Quantcast
Viewing all 1494 articles
Browse latest View live

【世界のサイバー事件簿 ④】あのニューヨーク・タイムズを襲った「9時5時勤務」のハッカー部隊とは?

インターネットの通信機能を悪用して、IT関連のインフラを妨害・破壊するサイバー事件は、今もこの世界のどこかで起こっている。本連載では、世界各国で起こったサイバー事件にスポットを当て、その驚きの攻撃手法を解説しつつ、事件の全貌を明らかにしていこう。

9月13日の添付書類

Image may be NSFW.
Clik here to view.
©Diana Beato

ニューヨーク市マンハッタン。タイムズスクエアのほど近くに、アメリカの三大新聞のひとつであるニューヨーク・タイムズ本社の高層ビルがある。2012年9月13日、出勤してきた記者たちはいつものようにメールのチェックを始めた。読者からの情報提供、記者会見の案内、企業からのニュースリリースといったいつもと変わらぬ大量のメールに目を通し、添付書類があれば開き、それがZIPファイルであれば解凍。そうして1日が始まった。このとき、その添付書類のどれかから、何者かが仕込んだマルウエア――悪意のプログラムがひそかに自分のパソコンに忍び込んだとも知らずに……。

翌2013年1月30日。ニューヨーク・タイムズは、同紙が4カ月にわたってC国のハッカーたちによるサイバー攻撃を受けていたという驚きの声明を発表した。ハッカーたちは、送り込んだマルウエアを使って全社員のパスワードを盗み出し、社員のパソコン53台を通じてシステムに侵入していたというのだ。しかも、その攻撃の時期は、ニューヨーク・タイムズがC国への批判的な記事を書いた直後のこと、つまり9月13日だったのである。

特に2人の記者のパソコンへの侵入をハッカーたちは執拗に繰り返していた。その2人とは、ニューヨーク・タイムズの上海支局長のデビッド・バルボーザ記者と、かつて北京に駐在していたことがある南アジア支局長のジム・ヤードリー記者だった。ハッカーたちの目的はニューヨーク・タイムズのシステムを破壊したり、データを改ざんしたりすることではなかった。この2人の記者がどこまで深く取材を進めているのかを知ることだった。ニューヨーク・タイムズの発表では、重要な情報の流出はなかったという。

セキュリティ会社マンディアントによる調査

ニューヨーク・タイムズが調査を依頼したのは、マンディアントというサイバー攻撃専門のセキュリティ会社だった。クリントン大統領の時代にサイバー対策を担当していたケビン・マンディアという元空軍将校が率いる、いわば民間のハッカー防衛部隊だ。彼らは発見した45種類にも及ぶマルウエアのプログラムの中身を徹底的に調べあげたのだ。

マルウエアは記者宛のメールの添付書類に「変装」して忍び込んでいた可能性が高い。何故ならそれがハッカーたちの常套手段だからだ。ハッカーは、たとえば国際会議への招待状や、社内人事に関する情報など、つい開いてしまいたくなるようなメールを擬装する。特にマルウエアは、ZIPなどの圧縮ファイルの形で送られることが多い。圧縮ファイルにするとアンチウィルスソフトが見つけにくくなるからだ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
知らない人からのメールの添付書類は開かない、というのはコンピュータウィルスにかからないための鉄則だが、ハッカーはつい開きたくなるようなメールを送りつけてくる

マルウエアのプログラマーにはクセがあり、それは「シグネチャー」と呼ばれる。つまりプログラムに記された無意識の「署名」だ。そういった「シグネチャー」を見つけ、ほかのマルウエアのプログラムと付き合わせていくことで、どこの国のどういった組織が作ったものかが推測できる。ときには、プログラムの中にそれぞれの国特有の文字がうっかり残されていることもあるという。そういった調査の末に、マンディアントはこれがC国でつくられたマルウエアだと確信した。

9時に始まり5時に終わるサイバー攻撃!?

マンディアントはC国のどこから、誰がハッキングしたのかを暴き出そうとして、あらゆる手がかりを探した。興味深いことに、ニューヨーク・タイムズへの侵入は、主にC国での午前9時から午後5時の時間帯に行われていた。そして、マンディアントの強者たちは、IPアドレスを丹念にたどり、ついに周囲を軍人向けの住宅に囲まれた、とあるビルを攻撃元として特定した。軍の勤務時間は9時から午後5時。ここに拠点を置いている部隊こそが、ニューヨーク・タイムズを攻撃したサイバー部隊だとマンディアントは結論づけたのだ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
朝9時にサイバー攻撃が始まり、夕方5時になるとピタリと攻撃が止まった!?

ニューヨーク・タイムズの声明から20日後、マンディアントは「APT1リポート」という調査結果を発表、その内容は全世界に衝撃を与えた。それは、このサイバー部隊がニューヨーク・タイムズだけでなく、さまざまな企業に対してもハッキングを行っていることを示唆するものだったからだ。

もちろん、C国政府はただちに否定し、「我が国のほうこそ被害者だ」と、アメリカもまた秘密裏にハッキングをしているではないかと非難した。マンディアントが特定した場所のビル周囲は、軍の部隊による厳戒態勢がしかれた。集まった外国メディア記者たちの取材も撮影も厳しく制限され、一時拘束されてカメラのメモリカードを没収された記者もいた。

名指しされた5人の兵士

「APT1リポート」の余波は2014年になってもまだ続いた。アメリカのホルダー司法長官が5月、このサイバー部隊に属する5人の兵士を、アメリカ企業をハッキングして秘密情報を盗んだとして刑事訴追すると発表したのである。その5人は名前だけでなく、顔写真つきで、いわば指名手配されたのだ。これは前代未聞のことである。

もちろん、C国政府が5人を引き渡すわけもなく、アメリカが彼らを逮捕することは永遠にないだろう。だが、アメリカはハッカーにとってもっとも受け入れがたい罰、「ネーム&シェイム」を彼らに与えたのだ。「おまえの仕業だ」と名指し(ネーム)されることはハッカーにとって最大の敗北であり、最大の屈辱(シェイム)なのだから。

関連記事リンク(外部サイト)

【世界のサイバー事件簿 ③】監視カメラから侵入!? トルコのパイプライン爆発事件
【世界のサイバー事件簿 ②】USBメモリを使ったサイバー攻撃!? スタックスネット事件
【世界のサイバー事件簿 ①】あなたのPCがサイバー攻撃に使われている!? エストニアのサイバー事件


ユーザーの声に応えた2つのシンプルモデル誕生。「誰でも使いやすい」を実現した秘密とは?

携帯端末の進化がとまらない。2016年夏のauの新モデルも例に違わず、これまでに比べて大幅に高性能化、多機能化を遂げたモデルが数多くラインナップされている。そんななか、異色とも言える存在のふたつのモデルがこのたびリリースされる。スマートフォン「BASIO2」と、「かんたんケータイ」だ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
左が「BASIO2」、右が「かんたんケータイ」

これらのどこが”異色”なのか。両モデルとも、各社の最新フラッグシップ機のような圧倒的なハイスペックや、驚くような機能性があるわけではない。わかりやすく、使いやすいことを何よりも重視し、とにかくシンプルであることに徹している。それがこの2台に共通する特徴だ。

「BASIO2」と「かんたんケータイ」が追求した”わかりやすさ”や”使いやすさ”とは、具体的にどのようなものなのか。それぞれのモデルを詳しくチェックしてみよう。

“開けて撮る”カメラを搭載。使いやすさにこだわったシンプルスマホ「BASIO2」

まずはスマートフォン「BASIO2」を見てみよう。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
2016年8月5日発売予定のスマートフォン「BASIO2」。2015年2月発売の「BASIO」の後継モデルとなる

Image may be NSFW.
Clik here to view.
パッと見て気づくのは、メニューが大きいこと。一般的なスマートフォンのそれと比べたら、倍以上の大きさだ

Image may be NSFW.
Clik here to view.
電話とメールといったよく使う機能に関しては、下部に専用のボタンが配置されている

Image may be NSFW.
Clik here to view.
LINEやFacebookといった現代のコミュニケーションに欠かせないSNSのアプリも利用可能

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

カメラにはスライドカバーがついており、カバーを開くだけでカメラが起動する

Image may be NSFW.
Clik here to view.
シャッターボタンには「シャッター」と記されているほか、電源には「電源」と記されている。わかりやすい!

メニューが大きくて操作がわかりやすいうえ、カメラ機能はタッチパネルでなくスライドカバーを開けるだけで起動し、撮影が行える。タッチ操作に慣れた世代には、カメラを起動させるためにわざわざスライドを開けるという行為自体が、逆に新鮮ではある。しかし、タッチ操作が不慣れな年配の世代の人にとっては、「カバーを開くだけで、カメラ機能が立ち上がるのは、使い慣れたデジカメのようでとても便利」「これならデジカメを持ち歩かなくていい」と好評だという。これまでスマートフォンへの移行をためらっていた人でも、これなら受け入れやすいのではないだろうか。

わかりやすさや使いやすさへの配慮はそれだけではない。文字サイズ変更が容易なブラウザーや、小さくて見にくい部分を見やすくする「拡大鏡」機能、聞き取りにくい高音域を強調する「でかレシーバー」、周囲の雑音を軽減する「ノイズキャンセラー」など様々な機能を搭載しているほか、防水・防塵にも対応しているので、あらゆるシーンで安心して使うことができる。

快適に通話でき、白内障の人でも画面が見やすい「かんたんケータイ」

続いて、「かんたんケータイ」を見てみよう。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
2016年7月30日発売予定の「かんたんケータイ」は、これまでのケータイとは一味違う、上品で高級感のあるデザインが印象的

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ディスプレイは文字が大きくて見やすい。白内障の人でも見やすいよう工夫が施されている

Image may be NSFW.
Clik here to view.
キーもかなり大きい。直感的に操作を行えるよう、特によく使う通話キーと終話キーが大きめになっている

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

白内障の症状を再現するゴーグルと、手先の感覚の衰えを再現するための手袋。どうすれば年配者が見やすく使いやすくなるかを検証するため、開発者がこれらを装着したうえで試行錯誤を繰り返したという

Image may be NSFW.
Clik here to view.
主に私たちの親世代のなかには「長押しが苦手」という人が少なくないという。そこで、電源スイッチはスライド式が採用されている

Image may be NSFW.
Clik here to view.
カメラ機能は顔検出機能や手ブレ補正を搭載し、シャッターを押すだけで簡単に、そしてきれいに撮れることにこだわったという

Image may be NSFW.
Clik here to view.
健康管理に役立つ歩数計のほか、歩数計と連動し歩行距離に応じて東海道をバーチャルにたどれる「東海道五十三次」といった遊び心あふれる機能も搭載されている

60代以上の75%以上が罹患すると言われている白内障の人でも画面を見やすくする工夫が施されているほか、通話に関しては、高音質通話「VoLTE」に対応するうえ、レシーバーに耳が当たっていないことに気付かずに「音が聞こえない」と感じていたユーザーの不満を解消するため、耳当て位置を気にすることなく通話ができる「スマートソニックレシーバー」を採用。さらに、高音域の音を強調するなど好みの聞こえ方に調整できる「聞こえ調整」など、通話を快適にするための様々な機能を搭載している。

近年、スマートフォンへの移行が急速に進んでいるが、まだまだケータイの需要は根強い。文字が大きくて見やすく、操作が簡単でわかりやすいうえ、通話品質にもとことんこだわった「かんたんケータイ」は、そんなユーザーが買い替えを検討する際の有力な選択肢となりそうだ。

【まとめ】これなら実家の両親に薦めたい!

