Quantcast
Channel: TIME & SPACE
Viewing all 1494 articles
Browse latest View live

アメリカの若者のあいだで人気大沸騰!! 最新SNS「Snapchat」ってなんだ?

$
0
0

1日のアクティブユーザー数、なんと1億1,000万人!!

アメリカの若者たち、特にティーンエイジャーたちのあいだで爆発的に広まり、いまやInstagramを抜いてしまったといわれる新しいSNS、それが「Snapchat(スナップチャット)」だ。アメリカでのSNSについての市場調査よれば、2015年秋に「いちばん大事なSNS」としてティーンエイジャーが挙げたのがInstagramで33%の1位、Snapchatは19%で3位だった。ところが2016年春にはなんと! Instagramは27%で2位に転落、Snapchatが28%で1位となり、大逆転を果たしてしまったのだ。
(※アメリカの投資会社パイパー・ジャフレイが定期的に行っている調査による)

Snapchat社が発表した数字でも、この人気のすごさが裏付けられている。2015年12月時点での1日あたりのアクティブユーザー数は1億1,000万人。動画の再生回数は1日あたり100億回! 今はもっとすごい数字になっているのは間違いない。そんなふうにアメリカじゃえらいことになっているわけなんです。

投稿が自動的に消える!?

さて、では一体、SnapchatとはどんなSNSなのか。InstagramとLINEとMixChannelを足してひっくり返して面白くしたといえばよいのか、若者たちにとってはひと言で表現できない大きな魅力がある(らしい)のだが、一方でその魅力は大人には理解できないともいわれている。なぜか。それは、投稿した写真も動画も、それからチャットも、すべて消えてしまうからだ。Snapchatのロゴがゴースト(幽霊)なのは、そのためだ。

あとで詳しく紹介するが、Snapchatのアプリには写真や動画を加工するオリジナル機能がたくさん搭載されていて、これが最高に愉快で、Snapchatの大きな特徴でもあるのだが、つまり、Snapchatが「スナップ(写真・動画)」と「チャット」が合体した言葉であるように、写真や動画を友だち(Snapchatではフレンドと呼ぶ)同士送り合いながら会話をするのがSnapchatのメインの機能。

このYouTubeで公開されて500万回近く再生されている動画は、アメリカの2人の女子が、Snapchatをどういうふうに使っているか紹介したもの。英語が理解できなくても見るだけでSnapchatのなんたるかがわかるはず。

「今」がリアルに感じられるコミュニケーション

Instagramでは、投稿した写真や動画は自分が削除しない限り、誰でもいつまでも見ることができる。ほかのSNSもしかり。投稿したものが勝手に消えたら大問題だ。だが、Snapchatでは消えるのだ。たとえば写真を1枚、友だちに送るとしよう。Snapchatでは、その写真を見ることができる時間設定が1〜10秒の間で設定できるようになっているので、仮に8秒と設定して送ると、受け取った相手はその写真を8秒しか見られない。8秒たったら、消えてしまい、二度と見ることができないのだ。チャットの内容だって、10秒たったら自動的に消えてしまう。(個々の文章を記録する機能はある)

❶Snapchatで撮影するときは、下の大きな○を押すだけ。長押しすると動画撮影になる。❷これはステッカーと呼ばれるスタンプで、たくさんの種類があり、写真や動画に配置できる。❸ステッカーを配置するとこんな感じ。❹写真加工をして完成した写真をフレンドに送るとき、このように消えるまでの時間を設定できる。とはいえ、写真はスクリーンショットで保存可能だ。でも、保存したことが相手に知らされるので、こっそり保存というわけにはいかないのだ

コミュニケーションの記録が残らないから、その分、リアルタイムでのやり取りが刺激的で楽しくなるし、「いいね!」も存在しないので、「いいね!」の数自慢をする人もいない。面白い写真を友だちに送って笑わせたり、ビックリさせたり、それをネタにチャットしたり。とにかく、すべてが消え去ることによって、「今」をリアルに感じるようになり、写真や動画を「作品や記念として残すもの」としてではなく、メッセージとして使うようになるのだ。そのコミュニケーションの道具に徹したコンセプトがアメリカの若者たちに大歓迎されたわけなのだ。

超愉快な画像・動画加工ツールが満載!!

さて、写真や動画を加工する機能だが、文字を入れたり、ステッカーと呼ばれるスタンプを入れたり、フィルターと呼ばれるさまざまな装飾ができるなど、簡単かつユニークな機能がSnapchatには満載だが、なによりもレンズという超愉快な機能が大評判だ。これは動画に面白エフェクトを簡単にほどこせるもので、たとえば、下の動画のような口から虹が流れ出るレンズは一世を風靡した。

これはSnapchatのWEBサイトで紹介されている、口から虹が出るレンズの使用例

現在、世界中で大ウケして人気急上昇中なのは、動画に映った2つの顔を入れ替えるというレンズだ。NEW VINESというニュースサイトがこのレンズを使った動画のコンピレーションをYouTubeで公開しているのでぜひ見て笑い転げてほしい。

日本ではまだまだユーザーが少ないSnapchat。アメリカのように若者たちの大きな支持を受けることができるかどうか、まずは注目だ。

関連記事リンク(外部サイト)

【紳士のSNS講座】第5回 梅雨時期必勝! フジヤマツイートでアーバンライフを軽やかにお自慢する
【TSスマホカメラ部 ④】「イマイチな写真を生き返らせる、Instagram補正テクニック」
【教えてブラックダイヤモンド! ②】「好感を持たれる初メッセのお作法を知りたい!」(会社員/29歳/男性)

明日をちょこっとHAPPY!にするデジカル系情報マガジン TIME&SPACE(タイムアンドスペース)

【オフィス探訪】インターネットの冒険家「Pinterest」のオフィスを冒険!

$
0
0

■Pinterest

インターネットで調べ物をしていると、画像の左上に出てくるp(ピン)マークの赤いサイン。思わず、押したくなってしまうこのボタンは、アメリカで、Facebook、Instagramに続く次世代のSNSとして知られる画像共有サービスの「Pinterest(ピンタレスト)」のマークだ。

「Pinterest」は従来のサービスとはまったく異なっていて、SNSのひと言ではとても語り尽くせるものではない。今までのSNSが「すでに起こったことを共有する」ものなら、Pinterestは「これから起こる未来を考える」というもの

たとえば、次はどんなヘアスタイルにしようか迷っていたら、インターネット上で見つけた、なんとなく良いなと思う画像にピン。直接Pinterestのサイトからヘアスタイルを検索していくことで、今、自分が気になっているヘアスタイルがひとつのピンボードに集められることになる。これを3日も続けていれば、ピンボードに”なりたいヘアスタイル”がストックされて、自分の好きなヘアスタイルが自動的に絞れてくるというわけだ。あとは、このピンボードを美容院へ持っていけば、”なりたいヘアスタイル”になれる。Pinterestでは、この「実際に人が行動するまで」をサービスの範囲だと定義している。

ただのインターネットサービスではない。なりたい自分の発見と、それを実現する創造力こそが、Pinterestの人気の根幹にある。そんなサービスを提供している会社って一体どんな感じなんでしょうね? オフィスに行って話を聞けば、もしかして筆者もなりたい自分になれるかも!? ……というわけで私、サンフランシスコ在住の筆者が、Pinterest本社に突撃してきました。

Pinterestのオフィスは遊び心があふれる自由空間だった!

Pinterest本社を歩いていて感じたのは、そこかしこに自由な遊び心があふれているということ。立てかけられた看板ひとつを取っても、ついついカメラを構えたくなるような、そんな発見とワクワクを感じさせてくれる空間だ。

オフィスは、まるでPinterestのピンボード。想像力を膨らませてくれるヒントでいっぱいだ
    

オフィスは全席フリー。いつも同じところに座る人もいれば、毎回違うところで新しい人と話しながら仕事をする人もいるそう。筋金入りの「発見好き」が多いPinterestでは、どちらかといえば、いつも違うスタイルに挑戦する人が多い。

Pinterestオフィスにおけるこだわりは、実は創業者に秘密がある。共同創業者の一人であるエヴァン・シャープは、Pinterestの誕生以前は第一線で活躍する建築家だった。もちろん、オフィス建設においても、彼が率先して関わり、社員が働く隅々まで”Pinterestらしさ”を施したという。

Pinnersと呼ばれる、Pinterestの熱烈なユーザーから寄せられた手紙が飾られている。IT企業にしてみれば、直筆の手紙が届くようなことは珍しい。こうしたユーザーに愛される秘訣は、彼らがいつも使う人たちのためのことを考えて仕事をしているからかもしれない。

「GO(進め!)」はPinterestが大事にしているフィロソフィーのひとつ。ユーザーには、ただPinterestを使ってもらうのではなく、Pinterestで得たヒントからアクションを起こしてもらうことが彼らの願いだ。思いついたのなら、「進もう」。

導入されたボードゲームは、社内で定期的に行われるMakeathon(新しい仕組みを社内に導入しようと社員でコミュニケーションを図るワークショップ)で決まった。これは、Little Free Libraryから影響を受けたものだ。Pinterestのスタッフはそれぞれ歩んできた専門分野を持ち合わせているが、こうした専門分野を跨ぐ共有財産をつくろうとしている。Makeathonを通して、社員同士がこれを体現しようとする試みがあるのだ。

オフィスの発見は、小さいところにも隠されている。切手、貝殻、鍵、マーブル。これらすべてがミーティングルームの名前に採用されている。その心は……「集められるもの」。気づいたものをひとつずつ拾い集めていく姿勢は、創業以来、大切にされているPinterestウェイだ。

こちらは「knitting(編み物)」というスペース。一人ひとりの個性やスキルを編み合わせて仕事する、そんな場がPinterestには用意されている

今では月間およそ10億人に愛されているPinterestだが、その歴史はたった6年。もちろん、6年前にはこんなにも立派な建物はない。ベン・シルバーマンと数人のエンジニアたちは、小さなアパートの一室で夢を追いかけていた。彼らが勝負をかけたサンフランシスコでは、年に何千何万という新しい事業が生まれ、消えていく。そんな環境で、彼はユーザーと真摯に向き合い、使ってくれている人たちにとって、最高のサービスとして愛される努力をした。

彼らが生み出したサービスは、やがてデザイナーやアーティストなど、なにかを生み出すことを職業とした人たちに愛されるようになる。Pinterestファンであることは、彼らが”クリエイティブな人間”である代名詞ともいえた。そして、次なる彼らのステップは、全世界の人たちを”クリエイティブな人間”にすること。元来、人間とはそういうものだ、ということを発見してもらうということらしい。

そしてベン・シルバーマンにインタビュー

子供の頃から昆虫採集が大好きだったというベン・シルバーマン(写真右)と、そんな彼と創業期に出会った建築家エヴァン・シャープ(写真左)

ひと通りオフィス見学が終わったあと、Pinterest CEOのベン・シルバーマン本人に話を聞くことができた。彼は、自分こそがPinterestのいちばんのヘビーユーザーだという。「あらゆることにPinterestを使っているよ。本のコレクション、旅行、趣味。大好きなすべてが、Pinterestひとつで整理できてしまうからね。結婚式だって、これを使って計画したし、子供を持ったら、子育てからなにからなにまでPinterestを使うだろう。Pinterestは、たったひとつのかけがえのないものを発見できる道具なんだ」

Pinterestの発見とは、今まで見たことのない新しいものを見つける楽しさよりも、なんとなく欲しかったものが何だったのかがわかる、ある種の気づきだ。ベン・シルバーマンの言うように、その気づきはあらゆる生活で使うことができる。「Pinterestを使えば、あなたにとってもっとも大切なことが見つかると自信を持って言える。私たちはそんなふうに、みんなの助けになる仕組みをつくりたいんだ」

もし、どのように使ってみるのかがわからないなら、手始めに旅行なんかはどうだろう。今、あなたが行きたい場所を幾つか思い浮かべてみてほしい。ヨーロッパか、アジアか、アフリカかも。Pinterestを使って、その目で見たい好きな景色をひとつずつピン。見つけて、保存して、ボードで確認する。やがて自分の本当に行きたかった景色が見えてくるはずだ。……さあ、始めのピンを打ってみよう。

関連リンク

Pinterest

明日をちょこっとHAPPY!にするデジカル系情報マガジン TIME&SPACE(タイムアンドスペース)

わが家に執事がやってくる!? 噂の「HEMS(ヘムス)」とは?

