wi-Fi NEXT」(HUAWEI/2016年6月4日発売予定)

このほか、アウトドア派に人気の「TORQUE」には、夏らしいブルーの新色が登場(※7月上旬発売予定)。様々なアウトドアアプリを集約できるポータルアプリ「OUTDOOR PORTAL」を新たに搭載し、釣り、登山、サーフィンなど、趣味にあわせて登録アプリをカスタマイズできるようになっている。

また、受信最大370Mbps、au史上最速のWi-Fi端末「SPEED Wi-Fi NEXT」も新発売だ。このモデルは、「Wi-Fiの接続設定を手軽に行いたい」というユーザーの声に応え、アプリでON/OFFを切り替えられたり、スマホをルーターにかざすだけでSSIDやパスワードの入力なしで接続できたりといった便利な機能を搭載している。

これから夏に向けて機種変更を考えている方は、下記のリンクから、詳細をチェックしよう。

au NEW SELECTION 2016夏モデル

関連リンク

au STAR
Qua特集ページ
TORQUEオーナーズイベント
選べて、イイコト 「auならでは」の機能や「最新技術」で細部まで進化させたスマートフォンなど、お客さまの想いを叶えるauのラインアップ

※掲載されたKDDIの商品・サービスに関する情報は、掲載日現在のものです。商品・サービスの料金、サービスの内容・仕様などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

関連記事リンク(外部サイト)

あなたの携帯がきっとある。携帯電話の歴史を振り返る「auケータイ図鑑」、公開です。
没入感がハンパないVR端末に没入してみた!
【TSスマホカメラ部】第2回「写真がグッと上手く見える構図とは?」

【紳士のSNS講座】第4回 連休明け、 あえて時間差で 海外でのセレブ的な体験を嫌味なく自慢する。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

今回は、旅の「お自慢」の仕方を紹介したいと思います。

連休は多くの人々に、一応、まあまあ平等に訪れます。そして旅に出た多くの人は、子犬のように無邪気にSNSで喜びを語ります。「イエーイ連休! ビバ連休! 自分へのご褒美〜っ!」って。しかしながら「ゴールデンウィークの旅」はちょっとギラギラしています。そこに「休みが取れる」「旅費が払える」などの各種余裕が透けて見えるわけで。その時点で十分やっかみの対象になりそうです。ですから、できる限り地味に渋めに喜ぶ必要があります。

また、「なぜゴールデンウィークが終わってからだいぶ経った今なのか」と疑問に思う方もいるでしょう。いえ、むしろ今こそゴールデンウィークお自慢のベストタイミングなのです。ゴールデンウィークまっただ中の「旅お自慢」に対して「いいね!」をつけられるのは、同じく各種余裕のある人でしょう。自分も旅に出るから、あるいは真っ最中だからフレンドに「いいね!」する余裕がある。休まない人、旅に行かない人は心底「いいね!」とは思ってくれません。

ゴールデンウィークさえ終わってしまえばこっちのもの。みんな日常に戻ってきています。いくら旅した人が「楽しかった!」と表明したところで、「でも今はもう仕事してるんでしょ?」って、やっかみも多少は減ぜられるというもの。より冷静に、いつも通りのSNSライフを送れるという次第。

ということで、今回も「TIME&SPACE」では、積極的な「お自慢」を推奨します。合言葉は「オール・フォー・SNSお自慢!」。すべてはSNSでのお自慢のために。

「常連だから」「毎年行ってるから」「ちょっといやいや」で畳み掛ける。

では、作例をみていきましょう。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

■ポイント①やっぱり「ここ」

ホテルの名前はおろか、どこの町なのかもはっきりさせてはいません。つまり、旅先というブランドに頼っていないわけです。「やってきました! 花の都・パリ」とか言ってしまうと、うれしがりすぎ。コンビニ袋を見つけてはしゃぐ子犬感が出てしまっています。電脳社会であらぬ嫉妬を受けないためには、渋く「お自慢」。このぐらいの素っ気なさを目指したいもの。

■ポイント②同じホテルの同じ部屋

なぜ彼はパリ(かどうかはわかりませんが)に行きながら、そんなに喜んでいないのか。うれしいくせに、なんでもないフリをして、それが周囲にバレているほどカッコ悪いことはありません。ここで彼にとってパリ(かどうかはわかりませんが)がルーティーンなのだとわかります。しかも毎年この時期に、同じ部屋をあえて予約するという常連感! 「同じ部屋」まで絞り込まず「毎年同じホテル」というだけでも、常連感は醸し出せます。

■ポイント③もう何年になるのかな

常連感を突き抜けてもはや「いやいや感」の域に。ジェットセッターに「出張であちこち行けていいですね」とか、営業の猛者に「毎晩経費で会食できていいですね」って言った時と同じリアクションと考えていいでしょう。つまり「周りが思ってるほどいいことはない」感の演出。やっかみに対する絶妙の防波堤になっています。なお、具体的に何年とは書いていないので、実は2年とかでも全然問題はありません。