このように、「誰でも使いやすい」を実現するため、シンプルさにとことんこだわった「BASIO2」と「かんたんケータイ」だが、これらはどういったユーザーにこそふさわしいのだろうか。それはずばり、私たちの親世代だろう。

冒頭で述べたように、携帯端末は高性能化、多機能化が進んでいる。しかし、すべての人がそれを望んでいるとは限らない。特に親世代のなかには、「スマートフォンは操作が複雑すぎる」「もっと使いやすいものが欲しい」「通話ができればそれで十分」という人も少なからず存在する。「BASIO2」と「かんたんケータイ」は、まさにそんな人たちの声に応えたものだと言えるだろう。

実家の両親がスマホやケータイ選びに悩んでいるなら、「こんなのもあるよ!」と薦めてみるのもいいかもしれない。

※掲載されたKDDIの商品・サービスに関する情報は、掲載日現在のものです。商品・サービスの料金、サービスの内容・仕様などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

【紳士のSNS講座】 第8回「投票に行ったこと」を、いかに「投票に行った感を抑えて」お自慢するか。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

いかにSNS上でエレガントに「お自慢」できるか? これが紳士SNS講座の目指すところです。今回のテーマは「投票に行ったことをお自慢する」です。

時事ネタはまさに「お自慢」の題材としては最適です。ただ、SNSで「政治」を語ることは推奨できません。昔から言われますよね? 「飲み屋で政治と宗教と野球の話はするな」と。必ず議論になり、口喧嘩ならまだしも……拳喧嘩にも発展しかねないお題ですので。SNSなら間違いなく炎上、非エレガントの極みです。
ただし、「投票」ならば話は別。政治について具体的に何かを語ることなく、政治について考えている人なのだ、ということをアピールできるわけですから。「投票」はそんなマジックワード。

今回は「投票」をいかにさりげなくプレゼンテーションできるか、がポイントになります。

では、作例をみていきましょう。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ポイント① ポスト全体を支配しかねない「投票」。必ずほかの行動とセットで。

「意識の高さ」をお自慢するのに、「オレって、意識高くね?」と主張するのは、まったく意識が高くありません。自意識が前面に出すぎです。作例のように、必ずほかの行動とセットにしましょう。

ただし、「帰り道でゴミを拾った」とか、「募金をした」とか「グラフィックレコーディングのセミナーに参加した」とかいった、意識の高い行動の上塗りはいただけません。作例のように、なるべく無邪気な行動とセットにすることで、「照れ隠し」を演出できるようになれば、お自慢上級者といえるでしょう。

ポイント② なんか良さげなことを言う

ここは、バランスです。本当は投票に行ったことを世間に全力で発表したいわけです。もしかしたら、気づいてくれない人がいるかもしれません。もう少しだけ引っ張っておくという安全策。難しいことを言う必要はありません。なんか良さげなことを書いておけば大丈夫。

実際のところ、ジャングルジムから夕焼けを見る政治家が有能かというと、なんの関係もありません。でも、”ジャングルジムに登って、眩しそうに夕日を眺める若手政治家”って(勝手に良さげなワードを足しちゃいましたが)、なんだかドラマの1シーンみたいじゃないですか。政界を舞台にしたラブコメ的な。

恥ずかしがってはいけません。こういう「良さげ」が、新たな層の共感を呼び、新たなリプやシェアに繋がって、もうウハウハです。しかも「良さげ」だから、リアクションしてくれるみなさんも、リアクションしていることに気持ちよくなったり……。

ポイント③ 日々の営みのひとつであることを強調し、ハッピーエンドに。

この作例では、写真も重要です。キレイな風景とおいしそうな料理で、見る人の生理的な快感に訴えかけ、「投票」という非日常を、三丁目感溢れる庶民的日常のなかにうまく溶け込ませています。

「普段の何気ない”暮し”の一部として、そういえば投票に行ってきましたよ」という、『とと姉ちゃん』的なさりげなさを演出する素晴らしい作法と言えるでしょう。細かい話ですが、文末の「幸せ」は当然、投票にもかかっていますね。

講師:武田篤典

何気ない所作のなかにある「モテ」を顕在化し、好評を博した『スマートモテリーマン講座』著者。SNSなど各種コミュニケーションにおける礼儀作法を研究する「武田流万(よろず)礼法」家元。

※武田篤典先生のSNS講座が読めるのは「TIME&SPACE」だけ! 「#紳士SNS」で応援しよう!

関連記事リンク(外部サイト)

【紳士のSNS講座】 第7回 夏の話題を、怒涛のハッシュタグ乱立大作戦で、クールに熱く演出する。
【教えてブラックダイヤモンド! ③】「36歳の男です。この歳でもLINEのスタンプって使っていいんですか?」(会社員/36歳/男性)
【紳士のSNS講座】第6回 嫌われがちな「仕事忙しいアピ」を巧妙に、エレガントにカモフラージュする

夏の省エネ対策に!! 家の電気代を丸見えにする「auでんきアプリ」とは?

いや〜、毎日30℃を超える暑い日が続きますね。こうも暑いとエアコン代が高くなってしょうがない……ブツブツ。あっ、こんにちは! 4月に「TIME & SPACE」の企画で、「auでんき」へ乗り換えた編集部員のFです。気がつけば7月末ですが、無事にわが家は「auでんき」になりました。今回は「auでんき」の乗り換え後のレポートと、夏の省エネ対策にも使える「auでんきアプリ」を紹介します!

Image may be NSFW.
Clik here to view.

気がつけば「auでんき」の利用が始まっていました

さて、乗り換えの手続きから「auでんき」の利用が始まるまでに僕がやったことは……特になにもありません! 「ご利用開始のご案内」が届き、そこに記載されている日付から「auでんき」に切り替わりました。手続きから「auでんき」の供給までにかかった日数はわずか2週間です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
スマートメーターとは、通信機能を搭載することで、電力会社などのサーバーに電力の使用状況を送信できる電力量計。交換や切り替えに立ち会いの必要はなし

日数が短かった理由は、僕が住んでいる地域の電力計が、すでにスマートメーターに切り替わっていたから。「auでんき」を利用するにはスマートメーターが必要で、もし住んでいる地域の電力計がアナログメーターを使用している場合は、まずスマートメーターに交換してから「auでんき」の利用が始まります。この場合は、切り替わるまでに1カ月程度かかると考えておきましょう。

ということで、「auでんき」生活が始まったわけですが、電気は以前とまったく同じなんです。当たり前ですが、変化はありません

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ちゃ〜んと電気はつながりました。供給が不安定になって停電したり、急に照明が暗くなったりするようなこともありません!

しかし、生活は結構変わりました。その理由が「auでんきアプリ」の存在です。この「auでんきアプリ」はスマートメーターと連携し、いつでも簡単に電気使用量の詳細などを確認できる優れもの。自分の家の電気を見える化することで、節電にもつながるんです。

1日の電気料金はいくらかご存知?

では、「auでんきアプリ」をどのように使っているかを紹介しましょう。まずはアプリを立ち上げると表示される「トップ」ページ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
「auでんきアプリ」の「トップ」ページ

上段にはアプリを開いた前日までの月ごとの電気料金と電力使用量が。下段には1カ月の電気料金の予測を表示。「トップ」は頻繁に見るので、「今月は電気代が5,000円を超えているな」などと、自然と電気料金への関心が高まります

つぎに「実積」のページをタップ。ここでは、日、週、月、年毎の電気使用量と電気料金の確認ができます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
画面は1日の電気料金の推移。「詳細」をタップすると、グラフではなく、数値だけでも確認が可能

まずは1日の電気料金の推移をチェック。オレンジの棒グラフは前日、緑の折れ線グラフは前々日の推移です。これを見ると、わが家は朝8時頃から電力使用量が増えているのがわかります。深夜に電気代が上がるのは夜更かししてテレビを見ているから。なんとなくのライフスタイルが見えてきますね。さらに、「わが家の電気料金は1日284円」と、これまでわからなかった1日の電気料金がわかるのも面白い。ちなみに、下の推移は1日中留守にしていた日の電気料金ですが、待機電力で1日87円もかかっていたんです! 小まめにコンセントを抜くことにしました……。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
オレンジの7月18日(月)は1日中留守にしていた日。電気を使っていないはずなのに電気料金は87円も……。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
こちらは1週間の推移と1カ月の推移

そして、節電のヒントがわかるのが「分析」のページ。ここでは、「今月の電気料金予想」や「家電別消費内訳(推定)」「電気料金の比較」などを見ることができます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
画面は「今月の電気料金予想」。表示される数値は、トップページと同じ

ユニークなのは、「家電別消費内訳(推定)」。これによると、わが家の電気代の約3割は冷蔵庫の可能性があるとのこと。冷蔵庫って以外と電気代がかかるのね……モノの詰め込みすぎには注意をしなくては。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
画面は「家電別消費内訳(推定)」。電力の利用状況から、どの家電がどの程度の電力を消費しているかを推察したもの

さらに「電気料金の比較」を見てみると、6月の電気料金は7,364円ですが、省エネ上手な家庭は3,722円らしく……なんとわが家の約半分(!)。これまで電気代を誰かと比べたことがなかったのですが、あらためて比べたことで、「もうちょっと節電せねば」という意識が生まれましたよ

Image may be NSFW.
Clik here to view.
画面は「電気料金の比較」。省エネ上手な家庭や一般的な家庭と、自分の家庭の電気代、電気使用量を比較してくれる

ちなみに、厳密に言えば「家電別消費内訳(推定)」は、それぞれの家電の電気使用量を計っているわけではありません。事前に入力した自宅の情報や電力の使われ方や、「auでんき」のビッグデータなどから推察されたものです。また、「電気料金の比較」でも事前に入力した自宅情報に近い家庭と比較されます。

また、今日からできる省エネの知識を得られるのが「省エネ」のページ。季節に合わせた省エネ方法やすぐにできる節電など、さまざまな記事を掲載しており、「ドライと冷房はどちらがお得?」「意外と忘れがちなテレビの節電」「電気代を節約する3つの鉄則」といった、日頃から気になっている疑問に答えてくれる記事も。かゆいところに手が届いています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
「省エネ」のページ。みんなに人気の省エネ方法などがわかる

キャッシュバックでもおトクになる!

「auでんきアプリ」を使っていると電気への関心が高まり、節電意識も向上。これが今後の電気料金に反映されそうな予感。しかし、それだけではありません。嬉しいのは「キャッシュバック」の存在。

「auでんき」では、auのケータイやスマートフォンを使っていれば、「auでんきセット割」が受けられます。これは、電気料金に応じて「au WALLET プリペイドカード」に一定の割合がキャッシュバックされるサービス。

キャッシュバック率は、1カ月あたりの電気料金が「5,000円未満は1%」「5,000円以上8,000円未満は3%」「8,000円以上は5%」と、電気料金によって変化します。コンビニやスーパーで「au WALLET プリペイドカード」を使っている自分としては嬉しい限り。わが家は4〜6月は電力使用量が少なかったのでキャッシュバック率が低くておトク感は少なかったけど、冬は例年1万円オーバーが当たり前。これなら毎月約500円のキャッシュバックが期待できそうです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
「au WALLETアプリ」を使えば、プリペイドカードの残高や貯まったポイント数などをすぐに確認できる

「auでんきアプリ」で電気を見える化したことで、いままでいかに電気に無頓着だったかに気づかされました。自分が使っている電気料金や内容を知ることは、長い目で見れば省エネにつながります。さらに、わが家は冷蔵庫の使い方に問題があるなど、具体的な節電のポイントも見えてきました。今年の夏は「auでんきアプリ」を参考に、さらなる省エネに挑戦してみます!

>auでんきのお申込み方法はこちら

>auでんき料金シミュレーションはこちら

関連リンク

auでんき
au WALLET
WALLET ポイント

※掲載されたKDDIの商品・サービスに関する情報は、掲載日現在のものです。商品・サービスの料金、サービスの内容・仕様などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

関連記事リンク(外部サイト)

三太郎CM「一寸法師はどこにいたの!?」クイズの解答編です(おまけ付き!)
突然ですが、三太郎CM「一寸法師はどこにいたの!?」クイズです
わが家に執事がやってくる!? 噂の「HEMS(ヘムス)」とは?

三太郎CM「一寸法師はどこにいたの!?」クイズの解答編です(おまけ付き!)

Image may be NSFW.
Clik here to view.