$
0
0

あなたの家にスゴ腕執事がやってくる!

HEMSと書いて、ヘムスと読む。なんだかプロ野球とか、サッカーチームの外国人選手っぽい名前だけれど、正式にはホームエネルギーマネジメントシステム(Home Energy Management System)の略。家庭で使われるエネルギーを集中管理するシステムのことで、やがては一家に1台の普及率となるといわれているのだ。

HEMSでは、家庭内の電力の使用量をコンセントごとに管理できるだけでなく、ガスや水道の使用状況も併せて把握できる。また、HEMSと電気機器がつながると、遠隔制御や自動制御ができるようになり、帰宅前にスマートフォンでお風呂に湯を張ったり、あらかじめエアコンを作動させておいたりすることも簡単にできてしまう。

電気自動車ユーザーなら、帰宅後にあらかじめコンセントにつないでおけば、電気代が安い時間にHEMSが自動的に充電してくれる。逆に、電気代が高い時間帯には家電を省エネ運転に切り替えて節電に気を配ってくれる。まさに、ホームエネルギーを賢く使う、スゴ腕執事なのだ。

スマートホームの中心的役割を果たすシステムがHEMSだともいえる

家電がHEMS対応なら後付けも可能

国内のメーカー各社は、それぞれ独自のHEMSを売り出している。たとえばパナソニックはグループ内に住宅メーカーがあるため、家から家電まで全部自社ブランドで統一するパッケージ化をプッシュ。シャープは通常必要な配電盤の工事が不要になるコンセントタイプのHEMSを売り出し中。東芝は外部サーバーにアクセスせずHEMSシステムを運用する家庭内完結型のシンプルな構成を提案している。

これはパナソニックのHEMSの中心となる「AiSEG」という機器

ただし、HEMSを設置するにあたって注意したいのは、今使っている家電がHEMSに対応しているかどうか。HEMSはコンセントごとに電力を監視しているので、電力の使用量を測るだけなら古い家電でも問題ない。家電の遠隔操作や自動運転をしたかったら、使っている家電がHEMSと通信するための共通の通信規格「ECHONET Lite(エコーネット ライト)」に対応している必要がある。

また、メーカーの仕様や家の状況によっては、大規模な宅内工事が必要な場合もあるので、導入時には注意してほしい。

HEMSではこんなコンソールから家庭内のエネルギーをコントロールする

実はHEMSに家族がいた!?

政府は、HEMSを2030年までに国内すべての住まいに設置することを目指している。2030年といえば随分先の話だが、すでに一般家庭でも導入が進みつつある。それを後押ししたのが、2016年4月から始まった電力自由化。環境課題的にも日本経済的にも、省エネルギーは大切なことだが、家庭においては電力料金は大きなトピックス。電力自由化に伴って普及が進むスマートメーターとHEMSが連携することで、家庭の省エネルギー&省マネーも加速するというわけ。

ところで、HEMSには兄弟がいる。BEMS(ベムス)とFEMS(フェムス)だ。頭文字のBはBuilding、FはFactoryで、それぞれオフィスビル版と工場版のHEMSのこと。規模の大きさから想像すると、長男FEMS、次男BEMS、三男HEMSといったところか。ちなみに、3兄弟を束ねるのがCEMS(セムス)で、CはClusterまたはCommunityを指す。CEMSは発電所での電力供給量と地域の電力需要の管理をする要の存在。お父さん/お母さんといって差し支えないだろう。

うーむ、家族と聞けばなんだか愛着が湧いてきそうだ。「HEMS、BEMS、FEMS、そしてCEMS。EMS一家がこれからの日本、そして地球のエネルギーを力強く支えていくのだ!!」(特撮作品の締めのナレーション風に読んでください)

関連記事リンク(外部サイト)

"電気を可視化"してムダを減らす「スマートメーター」とは?
【検証】5分で手続き終了!? 「auでんき」に乗り換えてみた!
オトクなうえに省エネも!? 鬼ちゃんで話題の「auでんき」ってなに?

明日をちょこっとHAPPY!にするデジカル系情報マガジン TIME&SPACE(タイムアンドスペース)

【ITプチ長者への道】LINEスタンプ職人は72歳! 後編「売れるスタンプは”手”が違う?」

$
0
0

茨城名産のこんにゃくをゆるキャラ化した『こんにゃくのように柔軟な家族で行こう。』スタンプ©田澤エンタープライズ

スマホアプリやLINEスタンプ、イラスト、写真……etc。今の時代、個人が制作したものを、ネットを利用して販売するチャネルが増えている。でも、そのなかから頭角を現すのは、ほんのひと握りだけ。彼らはなにが違ったのか? 「ITプチ長者への道」第2回は前回に引き続き、LINEスタンプ職人の田澤誠司さんに話を聞いた――。

<前編はこちら>

イラスト上達のコツは「下手なところをひとつずつ潰す」ことから

ユニークすぎるイラストとメッセージが話題を呼び、2万セット以上を売り上げたというLINEスタンプ『団塊の世代』。その作者である田澤誠司さんは、なんと御年72歳という人生の大先輩。大手メディアでも引っ張りだこの「時の人」となった現在もマイペースでスタンプ制作を続けている。

田澤さんのイラストは、エクセルのフリーハンドツールで描かれている。会社員時代、現場の安全指導用に作成した「紙芝居」のために描き始めたイラストは、参考書すら読まなかったというまったくの自己流だ。

「必要があったから描き始めたってことだよネ。似顔絵を始めたのも、退職して家ですることがなくなったから。なんもしてないと、奥さんとすぐケンカになっちゃうんだよ(笑)」

テレビに登場するタレントや家族を題材にした似顔絵を描きはじめた田澤さん。もちろん最初は、上手に似せることができなかった。

お孫さんからのリクエストを受けて、男性アイドルを描く

「自分では自信があるんだけど、人に見せても『誰だこれ?』って言われちゃうわけですョ。そこで腹を立ててもしょうがないから、逆に『どこが似てないんだ?』って聞くのね。それで、似てないところを直していくわけだ」

上手なところを伸ばすのではなく、下手なところを調べ、ひとつずつ潰しながら完成に近づけていく。この発想は、イラストに限らずすべてのスキルアップにおいて参考になるところ。田澤氏の豊富な人生経験が伺える発言である。

豊富な制作活動を経て田澤氏が掴んだ、LINEスタンプの制作三原則

代表作となった『団塊の世代』を含め、田澤氏がこれまでにリリースしたスタンプは実に30種以上。「2万セット以上売れたのは『団塊の世代』だけ」と謙遜するが、それでもコンスタントに収益を上げているのは凄いことである。イラストと同様、LINEスタンプの制作&販売に関しても、独学で臨んだという田澤氏。「売れるスタンプ」のメソッドを、どうやって掴んだのだろうか?

「30個以上のスタンプをつくったけど、結論としては『なにが売れるかわかならい』ってことだよネ。『団塊の世代』だって、元々は同世代が使えるものをつくったつもりだったけど、若い人たちに売れたわけだし。まぁ、大事なのは『とにかくつくって売ってみる』ことかな。なにしろ売ってみないことには、売れるかどうかなんてわからないもの」

至極もっともなご意見である。しかし掘り下げてみると、やはり田澤氏の脳裏には30種以上のスタンプ制作から得た、独自のメソッドが隠されていた。以下、ポイントをしぼって紹介しよう。

【その1】「売れているスタンプ」の真似をしないこと

スタンプ制作を始めたとき、田澤氏がまず心がけたのが、ほかのスタンプを見ないことだったという。

「特にランキングに入ってるスタンプを見ちゃうと、どういうスタンプが売れてるのかが、わかってしまうわけですョ。それを真似しても、似たスタンプしかできないから。そもそも、みんなオレなんかより絵が上手いわけだし。意識して『売れるスタンプ』をつくろうとしたら、絶対に埋もれてしまうぞって、最初に思いましたネ」

【その2】「イメージが膨らむストーリー」をつくること

その後、既存のスタンプをいくつか使ってみて気がついたポイントがこれ。

『沈着・冷静な静かなる「ドクター」』シリーズ©田澤エンタープライズ

「スタンプって『こんにちは』とか『おはよう』とか、挨拶に使うのがほとんどでしょ?実用的なのかもしれないけど、それだとほかの使い道がないよなァって。『団塊の世代』を出したとき、周りの人からは『こんなのなにに使うかわからない』って言われたんです。でも、買ってくれた人は自分で使い道を考えて自由に使ってくれたんだよネ。これは、とても刺激になりました。そういうふうに、使う人がイメージを膨らませることができるようなスタンプをつくるためには、まず自分でスタンプ全体の『ストーリー』を考えないといけないと思っています」

【その3】「手」の表現を重視すること

30種以上ものスタンプを制作するうちに、田澤さんがだどり着いた、スタンプにおける”表現の要”となったのが、「手」と「顔」の表現だった。

これまでにつくった手のパーツコレクション。手は顔ほどにものを言う

「スタンプって、とっても小さいものでしょ? だからキャラクターの表現も限られてくるわけですョ。体全体で表現しても、小さすぎてまったく伝わらない。大事なのは、顔の喜怒哀楽と手の動きなんだネ。だから、手の動きをたくさんつくってエクセルにためておくわけ。表情のパターンも一応ためてあるんだけど、顔は流用しちゃうと似たスタンプばっかりになっちゃうから、参考程度にして。目的にあわせて、手のパーツを微調整しつつ組み合わせて仕上げていくんです」

なによりも大切なのは「自分が納得できるモノ」をつくり続けること

スタンプを制作する上で、なによりも大切なのは「周囲の意見は参考程度にとどめ、自分が納得いくものをつくり続ける」ことだという田澤さん。

「今でも孫や奥さんから言われるんですよ。『もっとかわいい絵を描け』とか『意味がわかるスタンプにしろ』とかってネ。でも、自分が納得できないものを世に出して上手くいかなかったら後悔が残るじゃない。『これがオレのスタンプだ』って、胸を張って言えるものをこれからもつくっていきたいよね。そこだけは譲れないから」

とはいえ、最近の作品では、これまであえて避けていた『かわいさ』にもチャレンジ。その一つが、テレビで観て感銘を受けた生物をモチーフとした『氷の妖精「クリオネ」ちゃん』だ。

『氷の妖精「クリオネ」ちゃん』シリーズ©田澤エンタープライズ

「こんなかわいい生き物がいるんだ! って驚いたのョ。それでスタンプにしてみたくなったわけ。これまで、たくさんのスタンプをつくってきたから、そろそろこういうのにもチャレンジしてみようかなって。やっぱり、やるからには一度くらいは大ヒットを狙ってみたいじゃない?」

湧き上がる興味と制作意欲の赴くままに、今日もエクセルでイラストを描き続ける田澤さん。今後は「エクセルイラストレーター」として、絵本の出版も予定しているという。72歳で迎えた「第2の青春」は、まだまだ続いていく。

関連リンク

田澤誠司さん公式サイト「エクセル イラスト 田澤エンタープライズ」
LINEクリエイターズスタンプ

関連記事リンク(外部サイト)

【ITプチ長者への道】LINEスタンプ職人は72歳! 前編 「エクセルイラストレーター誕生」

明日をちょこっとHAPPY!にするデジカル系情報マガジン TIME&SPACE(タイムアンドスペース)

ゲームもオモチャも”共有”。シェアリングエコノミーを学べる子ども専用アプリ「kidstrade」

$
0
0

たくさんのモノがあふれている現代社会で、モノを持つということに対する価値観が変わろうとしている。なかでも注目を集めているのが、ソーシャルネットを使って自分が持っているモノをほかの人たちと気軽に交換したり、共有したりする、シェアリングエコノミーという考え方だ。

日本でも、地域の掲示板やコミュニティ誌を通じて不用品をリサイクルする「あげます・ください」のような情報交換は以前からあるけれど、最近増えている、ネットを介したシェアリングエコノミーは、単なる「もったいない」や「資産の有効活用」というよりは、モノの価値観や大切さ、消費経済について考えるきっかけとして活用しようという動きが広がっている。