■ポイント④いいかげん新しい国とかを開拓

ポイント③の強化であり、「新しい旅行先を見つけられないダメな自分アピール」です。

■ポイント⑤「また来たのかよ」って感じの苦笑交じりの顔

前項の「ダメな自分」からの流れだと、「ポーターのエリックにも雑に扱われてまいっちんぐ」とも読めます。でも、それだけではありません。ホテルのスタッフとも顔馴染みで、かつ古い友人のように扱われているという形容ですね。自分を貶める風に見せながら、新たな角度からの「常連感」のダメ押し。注意深く読むとわかりますが、エリックは「また来たのかよ」と言ってもいなければ、苦笑をあらわにもしていません。こんな風に軽くネガティブ要素を組み込めば、友人っぽく見せることも可能ですね。

■ポイント⑥拙い日本語のメッセージカードとボックス入りのショコラ

今回、本当に言いたいことその①です。つまり、ホテルに特別扱いされているということ。ここに至るまで、「毎年行ってる」「常連である」「スタッフとも馴染みだ」という歴史を積み重ねてきたからこそ、サラリとできる「お自慢」です。今回、この写真が使われているわけですが、初めてホテルのヒントが出ます。それもあえて写したのではなく、何気なく写真を撮ったら見切れてしまったという感じが重要です。

■ポイント⑦ベッドの硬さが最適。枕も丁度いい

今回、本当に言いたいことその②です。ここから「濃いめのカフェ」のくだりまで。「旅情報」です。日常から離れすぎないうらやましさがあるし、褒めどころとして非常に渋い。さりげなく目利きをアピールするテク、真似したいものですね。

■ポイント⑧観光客のみなさんは素早くショッピング〜

⑦の目利きアピールの強化です。オレは観光客じゃないぜ、っていう。なくてもいいかもしれません。

■ポイント⑨……というわけで、仕事頑張ってまーす

もう東京にいて、日常に復帰しているという報告です。だから、今はみんなと同じなのです。行った人も行かなかった人も、ゴールデンウィーク乙でした。という平和的エンディング。また、超高度な技術としては、このラスト1行で「今年は仕事で行けなかった。来年こそ!」的に、「かつて行った旅の思い出を再利用する」という手もあります。

ゴールデンウィークはもとより、これから訪れる夏休み、そして秋にはシルバーウィーク、旅お自慢の季節に備え、ぜひみなさんのご参考になれれば幸いでございます。

講師:武田篤典

何気ない所作のなかにある「モテ」を顕在化し、好評を博した『スマートモテリーマン講座』著者。SNSなど各種コミュニケーションにおける礼儀作法を研究する「武田流万(よろず)礼法」家元。

※武田篤典先生のSNS講座が読めるのは「TIME&SPACE」だけ! 「#紳士SNS」で応援しよう!

関連記事リンク(外部サイト)

【教えてブラックダイヤモンド!】第1回「女子が既読スルーするときの気持ちがわかりません」(会社員/37歳/男性)
【紳士のSNS講座】第3回 「優秀な新入社員たちが配属されたこと」を自慢する。
【紳士のSNS講座】第2回 祝! 卒業。愛娘の成長と、家族に愛されるやさしいパパぶりを自慢する。

99.999%の識別力!!「指紋認証」ってどんな仕組み?

スマホはどうやって指紋を見分けてる?

iPhone(5s以降)やサムスンGALAXY(S5以降)など、いまや多くのスマホが搭載している指紋認証機能。ホームボタンの上に指をのせるだけで、即座にセキュリティーロックが解除されるこの便利さ! 味わってしまえば、もう昔には戻れません。

それにしても、いったいどういう仕組みになっているのか? これは持ち主の指紋、これは他人の指紋と、スマホはどうやって区別しているんでしょうね?

理屈はいたってシンプルだ。指紋センサーで読み取った指紋のデータを、保存してある持ち主のデータと比べる。一致したらロック解除、一致しなければ「ダメです。使わせません!」。頑として解除しない。

ホームボタンの下は指紋センサー

では、指紋を読み取る仕組みから解説しよう。いろいろな方式があるが、ここはiPhoneなどが使っている「静電容量方式」を例にとろう。ホームボタンは指紋センサーを兼ねていて、ボタンの内側には何万もの電極が埋め込まれている。下の図のように、指の表面の凹凸が指紋なわけだが、センサーの保護板に直接触れた凸部の下にある電極のほうにたくさんの電荷がたまる。これは指がかすかに汗をかいていて、電気を通す電解質を含んでいるからだ。この電荷がたまっている電極の位置をマッピングすれば、指紋の画像データができあがるというわけだ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ホームボタンの下にはたくさんの小さな電極が並んでいる。指紋の凸部が触れたところにある電極のほうにより多くの電荷がたまる

次に、指紋の画像データはどうやって比較され、一致しているかを判断するのか。下の図のように、指紋の模様にはいくつかの特徴点というものがある。線が分かれる分岐点や三角州のような形の場所、袋小路のような端点。これらの特徴点を探し出し、その特徴点が指紋の中心点からどの位置にあるのかをデータ化するのだ。およそ20〜40個の特徴点があれば比較は可能だという。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
指紋に含まれる上のような特徴点を見つけ出し、それらが中心点からどの方向にどれくらい離れているかをデータ化するのだ

夏の音楽フェスでも指紋認証でお買いものが

スマホはそうやって、持ち主の指紋のデータを取得、保存しておき、ロック解除のたびにホームボタンの上の指紋と比較しているわけだ。指紋認証は本人識別能力が非常に高く、他人の指紋と間違う可能性はなんと、0.0002%以下※だという。しかも、平均照合時間は0.3秒と超スピーディー!!