今や浦島太郎を尻目に乙姫にプロポーズまで敢行、巨大化以降、ぐんぐん存在感を増す一寸法師。そんな彼が、隠れキャラ時代に、過去の三太郎CMのどこにいたのか? みなさんにはクイズとしてお楽しみいただき、おかげさまで好評をいただきました。同時に「いや、マジでどこにいたの!?」というたくさんの質問もいただきました。

「突然ですが、三太郎CM「一寸法師はどこにいたの!?」クイズです

というわけで、遅ればせながらですが、解答を発表します。三太郎CMからピックアップした9作品、前回ご覧いただいていないみなさんのために、問題編も再掲載します。前回同様、「一寸法師ルーペ機能」も搭載しました。きちんと問題からやってみたい方は、慎重にスクロールしてください。じゃないと、問題の直下に解答の画像がありますから、見えちゃうかもしれません。

あと、意外と多かった「そういえば一寸法師ってどんな話だっけ?」の声にもお応えして、原作のマメ知識も添えておいたので、子どもの頃の記憶を思い出しつつお楽しみください。

では、改めまして、レディ〜〜〜〜ゴ〜〜〜〜〜。

Q.1「かぐや姫の帰省」編

Image may be NSFW.
Clik here to view.
夏。金太郎と浦島太郎が線香花火に興じる庭を眺める部屋で桃太郎に規制の相談をするかぐや姫。ここに一寸法師がいるのである。果たして彼はどこにいるのかというと……

Q.2「竜宮城ぷるぷる」編

Image may be NSFW.
Clik here to view.
竜宮城に訪れた三太郎。そこで浦島太郎は乙姫に新メニューを試食させられる。それはあまりにも「ぷるぷる」な一品であった……っていう「ぷるぷる」なオマケを店頭でもらえたキャンペーン時のCM。おお、ここにもいますね一寸法師

A.1「かぐや姫の帰省」編

Image may be NSFW.
Clik here to view.

A.2「竜宮城ぷるぷる」編

Image may be NSFW.
Clik here to view.
A.1/桃太郎とかぐや姫のあいだの画面奥のほう、縁側にちょいと腰掛けてるのであった。A.2/橋の欄干を模した手すりの最上段、画面右端のぼんぼりのちょっと左手に発見! ちなみにリアル一寸の話ですが、老夫婦が神様に祈って授かった実の子どもらしい。流れ着いたり竹の中にいたのではなく、実際におばあちゃんから生まれたのだ

Q.3「月との交信」編

Image may be NSFW.
Clik here to view.
縁側で月見に興じる三太郎とかぐや姫。ああ、これはなかなかにつましい。今のウザキャラとはイメージがあいにくい、非常に控え目なところにいます

Q.4「鬼、登場」編

Image may be NSFW.
Clik here to view.
かつて桃太郎が退治した鬼を訪ねる三太郎。すでにそこにいて待ってるというところがすごい。さすがキーマンって感じの隠れ方です

A.3「月との交信」編

Image may be NSFW.
Clik here to view.

A.4「鬼、登場」編

Image may be NSFW.
Clik here to view.
A.3/桃太郎の左の室内。開いた障子の右端の下、奥の脇息の上に座っています。A.4/画面右下の岩(?)の上。3人が現れた時にはすでにここにいるという……。で、リアル一寸エピの続きです。生まれたはいいけど、身長は文字通り一寸。昔の長さ・重さの単位の尺貫法ですね。一寸とは、メートル法で表すと30.303mm

Q.5「愛の結晶」編

Image may be NSFW.
Clik here to view.
自分たちの愛の結晶が「できちゃった……」と告白するかぐや姫。完全にキョドる桃太郎。いつものように、桃太郎邸にいる浦ちゃんと金ちゃんも驚いてます。で、メンバーの一員かのように一寸法師もいるのであります

Q.6「鬼と鬼嫁」編

Image may be NSFW.
Clik here to view.
鬼ちゃんを自宅に招いてかぐや姫に紹介する桃太郎。よく見ると、超仲良しの浦ちゃん・金ちゃんにも高坏(たかつき)にお菓子を乗せて供してますね。で、よくよく見ると一寸、超近くにいる……

A.5「愛の結晶」編

Image may be NSFW.
Clik here to view.

A.6「鬼と鬼嫁」編

Image may be NSFW.
Clik here to view.
A.5/画面左のほうの縁側。庭の飛び石の左から2つ目の前にいます。小さくて誰も気づいていないけれど、完全にトークに参加しているスタンスですね。A.6/右端に座る鬼ちゃんの座布団の前、茵(しとね)の端っこに腰掛けています。で、リアル一寸の続きですが、何年たっても一寸のまんまだったそうで、ある日「武士になる!」と宣言して、お椀の舟に箸の櫂、腰に針を刺して京の都に旅立ったんだとか

Q.7「いつもと違う竜宮城」編

Image may be NSFW.
Clik here to view.
竜宮城で、世界のレアな品々を売り始めた乙姫。他の作品に比べて、画面を占めるアイテムが多いから、見つけにくい! これ、編集部でテストした時に最大の難問と言われた1問です

Q.8「みんながみんな英雄」編01

Image may be NSFW.
Clik here to view.
AIの歌う「みんながみんな英雄」にのせて描かれる(架空の)名場面集。大きなかぶをみんなで引っ張るところで一寸法師の姿を確認。上の竜宮城とは違って、わかる人にはすぐわかるかな

A.7「いつもと違う竜宮城」編

Image may be NSFW.
Clik here to view.

A.8 「みんながみんな英雄」編01

Image may be NSFW.
Clik here to view.
A.7/画面手前に佇む官女の右手の横。金色の扇の下に座っているのが確認できます。A.8/先頭でかぶを引っ張る桃太郎の右足の下。畑の縁から作業を眺めています。さてさて原作では、一寸は京都に到着し、3cmのまま立派な屋敷の下働きの職をゲット! で、そこんちの娘さんのお宮参りのお共に抜擢されます。ところが、一行に鬼が襲いかかってきて……

Q.9「みんながみんな英雄」編02

Image may be NSFW.
Clik here to view.
AIの歌う「みんながみんな英雄」にのせて描かれる(架空の)名場面集には2シーン登場。屋敷で故郷の月に思いをはせる乙姫・かぐや姫姉妹のシーンに、一寸法師がいるのです

A.9「みんながみんな英雄」編02

Image may be NSFW.
Clik here to view.
A.9/画面左手前にあるぼんぼりの上。で、なんだかだんだん気になってきたリアル一寸の行く末ですが、一寸が娘を守ろうと鬼の前に立ちはだかると、丸呑みされちゃうわけです。でも負けない一寸。針を使って鬼を中から攻撃。慌てて一寸を吐き出して逃げていったと。そこに鬼が忘れていったのが打ち出の小槌

さて、CMでは「花じい」からもらった灰がかかって大人サイズになった一寸法師ですが、原作では鬼からゲットした「打ち出の小槌」を降って大人サイズになります。さて、ここで問題。原作版一寸法師の大人版の身長ってどれくらいだったんでしょうね?

その答えは……昔話なので諸説あるようですが、一説では一気に六尺、60倍に成長したのだとか。六尺っていうとつまり……182cm!!! マジか! リアル一寸、デカい!

というわけで、原作一寸豆知識とともにお届けしたクイズ解答編は、以上。これからも三太郎CMは、なかなかのハイペースでつくられていきますので、一寸の活躍ともどもぜひともお楽しみに!

auオフィシャルサイト TVCM

関連リンク

auオフィシャルサイト TVCM
YouTube au公式チャンネル

※掲載されたKDDIの商品・サービスに関する情報は、掲載日現在のものです。商品・サービスの料金、サービスの内容・仕様などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

関連記事リンク(外部サイト)

夏の省エネ対策に!! 家の電気代を丸見えにする「auでんきアプリ」とは?
突然ですが、三太郎CM「一寸法師はどこにいたの!?」クイズです
【au三太郎】ネットで噂の一寸法師がついに姿を現すも、なんか昔話のイメージと違う!?

【ITプチ長者への道】鉄ヲタの愛は国境を越える! 後編「海外の売上が7割!? スマホ用鉄道シミュレーター世界的ヒットの理由」

Image may be NSFW.
Clik here to view.

スマホアプリやLINEスタンプ、イラスト、写真など、ネットを利用して密かにヒットを飛ばした”知られざるヒーロー”を紹介する「ITプチ長者への道」。第4回は個人制作のiOS向け電車運転シミュレーター『Train Drive ATS』シリーズの作者であるTakahiro Ito氏に、このアプリが世界的なヒットを記録した理由について聞いた。

<前編はこちら>

ヨーロッパからアジアまで、日本のローカル線に全世界が萌えた!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
『TrainDriveATS』シリーズの生みの親、Takahiro Ito氏。小学生の頃からの鉄道ファンである

Ito氏がリリースする『Train Drive ATS』シリーズは、90年代に大ヒットした『電車でGO!』(タイトー)と同系統の電車運転シミュレーターだ。前編でも紹介したとおり、ATS(衝突や速度超過防止のための保安装置)や緻密さで知られる日本の鉄道のダイヤグラムをバーチャルに再現したものを導入するなど、従来のシミュレーターを超える”リアル”さの追求が大きな魅力となっている。いわばマニアックに「日本の鉄道」を再現したシミュレーターなのだが、なんとこのアプリ、実際には国内よりも海外でより多くダウンロードされているというから驚きだ。世界各国で高い評価を受けた理由はなんだったのか?

「実は、開発当初から世界を相手にすることを考えていました。鉄道ファンは世界中に存在しますし、日本の鉄道に興味を持っている人も多いはずだと思ったんです。ダイヤグラムのようなリアルさを追求した鉄道運転シミュレーターがほかになかったので、リリースすればその道のパイオニアになれるというのも、開発を決意した一因でした」

当初は800円の有料版のみをリリース。同類の『電車でGO』アプリ版(販売終了)に揃えた価格とはいえ、個人制作のゲームアプリとしては強気の設定だった。実際、発売後10カ月は1万ダウンロード未満の実績だったという。

ヒットしたのは、機能を制限し広告表示を加えた無料版をリリースしてからのこと。有料版に比べ、一気に数百倍近いダウンロード数となりました。海外のユーザーが急増したのもその頃からですね」

「TrainDriveATS2 Demonstration Movie 01」(TrainDriveATS 公式chより)

先ほども触れたように『Train Drive ATS』シリーズは、日本の鉄道をリアルに再現したゲーム。鉄道ファンは世界中に存在するとはいえ、日本の鉄道に興味をもっている人がそんなにいるのだろうか? だが調べてみると、世界の鉄道ファンにとって日本の鉄道は、いわゆるジャパニメーションやKAWAIIカルチャーのようにリスペクトを受ける対象のようだ。海外には「Japanese Railway Society」なる日本の鉄道好きが集まる団体まで存在するという。

Ito氏は、海外ユーザー向けに英語版はもちろん、ドイツ語やフランス語など全部で14カ国語ぶんのローカライズを実施。この翻訳作業は友人や、シリーズの公式ツイッターを通じ知り合った海外のユーザーにギャランティを支払い依頼したという。ローカライズの対象となる国は、アプリのダウンロード状況をチェックして決めた。

「ダウンロード状況をチェックすると、フランス、ドイツ、イタリア、イギリスといったヨーロッパ各国での人気が特に高いようです。逆に比較的人気が低めなのはアメリカ。これは、生活と鉄道が密接に関連する『人口密度の高いエリア』に鉄道ファンが多いということで説明がつくと思います」

上記以外では、タイやトルコ、韓国でも好評。特にトルコではApp storeのダウンロード数総合1位を獲得したこともあるという。これも、トルコで最近地下鉄が開業したことと関連しているのでは、とIto氏は推測する。ちなみに、これまでにリリースされた『Train Drive ATS』と続編『Train Drive ATS2』の合計売上額は約8,000万円。このうち、7割ほどが海外での売り上げだ。

外国人や”撮り鉄”にもアプローチするシンプルな機能とインターフェイス

「最初から海外で販売することを想定していたとはいえ、実は海外で好評だった理由は自分でもよくわからないんです(笑)。強いて言えば、ユーザーインターフェイスをなるべくシンプルにしたことがヒットにつながった理由のひとつでは、と。ダイヤグラムや物理系はかなり細かく再現したんですが、一方で操作は指1本でもできる程度に簡略化しています。これによって、遊ぶのは簡単だけど、クリアはとても難しいゲームとなっているんですね。そのため『これ、意外と難しいからやってみなよ』というように、友達に薦めやすくなったのではないでしょうか」