このシェアリングエコノミーの考え方を子どもたちに学んでもらおうと、アメリカで開発されたのが、子ども同士でやりとりができる専用アプリ「kidstrade」だ。自分が使わなくなったり飽きたりしたオモチャやゲーム、洋服などを写真に撮ってアップロードして、友達が持っているモノと交換できる仕組みで、場合によっては購入もできる。これまでは、新しいおもちゃや服が欲しい時は親にお願いするのが普通だったが、「kidstrade」を使えばそれ以外の方法で欲しいモノが手に入れられることが理解でき、部屋がいらないモノであふれることもなくなる。

「kidstrade」を開発したのは、子供たちが遊びながら楽しく学べる技術やエンターテインメントをつくり出すことを目的に設立された、プリンストン大学の学生を中心としたスタートアップ。マーケティングやオンラインセキュリティ、プログラミングなどさまざまなスキルを持つチームによって構成されている。そのため、子供たちに配布されるアプリは、機能はもとより利用する場合のルールやセキュリティー、グラフィックデザインについてもきちんと配慮して制作されている。たとえば、大人が子どもになりすましてアプリを悪用しないよう、モノを交換するときには親の確認が必要だったり、相手は同じ学校に通うか同じ地域に住んでいることなど、使用条件も限定されている。交換は、基本的に手渡しで行うことで、親も含めた子ども同士のコミュニケーションを広げるきっかけづくりにもつなげている。

アプリはiOSとAndroidの両方があり、誰でもすぐに使い始められるよう交換したいモノを撮影して、紹介文を付けるだけという最小限のメニューになっているのもポイントだ。アプリを使いながら、子供たちはどう撮影すれば商品の印象が良くなるか、どんな説明文を書けばわかりやすいかを考えるようになる。さらには、同じ商品を交換したい相手が複数いる場合はオンラインで交渉するため、ネットコミュニケーションやリテラシーを身に付ける練習にもなる。

オンラインショッピングやオークション、トレードサービスは、普段の生活のなかにも当たり前に入り込んでいる。子どもの時からネットを通じた商品のやりとりを経験しておくという意味でも、本アプリがどのような効果をもたらしてくれるのかが期待されている。また、本アプリは物々交換だけでなく、チャリティーで資金を集める場合のプラットフォームとして活用することも目指しているとのことで、同じようなアプリが日本でもこれから登場するかもしれない。

関連リンク

kidstrade

関連記事リンク(外部サイト)

【デジモノ課】どれぐらい酔っ払うと記憶をなくすのか? スマホの検知器で検証してみた

明日をちょこっとHAPPY!にするデジカル系情報マガジン TIME&SPACE(タイムアンドスペース)

「MIDI」がなければ、きゃりーもPerfumeもいなかった!?

$
0
0

それは「打ち込み」音楽の言葉

このところ、世界で大人気の日本のミュージシャンといえば、BABYMETALか、きゃりーぱみゅぱみゅ。さて、問題。この両アーティストのライブでの最大の違いはなんでしょう? 答えはバックバンドがいるかいないか。BABYMETALは神バンドと呼ばれるスゴ腕ミュージシャンたちがステージで演奏を繰り広げるが、きゃりーぱみゅぱみゅのステージにはダンサーはおれどもバックバンドはおりませぬ。

きゃりーぱみゅぱみゅの音楽がコンピューターベースの、いわゆる「打ち込み」によってつくられているので、生バンドは不要なのだ。ちなみに、きゃりーぱみゅぱみゅの音楽を一手に引き受けているのは中田ヤスタカさん。Perfumeの楽曲も手がけている超売れっ子作曲家です。

で、MIDI(ミディと読む。Musical Instrument Digital Interfaceの略)である。これは、たとえば、中田ヤスタカさんがコンピューターやシンセサイザーを使って音楽をつくるときに不可欠の、いわば「打ち込み」の「言葉」であり「文法」である世界規格のことなのだ。

楽器は「音源」というメモリ

「打ち込み」というコンピューターベースの音楽づくりは、いったいどんなふうにおこなわれるのだろうか。仕組みは意外とシンプルだ。

「打ち込み(デジタル音楽)」で楽器に相当するのは「音源」というものだ。「音源」とは、三味線からトランペット、ストリングスからドラムまで、さまざまな音を音波のデータとして記録してあるメモリのことだ(ハードディスクに記録されているものはソフトウエア音源ともいう)。この「音源」に命令を出すのがコンピューター。このとき、「トランペットの音でファを2秒間出せ」などと指示すると、「音源」は格納していたトランペットの音波のデータを使って、指示どおりに本物そっくりに音をつくり出す。この「音源」に命令するときの「言葉」、つまりデジタル信号がMIDIなのだ。

このMIDIの「言葉」を操って音楽をつくりあげるソフトウエアのことをシーケンサーという。「音源」は、いくつもの音を同時につくり出すことができるから、シーケンサーでロックバンドの音もつくれるし、フルオーケストラの音も本物そっくりにつくり出せる。また、このMIDIのデータを記録すれば、いつでもどこでも同じ演奏を再現できるから、このMIDIデータは数字とアルファベットからできた一種の楽譜といってもいいだろう。

パソコンのシーケンサーソフトウエアで曲をつくると、そのデータはMIDI信号として音源内蔵のシンセサイザーや音源モジュールに送られる。音源はMIDI信号に従って音をつくり出し、その音はアンプやアンプ内蔵ミキサーを通してヘッドフォンやスピーカーなどに出力される。これが、基本的な打ち込みの仕組みだ

いわゆる電子ピアノやシンセサイザーなどは、小型コンピューターと音源が内蔵され、合体されたものだ。パソコンのキーボードのかわりに、鍵盤から入力して指示を出すわけだ。この電子ピアノやシンセサイザーの内部でも、音源と鍵盤とのやり取りはMIDIで行われている。

音源内蔵のシンセサイザーの最新型、ヤマハ ミュージックシンセサイザー『MONTAGE8』。なんと、同時に128個もの音が出せる!

日本の楽器メーカーが中心となって誕生

このMIDIという世界規格が生まれたのは1981年。ヤマハやローランド、コルグ、カワイといった日本の楽器メーカーが中心となってまとめたものがベースになっている。2013年には、このMIDI誕生への功績がたたえられて、ローランドの創業者である梯(かけはし)郁太郎さんが、なんと、アメリカの権威ある音楽賞であるグラミーの技術賞を受賞しているのだ。いかにMIDIが重要な世界規格かというのがわかる。このMIDIなしでは、現代の音楽シーンは成り立たないといってもいいくらいなのだ。

MIDIに関係があるのは、きゃりーぱみゅぱみゅや中田ヤスタカさんばかりじゃない。たとえば、携帯電話の着信音はMIDIデータが携帯電話内の「音源」を鳴らしているのだし、通信カラオケだってリクエストした曲のMIDIデータがカラオケ配信会社からインターネット経由でカラオケルームに届き、カラオケマシン内の「音源」を鳴らしているのだ。実際に生演奏を録音したデータよりも、MIDIデータの方がはるかにデータ量が小さいからだ。

ちなみに「MIDIはもう古い、時代はUSBだよと」という人をときどき見かけるが、これは間違い。MIDIは実はコンピューターや音源などの機器をつなぐケーブル端子などハードの規格も決めていた。しかし、今ではほとんどのコンピューターがUSBを採用しているので、MIDI機器とのやりとりもUSBケーブルでおこなうようになり、昔ながらのMIDI端子は使われなくなった。それをもって「MIDIは古い」といっているのだが、あくまでもMIDI端子というハードが使われなくなっただけで、MIDIというデジタル音楽の「言葉」自体は実は今も現役であり、デジタル音楽の世界に君臨し続けることに間違いはない。

この左側の2つの端子がMIDI。今ではUSBが使われることが多くなり、MIDI端子そのものはあまり見かけなくなった

関連記事リンク(外部サイト)

プロ涙目!? 鼻歌で作曲できてアレンジも自在な「Chordana Composer」

明日をちょこっとHAPPY!にするデジカル系情報マガジン TIME&SPACE(タイムアンドスペース)

“2台持ち”なら、フォトライフの楽しさは2倍以上! au「Quaシリーズ」の使い心地を確かめてみた

$
0
0

便利で快適な”2台持ち”を、リーズナブルかつスマートに!

KDDIはこの夏、auオリジナルブランドモデル「Qua phone PX」 「Qua tab PX」を発売します。

左が「Qua phone PX」、右が「Qua tab PX」。ともに2016年7月1日発売

この「Quaシリーズ」の特徴は、高品質かつお手頃価格であること。コストパフォーマンスの高さが人気です。スマホとタブレットの“2台持ち”のスタイルを、リーズナブルに楽しむことができます。ではさっそく、私、T&S女子編集部員Uが、届いたばかりの2台を触ってみます。

第一印象としては、スマホとタブレットのデザインが統一されているところがポイントになってます。もちろん、それぞれを単体でも使えますが、セットで揃えれば見た目がスマートだし、所有する満足感も高いです。

表情を明るく、肌をきれいに。女性にうれしいカメラ機能

「Qua phone PX」は2016au夏スマホのなかで最軽量(約127g)で、女性でも持ちやすいのはポイント高いです

「Qua phone PX」に関しては、カメラ機能の充実ぶりも見逃せません。メインカメラは約1,610万画素(サブカメラは約800万画素)で、カメラまかせで簡単にきれいな写真が撮れるし、撮影時の設定をマニュアルで細かく設定して本格的な撮影も楽しめるとのこと。

他にも、表情を明るく照らす「フロントカメラサブフラッシュ」や、肌を美しく見せる「美肌調整機能」など、女性にうれしい機能がいろいろ。呼びかけるだけでシャッターが切れる「ボイスシャッター」もついているので、自撮りもラクラクです。

スマホとタブレットが、簡単につながる!

この「Quaシリーズ」は、ほかのauスマホ/タブレットと同様、「auシェアリンク」の機能が搭載されています。これ、スマホに届いたメールやSMSの新着通知をタブレットに表示したり、タブレットからスマホの画面を操作したり、スマホとタブレットをスムーズに連携させることができる機能で、すごく便利なんです。

今回の「Qua phone PX」「Qua tab PX」の注目したい点は、その連携機能がさらに強化されていること。

スマホとタブレットの連携はすごく簡単。面倒な操作は必要ナシ。

それぞれの「auシェアリンク」のアプリを立ち上げ、両者を近づけるだけで……

お、スマホとタブレットがつながった!

大画面でみんなと共有すれば、感動もひとしお

「auシェアリンク」で連携させたスマホとタブレット間では、「au Gallery」というアプリを使うとスマホで撮った写真をタブレットに簡単に同期することができます。

事前に設定しておけば、毎日1回、深夜に自動で同期してくれるほか、手動で同期することもできます。スマホとタブレットのどちらからでも同じ写真を見ることができるので、シーンに合わせて使い分けができて便利です。

スマホで撮った写真をタブレットの大画面に表示。タブレットに共有することで、友達といっしょに楽しむなど利用シーンが広がります

スマホで撮った写真はスマホで見てもきれいだけど、やはりタブレットの大きな画面で見ると迫力が違います。

「タブレットの用途がいまいちわからない」と思っている人もいるかもしれませんが、「写真を大画面で表示できる」ことだけでも、タブレットの価値って十分にあるんですよね。とくに、仲間や家族といっしょに写真を楽しみたいシーンでは、タブレットの大画面ってすごく活躍してくれますよ! 個人的にはここがいちばんの推しポイントです。

写真だけじゃない! “2台持ち”のメリット

画面が大きいことのメリットは、写真だけではありません。家に帰って、ソファでくつろぎながら、SNSで友だちの近況をチェックしたり、好きなタレントのブログを読んだり……そんなシーンでも、画面が大きいタブレットなら、スマホよりも快適に使うことができます。そのうえ、「Qua tab PX」はワンタッチでブルーライトをカットできるので、長時間画面を見ていても目が疲れにくいんですって。

また、スマホとタブレットを連携させることで、スマホに届いた電話やメールの着信をタブレットに知らせたり、スマホで見ていたサイトをタブレットで続きから見たりなど、いろいろなことができるようになります。

たとえば、通勤や通学の電車の中で、スマホをバッグに入れたまま、タブレットでネットサーフィン。そんなとき、スマホとタブレットを連携させておけば、スマホに届いたメールやSMSをタブレット側でチェックすることができます。

「auシェアリンク」「au Gallery」といったアプリを搭載している「Quaシリーズ」なら、そんな便利な使い方が簡単にできちゃいます。

スマホとタブレットを「auシェアリンク」の「スマホ画面リンク」で連携させた状態。スマホの画面がタブレットの中にすっぽり入って操作ができます

スマホ、タブレットともに、防水・防塵機能を搭載していて、キッチンやアウトドアシーンで安心して使えるのもうれしい限り。さらに、バッテリーの持ちも大幅に向上しているので、外出先で長時間使っても安心です。

スマホは年々進化を続けていますが、こと「画面の大きさ」に関しては、タブレットに分があることに変わりはありません。写真が好きな人や、ウェブ、ゲームなどを大画面で楽しみたい人にとって、タブレットの画面の大きさはとても魅力的です。「Quaシリーズ」なら、スマホに加えてタブレットも持つ”2台持ち”スタイルを、より便利に、スマートに楽しむことができそうですよ。

参考情報

Quaで始める快適フォトライフ
au Gallery
auシェアリンク

※掲載されたKDDIの商品・サービスに関する情報は、掲載日現在のものです。商品・サービスの料金、サービスの内容・仕様などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

関連記事リンク(外部サイト)

広報担当者を直撃! au2016年夏モデル、新機種の特徴を総まとめ
オーディオ機能がスゴイ! 最新スマホ「HTC 10 HTV32」でハイレゾ音源を150%楽しむ方法
没入感がハンパないVR端末に没入してみた!