※株式会社富士通研究所の技術情報を参照

Image may be NSFW.
Clik here to view.
これは、PCにUSB接続して、指紋による本人確認ができるようにする指紋認証リーダー「FP-RD2」(サンワサプライ)。こういった製品も増えてきている

この指紋認証、最近ではスマホやPCなどのロック解除以外にも、さまざまな場所で使われている。たとえばハウステンボスでは、2015年から指紋認証による決済サービスを開始。施設内では端末に指をのせるだけで支払いができるのだ(もちろん、入園時の登録とデポジットが必要)。また、夏の音楽フェスなどでも同じような指紋認証による決済サービスを取り入れる動きもある。もしかしたらサイフもカードも持たず、指1本で買いものに行ける日が来るのも遠くないかも。

関連記事リンク(外部サイト)

au夏モデル「GALAXY S5 SCL23」 "プロ顔負け"の高性能カメラ×高速通信が実現した実力派 
auスマートフォン・タブレット夏モデル本日発表。KDDI広報部がここだけで教える新モデルの注目ポイント!! 

【au三太郎】ネットで噂の一寸法師がついに姿を現すも、なんか昔話のイメージと違う!?

Image may be NSFW.
Clik here to view.

au三太郎CMが新展開で「大きく、変わる」!? のか?

これまでネットでもたびたび話題になってきた、三太郎CM「謎の出演者」にまつわる噂。CMをよーく見ると実はもうひとり、「なんか小さい人」が映り込んでいるというものだ。

さっそく、過去のCMを見てみよう。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
2015年のCM。一見ではわからないが、赤丸の部分を拡大してみると……

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ん? なんかいる!? なに!?

Image may be NSFW.
Clik here to view.
で、こちら今回明かになった拡大図。誰!?

謎のキャラの答えは、「一寸法師」。
我々TIME & SPACE編集部も、昨年、ネットで話題になるまで知らなかったこちらの演出。すぐに”中の人”に聞きに行ったところ、実は「予定より早く見つかってしまった」らしい。試聴者の皆さまと、HD画質のテレビ、恐るべしです。

さて、その一寸法師、6月1日から始まった新CMでついにその姿を現しました。それがこちら。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
「なんでも大きくなる灰」を庭にどぉーん! すると……

Image may be NSFW.
Clik here to view.
現れたのが一寸法師! ……なんだけど、昔話のイメージとなんか違う?

かねてからネットで噂になっていた一寸法師が満を持しての登場! これまでのいくつかの作品で隠れ出演していたわけですから、一寸法師は三太郎のことも、かぐちゃんのこともよく知っている様子。ところが態度がデカイ割に気が小さく、お調子者で、自分のことをイケメンと勘違いしているこの新キャラに三太郎たちはイマイチしっくりきておらず、「態度はデカいのに気は小さい」(金太郎) 、「華がないよね」(桃太郎)、「イメージ変わっちゃうね……」(浦島太郎)と、一寸法師の風貌に納得がいかないみたい。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
三太郎をクールに指さす一寸法師。なにかが大きく、変わる!?

「どんどん変えてこ! チェンジ!」。めげない一寸法師に、かぐちゃんがとどめのひと言。「で、誰?」。

キレッキレのアイドルダンスまで披露する、この個性的な一寸法師を演じているのは、前野朋哉さんという役者さん。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

元々は映画監督を目指していたものの、出演してくれる俳優が見つからず、『脚の生えたおたまじゃくし』という作品で自ら監督、主演を勤めたところ、ゆうばり国際ファンタスティック映画祭2010審査員特別賞&シネガー賞W受賞。以来、監督と俳優を並行して活動しているのだとか。

映画では『桐島、部活やめるってよ』(2012)、『大人ドロップ』(2014)など、ドラマでは『空飛ぶ広報室』(TBS)、『マッサン』(NHK)にも出演していたといえば、思い出す人もいるかも。

一寸法師のキャラと同じく、なかなか個性的な経歴の前野さん。新風を吹き込んで、三太郎CMを大きく、変えていく? のか?

関連リンク

auオフィシャルサイト TVCM
YouTube au公式チャンネル

※掲載されたKDDIの商品・サービスに関する情報は、掲載日現在のものです。商品・サービスの料金、サービスの内容・仕様などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

関連記事リンク(外部サイト)

【検証】5分で手続き終了!? 「auでんき」に乗り換えてみた!
au三太郎がケンカ!? もらえるのはヤギ……ではなく"25歳までず〜っと5ギガ"です!
オトクなうえに省エネも!? 鬼ちゃんで話題の「auでんき」ってなに?

Viewing all 1494 articles
Browse latest View live