確かに『Train Drive ATS』シリーズの遊び方は極めてシンプルだ。基本的な操作は、画面左の運転装置(マスコン)を上下になぞるだけ。上になぞれば減速、下になぞれば加速の制御となる。列車を動かす、ということだけなら子どもでも簡単にできてしまうのだ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
基本的な操作は、左側のマスコントローラーで行う。B1~B7がブレーキ、P1~P4がアクセル(加速)。制限速度を守りながら加速・減速を行い、線路の左側にある青い矢印の位置に停止できればOK。大幅に通り越してしまった場合はゲームオーバー

とはいえ、それだけで列車が運転できるなら、それこそ運転士は”お猿さん”でもよいことになってしまう。ここで重要なポイントとなるのが、決められたダイヤグラムに従い「時間どおり」かつ「安全に」列車を運行させること。表示される制限速度を守りながら列車のスピードを調整し、駅に到着した際には目安となる停止線に合わせ、安全な範囲の減速具合で列車を停止させなければいけない。初心者なら、まず停止線ピッタリに列車を停止させるだけでひと苦労。線路のカーブや起伏の状態によって走行中の加速や減速の加減も変化するため、時刻表通りに運行できるようになるためには、かなりのスキルが要求されるというわけだ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
一定のステージをクリアすると、車両の種類が増えたり、特定の時間や駅から電車を眺め、撮影できるようになったりする

また、運転シミュレーターの要素だけでなく、運転席をはじめ、さまざまな視点から自分が運転する列車や風景の”撮影”ができる3Dゲームならではの「お楽しみ」が用意されているのもユニークな特徴。一定の条件をクリアするごとに、運転(撮影)できる車両の種類が増えたり、撮影できる視点が増えたりといった”やり込み要素”が加えられているため、長く楽しめるゲームとなっている。ひょっとしたら、この機能もまた「日本の鉄道を撮影してみたい」と願う海外の”撮り鉄”にアピールできたポイントなのかもしれない。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
運転中や駅からの視点で撮影した写真は、アプリ内のギャラリーに保存される。スマホのカメラロールに保存したり、SNSに投稿したりすることも可能

ひとりのファンが夢想したゲームが、鉄道会社を動かした

ゲームとしての楽しさを保つためには、リアルさを追求するだけでなく、バランス感覚も重要だ。ユーザーインターフェイスもその一例だが、話を聞いて面白いと思ったのが、シリーズにおける現実とバーチャルの配分。たとえば第1弾では、走る列車のデザインは東武鉄道、第2弾では京王電鉄の正式なライセンスを受けて再現しているが、路線はほぼオリジナルの内容になっている。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
第1弾で東武鉄道の車両が走るのは、Ito氏の考案した架空の路線。「板橋中央」や「浅草元町」という駅名も、現実には存在しない

「東武東上線は自分の故郷を走っている思い入れの深い路線なので、最初は線路や風景も再現したいと思ったんです。でも、現実の路線やダイヤグラムって、当たり前といえば当たり前なんですが、ゲームのように面白くないんですよね(笑)。特異な形状のカーブや追い越しといった華のあるイベントを詰め込むためには、やはりゲーム用にデフォルメした路線やダイヤグラムを考えたほうがよかった

細部はリアルにこだわりつつ、ゲーム性を忘れず架空の要素もふんだんに取り入れるバランスの良さ。これもまた、『Train Drive ATS』シリーズがヒットした理由だろう。だが、Ito氏が今制作しているTrainDriveATSの第3弾は、関西の某私鉄企業のオファーを受け、リアルな路線を完全に再現するものだという。先ほどの話を聞くと、実際の路線ではゲームの楽しさが発揮できないのでは? と思うが……。

「お話をいただいている私鉄には、カーブや追い越しなどのイベント要素がほどよく配置された、鉄道ファンにも人気の路線があるんです。これならリアルさを重視してもゲーム性が損なわれないはず。実際のダイヤグラムや路線の設計データも提供していただけるということで、楽しい作業になりそうです」

ある意味、鉄道ファンなら誰もが夢見る「本物の鉄道の再現」ができるのだから、制作者冥利につきる話。リリース時期などは未定というが、今から完成が楽しみなアプリとなりそうだ。将来は、海外の路線も再現してみたいというIto氏。夢の実現に向け描かれたダイヤグラムに従い、Ito氏のチャレンジは本日も順調に運行されていく。

関連リンク

Train Drive ATS 公式サイト

関連記事リンク(外部サイト)

【ITプチ長者への道】鉄ヲタの愛は国境を越える! 前編「全世界で8,000万円を売り上げたスマホ用鉄道シミュレーターゲーム」
【デジモノ課】スマホ連動のマルチリモコンがあれば、猛暑でも涼しい部屋に帰れる件
ゲームもオモチャも"共有"。シェアリングエコノミーを学べる子ども専用アプリ「kidstrade」

電気自動車がお財布そのものに!? デジタルウォレットの可能性

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ドイツのベンチャー企業、Slock.it(スロックイット)が、電気自動車の「デジタルウォレット化」に向けて、大手エネルギー会社・RWEと共同で新たな決済システムを搭載した電気自動車を開発中だ。電気自動車が「デジタルウォレット化」するってどういうこと? また、どんなメリットがあるの? 電気自動車が秘める可能性に迫る。

信号待ちのわずかな時間に、電気自動車を充電!?

「未来は、すべてが電気自動車になる」。そんな未来予想図が語られていたこともあるが、実際のところ、日本における電気自動車の普及率は、当初業界内で言われていたほどには伸びていない。その背景には、充電インフラの整備が進んでいないことがある。当然だが、電気自動車は、自宅もしくは充電スタンドで充電する必要があり、「充電中はクルマを使えない」という、非常に大きな問題を抱えている。

加えて、充電スタンドでは30分や1時間など、時間単位で料金が請求され、「ちょっとだけ充電したい」というニーズに対応できていないといった不便さもある。現状の電気自動車は、航続距離において、フル充電でも満タンにガソリンを搭載した通常のガソリン車に遠く及ばず、さらには一度にたくさんの電気を充電することができないため、小まめな充電が必要とされるのも不便さに拍車をかけている。

こうした不満を解消する手段として期待されているのが、冒頭のSlock.it社が実現しようとしている「電気自動車をデジタルウォレット(財布)にする」こと。電気自動車自体に、クレジットカードなどと連携させた電子端末「デジタルウォレット」をリンクさせ、乗ったままでさまざまな決済ができるようにしよう、という試みなのだ。

実現すると、充電スタンドでは時間単位ではなく電力の補給量単位で決済ができ、たとえば信号が赤から青に変わるまでのわずかな時間で、道路上に設置された充電スポットから小こまめに充電する、などということも可能になる。充電スポット側でユーザーを認証し、同時に決済までオンライン上で自動的に行われる、スマートなシステムなのだ。

さまざまな企業が参入! 電気自動車の明るい未来

Slock.itのステファン・チェアルCOOは、ビジネス系ニュースサイトのインタビューで、「電気自動車全体がデジタルウォレットになる」と説明。料金システムが簡潔化されるだけではなく、各充電サービス会社が発行している認証カードを何枚も所有する手間も省けると利点をアピールし、将来的に、世界中の電気自動車への対応を目指しているという。

同社では今後、ドイツで60台の電気自動車を使い、試運転を始めるという。ソフトウエア開発分野で20年以上の経歴をもつベテラン勢が立ち上げたSlock,itのブロックチェーン技術(仲介者なしで信頼性の高い決済が可能な分散型コンピューティング技術)と、3,000万人の顧客をもつRWEのエネルギーネットワークとの融合で、「電気自動車における革新的なサービスが展開されていくのでは?」と世界中から期待されているのだ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ブロックチェーンを利用すれば、仲介者を飛び越えて直接のやり取りも可能に

トヨタが取り組む自動車のウォレット化

電気自動車の事例ではないが、自動車のデジタルウォレット化に取り組む例はほかにもある。米国にあるトヨタIT開発センターは、IT大手企業・SAPと共同で開発し、2015年10月から提供が開始された自動車IoT用クラウドサービス「SAP Vehicles Network」を導入。自動車のウォレット化実現に向けて動き出している。ガソリンスタンドや飲食店、駐車場などがSAP Vehicles Networkに登録することで、ドライバーは、車内アプリやモバイル端末から各社のサービスを利用できるのだ。

たとえば「コネクテッド給油」。ガソリンの残量をクルマが感知し、近隣のガソリンスタンドと価格を表示。ドライバーが給油先を選択すれば、目的のスタンドまでナビもしてくれるというもの。ネットワークを介して通信することで、注文や決済までも代行してくれるのだ。

「保険」や「リース」などの契約も自動化へ

デジタルウォレット化する電気自動車では、単にその場の決済がスムーズになるだけではなく、契約を自動的に行うサービスも検討されているようだ。たとえば、クラウド型電子署名サービスを提供するDocuSign社では、今後、自動車にまつわるさまざまな契約もスマートに行うことができると主張している。

ダッシュボードに設置された画面から車内アプリを使って、保険やリース契約、決済カード登録などの操作ができ、契約内容もすべて「ブロックチェーン」で管理されるというものだ。本来、契約の際に必要な署名や捺印、契約書の管理などの手間が省け、効率的な契約を実現できるとされている。さらにシステムが進化すれば、自動車購入時の手続きまでも自動化し、自動車の登記もオンライン上で管理できるかもしれない。

車内アプリ自体に契約情報を持たせるのではなく、あくまでブロックチェーンで管理するというのが大きなポイントになる。ブロックチェーンは、取引記録をひとつのブロックにまとめて、それぞれのブロックを鎖のようにつないでいく分散コンピューティング手法だ。これにより、データの変更やサイバー攻撃による契約の改ざんが不可能になるため、特定の仲介者を通さずとも、安心して利用できる。

デジタルウォレット化した電気自動車が実現すれば、今まで電気自動車が抱えていたデメリットを解消するとともに、注文や決済の自動化、果てはリース契約の更新など、ドライバーの優秀なアシスタントになるだろう。法や制度の整備など、多くの課題はあるかもしれないが、電気自動車や自動車向けデジタルウォレットがどのように進化していくのか、今後の動向に注目していきたい。

関連記事リンク(外部サイト)

もうお金は持ち歩かなくてもいい!? 注目キーワード「フィンテック」とは?

部屋のレイアウトが自動変更! 最新のトランスフォーム住宅「CityHome」が製品化!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
提供:Ori – www.orisystems

朝、目覚めてからシャワーを浴びているあいだにベッドルームがダイニングになり、出勤してから部屋に戻ると、今度はリラックスできるリビングルームが用意されている……ワンルームなのに2LDKに住んでいるような快適さを手に入れられる、新しい発想の住宅がアメリカで開発されている。

MITメディアラボで開発を進めていたIoT住宅「CityHome」は、便利な都心部でより多くの人たちが快適で効率良く生活できる”スマートシティ”を実現するために開発された技術のひとつで、わずか200平方フィート(約18平米/10畳)の部屋を機能的に過ごせるように工夫されている。ソファやテーブル、ベッド、システムキッチンなどにロボットを動かす高機能のモーターやセンサーを組み込むことで、舞台セットの場面転換のように用途にあわせて部屋のレイアウトを自動でトランスフォームできるようになっている。

レイアウトは住人の好みに合わせて自在にプログラミングでき、料理を作っているあいだや着替えているあいだに短時間で変更できる。照明や空調などの家電にもIoTが使われているので、たとえば、帰宅が遅くなってすぐにでも眠りたい時は、スマホからコマンドを送っておくと、適切な温度と明るさに調整されたベッドルームが迎えてくれるようになるわけだ。

MITで開発グループを率いるKent Larson教授はTED Talksで「CityHome」のアイデアを発表して注目されており、ほかにも都市部での移動を快適にする自動運転機能付きの電動バイクや複数で乗れるスマートコミューターの開発を行っている。

さらに、スマートシティを実現するこれらのアイデアは、MITのあるボストンをはじめ、ハンブルク、エルサレムなどで導入実験が始まっており、とうとう先日「ORI」という名前のIoT家具システムとして製品化された。ベッドルームを含む部屋全体をトランスフォームできるタイプと、ダイニングだけなど部分的にトランスフォームできるタイプがあり、ライフスタイルに合わせてチョイスできる。操作は家具に取り付けられたスイッチを使い、スマホからもコントロールできる。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ORIの変形。寝室、書斎、リビングなど、用途に合わせて空間が変身する
提供:Ori – www.orisystems

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ORIのスイッチ。アイコンに軽く触れるだけで指定の形状へとトランスフォームする
提供:Ori – www.orisystems
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ユーザーの好みに応じてさまざまなモジュールの組み合わせを選ぶことができる
提供:Ori – www.orisystems

用途に合わせて部屋のレイアウトを自動でトランスフォームさせるというアイデアは、オフィスでも応用可能だ。MITの研究で同じ技術を使った「CITYOFFICE」は、事務作業や会議、講習などの目的に応じてデスクやチェア、会議テーブル、パーティションが自動でレイアウトを変えられるようになっている。ちなみに日本でも、日産がロボティクス技術を用い、自動で片づけられるオフィスチェアを開発している。

東京をはじめとした日本の都市部では、過密化が進み、住宅環境が問題になっている。ORIのようなソリューションは、解決の一助となる可能性がある。

関連リンク

CityHome
ORI

関連記事リンク(外部サイト)

【デジモノ課】スマホ連動のマルチリモコンがあれば、猛暑でも涼しい部屋に帰れる件
【検証】多忙な現代人に朗報! IT活用の進化型コインランドリーが便利だった
【イベントレポ】ワイヤレスジャパン2016に潜入! IoTや通信技術は、家やオフィスをどう変える?