災害時に知っておきたい無料の公衆無線LAN、「00000JAPAN」とは?

$
0
0

いざというときの合い言葉

地震や台風など自然災害の多い国、日本。そこに暮らす私たちがいざというときのために覚えておくべき合い言葉の一つ、それが「00000JAPAN」だ。

ゼロが5つ並ぶことから「ファイブゼロジャパン」と読む。実はこれ、2011年の東日本大震災での教訓から、auをはじめとする通信会社など多くの企業・団体と地方自治体が共同で立ち上げた、大規模災害時にだけ使える無料公衆無線LANのことであり、そのSSID、つまり接続先の名前なのだ。

「ん? 公衆無線LAN? 大規模災害時だけ?」と、たてつづけに浮かんだにちがいない疑問符に、まずは順に答えていこう。

公衆無線LANとは?

今やWi−Fiと呼ぶほうが一般的だが、無線LANとは、スマホやパソコンを無線でルーター(アクセスポイント)とつなぎ、インターネットに接続する仕組みのこと。家庭内無線LANにしているお宅も最近は増えているが、この場合はSSIDとパスワードを知っている家族しか利用できない。会社の無線LANも同様、社員しか使えない。

一方で公衆無線LANとは、「公衆」という名の通り、誰でも利用できるWi−Fiのこと。たとえば、auが提供している公衆無線LAN「au Wi−Fi SPOT」は、auの利用者だけが使うことができる基本無料のサービスだ。また、カフェやコンビニなどがお客へのサービスとして無料提供しているものもある。最近では無料公衆無線LANがついている自動販売機までが登場している。

災害時のネットインフラ

では、次に、大規模災害とどう関係があるのかだ。災害時、多くの被災者が携帯電話を使った安否確認や救助要請をすることができない状況に置かれる。同様に、救助隊やボランティアの人たちもまた、携帯電話を使ってのコミュニケーションが取りづらくなる。

そこで目をつけたのが無線LANだ。いまや日本全国に100万カ所以上ある公衆無線LANのアクセスポイントを利用すれば、携帯電話が通じない大規模災害時でもインターネット経由でコミュニケーションができるではないか! しかも、キャリアの垣根を越え、無料で被災地のだれもが使えるようにしたらどうだろう!! そうやって誕生したのが、この「00000JAPAN」なのだ。

普段、通信会社A社の利用者は、他社の公衆無線LANを使用できないが、この「00000JAPAN」では、すべてのアクセスポイントが誰でも無料で使えるようになる。A社の利用者も他社の公衆無線LANにアクセスできるのだ。「00000JAPAN」は、地震や台風、洪水などの大規模災害が発生してから72時間以内に開放される。72時間というのは、災害時で生存者を救出する際の「72時間の壁」を超えることなく、通信手段を確保するためだ。

左/通常はA社の公衆無線LANのアクセスポイントにはA社と契約しているスマホだけがアクセスでき、他社と契約しているスマホやパソコンはアクセスできない。右/しかし、大規模災害時に「00000JAPAN」が開放されると、A社のアクセスポイントに誰でも無料でアクセス可能になる

なぜ「0」が5つも並ぶ名称なのか?

では、どうやって「00000JAPAN」に接続するのか。まず、スマホやパソコンの設定でWi−FiをONにし、次のネットワーク選択の画面で「00000JAPAN」のSSIDを選択するだけだ。このとき、「00000JAPAN」はSSIDのリストの先頭にあるはずだ。なぜなら、そのためにゼロを5つも並べたのだから!!

iPhoneの場合は、設定画面から「Wi−Fi」を選択、次の画面でWi−Fiのボタンをスライドしてオンにする。その次の画面にはSSIDのリストが出てくるので、「00000JAPAN」を選ぶだけでOKだ。アンドロイドでも基本的に手順はほぼ同じ

この「00000JAPAN」は、熊本地震では実際に稼動、各社の公衆無線LANが被災地の方々に無料開放された。既存のアクセスポイントだけでなく、各地の避難所にも臨時のアクセスポイントを設置、避難している方々がスマホで情報収集ができたり、LINEやFacebookを使って友人や親戚と無事を確認しあったりなど、大活躍をしたのだ。

さて2016年夏、KDDIグループは、公衆無線LAN「富士山 Wi-Fi」を、史上初となる富士山の山小屋全49カ所でスタートさせる。日本人だけでなく、外国人間顧客も含めた、すべての富士山登山者が利用できる画期的なサービスだ。そして、もちろん、この「富士山 Wi-Fi」もまた、いざというときには「00000JAPAN」のアクセスポイントとして大事な役割を果たすのだ。

関連リンク

au Wi-Fi SPOT

関連記事リンク(外部サイト)

Wi-Fi接続時のアクセスポイントの名前、「SSID」って?
「無線LAN」「Wi-Fi」とは?
「"富士山"が勤務地です!」。登山者の安全と快適のために、日本最高峰へ電波を届ける


【紳士のSNS講座】第6回嫌われがちな「仕事忙しいアピ」を巧妙に、エレガントにカモフラージュする

$
0
0

今回は難題の「仕事忙しいオレ」お自慢です。仕事が忙しいみなさん。終電まで頑張っているみなさん。「こんなにオレ頑張ってるんだから自慢のひとつやふたつ、させてくれよな!」……いいんです。思い切り自慢しちゃいましょう。要は、巧妙にカモフラージュしてしまえばいいんです。

なにでカモフラージュするかはセンスの勝負

では、作例をみていきましょう。

ポイント①

隠蔽されている最大のお自慢は「忙しいオレ」

この投稿の最大の目的は「忙しさをお自慢したい」です。
あえて具体的に「忙しい」とは明言せず、読んだ人に読み解かせるのがポイントです。
「伊藤若冲の展覧会に行けないこと」と「アマゾンで本を買いまくることがストレス解消」という2つのピースをはめ込むと「俺は忙しいんだぜ」というメッセージが自ずと現れてきます。

「相変わらず、忙しそうですね(^_^;)」とか「おからだにお気をつけて」なんてコメントなど得られようものならしめたもの。「じゃあ今度一杯行きますか」的なお誘いが発生すればコレ最高。同僚と愚痴り合いながらよりも、ずっと美味い酒になりそうですし。

ポイント②

カムフラージュとしての「本好き」もまたお自慢。

「どうだい? 俺ってこんなにいろんな本読んでるんだぜ」というお自慢です。DJにおける選曲や、スタイリストにおけるコーディネート同様、この部分こそお自慢の腕の見せどころといえます。

「都市工学」(=字面がカッコいい)、「江戸の食文化」(=なんか渋くて興味ある)、「アジアの寺院」(=ニッチ。写真集なのでパラパラめくるだけで可)、「オヤジ向けファッション誌」(=弱点のアピール)、「サッカー漫画」(=少年の心アピール)。 ……なんか、いやらしいまでに完璧じゃないですか。ジャンルもさることながら、用途をチラチラ見せてるところも周到です。仕事の息抜きに仕事の本を買うところとか、夏休みにアジアを旅することをイメージさせるとか、本当は毎月購読しているかもしれない「オヤジ向けファッション誌」をサラリと「興味本位」で流しているところも。

この人、間違いなくモテようとしていますし、かなりそのアピールに成功していますね!

ポイント③

レスを発生させるエンディング。

「てか、びっくりするぐらい本好きだね、オレってばwww」。
この1行前で終わったほうが収まりがいいのです。でも収まり良く終わっていないところがポイント。一見、露骨なお自慢とも取れる終わり方は、実は「読者への挑戦」。この1行に込められたメッセージは「へいへーい、オレはこんなにも本好きだぜー。オマエらはどうなんだーい」なのです。
もしこうしたTHE LAST MESSAGEがなければ、この投稿は「問いのない文章題」になっていました。
ところが、この一文で終えたことで……

「オレも同じです! 忙しいほどポチっちゃいますよね! もっともオレの場合は紙で買った本を出張用に電子版で買い直したりするからタチが悪いんですがw」
「収入の5分の1は本買っちゃいます。自分でもなんとかしなくちゃ、ですが、アート系の本って高価だし。ま、自分の未来への投資だと思って諦めてますけど!」

みたいな新たなお自慢を誘発し、SNS上を華やかに盛り上げてくれることになるのです。肝心の「おつかれさまです」コメントは寄せられないにしても。

講師:武田篤典

何気ない所作のなかにある「モテ」を顕在化し、好評を博した『スマートモテリーマン講座』著者。SNSなど各種コミュニケーションにおける礼儀作法を研究する「武田流万(よろず)礼法」家元。

※武田篤典先生のSNS講座が読めるのは「TIME&SPACE」だけ! 「#紳士SNS」で応援しよう!

関連記事リンク(外部サイト)

アメリカの若者のあいだで人気大沸騰!! 最新SNS「Snapchat」ってなんだ?
【紳士のSNS講座】第5回 梅雨時期必勝! フジヤマツイートでアーバンライフを軽やかにお自慢する
【教えてブラックダイヤモンド! ②】「好感を持たれる初メッセのお作法を知りたい!」(会社員/29歳/男性)

翻訳機はついに耳の中に! スマホ連動のイヤホン型翻訳機

$
0
0

写真提供:WAVERLY LABS

1977年に公開された映画『スターウォーズ』では、昔々の遠い銀河が舞台とされているが、登場人物は(R2-D2やチューバッカなどを除き)全員が英語で話している。一方、イギリスのBBCラジオドラマ『銀河ヒッチハイク・ガイド』(1978年)は、小説化映画化もされているSFだが、人間と宇宙人は言葉が通じないことになっている。

人間同士でも言葉が通じないのは、旧約聖書によれば、バベルの塔という神を畏れぬ高層建築物を人間が作ろうとした罰だそうだが、『銀河ヒッチハイク・ガイド』では、「バベル・フィッシュ」という小さな魚を耳の孔に入れることで、宇宙語がわかるようになる。お互いが別の言語で話しても、脳の中には母国語に翻訳されたものが響くのだそうだ。会話者の脳波を餌に、宇宙のさまざまな言語に対応してくれるから給電も必要なく、いったん、耳の中で飼い始めたらメンテナンスは不要だ。

写真提供:WAVERLY LABS

現実の世界では、1997年にAlta Vistaが「Babel Fish」というウェブサイトを公開した。テキストやウェブページを各国語に翻訳してくれるサイトで、現在のBing Translatorや、Google翻訳の原型となっている。もちろん、「Babel Fish」の名前は『銀河ヒッチハイク・ガイド』に由来する。

さらに最近では、スマートフォンとクラウドのおかげで、音声の自動翻訳がより身近になってきている。言語を選んでスマホに話しかければ、外国語の音声を機械が読み上げてくれるから、外国旅行や外国人旅行者の対応に重宝する。さらに、Skypeにも音声のリアルタイム「機械」通訳機能が追加されているし、国際電話などを自動通訳してくれるサービスもある。

スマホを使うにせよ、電話やPCの音声チャットを使うにせよ、自動翻訳にはマシンが介在する。スマートフォンに向かって自分の言葉を語り、そのスマホを相手に向け、翻訳された音声を聞かせたりすることになる。ショッピングやレストランでの外国語会話ならスマホに語りかけたり、電話機を交互に持って自動通訳の音声を聞きつつ会話したりでも事は足りるかも知れない。だが、きちんとしたコミュニケーションでは、相手の顔を見ながら会話したい場面も多いだろう。

ニューヨーク市に本拠地を置くWaverly Labsが開発した「Pilot」は、補聴器のようなイアピースを両耳の中に装着することで、スマホと連動した自動通訳を直接、装着者の耳に届けるシステム。イアピースそのものに各国語の音声認識や通訳エンジンを搭載するのではなく、スマホにやらせることで、軽量化と低価格化を実現している。

写真提供:WAVERLY LABS

『銀河ヒッチハイク・ガイド』のバベル・フィッシュと違って、Pilotは充電しなければならないし、スマホと一緒に使わなければならないし、両耳に装着することになる。また、双方向で使うためには、2セット必要になる。だが、相手の目を見ながら外国語を話す人と会話できるのは嬉しい。

Pilotの販売開始は2017年春の予定だ。当初はラテン系言語とゲルマン系言語、ゆくゆくはスラブ言語や東南アジア言語にも対応する予定。ちなみに、日本語は話す人口が比較的多いわりに自動翻訳が難しいらしい。多少時間がかかったとしてもぜひ対応してほしいのだが。

関連リンク

Waverly Labs
Pilot(indigogo)

道を聞いて道を見つける ビーコンを使った音声ナビゲーションガイドのトライアル

$
0
0

ビーコンは、BLE(Bluetooth Low Energy)に代表される近距離通信を利用して、設置ポイントに近づいてきたスマホ向けに情報を配信する仕組みだ。観光スポットでのガイドや店舗のクーポン配布などに活用されているが、活用の仕方次第では困っている人の助けになる。ロンドンでは地下鉄構内にBluetoothのビーコンを設置し、視覚障がい者に、アプリを通じて音声でガイドするシステムが導入されている。

慈善団体のロンドン王立盲人協会(RLSB)とデジタル制作会社の(ustwo)による非営利のジョイントベンチャー・プログラムであるWayfindrは、ロンドンの地下鉄での音声ナビゲーションシステムのトライアルを開始している。

プロトタイプ版のアプリでは、通常のナビゲーションアプリと同様に目的地を入力する。駅の各所にはビーコンが取り付けられており、アプリがインストールされたスマホを持って利用者がビーコンに近づくと、BLEを通してナビゲーションが「音声」で次に進む方向や段差などの情報を伝えてくれる。指示の内容は細かく具体的で、階段の段数や、この先通路の突き当りまで真っ直ぐ進む、など、視覚障がい者にとっての不安に寄り添ったものになっている。

Wayfindrは、ロンドンの地下鉄網以外でも、たとえば商業施設や病院などでも利用できるよう各地でトライアルを開始する予定。さらに、世界的にこの方式が採用されることを望んでおり、標準をオープンにしている。この事業にはGoogleから百万ドルの寄付があったようだ。

道案内のナビゲーションだけでなく、周囲の環境まで音で伝える試みも行われている。ロンドンで行われているCitiesUnlockedでは、ビーコンからのデータとナビゲーション用のデータを組み合わせて、周囲の環境を表現する3次元のサウンドスケープ(音風景)を生成し、骨伝導で装着者に伝える。歩行中の障害物を避けるための情報と同時に店舗や名所などの情報をリアルタイムに伝えることができる。

スマートフォン+ビーコンによるナビゲーションの恩恵を受けるのは視覚障がい者だけではない。案内板やサインの文字が読めない外国人にとっても、ビーコン+スマートフォンのナビゲーションであれば、自国語で案内情報を得ることができる。オリンピックで外国人観光客の増加が見込まれる日本でも同様の試みは行われており、2015年下半期には羽田空港国際線ターミナルでビーコンとスマートフォンによる多国語ナビゲーションの実験が行われた。

Wayfindrの動作例。白杖を持つ女性が、地上入り口から改札を通ってホームで電車に乗るまでの音声ナビを聞くことができる

関連リンク

Wayfindr
Startup Wayfindr gets $1M from Google to help the visually impaired get around
視覚障がい者がロンドンを感じるソリューション

関連記事リンク(外部サイト)

旅の「おトク」を見逃さない! キャッチしたおトク情報をすぐさまスマホに通知
出欠確認からクーポンまで。通信環境にとらわれないビーコンがスゴイ件
遠回りでも安全に! 明るい夜道をナビゲーションするアプリ

“下着のグンゼ”が本気で考える、ウェアラブルシステムの未来とは?

$
0
0

スマートフォンの進化とともに、ここ数年、発展の目覚ましいウェアラブル市場。これまでは時計やアイウェア、イヤホンといったアクセサリー類が主力だったが、ついには”着る”衣料型ウェアラブルシステムが登場した。日本の衣料メーカーであるグンゼと、NECの技術協力により開発されたシステムだ。

スマホと連動して生体情報を自動で計測

この衣料型ウェアラブルシステムは、着ているだけで生体情報を計測してくれるというもの。グンゼのオハコであるニット技術によって作られた導電性ニット素材を、姿勢センサーや電極として利用することで、姿勢や心拍数といった情報をリアルタイムにキャッチ。収集した情報を無線通信でスマートフォンに自動送信し、専用アプリケーションを経由してNECのクラウド上で管理されるという仕組みだ。

クラウドを利用して、より効率的・効果的なトレーニングを

こうした先端のテクノロジーを搭載していながらも、さすがは衣料メーカーが本気で開発を手掛けたことだけあり、着心地は抜群。ベースの素材は通気性・伸縮性に優れ、ウェアラブルシステムの肝となる姿勢センサー部分にもニット素材を使用しているので、身体にやさしくフィットする。導電性素材にもかかわらず、一般的な肌着と同レベルの洗濯が可能というのも驚きだ。

「機能性と着心地のよさの両立に苦労しました」と語るのは、グンゼの永井義之さん。創業以来培ってきたアパレル事業の繊維加工技術や快適設計技術、機能ソリューション事業の電子回路形成技術など、既存技術とノウハウを組み合わせた製品開発による新規事業創出を目的に、2014年度からスタートしたプロジェクトで、現在は「新規事業推進室」のグループリーダーだ。各技術を融合した素材の開発を推進していくなかで、導電性ニットの製品化に取り組むことになったという。

「本製品は弊社の繊維加工技術とNECの持つテクノロジーの融合を体現しています。本製品のために、新しい特性を持った導電性ニット素材の開発を行い、NECのウェアラブル端末と、クラウドサービスを活用し製品化しています」(永井さん)

製品から得られるデータは、無線通信によりスマートフォンに自動送信される。専用アプリを介して確認することで、自身の生体情報をわかりやすく確認することができる。また、データはスマートフォンを経由し、NECのクラウド上に蓄積されるため、サービス事業者がこのデータを閲覧・活用することも可能に

グンゼとNECという、両分野の雄が持つ技術を融合したウェアラブルシステム。2016年度中には、グンゼの連結子会社であるグンゼスポーツで、姿勢の改善や肩こりの改善といったサービスプログラムでの利用を開始していくとのこと。

「今後は、バイタルデータ取得用ウェアや発熱ニットなど、弊社ならではのノウハウを生かした安全性と着用快適性素材、導電性ニット線材を活用した各種テキスタイルの開発や提供を進めていきたいです。また、多様化が予想される”ウェアラブル市場”のなかで、新たな切り口の素材・製品を提案していきたいです」。

120年の歴史をもつ老舗の肌着メーカーと、最先端の機能ソリューション。これら日本が誇る2大分野がタッグを組むことで、さらに革新的な製品やサービスの誕生が期待される。医療やスポーツなど、今後、私たちの生活にウェアラブルシステムが浸透する速度は、さらに加速していきそうだ。

関連リンク

GUNZE

関連記事リンク(外部サイト)

【TSミライ部 ①】ウエアラブルが人のココロを読む未来
いよいよ実現化する「スマートグラス」。ヘッドマウントディスプレイとの違いは?
【検証】 居酒屋をどこまでIT化できるか?

【教えてブラックダイヤモンド! ③】「36歳の男です。この歳でもLINEのスタンプって使っていいんですか?」(会社員/36歳/男性)

$
0
0

ブラックダイヤモンドとは?
2012年に結成し、メディアで大注目の「強め黒ギャル」ユニット。渋谷を拠点に活動し、全国に150名以上のメンバーを擁する。オリジナル楽曲を世界112ヶ国にて配信し、フランスやアメリカでLIVEをするなど、グローバルに活動を展開。彼女達に会える、渋谷の「ガングロカフェ」は人気の観光スポットとなっている。今回の講師は、写真左より三度の飯よりお酒が好きという「えりもっこり」(23歳)、いまでは貴重なパラパラの伝道師「ぽみたん」(25歳)、少女漫画を描くのが趣味の「あゆゆん」(25歳)の3人

Twitter、FacebookにLINE。ケータイやスマホによるSNSコミュニケーションの悩みを持つ20~40代男子が、ちょいと黒めのギャルユニット「ブラックダイヤモンド」に悩みを打ち明け、ありがたいアドバイスをいただくという本連載。
第3回目のお悩みは、「どうすれば女子のハートをキャッチできる? 三十路男のスタンプ講座」である。

いずれも、ギャルには必須のコミュニケーション術と恋愛術に長けた選抜メンバー。彼女たちの口から、どんな本音が飛び出すことやら……。

OKスタンプ、NGスタンプの線引きはどこなのか?

――今年で36歳なんですけど、LINEのスタンプを使うのってちょっと抵抗があるんです。いや、本当は使いたいんですけどね。いい歳した大人がどうかなっておもってるんですよ……。

P「なにそれ。そんなの全然気にしないんだけど。」

A「むしろなんでそんなこと気にしてるのかが気になる(笑)」

――おっさんがムリして若者カルチャーを取り入れようとしているその姿がなんというかダサく見えるんじゃないかなぁとか……。

P「自意識過剰だからソレ。」

A「女子にはそういう発想はないと思う。」

E「逆に、おじさんが気の利いたスタンプとか送ってきたら、ちょっとカワイイって思うかも。」

――え、そんな感じ? じゃあガンガン使っていいんですかね?

A「つか、むしろ気にしてほしいのはスタンプ送るタイミングだよね。」

P「わかる! こっちにとっては「会話終了」の合図なのに、空気を読まずにさらに送ってくるやつはダメ。」

E「いるよね、そういう人。たぶん、そういう人は仕事もできない(笑)

P「とくに「OK!」っていうスタンプはピリオドと同じ意味なのに、なんでさらに返してくるの? っていう(笑)」

A「相手が先輩だとこっちから終わらせたら悪いかなっていうのがあるから、「OK!」って来ても「よろしくお願いします」のスタンプを返したりはするけど。」

P「女子同士ならいいんだよ。終わらせようとしてるのに何回もスタンプを送ってくる男は、たぶんもうちょっと絡みたいんだろうけど、だったらそう言えばいいのにって思う。」

――なるほど、「OK!」以降は返しちゃいけないと……。ほかにもイラッとするスタンプってあるんですか?

E「うちは「キャラもの」が好きなんだけど、そのスタンプをわざわざ買って「あうあう」って送られても気を惹こうとしているとしか見えないしちょっとうざい。若い女性とかとLINEしてんだなって思っちゃうんだよね(笑)。ふつうのおじさんは知らないはずだから。」

A「「酔っ払って」「トイレで吐いて」「今布団だよ」みたいなストーリーで送ってくるやつもいるね(笑)」

E「女の人に慣れてるんだなって思う。」

P「なんて返すか考えてるうちに次の用事が入るから(笑)。」

A「返信がほしいなら、ふつうに文章で質問した方がいいよね。」

E「クイズ気分で送って来られてもめんどくさい。」

A「逆にギャグセン高いスタンプはいい。個人的には、少し前でいうと「地獄のミサワ」とかがいきなり来ると、あ、こいつ面白いなってなる。」

――(軽く落ち込みつつも)で、どんなスタンプ使えばいいですかね?