リゾラバ大ちゃん、「逗子の竜宮城」に流れ着く

Image may be NSFW.
Clik here to view.

夏のある日、TIME & SPACE編集部員の大ちゃんとウーたん、あずきちゃんの3人は、逗子の海に遊びに来ていました。そこで偶然、子どもたちにいじめられていたカメを助けます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

カメは助けてくれたお礼にと、大ちゃんとウーたんを竜宮城へと招待してくれました。そこでふたりが見たものとは……?

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「も〜探しちゃったじゃない。どこにいたのよ」
「えへへへ。どこにいたと思う? ヒントは竜宮……あ、言っちゃった。ホラ!」
……ところがそこにはなにもないのでした。
「アレレレ?」
「キュ?」
「バカなこと言ってないで、帰るわよ!」

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「おっかしーな〜。さっきまであったんだけどなー」
「キュー〜」
「ほら、電車なくなっちゃうから急いで」とかなんとか言いながら夕方の浜辺を歩く3人。でも大ちゃんのリュックには、玉手箱が入っていたのでした。(終)

auの海の家「乙ちゃんの竜宮城」は逗子海岸にあります! カメを助けなくても、auユーザーならおトクな特典がいっぱい!!

Image may be NSFW.
Clik here to view.

大ちゃんが迷い込んだ竜宮城は、実は逗子海岸にあるんです。8月21日(日)までの期間限定で、auのCM「三太郎シリーズ」の世界観を反映したauの海の家「乙ちゃんの竜宮城」が神奈川県・逗子海岸にオープンしています!

auの海の家「乙ちゃんの竜宮城」では、「三太郎シリーズ」のキャラクターと一緒に写真を撮れる三太郎等身大パネルや、「乙ちゃんの竜宮城」オリジナルフードメニュー(全7種類)を用意。シャワールームやロッカーも完備し、ビーチパラソルや浮き輪といったビーチグッズのレンタルサービスも。しかも、auユーザーならシャワーやロッカーの利用料がおトクに。au WALLETのご呈示でビーチグッズのレンタル料がおトクになります。auを長期(48ヵ月以上)利用しているお客さまは屋根付きのVIPスペースを利用できます! さらに土日祝のみ、au WALLETのご提示で、「逗子ビーチスプラッシュウォーターパーク2016」利用券の抽選会に参加できるのです。

auユーザーならおトクな特典がいっぱいのauの海の家「乙ちゃんの竜宮城」。8月21日(日)までやっているので、ぜひ足を運んでみて!

auの海の家「乙ちゃんの竜宮城」

・日時

  2016年8月21日(日)まで 9:00〜20:00
  ※台風、荒天の場合、休業および営業時間の変更の場合がございます

・場所

  逗子海岸海水浴場
  「ハーフマイルビーチ」
  〒249-0007
  神奈川県逗子市新宿一丁目逗子海岸東浜
  auの海の家「乙ちゃんの竜宮城」

・アクセス

  JR横須賀線「逗子駅」 徒歩10分

・特設サイト

  auの海の家「乙ちゃんの竜宮城」

関連リンク

auの海の家「乙ちゃんの竜宮城」
逗子ビーチスプラッシュウォーターパーク2016

※掲載されたKDDIの商品・サービスに関する情報は、掲載日現在のものです。商品・サービスの料金、サービスの内容・仕様などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

入手困難だった本やマンガがよみがえる「デジタル復刻」

復活した15年前の少年ジャンプ

2014年11月、超人気劇画『NARUTO−ナルト−』が完結した。このとき、これを記念して『週刊少年ジャンプ』があることを行って話題となった。それが『NARUTO−ナルト−』の連載がスタートした『週刊少年ジャンプ』1999年43号の「デジタル復刻」の無料配信だった。

15年前の『週刊少年ジャンプ』を丸ごと再現したのだ(そこには『ONE PIECE』や『ヒカルの碁』や『るろうに剣心−明治剣客浪漫譚−』などたくさんのマンガもそのまま掲載されていた)。ただし、紙ではなく、デジタルで。だから、それは『週刊少年ジャンプ』専用の電子書籍リーダーであるアプリ「少年ジャンプ+」上でしか読めなかったのだ(期間限定なので現在は読めない)。

「復刻」というのは、すでに販売もされず、入手が難しい昔の本を、まったく同じに作り直すことをいう。たとえば、100年前の本を「復刻」するということは、当時のものとデザインも書体もまったく同じものを作って印刷するということなわけだ。それが「デジタル」ということは、紙に印刷するのではなく、電子書籍としてデータ化するということになる。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
少年ジャンプでは、アプリ「少年ジャンプ+」で読むことができる作品を現在も次々とデジタル復刻している。→こちら

コンサートのパンフレットも「デジタル復刻」

もしも、『週刊少年ジャンプ』1999年43号を普通に「復刻」していたら、紙に印刷して製本し、書店で売らなければいけないので、作業的にもビジネス的にも大ごとだ。でも、「デジタル復刻」なら、『週刊少年ジャンプ』1999年43号をページごとにスキャンし、補正してきれいにし、電子書籍としてデータ化するだけだから低コストで済む。だからこそ無料配信ができたのだ。

Kindleなどの電子書籍リーダーやiPadなどのタブレット、そして電子書籍配信サービスの普及とともに、この「デジタル復刻」が盛んになってきたのが最近のトレンドだ。昔懐かしい本が続々と「デジタル復刻」されている。

たとえば、いま人気なのが50代以上の人が子どものころに読んでいたに違いない、懐かしの『小学館の保育絵本』シリーズ。『ヘンゼルとグレーテル』や『ははをたずねて』が「デジタル復刻」され、安価で販売されている。

「デジタル復刻」されるのは本ばかりじゃない。人気ミュージシャンの歴史的コンサートのパンフレットなども「デジタル復刻」されて売られているのだ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
デジタル復刻された小学館の保育絵本『ははをたずねて』。厚紙に印刷されていた懐かしの絵本がいまはタブレットやパソコンで読むことができる

元祖「デジタル復刻」はCD

さて、この「デジタル復刻」という言葉、実はそんなに新しいわけじゃない。おそらく、1990年代後半にはこの言葉が使われ始めていた。もちろん、そのころは電子書籍などなかった。ではなにを復刻したのかというと、アナログレコードだ。音楽メディアがレコードからCDに移行したときに、過去のアナログ名盤を「デジタル復刻」と称してCD化したのだ。その次はビデオテープがDVDに移行したとき。このときも「デジタル復刻」として過去の名画などがDVD化されたのだ。

いまやCDもDVDも「デジタル復刻」し尽くされ、「デジタル復刻」といえば紙の書籍から電子書籍への変換という意味で使われることがほとんどだが、CD復刻ではこんな嬉しい取り組みもある。それはSonyMusicが行っている「オーダーメイドファクトリー」だ

こちらはすでに廃盤になって入手困難なタイトルのなかで、希望者が一定数になったものを復刻して商品化するというもの。サイトには昭和のアイドル、フォーク、ニュー・ミュージックなど、懐かしのタイトルがずらりと並んでいる。本やマンガでも、こういったリクエスト数に応じた「デジタル復刻」サービスがあったら嬉しいんだけど・・・・・・。

関連記事リンク(外部サイト)

紙はもういらない!? 「E Ink」ってなに?
山村の人々に学生が聞き書きした記録が電子書籍『ブックパス』で無料配信。今年は被災地の漁村での聞き書きの旅を実施
紙のようにめくって使えるディスプレイ

【教えてブラックダイヤモンド! ④】「LINEでデートに誘ってもなかなか成功しません。理由がわからないんですけど」(会社員/27歳/男性)

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Twitter、FacebookにLINE。ケータイやスマホによるSNSコミュニケーションの悩みをちょいと黒めのギャルユニット「ブラックダイヤモンド」が一発解決!

第4回は、飲み会で知り合った女子をLINEでデートに誘いたいが、相手側の反応が鈍いわけを知りたいという、会社員AZさんからの相談。教えてくれるのは(写真左から)「みるくす」(22歳)、「はるたむ」(22歳)、「ぽみたん」(25歳)、「あゆゆん」(26歳)の4人。いずれも、ギャルには必須のコミュニケーション術と恋愛術に長けた選抜メンバー。彼女たちの口から、どんな本音が飛び出すことやら……。

articleTalkThumbs[‘P’] = ‘img003.png';
articleTalkThumbs[‘H’] = ‘img001.png';
articleTalkThumbs[‘A’] = ‘img004.png';
articleTalkThumbs[‘M’] = ‘img002.png';

なぜこのタイミングで!? LINEの「ごめん、寝てた」は脈ナシ!

――飲み会で知り合ってLINEを交換したとしますよね。ひと通り挨拶トークを済ませたら、やっぱり食事やデートに誘いたくなるじゃないですか。そんな時の上手な誘い方ってありますか?

Image may be NSFW.
Clik here to view.
「実際はいなくても『彼氏いるから』って返す」と語るみるくすさん

H「誘いは流れで。」

A「最初はラフなかんじがいいよね。」

P「「いま仕事終わったんだけど、ご飯行かない?」とか。」

M「「明日、なにしてんの?」とか。」

H「あんまり先過ぎると、前日ぐらいに「ダリィな」ってなる(笑)。」

A「急な誘いで相手の予定が合わなかったら、あきらめて「じゃあ、また今度ね」って送ればいい。」

――そもそも相手のリプで脈アリか脈ナシかを見分けるコツってあるんですかね?

P「「また今度」は脈ナシ。今度行く気なんてないもん(笑)。「あっ、ちょっと予定見てみるね」も同じ。で、そのあとこっちからは返事しない。これで察してほしいよね。それでも「どうだった?」ってきたら、「ああ、予定入ってた」って返す。」

A「本当に脈がある人には、すぐに予定を見て報告するし。」

H「「誘われたからにはなにか返さなきゃ」って思うから、行く気はないけど「予定見てみる」ってなる。」

M「私はめんどくさいから「しばらくバタバタしてて空けられる日ないかも」って返す。実際はいなくても「彼氏いるから」とか(笑)。それか、「今は特定の人をつくる気ないから友達でいよう」みたいな。」

H「私、脈ない人にはなにも返さないことも多い。」

P「「ダメ」って言いにくいよね。」

A「あ、「寝てた」もよくある(笑)。」

P「あるある(笑)。前もって約束してたのにダルくて行きたくない時は、待ち合わせの時間ぐらいに「ごめん! 寝てた!」って。ただ、その謝罪は無駄足を運ばせたことに対しての「ごめん」だから。あとは「急に仕事入った」ってのもある。「予定入った」だと「約束してたじゃん」ってなるけど、仕事ならなにも言えないでしょっていう。」

誘い方ひとつで決まる「天国」と「地獄」

――心当たりがありすぎて、なかなか落ち込みます……。ちなみに女子が「行こうかな」と思う上手な誘い方ってあります?