P「最初から狙ってきてるなっていうのがわかるスタンプはダメ。なにもわかってないと思ってやってるんだろうけど、下心的なものが見えるとちょっとヤダ。スタンプのキャラで媚びようとするのはダメ。」

A「30、40代の男の人は、もともとスマホに入ってるやつを使ってるイメージ。それなら別に気にならないけど。」

P「無料の白黒系スタンプも無難でいいよね。悪い人にはみえないし。キャラものは女の子が使ってそうなものに寄せてくるといや(笑)」

E「私的にはゆるふわの動物系もかわいいよね。」

P「うん、女の子には最初はそういうのを送っておいて、慣れてきてから濃い系のスタンプを使えばいいんじゃない? 相手のこと気に入ってれば、ちょっと心を開いてくれたのかなって嬉しくなるかも。」

E「最初から「がんばりすぎない」「背伸びしない」ってことで。」

おじさんのスタンプ使用法について教えてくれたブラックダイヤモンドの3人。結論としては、「最初から無理に相手に合わせようとしない」のがポイントのようだ。これらのアドバイスを参考に、女子から好印象をゲットするスタンプ使いを目指したい。

T&S的 好印象を与えるスタンプ使用法の結論

① 「OK!」スタンプは会話終了のサインだと心得るべし
② ギャグセンが高いスタンプは一目置かれる
③ 「白黒系」や「ゆるふわの動物系」が無難

20〜30代の一般女子のアンケート結果はこちら

●男性がLINEの『有料スタンプ』を利用する場合の好印象ランキング

一般女子のアンケート結果を見ても、奇をてらったキャラスタンプを使用するのはバッド。使うなら、デフォルトのスタンプをさりげなく添える「パセリ戦法」が奏効するような!

(Time&Space調べ)

関連リンク

Black Diamond公式Twitter
ガングロカフェ公式サイト

関連記事リンク(外部サイト)

【紳士のSNS講座】第6回嫌われがちな「仕事忙しいアピ」を巧妙に、エレガントにカモフラージュする
アメリカの若者のあいだで人気大沸騰!! 最新SNS「Snapchat」ってなんだ?
【紳士のSNS講座】第5回 梅雨時期必勝! フジヤマツイートでアーバンライフを軽やかにお自慢する

ポケベルの日を記念して、「ポケベル打ち」をやってみた!

$
0
0

7月1日は「ポケベルの日」。

近頃は、LINEのメッセージ上でポケベルのように数字のみでメッセージを送ったり、カタカナで短文を送るといった、ポケベル時代のコミュニケーションがちょっとしたブーム。それも、当時のポケベルユーザーだけでなく、ポケベルを見たことのない若い世代が増えているというから驚きです。

さて、今から約20年前、まだ携帯電話が高嶺の花だった時代、学生のあいだで大流行したポケットベル(以降ポケベル)。1968年に初めて登場したころは、「音が鳴る」だけ。ただただ誰かが連絡を取りたがっていることが分かるだけ、というシンプルな機能でした。

やがて液晶モニターがつき、プッシュホンから相手に数字(電話番号)を送ることが可能になります。なにしろそれまでは、離れた友だちとリアルタイムにコミュニケーションを取る手段なんかありませんでしたからね。「0840」(おはよう)などの数字をもじった「ポケベル打ち」や、「11→あ」「12→い」「21→か」とする「2タッチ入力」とともに、93年頃には女子高生を中心に大ブレークしました。……ただし、ひと文字でも打ち間違えると、意味がさっぱり分りませんでしたけどね。当時のユーザーたちから集めたポケベル時代の「あるあるネタ」を振り返ってみましょう。

■休み時間のたびに、学校の公衆電話に長蛇の列ができました(37歳/女性/公務員)

ポケベルといえば女子高生。女子高生がおしゃべり大好きなのは今も昔も変わりありません。現代の高校生がLINEを利用しているのと同じように、当時の高校生はポケベルを上手に使って友だちや彼氏とひっきりなしにコミュニケーションを取っていました。そのおかげで、休み時間のたびに公衆電話には長蛇の列、なんていう学校もありました。当時の学生にとって、公衆電話とポケベルはなくてはならない必需品だったんです。

■家がプッシュ式の電話じゃなかったので、返信は次の日以降(38歳/男性/金融)

ポケベルにメッセージを送るには、プッシュ式の電話機を使わなければいけません。しかし、当時の家電(いえでん)は、まだダイヤル式の黒電話も多く使われていました。自宅からメッセージを送ることができないので、メッセージがあるたびに、わざわざ近所の公衆電話まで出向いたものです。冬の夜、テレホンカード1枚持って外に出るの、寒かったなぁ。

■ポケベルで「ベル友」づくりをして遊んでいた(40歳/女性/美容)

ポケベルを語るうえで欠かせないのが「ベル友」の存在。言ってしまえば、メールのみでコミュニケーションを取るあいだがらである「メル友」と同様で、ポケベルのみで交流する友人ということ。当時は、ポケベル専門誌や駅の掲示板などに「メル友になりませんか?」というメッセージとともにベル番号が書かれてたりしました。そこで気の合う仲間を探して、ときにはベル友から恋人に、なんてケースもあったものです。しかしながら、ベル友が増えるにしたがって返信しなくてはいけない件数も増え、それが段々と億劫になり、結局は自然消滅するケースも多かったようですけどね。

■入力が異様に早い女子高校生がいた(40歳/女性/飲食)

定型文入力表を見ながら公衆電話でポチポチ打ち込むサラリーマンの隣で、指先から炎が出る勢いでブラインドタッチ。もちろん定型文はすべて記憶済み。そして颯爽と立ち去っていく女子高生……。よく見た光景です。

うーん、実に懐かしいポケベルメモリーズ!

あのポケベル体験ができるジェネレーターで遊んでみる!

さて、「ポケベル打ちってなんやねん」と思ったヤングの方。もしくは「ポケベル打ち懐かしぇーーー!」と思った、……えーと、それなりの大人の方。朗報です。ケータイ電話30年の歴史を一覧できるT&Sの特別サイト「おもいでタイムライン」では、いわゆる「ベル打ち」を体験できる、「ポケベルジェネレーター」をご用意させていただいています。

携帯電話普及の前夜、当時のヤングたちのあいだで一世風靡した、あの第二世代のポケベル操作がそのまんまできるという秘密の機能です。

→ポケベルの時代の「おもいでタイムライン」記事へ

■手順1 「おもいでタイムライン」ポケベル記事の投稿欄を見る

「ポケベルブーム」ほか1996年―1993年の年代の写真をクリックすると、投稿欄に小さいアイコンがあり、それをクリックします。

イラストアイコンを「レッツ!ポケベルくん」と囁きながらクリック! (囁かなくても、クリックだけでもOK)

■手順2 ポケベルジェネレーターを表示させる

実に、T&S編集部が構想三年(嘘)、各社調整三カ月をかけ(事実です)、これが噂のポケベルジェネレーターだ!

■手順3 入力してみる

下記フリーワード変換表の文字に対応する2ケタの数字を押して入力していきます。もちろん、「*2*2」コマンドも再現!

フリーワード変換表(©東京テレメッセージ)

たとえば、「ポケベルノヒダヨ!」と表示させるには、「*2*2」を押してから「ホ(65)」「半濁点(05)」「ケ(24)」「へ(64)」「濁点(04)」「ル(93)」「ノ(55)」「ヒ(62)」「タ(41)」「濁点(04)」「ヨ(85)」「!(68)」と入力。

すると……

このようにディスプレイに表示されます。

表示したメッセージはそのままFacebook、Twitterに投稿できるので、ぜひお試しあれ!

さて、懐かしいポケベルメモリーの話をさせていただきましたが、今現在、ポケベルは、意外な進化を遂げて活躍しているのはご存知でしたか?

「ポケベルは自治体の防災無線など、災害時の公的通信手段として活躍しています。今後は以前の時代のポケベルと高度ICTを繋げて、日本の防災を強化していきます」(東京テレメッセージ)

携帯電話の普及とともに、ポケベルはケータイメールに変わり、いまやLINEなどのメッセージ機能が若者のコミュニケーションの中心。されど、最新のICTをまとってポケベルは災害用インフラツールとしていまなお活躍しているんですね。

関連リンク

おもいでタイムライン
ケータイ図鑑

※掲載されたKDDIの商品・サービスに関する情報は、掲載日現在のものです。商品・サービスの料金、サービスの内容・仕様などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

関連記事リンク(外部サイト)

【おもいでタイムライン】第9回 1988〜1985年、 "予感"の時代
【おもいでタイムライン】第8回:1992〜1989年、着信はポケットで
飲み会で盛り上がる、「昔のポケベルあるある」

【デジモノ課】スマホ連動のマルチリモコンがあれば、猛暑でも涼しい部屋に帰れる件

$
0
0

真っ暗な部屋に帰宅。ひとり暮らしが寂しいと思う瞬間だ。帰宅する直前に自動的に電気が点いてくれたら、寂しさも薄れるような気がするんだけど……。

そんな妄想を叶えてくれるツールが、Wi-Fi機能のついたオープンソースの赤外線リモコンデバイス「IRKit」。これを使えば、リモコンで操作できる家電を、スマホで遠隔操作することが可能なのだ。

たとえば赤外線リモコンでオン・オフできる照明器具と組み合わせれば、家に帰る直前に電気を点けたり、これから暑くなる季節には、エアコンであらかじめ部屋の温度を下げておくことだってできる。「オープンソース」ということだけど、さて、プログラミングのまったくできない私にも使えるものなのか。設定からすべての操作を試してみた。

開封後、たった3分でWi-Fiリモコンが完成

「IRKit」は、小さな筐体型のデバイスと、iOSやAndroidのアプリを組み合わせて使うキットだ。このデバイスはテレビやエアコンなどのリモコンに使われる赤外線信号を読み取り、記憶する。これがWi-Fiに接続され、いつでも、どこからでもスマホやタブレットを通じて家電を操作できる。

左/アプリを開くとセットアップ画面に。指示に沿ってセッティングを進めていく。右/自宅のWi-Fiを入力して、「IRKit」に登録。その後、デバイス専用のパスワードを入力して設定完了

使い方は意外に簡単だった。まずはスマートフォンに専用のアプリをダウンロード。これが家中の電気機器を操作するリモコンの集成となる。アプリ起動後に表示される手順に沿ってセッティングしていけば、3分もあれば終わる。

IRKitのデバイスに向けて赤外線リモコンのボタンを押せば、信号を読み取ってくれる

続いて、リモコンの信号を「IRKit」に学習させる。写真のようにリモコンとスマホを「IRKit」の対面にセット。リモコンのボタンを押すと、「IRKit」が赤外線信号を受信してアプリに表示される。その信号に名前をつければ完了だ。

信号を設定すると、アプリ画面に専用のボタンができる。今回は、テレビ、エアコン、照明のON/OFFボタンをつくった

涼しい部屋が出迎えてくれる

さっそくある日の仕事帰り、最寄駅に着いたところで家の灯りスイッチを「ON」。ついでにエアコンのドライもつけてみた。数分後、いざ家のドアを開けると、なんとも心地よい空間がそこに! ライトとエアコンがついているだけなのだが、帰ったときに明るく室温が整っているだけで、まるで誰かが待っていてくれたような気になれるのだ。

帰宅時以外に便利だったのは、夜寝る前。電気、エアコン、テレビなど、すべての操作がスマホでできるので、複数のリモコンを手元に置かなくていい。また、赤外線リモコンは障害物があると効かないけれど、IRKitならWi-FiにつながればOK。ほかの部屋にいながらリビングルームのオーディオ機器を操作したりもできる。さらにはON/OFFのようなシンプルな機能だけでなく、テレビの選局や音量、エアコンの温度調整など、赤外線リモコンのあらゆる機能を設定可能。あえて言うなら、温度や音量は現状のレベルを表示できないのが難点だが、これも慣れてしまえばあまり気にならない。

IRKitは少し高めの位置に置き、登録したすべての家電に赤外線が届くようにしておく

ちなみに、自分でプログラムコードを書ける人なら、もっとレベルの高い使い方ができるようだ。たとえば、部屋にあるすべての家電の電源を一括でOFFにしたり、位置情報を取得してスマホが家の近くに来たら自動でエアコンをつけたり、Facebookなどのソーシャルと連携して、友だちが観ているテレビ番組に自動でチャンネルを合わせたり……アイデア次第で、生活をもっと快適に演出できる。

このIRKitは、蔦屋家電などの一部取り扱い店舗のほか、AmazonSWITCHSCIENCEなどのウエブストアで購入可能。また、開発者の大塚雅和さんは、現在温度計や人感センサーを搭載し、エアコン操作を自動でサポートしてくれる「Nature Remo」を準備中だという。こちらも夏の電気代の節約に一役買ってくれそうだ。

関連リンク

IRKit
Nature Remo

関連記事リンク(外部サイト)

【検証】多忙な現代人に朗報! IT活用の進化型コインランドリーが便利だった
ゲームもオモチャも"共有"。シェアリングエコノミーを学べる子ども専用アプリ「kidstrade」
【イベントレポ】ワイヤレスジャパン2016に潜入! IoTや通信技術は、家やオフィスをどう変える?


ついにタトゥー型デバイスが実現? サイバーパンクなミライが来る!

$
0
0

活動量計を身に着け、心拍数、呼吸、血圧などのバイタルサインを自分で常時モニターする人が増えている。だが、たとえ身に着けられる「ウエアラブルデバイス」だとしても、わざわざモニタリング機器を「装着」するのはわずらわしいもの。そんな悩みがタトゥーで解決される時代がもうすぐ来るかもしれない。

TECH TATSは、Chaotic Moon社(テキサス州オースティン)が開発している電子タトゥー。導電性の塗料や小さな電気部品を肩などに貼り付ける。Bluetooth LEでほかのデバイスと通信し、ATtiny85マイクロコントローラ(Atmel社)が体温センサーなどからの情報を受け取る。皮膚に密着させるので、体温や身体の動きなどで発電する素子を組み込めば、電池も不要になる可能性がある。

センサーを増やすことで、さまざまなバイタルサインを皮膚からモニタリングすることができるようになるので、ヘルスケア分野での応用が期待されている。Tシャツの袖で隠せば、目立たないフィットネス・トラッカーとしても使えるだろう。

体温センサーの代わりに化学物質のセンサーを貼り付ければ、自分の周辺の空気や水に危険なものが混ざっていないかをチェックできる。クレジットカードの認証情報を埋め込んでしまえば、電子タトゥーで認証を行い、クレジットカード決済を利用することも可能だ。

この技術はまだまだプロトタイプの段階のようだが、ICカードを何枚も持ち歩いたり、アクティビティ・トラッカーを腕に装着したりすることにうんざりしている人たち以外に向けても、さまざまな応用が考えられそうだ。

Chaotic Moon Studios – Tech Tats from Chaotic Moon Studios on Vimeo.

関連リンク

TECH TATS
体温発電技術の可能性

関連記事リンク(外部サイト)

"下着のグンゼ"が本気で考える、ウェアラブルシステムの未来とは?
【TSミライ部 ①】ウエアラブルが人のココロを読む未来
いよいよ実現化する「スマートグラス」。ヘッドマウントディスプレイとの違いは?

【ICT×MUSIC #4】 VRとの融合!? 最新テクノロジーで世界を魅了するアーティスト「ビョーク」

$
0
0

こんにちは、J-WAVEの小松です! インターネットや通信と音楽の新しい可能性を探る連載企画「ICT×MUSIC」第4回は、アイスランドが世界に誇るスーパーディーバ、Björk(ビョーク)を紹介します。

最新テクノロジーとともに進化するアーティスト

曲を聴いたことがなくても一度は見た・聴いたことがあるであろう「ビョーク」という名前。ですが彼女はいまさら、ではなく、”いま”紹介すべきアーティストなんです。というのも彼女は最新テクノロジーを駆使し、進化し続けるアーティストだから。みなさんは彼女にそんなイメージありますか?

まずはビョークのイントロダクションを。アイスランド出身、1965年11月生まれの現在50歳(50歳に見えない! かわいい!!)。ギターポップバンド、ザ・シュガーキューブス解散後、1993年にソロデビューアルバム『デビュー』を発売。2000年には映画『ダンサー・イン・ザ・ダーク』に主演。劇中での音楽も担当しました。2003年、2013年には「FUJI ROCK FESTIVAL」に出演。サウンドはもちろん、ビジュアル、パフォーマンスでも最新テクノロジーを大胆に使用し、聴く者、見る者すべてを虜にする世界的アーティストです。

私のビョーク体験として最初の記憶は高校生のころに見た、映像作家・クリス・カニンガム(奇才!)による「All is Full of Love」のMV(ミュージックビデオ)。まるで人間の顔をしたロボットの映像と、壮大な曲とのアンバランスさには、恐怖にも似た感情を抱きながらも目が離せなかった記憶があります。そして2013年の「FUJI ROCK FESTIVAL」でのライブ。大自然のなかで魅せる、力強く圧倒的な歌声とパフォーマンス。それに会場中のオーディエンスが応えての大合唱は忘れられません。

スマホ登場とともにアルバムをアプリ化

ビョークがデビューした90年代前半は、スマホはもちろんなく、インターネットも普及していない状況で、盛り上がっていたのはMV、まさに映像時代。ビジュアルや映像のテクノロジーはどんどん進化し、新しい表現が次々に出てきました。先述のMVもまさにそのひとつ。ビョークはまず、映像技術と音楽のミックスを試みました。そして、時代がインターネット、コンピュータ時代へと突入するのに合わせて、ビョークも進化します。音楽のなかにそれらを取り入れるのはもちろん、販売方法にもネット配信を導入し、私たちを驚かせました。

2011年にリリースされたアルバム『バイオフィリア』は通常のCDに加えて、アプリアルバムとしても発売。『バイオフィリア』はアルバムであり、アプリであり、ライブであり、ウェブサイトでもある。なんのこっちゃと思うかもしれませんが、いまでは私たちが当たり前に使うタッチパネルを使用し、10曲入りのアルバムをアプリとしてリリースしたわけです。そのアプリでは曲も買えるし、曲のスコアや歌詞も見ることができる。ウェブサイトとしての機能も持ち、ゲームだってできちゃうプロジェクトとして、大きな話題になりました。現在では、北欧の学校のカリキュラムにも採用されている、まさに最新のテクノロジーによるアプリ。詳しくは実際にダウンロードして楽しんでみてください。

ビョークとVRの融合

「Bjork Digital -音楽のVR 18日間の実験」オフィシャルビジュアル

そんなビョークが昨年リリースした最新アルバム『ヴァルニキュラ』を中心に展開するプロジェクトが「Bjork Digital -音楽のVR 18日間の実験」(日本科学未来館にて6月29日〜7月18日まで)です。現在進行形の最新テクノロジー、VRとの融合による多彩な作品を多数展示。『ヴァルニキュラ』収録曲のVR映像作品3点、『バイオフィリア』のアプリ体験、そしてビョークのこれまでの作品を5.1chでリマスターした2時間におよぶ映像上映という5つのコンテンツで構成されています。

とくに私が注目しているのはVR体験。『ヴァルニキュラ』に収録されている「Stonemilker」「Mouthmantra」「Not Get」の3作品がVRで楽しめるんです。「Stonemilker」は、アイスランドの吹きっさらしのビーチでひとりっきりで歌い踊る映像を360°撮影した作品。こちらはすでに公開されていますが、VRで体験したならば、まるでビョークの歌を独り占めにできる感覚。なんと贅沢な!!

「Mouthmantra」はこちらも公開済ですが、ビョークの歌う口の中を撮影した、観るのに少々覚悟のいるもの。不気味だけど病み付き!! そして日本初公開となる「Not Get」は、ビョーク扮する蛾の女がすぐ近くで歌うCGによるVR作品。こちらは、実際に展示で体感してください! いずれも、最新テクノロジーとビョーク作品を存分に楽しめる贅沢な体験であることは間違いなしです。

ミュージシャンとしてのブレない指針

オープニングで行われたトークショーで語るビョーク
©Santiago Felipe

「Bjork Digital -音楽のVR 18日間の実験」は、実は現在進行形のプロジェクトなんです。今後、ヨーロッパを2〜3年かけて巡回し、各所でコンテンツを増やしていき、最終的には『ヴァルニキュラ』の全作品をVR化するというプロジェクトの一環なんだとか。ますます目が離せません。そして、この展示のオープニングに際して来日したビョークは、トークショーでこんなことを言っていました。

「私はミュージシャンである以上、自分に与えられた役割というのは、人間らしさ、人間臭さ、人間ならではのソウル、それをいかに伝えるかということだと思うの。それが音楽活動を続けていく何十年ものあいだ、ずっと揺るぎないものだったわ。表現するツールがたとえ生の楽器であろうと、あるいは最新のテクノロジー、コンピュータであろうと、それはブレない指針なの」

超自然大国アイスランドで生まれ、革新的なアイデアで私たちを魅了してやまないビョークの今後の活動に置いていかれないよう、いまだからこそチェックしてみてください。

Björk(ビョーク)

アイスランド出身のシンガー、ソングライター、プロデューサー、女優。1980年代後半より、ザ・シュガーキューブスのヴォーカルとして活躍し、UK、ヨーロッパを中心にブレイク。1993年のソロデビュー以降、これまでに8枚のスタジオアルバム、映画のサウンドトラック、リミックス盤、ライブ盤など20作品以上をリリースし、その先鋭的かつ多様なサウンドで世界中の音楽ファンから絶大な支持を得ている。今年6月29日より日本科学未来館にて、最新アルバム『ヴァルニキュラ』の360°VR映像作品の展示プロジェクト「Bjork Digital -音楽のVR 18日間の実験」を開催。

関連リンク

ソニーミュージックによるBjörkオフィシャルウェブサイト
『バイオフィリア』アプリ ダウンロード
「Bjork Digital―音楽の VR・18日間の実験」ウェブサイト

関連記事リンク(外部サイト)

【ICT×MUSIC #3】チャンネル登録者14万人! YouTube発メジャーデビュー「Uru」
【ICT×MUSIC #2】リツイート数19万超は日本記録!? 京都が生んだ笑撃の天才・「岡崎体育」
発表! KDDI社員による「IT川柳」大賞!

【パンドラの箱ご開陳】昔のガラケーに電源を入れたら、血行がよくなりました!(ライター/27歳/女性)

$
0
0

学生時代に使った教科書、読み終わった雑誌、飲み切らなかった薬……おそらくもう使わないけれどなかなか処分できないもの、ありますよね。

特に「引き出しの肥やし」にスタメン入りしがちなのが、出番のなくなった昔の携帯電話、主にガラケー。「もしかしたら、なにかの拍子に使うかもしれない」「思い出が詰まってるから、リサイクルに出したくない」――うんうん、その気持ちわかります。けれども、電源を入れてあげなければ携帯電話もただの文鎮。そう、飛べない豚はただの豚なのです!

それなら処分する前に、今一度かつての愛機に電源を入れて思い出にさよならしてから供養してあげるのはいかがでしょう。恥ずかしいアレコレが出てきそうでちょっと恐ろしくもありますが、一体どんな思い出がフラッシュバックするのか……? 勇気をほじくり出して電源をONにしてみました。

これこれ、この音色! 起動音と着信音でテンション上がるぅぅぅ!