P「LINEだけじゃなくって、日常会話の時から「ここ行きたいよね」「ああ、じゃあ行こうよ」とか、そういう流れで持っていけるんじゃない?」

A「自分が行きたいところをまず提示して「どうかな?」って聞く。それで乗ってこなかったら別のプランを考える。」

M「たとえば、夏なら「ビアガーデンスポット」とかネットで楽しそうな場所を調べたり。」

H「「こういうのあるから、いっしょに行きたいな」ってちょっとかわいげのあるかんじで。」

A「フェス的なのもいいね。」

――でもLINEで「どこ行きたい?」って聞くと「どこでもいい」っていうパターンもあるんですけど……。

M「「こういう風にプラン決めたから俺に任せてくれない?」って誘われた方がいい。私、優柔不断だから「どこ行きたい?」って聞かれても「何でもいいよ」「合わせるよ」って言っちゃう。最初からセッティングしてくれたら「わかった」ってなる。」

P「そうそう。会う日が決まったら自分なりにデートコースを考えてほしい。」

A「2人の関係性にもよるけど。好きな人とならどこでもいい(笑)。」

――最初から好かれてたら苦労しないんですけどね……。

LINEの気合いの入れ過ぎにはご用心

――LINEでついつい盛り上がって、初めてのデートで気合が入っちゃうんですけど、外さない場所とかってあります?

A「やっぱり、一発目はご飯がいいかも。」

M「正直、飲み会とLINEのやりとりだけだったら、ちゃんと会ってみたら印象が変わる可能性があるよね。LINEではかっこいい風だったのに、明るい場所で見たらイマイチだったとか(笑)。この人と長くいるのは辛いってなるかもしれないからご飯ぐらいがいい。」

H「ただ、がんばって高級な店に連れて行かれても困る(笑)。マナーがなんちゃらとか面倒だし。居酒屋で横並びに座るぐらいだとラク。緊張もしないし。ちょっとおしゃれなパスタ屋さんとかぐらいからがいいかも。」

A「ランチがいいかな。いきなりおしゃれなバーだと「こいつ狙ってるな」ってなる(笑)。」

M「夕方6時ぐらいに会って、ご飯食べて余裕で電車がある時間帯に解散するデートがいい。ちょっと物足りないぐらいが、寝る前にいちばん思い出す。終電逃すのは絶対ダメ。私、それ1回やられたことあって超ムカついたもん。とにかく、女の子に「えー、もう一軒行きたい」って言わせる男がいちばんモテる。サバっとしてる方が、もう一軒行けるチャンスは増えるよね。」

P「未練を残しつつ、きっぱり「帰ろうか」って言う方が好印象。」

M「女にもよるけどね。うっかり終電なくしたフリをする奴もいるし。」

A「「ああ、なくなっちゃったー」ってね。」

M「やっぱり、夕方5時か6時スタートがベスト。ビールが安いハッピーアワーね(笑)。土日はどこも混んでるから、空いてる平日がいいかも。スムーズに入店できると男がかっこよく見える。」

「脈アリ」「脈ナシ」のLINEの返信内容から最初のデートにおけるベストの選択まで教えてくれたブラックダイヤモンドの4人。「予定見ておくね」という一見前向きな回答が「脈ナシ」だったとは衝撃でした……。勘違いせぬよう、日々精進したいものです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
特別講師:ブラックダイヤモンド
2012年に結成し、メディアで大注目の「強め黒ギャル」ユニット。渋谷を拠点に活動し、全国に150名以上のメンバーを擁する。オリジナル楽曲を世界112ヶ国にて配信し、フランスやアメリカでLIVEをするなど、グローバルに活動を展開。彼女達に会える、渋谷の「ガングロカフェ」は人気の観光スポット。そんな彼女達の映画初出演となる作品「黒い暴動」が新宿シネマカリテ他にて上映中!!

T&S的 LINEのNGはこれだ!

①「また今度」「予定見てみるね」は脈ナシ
② 漠然とした「どこ行きたい?」はNG
③ LINEと実際あった時のギャップは最小限に

関連リンク

Black Diamond公式Twitter
ガングロカフェ公式サイト
映画「黒い暴動」

関連記事リンク(外部サイト)

【紳士のSNS講座】 第8回「投票に行ったこと」を、いかに「投票に行った感を抑えて」お自慢するか。
"SNS疲れ"はなくせる!? 上手なSNSとの付き合い方を調査してみた
【紳士のSNS講座】 第7回 夏の話題を、怒涛のハッシュタグ乱立大作戦で、クールに熱く演出する。

【ICT×MUSIC #6】 脅威の18歳! デジタルネイティブ世代がメジャーデビューの仕組みを覆す

Image may be NSFW.
Clik here to view.

こんにちは、J-WAVEの小松です! インターネットや通信と音楽の新しい可能性を探る連載企画「ICT×MUSIC」第6回は、言葉を自在に操る脅威の18歳、”ぼくりり”こと、ぼくのりりっくのぼうよみをピックアップ。昨年、現役高校生にして衝撃のデビューを果たした彼の魅力に迫ります。まずは彼のデビューアルバム『hollow world』に収録されている「sub/objective」のMVをご覧ください!

すべてがネットきっかけで生まれたデビューストーリー

彼は早くから「ぼくのりりっくのぼうよみ」「紫外線」の名前で動画サイトに投稿を開始し、大きな話題を集めます。高校2年生のとき、10代向けでは日本最大級のオーディション「閃光ライオット」に参加。ファイナリストに選ばれ、その才能が高く評価されたことで一躍脚光を浴び、高校3年生だった2015年12月に1stアルバム『hollow world』でメジャーデビューを果たしました。

そもそも、インターネット上で楽曲を発表し始めたのは、ニコニコ動画で知った人とTwitterで仲良くなり、一緒にやってみないかと誘われたから。なんというデジタルネイティブなエピソードなのでしょうか。さらにオーディションに参加したのは、ある日突然レコード会社の人から「あなたの歌をネットで聴きました。スタジオに来てください」とメールがきたからだそうです。そこからメジャーデビューまで駆け上がったというのは、ネット時代ならではのストーリーですよね。昔はライブハウスで声をかけてもらうか、デモ音源を送ることがレコード会社とつながりを持つ手段でしたが、時代の流れや通信技術の進化とともにデビューのきっかけも大きく変わったと言えそうです。

そんな彼を知ったのはメジャーデビュー直前のタイミング。社内を歩いていると、毎日いろんなレコード会社の方々からCDを紹介いただいたり、ライブのお誘いをいただいたりするのですが、”ぼくりり”もそんなきっかけでした。触れ込みは「17歳現役高校生ラッパー」。最近では、10代、高校生アーティストはもはや珍しくありません。なので、そんなに気にもせず目の前の仕事に追われ、いただいたCDもデスクに置いたままに……(すみません!)。数日後にいただいたCDをまとめて聴いていたときにようやくとんでもない才能に触れたわけです。

まず耳に入ってくるのはトラックと歌唱力。ここでまず1衝撃! そしてリリックを聴き込んで2衝撃!! 聴けば聴くほどその美しいトラックと歌声にのめり込んでいき、その歌詞を読み込めば読み込むほど、”ぼくりり”の難解な世界へとハマりこんでいきます。とくにその突出した歌詞世界、抽象的な言葉の羅列は唯一無二の存在ではないでしょうか。

15歳のときに制作したという「sub/objective」では、subjective=主観的とobjective=客観的を軸に「いつしかすり替わる一人称から三人称へ 二元論でしか世界を観れないのは哀しい」と、配信シングルでもある「パッチワーク」という楽曲では「涙落ちる前にその指で時を凍らせて 〜 涙おちた後でその指がそっと動き出した」と歌われます。さらに「Sunrise(re-build)」では、「乾いた日々を彩る色 朝が来てる からまた笑う 隠れた星の裏側で踊り出す」……なんという才能でしょうか。これを高校生が書いたとは……と、類いまれなる言葉遣いとセンスに脱帽してしまいました。

新曲ではMVの監督も担当

そしてメジャーデビューアルバムからわずか7カ月後の7月20日にリリースされた1st EP『ディストピア』では、音楽のみならず、”ぼくりり”の想像力や知力・センスが爆発しています。相変わらずの歌詞世界と楽曲センスはもちろん、今作には書き下ろしの短編小説と次作アルバムのアイデア・ノートが封入されているんです。これだけの語彙力と文学センスを持つ彼ならではの挑戦と言えます。

さらに新曲「Newspeak」のMVには出演するだけでなく、監督も務めているんです。その世界観を凝縮したようなクールな演出と、歌詞にこだわりを持っているからこそのリリックビデオは目が離せない魅力たっぷりの仕上がりとなっています。

デジタルネイティブ世代を代表するアーティスト、ぼくのりりっくのぼうよみが仕掛ける、生み出す音楽はもちろん、それ以外のクリエイティブからも目が離せません。まだそれほど行われていないライブも期待大です!

ぼくのりりっくのぼうよみ

今春、高校を卒業したばかりの大学1年生、18歳。早くより「ぼくのりりっくのぼうよみ」、「紫外線」名義で自身の楽曲を動画サイトなどにアップし、高校2年生のときにオーディションをきっかけに一躍脚光を浴びる。昨年12月、1stアルバム『hollow world』でメジャーデビュー。その卓越した言語力に裏打ちされたリリックをはじめ、表現力豊かな歌声、ユニークな名前などで各方面から大きな注目を集めている。今年7月に1st EP『ディストピア』をリリース。

関連リンク

ぼくのりりっくのぼうよみオフィシャルウェブサイト
ぼくのりりっくのぼうよみ(@sigaisen2)Twitter
ぼくのりりっくのぼうよみ(@bokuriri)Instagram

関連記事リンク(外部サイト)

【ICT×MUSIC #5】 スマホジャックの次は花火とシンクロ!? 衝撃MVで注目を集める「リリカルスクール」
【ICT×MUSIC #4】 VRとの融合!? 最新テクノロジーで世界を魅了するアーティスト「ビョーク」
【ICT×MUSIC #3】チャンネル登録者14万人! YouTube発メジャーデビュー「Uru」

日本中に感動を届けたい・・・・・・! スポーツイベントの国際中継を「海底から支える」通信のチカラ

Image may be NSFW.
Clik here to view.

サッカー、野球、テニス、ゴルフ、陸上などなど……。今では、海外で行われているスポーツの試合をリアルタイムでテレビ観戦するのは当たり前になった。しかも、画像や音声の乱れや遅れはほとんどみられず、快適に視聴することができる。

急に画像が乱れたり音声が遅れたりしていたのは、衛星中継が主流だった時代だ。30代以上なら、海外からの映像に「衛星生中継」というテロップが表示されていた記憶があるだろう。

実は現在、海外からの多くの映像は、KDDIが運用している光海底ケーブルを利用して日本に届けられている。光海底ケーブルとは文字通り光ファイバーを使った海底ケーブルで、日本と海外との通信の99%が利用する、いまや国際間の通信に欠かせない重要なインフラだ。運用を担っているのは、都内KDDI通信センターの一角にある国際テレビジョンセンター。その中核である映像の監視運用室には、数多くのモニターやサーバーが配置され、さながらテレビ局の副調整室の様相を呈する。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
左からソリューション営業本部 メディア営業部 技術企画グループ グループリーダー 小島禎文、グローバル技術・運用本部 グローバルネットワーク・オペレーションセンター 映像サービスセンター 映像運用グループリーダー 東條泰英、グローバル技術・運用本部 グローバルネットワーク・オペレーションセンター 映像サービスセンター 映像運用グループ マネージャー 川口博士

「実はKDDIと国際TV伝送の関係は古く、日米間初の衛星TV中継にもKDDIは携わっているんです。1963年に起こった、米国大統領暗殺のニュースです」と教えてくれたのは、海外映像配信に20年以上携わる川口博士(ひろし)だ。映像のデジタル化が進み、データ容量が大きくなった2000年頃から、映像データの伝送は通信衛星から光海底ケーブルに移行が進んだという。

川口と同部署のグループリーダーである東條泰英は、「光海底ケーブルは衛星に比べると高速で大容量のデータを送れます。たとえるなら、衛星は一般道で光海底ケーブルは高速道路。そのため、安定した視聴が可能なんです」と語る。

南米からの映像を届けるケーブルは、地球をひと回りする

Image may be NSFW.
Clik here to view.
KDDI通信センターの入り口には、「無事故完遂」の標語が

「我々の役目は、放送局が制作した映像や音声を劣化させず、途中で途切れることなく確実に日本まで届けることです」と川口。そのため、大きなスポーツイベントが開催されるときには、専用の光海底ケーブル回線を確保し、現地にも担当者を派遣。24時間体制で国際中継をサポートしているのだという。

そもそも、国際的なスポーツイベントの映像は、どのように配信されているのだろうか。ソリューション営業本部の小島禎文によると、「基本は開催国が各国の放送局向けに現地特設スタジオを開設します。ここに集められた映像を光ケーブルでリレーしながら日本まで届けるんです。日本に届いたら、KDDI通信センターの監視運用室で、映像や音声に乱れがないかを自分の耳と目で確認し、放送局へと伝送します」という。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
南アフリカで行われた国際的スポーツイベントでの現地特設スタジオ。KDDIは世界的なスポーツの祭典で、そのほとんどの映像を日本へ伝送してきた

日本ともっとも距離が離れているブラジルから映像を届けるケースを例に取って小島が説明してくれた。

「通信経路にバックアップがなければ、地震や海底火山などの自然災害や、不慮の事故が起こって断線した場合、通信が途切れてしまいます。そこでブラジルなどで大きなスポーツイベントが開催されるときには、万が一の事態を想定して、東回りルートと西回りルートの2経路を準備します。

東回りルートはブラジルからニューヨーク経由でヨーロッパ、ロシアを横断して日本へと到着。西回りルートはブラジルからロサンゼルスを経由して太平洋横断光海底ケーブルで日本へと到着します」

Image may be NSFW.
Clik here to view.
東回りルートと西回りルートでつなぐ光海底ケーブルのイメージ

実は、それぞれに予備ルートも準備してあるので、実質的には4重ものルートで映像が届けられているという。「サッカー、テニス、ゴルフなど、国際的で大きなスポーツイベントは視聴率も高い。一瞬たりとも映像を途切れさせないためのリスクヘッジです」と東條は胸を張る。

いまや私たちは、海外で開催されているスポーツイベントのゴールシーンや、勝利の決定的瞬間の感動を、美しい映像とともに、リアルタイムに共有することができるが、その裏には、周到な準備があるのだ。

現地にブースを設置して24時間体制で映像伝送をバックアップ

とはいえ、世界を一周する光ケーブルをKDDI一社で賄うことはできない。その多くは、現地の通信事業者と連携をしている。小島はその業務の前面に立つ。言葉の壁はもちろん、文化の違いから、国内で作業をするのと同じようにはいかないようだ。

「とにかく大変なのが、1カ所も重なることなく、完全に独立した2経路で回線を設計し、調達すること。調達とは、各国の通信事業者に働きかけて、専用の回線を確保することです。KDDIは古くから国際TV伝送に携わっており、さまざまな国の通信事業者とリレーションを築いています。相手がどんな通信事業者かを熟知しており、また相手もKDDIを信頼してくれているからこそ、複数の回線を確保できるんです」(小島)

ルートを決めて、現地の通信事業者と交渉し、送信システムを設計する。これらの作業は実に1年を要することもあるという。回線を調達するだけではない。近年の高画質化の流れのなか、映像や音声の乱れはますます許されない状況だ。より精度の高い映像配信が求められており、スポーツイベントともなれば、開催中は24時間体制で映像伝送をバックアップしているという。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
現地に設置された、映像をコーディングする設備などを構築したサーバー。最大1.5Gbpsの画像データを40Mbpsまで圧縮。大容量データを安定的に素早く送信する

「現地で映像データを引き受けてから、日本の放送局に引き渡すまでをトータルにサポートしています。20畳程度の部屋に映像データを圧縮するための設備や映像や音声を確認するモニターなどを設置して、10人が昼夜4交代制で業務を担当することになります。映像を受信する東京側にも同じ設備を設置して人員を配置しているんですよ」(川口)

「テレビで観ているスポーツ中継にKDDIが関わっていることは、ほとんどの視聴者はご存じないでしょうね」と東條。しかし、家電量販店などの店頭で大勢の人がスポーツの生中継に観入っている光景を目にすると、「これは自分たちが届けた映像だ」と少しだけ誇らしくなるという。

私たちがリアルタイムでスポーツの感動を享受できている裏側には、地道な作業で海外から映像を届けているスタッフのたゆまない努力がある。ひとりでも多くの人にスポーツの感動を届けるために、通信のチカラが影で支えているのだ。

関連リンク

日米間を結ぶ光海底ケーブル「FASTER」
KDDI グローバルネットワーク
国際ケーブル・シップ株式会社 (KCS)

※掲載されたKDDIの商品・サービスに関する情報は、掲載日現在のものです。商品・サービスの料金、サービスの内容・仕様などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

関連記事リンク(外部サイト)

「"海上"が勤務地です!」。光海底ケーブル敷設で世界の通信網を支える

チームプレーで攻略する! 大人気VRボードゲーム「アニュビスの仮面」をやってみた!

最近よく耳にするようになった「VR(バーチャルリアリティ)元年」という言葉。コンテンツや、VRゴーグルが出揃ってきた今年は、本当にその”元年”となる年なのかもしれません。

なんて言ってみたのは、おもちゃ界でも各社VRゴーグルを使ったものを登場させているのが、その根拠。今回紹介するVRゲーム「アニュビスの仮面」も、VR技術とボードゲーム的要素を併せ持った、なかなかに斬新なゲームなのであります。これ、T&Sおもちゃ部でかなり盛り上がったので、さっそく紹介したいと思います。

パッケージはボードゲーム風

Image may be NSFW.
Clik here to view.
「アニュビスの仮面」(ギフトテンインダストリ/価格:3,980円+税)は、パノラマ動画による仮想現実空間を手軽に体験できるVR(仮想現実)プラットフォーム「ハコスコ」と共同開発した商品。プレイ人数:2~7人 対象年齢:10歳以上

ある国で発見された未発掘のピラミッド。内部は迷宮になっており、そこにはアニュビス神の財宝が眠る王の間があると言われている。そこに挑むのは、迷宮内を透視できる「アニュビスの仮面」を持つ発掘チーム。チームを率いる博士はアニュビスの仮面を使って内部の地図を作り、壁の隙間から内部へ侵入できる犬の「ルド」に探索させることにした…。

こんな感じのストーリーが用意されているこのゲーム。

目的やルールの説明がなかなか難しいのですが、要は「VRで見た迷路の配置を口頭で仲間に伝え、地図を完成させていくゲーム」と思っていただければと。まあとにかく進めてみましょう!

同梱のVRゴーグルは段ボール製!

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

まずはゲームで使用するアイテムの制作。ぶきっちょ編集O(黒シャツ)は早々に投げ出すが、図工5だったU(筆者・紫シャツ)には楽勝。スマホを仕込んで、仮面の完成!

VRのヘッドセットとなる「アニュビスの仮面」は刃物も接着剤も不要ながら、いちからの組立てが必要。そこまで難しくはないものの、いきなり要求される工作作業は、アナログ感があって結構楽しい。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
探検隊の面々。左からU子、編集O、H、筆者U。少々ややこしい、事前のゲーム説明にはほぼ全員が興味を示さなかったが、このあと、編集部は熱狂の渦に……

複数人が一丸となってダンジョンを完成させる「伝言ゲーム」?

さて、そんなこんなで仮面にアプリ「アニュビスの仮面」をダウンロードしたスマホをセットし、付属のマップタイルやチップの類をテーブルに並べたら、ゲームスタート!

…とその前に。

【ゲームプレイの前提】

・「アニュビスの仮面」をつけると、実際に自分が迷宮内にワープしたかのような360度の視界をVR上で得ることができる。ただし、移動は一切できない。
・仮面をつけたプレイヤーは、言葉とジェスチャーを駆使し他のプレイヤーにVR迷宮内の通路の情報などを伝える。
・VR迷宮内は「直線」「L字」「T字」「行き止まり」、そしてゴール地点となる「王の間」のマップタイルで構成された迷路となっている。他のプレイヤーは”現実世界”のマップタイルを使い、地図を作っていく。
・迷路には、松明や石像などのオブジェがあり、これらは地図を作る際の目印となる。
・迷宮のどこかに探検隊の一員である犬の「ルド」がいる。正しい地図を完成させ、ルドをゴールとなる「王の間」へ導くことがこのゲームの目的。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

自分の視界には左のような画面が見えている。その状況を仲間に口頭で伝え、地図を作成してもらうのだ。本人的には十分説明できているようでいて、視界を共有していない周囲にはまるでチンプンカンプン

つづいて、まずはルール説明。実際にやってみればわかるのですが、文字ではなかなかに説明がもどかしいゲームであります。

【ルール1】

・アニュビスの仮面を使えるのはひとり1分。その間にVR迷宮内におけるマップタイルの種類、目印となる各種オブジェの配置などを周りの人間に言葉とジェスチャーで伝える。
・周りの人間は、仮面装着者の情報を元に、(現実世界の)マップタイルを組み合わせ、そこにオブジェを示すチップを置くなどして地図断片を作成していく。
・1分間が経過すると画面が暗くなるので仮面を外し、仮面をつけていた者を含めた全員で地図が合っているかどうか相談する。ただし、間違いがわかってもこの段階では作ったマップに手を加えてはいけない。

U「まっすぐのところに、石像がある」
周り「まっすぐって、どっちよ?」
U「だ~か~ら~、まっすぐだよ。俺からみてまっすぐ!」

お互いがまったく知らない場所で、電話を使ってあいてに自分のいる場所を説明しているその感じ。まったく要領を得ないまま、あっというまに説明するために与えられた1分が過ぎてしまう……。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
相談タイム。仮面装着者からは「そんな地図じゃない!」と不満の声

【ルール2】

・相談が終わったら、アニュビスの仮面を次の人間が装着し【ルール1】に戻る。これを1ターンとし、決められたターンの数だけ(難易度で異なる)繰り返す。
・仮面(バトン)タッチして、次の装着者はU子。VRで見える世界を確認するために、仮面を装着した頭を左右に動かし、必死になって説明。がんばれU子! でも肝心の迷宮内の情報はまったく伝わってこないぞ! あと激しく頭を動かしすぎて俺のスマホを何度も落とすのはやめてくれ。
・……ほかのメンバーもそんなこんなで、4人それぞれが自らのターンを終了させた。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
U子、感想はいいから、状況を説明してくれ……ってなるもどかしさがたまらない

【ルール3(ゲームクリアの条件)】

・すべてのターンが終わったら、最終的な相談時間。それぞれのターンでできた地図の断片を組み合わせ、最終的な地図を完成させる。
・地図が完成したと思ったら、スマホを仮面から取り出しアプリの指示に従ってルドを動かしていく。ルドが王の間にたどり着いたらゲームクリア。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
で、はい、こちら断片マップをつなぎ合わせた一応の完成地図。しかし、スタート地点でもあり、またゴールに向けて動かすべきコマとなる「ルド」が地図上にいないですね。誰か一人は絶対に見ているはずなのに、それを伝えていないせいで答え合わせ以前の問題、大失敗の図

同じ場所にいるのであれば、見えているものもほぼ同じ。いっしょにいる人間が顔を向けている方向もわかるので、その人間が言うところの前後左右は簡単に把握できる。ところが、アニュビスの仮面をつけている人間の視覚だけは、VR迷宮内という”方向もわからない離れた場所”にあるため、単に「前に○○がある」ということを伝えるだけで非常な困難を伴う。

なるほど。これって、VRを使った最新の「伝言ゲーム」なのか!そう気づいた次第。

実は、このゲームを開発したメーカーはこれまでにも視覚障がい者と健常者が共に楽しめるゲームを手掛けてきた経緯がある。自分が見えているものが、必ずしも周りにも見えているとは限らない。そんな、もどかしさを体感できるのがポイントだ。