電源をONしてまず体験したのは、そう、起動音でした。正直なところ、筆者は起動音という存在をすっかり忘れており、電源が入った瞬間、ふいに鳴るこの音を聞いて「うほ! 懐かしぇーーー!」となり、初っぱなからテンションもバリ3に。

当時は機種が新しくなるにつれて、16和音や32和音と音数も増え、それが着メロや着うたになっていきましたが、彼氏や彼女の着信だけは特別な着信音にしていた人もいましたよね。ええ、実際に着信音を聴きなおしてみると、学生時代の甘酸っぱい記憶が頭をよぎります。ついそのままガラケーで発信したくなるものの、いまやガラケーの電波はつながりません。ある香りによって記憶が呼び起こされるのがプルースト現象ならば、着信音で記憶が蘇るのはガラケー現象とでも言いましょうか。少しおセンチになる現象です。

シンプルな音だけど懐かしい! INFOBARの起動音です

若気の至り感満載の「プリクラ」&「画像フォルダ」

続いては画像フォルダ。開けてみると、さらにそこから「かわいい」「プリ画」「待ち受け」など、きれいにフォルダ分けがなされている模様。そしていちばん下には題名がハートマークだけの明らかに怪しいフォルダが……恐る恐る見てみると、案の定元カレ(テニス部補欠)との写真がズラ~リ。また、裏蓋を開けると充電池にはプリクラ&プリクラ。「○○(彼氏の名字)夫婦」「本当にすき(はあと)」といった落書きたちに赤面必至。これ血行がよくなって、もしかしたら健康にいいかもしれません。逆に。

T&S編集部員もフォルダご開陳。左/「当時の彼と手つなぎショットです。痛いですよね。痛いというかキモいですね。すいません」(編集部員/32歳/女性)。中/「大学時代の親友とのプリクラ。”R”が大文字なのはご愛敬ということで」(編集部員/26歳/女性)。「大江戸温泉最高すぎてテンション上がっちゃったんでしょうね!」(編集部員/44歳/男性)

そしてパンドラの箱「メールBOX」をご開陳

いよいよ魔界の3丁目、「メールBOX」です。友達との何気ないやりとりは微笑ましいものですが、ここにも「画像フォルダ」と同様に謎のハートマークのフォルダが。恐る恐る開くといちばん上に「件名:今までありがとう」のメール。ベタな恋愛映画を見るかのごとくその内容は安易に想像できますが、開封してみたら元カレからのお別れメール(開ける前からわかってましたけど)。そして極めつけに送信履歴には「ほんとぅにスキだったから涙が止まらないょ…でも、ありがとう」の一文! やめて! 筆者のライフはもうカスッカスよッ! ……でもなんだかさっきよりさらに顔面の血流が増えて、心なしか肌つやもよくなった気がします。



左/「受験当日に母から届いたメールです。いま読んでも泣ける」(編集部員/32歳/男性)。右/「ギャル文字打つのメッチャ早かったです!」(ライター/30歳/女性)



左/「どうかしてたんでしょうね。他社ケータイです」(編集部員/26歳/女性)。右/「テニス部補欠だった彼からの最後のメールです。……これ、晒さなくちゃいけないんですかね(怒)」(ライター/27歳/女性)

あなたもガラケーの電源、ONにしてみましょう

このほかにも、受験会場に向かう私に親が送ってくれた応援メールや「絶対合格!」なんて文字が描かれた待ち受け画像とか、意外な友だちと一時期仲がよかったことを思い出したりとか、忘れていたことって結構あるもんですね。で、ちょっと連絡してみたくなっちゃったりとか。卒アルよりもリアルに若かりし頃の思い出に浸ってしまいました。あなたも懐かしのガラケーの電源をONにしてみると、思った以上に安易にセンチメンタルな気持ちに浸れてしまうかもしれませんよ。ただ、充電器まではなかなか取っておいてないんですよね。ところが……。

au SHINJUKUで昔のケータイ充電します! 写真もプリントして差し上げます!

そう、充電器あるんです! きたる7月14日(木)から18日(月)までの5日間、au SHINJUKUではあなたのケータイを再起動させる特別イベント「おもいでケータイ タイムトラベル」開催が決定しました。懐かしのガラケーをお持ちいただくと、充電したあとに画像データのプリントアウトサービスを実施します。しかも、au以外のケータイも対象です!※

役割を終えたガラケー本体はKDDIが責任もってリサイクル処理いたします。自分では処分できない懐かしのケータイは、この機会に思い出を振り返りつつ、供養してあげてはいかがでしょう。

※機種や状態によっては充電できない場合があります。対象機種はこちら

■au SHINJUKU

住所:東京都新宿区新宿3丁目25-1

営業時間:10:00〜20:00(営業時間中)

展示期間:2016年7月14日(木)〜18日(月)
イベント開催は12:30~18:00
7月14日のみ15:00から

→TIME&SPACEの関連記事
昔のケータイ充電します! 「おもいでケータイ タイムトラベル」開催!

関連リンク

昔のケータイ充電します! 「おもいでケータイタイムトラベル」開催!
ケータイ図鑑
おもいでタイムライン

※掲載されたKDDIの商品・サービスに関する情報は、掲載日現在のものです。商品・サービスの料金、サービスの内容・仕様などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

関連記事リンク(外部サイト)

昔のケータイ充電します! 「おもいでケータイ タイムトラベル」開催! グッとくる特典も満載です
【検証】5分で手続き終了!? 「auでんき」に乗り換えてみた!
【検証】レア体験! ガラケー解体ショーで、ガラケーを解体してみたら驚いた!

昔のケータイ充電します! 「おもいでケータイ タイムトラベル」開催! グッとくる特典も満載です

$
0
0

昔のケータイって毎日持ち歩いていたものだから、久しぶりに手にするだけで、使っていた頃の思い出がフラッシュバックするんですよね。「うわー懐かしい!」なんて思って電源を入れてみようとしてみるものの、当然、充電は切れてるし、肝心の充電器までは残ってなかったりして、当時の写真もメールも見れずじまい。うーん残念。もしくはちょとホッとしたり。……でもやっぱり、見てみたい! ですよね。

au SHINJUKUに来てください。そのケータイ、再起動します

TIME & SPACEでは、携帯電話が誕生して30年を記念した「おもいでタイムライン」と、これまで発売された600機種以上の携帯電話を紹介する「ケータイ図鑑」という、「ケータイとみなさんの思い出」を結びつけていただくことをテーマにした2つのコンテンツを発表してきました。

そして今回、T&S企画第3弾として、いよいよあなたのケータイが主役となるイベント、「おもいでケータイ タイムトラベル」を開催します! ご自宅に眠っているケータイをau SHINJUKUにお持ちいただければ、その場で充電・再起動させていただくというものなんです。

イベント実施期間

2016年7月14日~2016年7月18日(計5日間)
12時30分~18時
※2016年7月14日のみ15時からの開始となります。

イベント実施店舗

au SHINJUKU(東京・新宿)

au SHINJUKUはJR新宿駅東口から徒歩1分! 新宿アルタの並びです

イベント概要

①おもいでの携帯電話を再起動します!

お客さまのご自宅に眠っている「おもいでケータイ」をau SHINJUKUにお持ちいただくと、お客さまに代わって充電し、再起動します。充電器がなく、長らく起動していない携帯電話もお持ちください。
au以外の携帯電話でも対応可能です。
携帯電話を使用していた当時の記憶を呼び起こす起動音や壁紙、忘れていた画像データ、そして充電器の裏のプリクラなど、懐かしい思い出を振り返っていただけます。

※機種や状態によっては充電できない場合があります。対象機種はこちら
※参加にあたっては事前に同意書に承諾いただきます。
※イベントでは過去端末の充電のみを対象とさせていただいておりますため、現在使用している端末の充電は対応いたしません。
※本イベントではデータの移行サービスは行いません。
※充電にはお時間がかかる場合がございます。お時間に余裕をもってご参加ください。
※「おもいでケータイ」の充電・再起動はau SHINJUKUのサービスではございません。本イベントのみでの対応となります。

②携帯電話に保存したままの写真をプリントしてプレゼントします!

再起動した携帯電話に保存されている写真をプリントし、オリジナル台紙とともにお渡しします。

※赤外線通信機能がついている機種が対象となります。auの赤外線通信対応端末はホームページをご覧ください。
※ただし機種や状態によっては写真をプリントできない場合があります。
※写真プリントはお一人様1回とさせていただいます。
※「写真プリント」はau SHINJUKUでのサービスではございません。本イベントのみでの対応となります。

③「auケータイ図鑑ステッカー」もプレゼント!

店頭で簡単なクイズとアンケートにお答えいただいた方に、「auケータイ図鑑ステッカー」をプレゼントします。

※なくなり次第終了となります。

④「auケータイ図鑑」の展示

「auケータイ図鑑」に掲載されている約700機種から、選りすぐりの約60機種を店頭で展示します。1987年に発売されたショルダーフォンをはじめ、日本移動通信 (IDO)、DDI-セルラーグループ、ツーカーグループの機種やデザインケータイ、最新スマートフォンまで、携帯電話の進化の歴史を懐かしみながらお楽しみいただけます。

たとえばこんなケータイを展示してます。右/IDO初の「ショルダーフォン」。重さは約2.6kg!(1987年) 中/IDOの大ヒットモデル「ハンディフォンミニモ」。前年発売されたハンディフォンから約半分の198kgに軽量化しました。(1990年) 右/液晶画面を廃してありえないほど小型化した「T206」。(1994年)

左/「au design project」の初代モデル「INFOBAR」。デザインケータイの先駆けとなりました。(2003年) 中/タフネスケータイ「G’zOne TYPE-R」。サブ液晶がコンパスに。(2005年) 右/au初のAndroidTM搭載端末「IS01」。テレビを観ることもできました。(2010年)

あなたの思い出に、会いにきてください

あなたのケータイには思い出がたくさん詰まっているはずです。嬉しかったり、楽しかったり、もしかしたらちょっと悲しかったり……。ケータイを再起動することは、記憶のフタを開けることかもしれませんね。そうそう、お友だちと一緒に来れば、盛り上がること請け合いですよ!

※天災や災害、トラブル等により、イベント内容の変更、または中止する場合がございます。予めご了承ください。中止の場合は、TIME&SPACEおよびau SHINJUKUのTwitter等にてご案内いたします。

→TIME&SPACEの関連記事
【パンドラの箱ご開陳】昔のガラケーに電源を入れたら、血行がよくなりました!(ライター/27歳/女性)

※掲載されたKDDIの商品・サービスに関する情報は、掲載日現在のものです。商品・サービスの料金、サービスの内容・仕様などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

本物の紅茶の味、知ってる? スマホ連動で最高のお茶を淹れてくれるティーメーカー

$
0
0

ティーバッグを使えば熱湯を注ぐだけで手軽に淹れることができるお茶。だが実際には、単に湧きたての湯を無造作に注ぐのでは、香り豊かな出来上がりは期待できない。おいしく淹れようと思うと、温度と注ぎ方だけでもそれなりの知識と経験が必要な難しい作業だ。

茶葉には、カフェインや抗酸化物質など200種類以上の化学物質が含まれていて、淹れ方によって抽出されるカフィン量が違ってくるそうだ。つまり、熟練すれば同じ茶葉から朝食の紅茶と午後の紅茶を淹れ分けることができる。

そうした繊細な制御をマシンにやらせてしまおうというのが、カリフォルニア州マウンテンビューのスタートアップ、Teforia社である。TeforiaはIntel Edison内蔵で、Wi-Fiでスマホ・アプリと、さらにはクラウドと連動して、購入した茶葉の種類に応じ、淹れ方を制御する。さらに、飲む人の好みを学び、淹れ方を調整してくれる。せっかく高級な茶葉を入手しても、淹れ方が面倒では楽しめないが、マシンであれば手軽に何度でも繰り返し、上手に作ってくれるというわけだ。

茶葉は、同社サイト経由で、Steven Smith Teamakerなどからネット通販で買うことになる。RFIDタグをTeforiaのティーメーカーで読み取れば、クラウド上にある淹れ方レシピを利用可能になるという仕掛けだ。

定価は1,299ドルだが、2015年秋に実施した特別価格699ドルでの先行販売では250台を完売、その後、第二期先行販売として749ドルで予約を受け付けていたが、これも完売したようだ。出荷は2016年秋を予定している(米国内のみ)。

「茶道」という言葉のとおり、道具のしつらえから所作までも「道」として極める人もいれば、手段は問わず、「いつでも美味しいお茶を手軽に飲める」ことに価値を見いだす人もいる。お茶の楽しみ方はさまざまだ。

Introducing the Teforia Tea Experience from Teforia on Vimeo.

関連リンク

Teforia

Viewing all 1494 articles
Browse latest View live