記憶力、表現力、そしてチーム力が試せる!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
左/謎用語を連発し、周りを困惑させてきたO。しかし、実は皆似たようなものである。右/Hがリーダーシップをとり、問題点を洗い出すことに。地図の完成にリーダーの存在は大事

普通のゲームでは「もどかしさ」はネガティブな要素にしかならないもの。でも、このゲームでのそれは、なかなかクセになる。ゲームを重ねるうちに、皆はどんどん真剣になり、説明もチカラが入ったものに…。

失敗しても、すぐにまた次のゲームに挑戦。クリアはままならなくても、失敗を繰り返すうちに、優先すべき事項と問題点が見えてきた。

●自分の立っているマップタイルが、位置関係を説明する絶対基準となるので、この情報を優先的に伝える

●同じマップタイル、オブジェの呼び方が個人ごとに異なるため混乱している。そのため用語を統一する

●いつまでもVRゴーグルにはしゃがないで、落ち着いて説明をする

以上の点を踏まえて、チーム内の意思統一を図ることに。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
最終相談タイムの真剣な表情。推理しながら、地図の断片を組み合わせていく時間が結構楽しい。いっぺんぐらいクリアできないと終われない、そんな面持

T&Sおもちゃ部として、クリアせずに終われるわけがない。我々が立案した作戦はこうだ。記憶力抜群のU子を1番手、手堅い筆者Uを2番手、リーダー役のHを3番手に置き、ここまでである程度の完成予想を済ませる。「情報を得られればラッキー」程度のあてにしかならない、Oは4番手に配置。順番の意味に気づきかけて不満顔の編集Oを「ホームランバッターも4番だから」とおだてて挑んだラストゲーム、その結果は……。

それはこの写真でわかるでしょう。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
左/正味1時間でようやくゲームクリアの記念撮影。後半に発動したU子の意外な記憶力の良さがクリアへ導くポイントに。右/なんと、完成してみればこんなに簡単な地図

時に罵り合い、時に信じ合う。友人との連帯感を現実世界で高めてくれるゲームが、最新のVR技術を使っているのも面白いところ。また、普段見えない人間性やキャラクターがこのゲームを通じて浮き彫りになることもゲームの魅力のひとつ。意外な人間が「説明がうまい」とか、「パニクると使いものにならない」とか、それぞれの得手不得手も見えてくるから、企業がコーチングに取り入れてみることを、割と真剣に提案します。

というわけで、あなたも気の置けない仲間、または会社のプロジェクトメンバー、と迷宮探索に出かけてみてはいかが? これ、ハマります!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ちなみにこれが、最終レベルのダンジョンの完成地図。こんな激ムズ地図を完成させる気がしない…。ええ、もちろん答えをみて作ったズルな地図ですとも

関連リンク

「アニュビスの仮面」公式サイト
auWALLET Marketからの「ハコスコ」購入はこちら
ハコスコ公式サイト

関連記事リンク(外部サイト)

たとえばメッシと同じチームでサッカーできるかもしれない件
【TSおもちゃ部】ハイテクおもちゃ最前線! 東京おもちゃショー2016に行ってきた
ARでもVRでもない! Microsoftが送り出す次世代MRギア「HoloLens」とは?

ネタ帳アプリのススメ! アイデアが浮かび、まとまります!

「さて、企画でも考えるか」とパソコンの前に座った途端に、「うほ! 次々とアイデアが溢れ出てきた!」 ……なんてこと、なかなかありませんよね。アイデアがふと思いつくのって、意外と移動中とか食事中、寝る前なんかの、ちょっとした「スキマ時間」だったりします。

とはいえ、アイデアが”降りてくる”のをいつまでも待っているわけにもいきません。むしろ、引きずり下ろしたいくらいですからね。そこで、ぜひ利用したいのが「マインドマップ作成アプリ」だ。

マインドマップそのものについては、たくさん本も出版され、Web上での情報も多く出回っているのでご存じの方も多いでしょう。簡単にいうと「頭で考えたことを図に描いて整理するテクニック」。発想を広げ、アイデアをまとめるのに非常に役立つ手法です。やり方も単純。テーマなど、最初にひとつのキーワードを紙の中心に書き、そこから枝分かれするように、連想されるワードをつないで描いていくのが基本です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

マインドマップを作るには、手書きでノートや紙に描くのでもOKですが、スマホ用の「マインドマップ作成アプリ」を使うと、より整理しやすく、オススメです。マインドマップは、思いつくままに描いていくものなので、描いてはみたものの「なにか違う」となることもしばしば。手書きだと二重線やバツで消すだけで、紙の上には残ったまま。そのうち、ごちゃごちゃしてわかりにくくなります。その点、スマホアプリなら、要らないものは画面上から消し、枝ごとに色分けすることもできるので、本人だけでなく、誰でも見やすいマインドマップが作れます。

今回ご紹介したいのは、「Simple Mind」というアプリ。「簡単に使いこなせるの?」とご心配の方もご安心を。このアプリは名前のとおり、シンプルで操作も簡単! 筆者も、さっそくiPhoneにインストールして試してみました。

操作が簡単すぎて、行き当たりばったりでも始められる

いろいろと、欲しいものだらけの筆者。まずは「Simple Mind」を使って、自分がいちばん欲しいもの、必要としているものはなにか、整理してみたいと思います。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
左/アプリ起動直後の画面。核になるキーワードを入力する「セントラルテーマ」が用意される。右/今回のキーワードを入力

アプリを起動すると、自動的に「セントラルテーマ」を記入する枠が用意されます。セントラルテーマとは、メインテーマやキーワードのこと。今回は「ほしいもの」にします。

「セントラルテーマ」欄に「ほしいもの」と入力。これで最初の「ノード」ができました。ノードとは、マインドマップにおける個々の要素のことです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
左/追加した枝は自動的に色分けされる。右/「…」はコピー、切り取り、貼り付け機能。「T」はメモ編集、「+」は新規の枝を追加

あとは、「ほしいもの」から頭に浮かんだワードを思いつくままにつなげていくだけ。基本操作は、ノード付近にある「+」ボタンで、新規ノードを追加。または、ノードを選択した上で画面右下の「+」ボタンをタップし、新規ノードを出すことも可能です。

デザインは変更可能で保存は必要なし!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
13種類あるスタイル。好みやテーマに合ったものへ変更できる

画面右上の「スタイル」をタップすると、13種類のなかからマインドマップのスタイルを選択することができます。試しに黒背景にすると、まったく違った雰囲気に! 企画の雰囲気に合わせたスタイルに変えてみると、よりアイデアも湧きやすくなるかも?

スマホアプリらしく、画面上の要素はドラッグで自由に場所を変えられるほか、画面を閉じても次に開いたときには終了時点のデータから再開できるので「保存し忘れた!」という事態も起こりません。忙しいビジネスマンへの思いやりさえ感じられる機能ですね。

さて、筆者が思いつくままに入力したマップを見てみると、「時間」からの枝分かれが多くなりました。何よりも必要としているのは、時間ということがわかります。どこかに売ってないですかね、時間。

ほかにもあります! 特長のあるマインドマップ

操作が簡単で、かつ無料のマインドマップ作成アプリは、ほかにもあります。ここでは、まるで宇宙の惑星を作っていくような画面が特徴の「Mindly」、スマホ、PCと同期可能な「Mind Meister」を紹介しましょう。

■Mindly

Image may be NSFW.
Clik here to view.
左/「マインドマップ」画面にすると、全体像が見られる。右/ワードをタップすると、そのワードを中心とした画面に切り替わる

テーマの周りを派生したワードがぐるりと囲むようなスタイル。作成画面から「マインドマップ」を選択すると全体像を見ることができます。Simple Mindとの違いは、各ワードをタップすると、選んだワードを中心とした画面に切り替わること。思考があっちこっちへと飛びにくいので、じっくり考えたい人にオススメです。

■Mind Meister

Image may be NSFW.
Clik here to view.
左/画面左下の「+」で追加していく。右/無料でPDFとPNGに変換してメールで送信できる

「+」をタップして、ノードをどんどん追加していくスタイル。Simple Mindと似ていますが、大きな違いは、作成したマインドマップをPDFなどに変換してメールで送ることができる点。自分専用のネタ帳として使うだけでなく、マインドマップごと他人と共有したい人に向いています。さらには、グループでの同時作成、編集も可能です。

マインドマップで、デキるビジネスパーソンを目指せ!

本記事で紹介した「Simple Mind」には、無料版と有料版があります。大きな違いはDropBoxを介してパソコンとの同期ができるかどうかですが、ネタ帳として手軽に使うには、無料版でも十分足りるはず。まずは一度、試してみてください。

世界中で注目されている「マインドマップ」。移動中や食事中にも気軽に利用できるスマホアプリで、サクッと企画アイデアを整理しましょう。あなたも、思考を「図」にしてアイデアあふれる、「デキるビジネスパーソン」を目指しましょう!


あのロールス・ロイス社が実用化を目指す無人輸送船がSFすぎる!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
全世界の船の状況を一覧できるグローバルウォール。状況報告と解決策が音声で提案され、音声により指示を送る。従来の人間対人間の音声による管制と同様のオペレーションが可能。©Rolls-Royce plc

ロールス・ロイスが発表した大型船向けの自律型航行システム「The Rolls-Royce led Advanced Autono-mous Waterborne Applications Initiative (AAWA)」プロジェクトを紹介するプロモーション動画がまるでSF映画のようだと話題になっている。

1906年にイギリスで設立されたロールス・ロイス社は、1973年から航空エンジンや船舶などの製造販売を行っているが、「Ship Intelligence」というテーマで輸送船を遠隔からコントロールするシステムの開発に以前から取り組んでおり、無人で大型輸送船を航行させる自律型システムを10年以内に実用化することを目指している。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
各地の船の状況をレポートするローカルウォール ©Rolls-Royce plc

発表された資料によると、主な目的は配達用ドローンと同じく、輸送船を目的地に向けて自動で運航させるというもので、船には悪天候や障害物などを自動で回避する安全プログラムが搭載されている。また、航行中は遠隔地にある集中コントロールセンターから空港の管制塔のように航行状態を管理することができ、センターの建設も併せて進められている。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
システムの全体像 ©Rolls-Royce plc

運用システムは、フィンランドのTampere工科大学をはじめとする大学組織や海洋研究センター、そして海事ビジネスについて多くのノウハウを持つ企業や専門組織らと協力しながら開発を進めており、すでに一部シミュレーションを使った試験運用も始めているという。完成後は、フィンランドにあるロールス・ロイスの海上交通管制システムであるWest Coast VTSに導入され、そこから世界の海を行き来する船舶を遠隔コントロールすることになる。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
航行する貨物船 ©Rolls-Royce plc

ロールス・ロイスは、6月にアムステルダムで開催された自律船舶技術のためのシンポジウムで、AAWAを紹介する最新のプロモーション動画を発表している。そのなかで登場する管制センターの内部はSF映画に登場する宇宙船のコクピットさながらで、ホログラフで浮かび上がった輸送船をバーチャルにコントロールするなど、最先端のテクノロジーがふんだんに取り入れられていることがわかるようになっている。さまざまな気候条件下でも安定して運用できるよう、輸送船も従来の貨物船とは異なる高速艇のような独特のデザインをしており、このような船が大海原を行き交う姿を想像するだけでも楽しくなってくる。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
プレゼンテーションテーブルではホログラフを使った情報共有も可能。©Rolls-Royce plc

本プロモーション動画を作成した目的は、プロジェクトに参加する船主や関係者を集めるためで、ロールス・ロイスでは「早ければ2020年には商業向けに運用を開始したい」としている。

Rolls-Royce future shore control centre

関連リンク

Rolls-Royce publishes vision of the future of remote and autonomous shipping

関連記事リンク(外部サイト)

災害時の迅速なエリア復旧に向けて 巡視船「さつま」船上の2GHz帯携帯電話基地局の実証実験に成功!

【T&S×Runtrip】富士山トレランのススメ!? (山頂でポケモンもGET♪)

Image may be NSFW.
Clik here to view.

走った距離やルートをスマートフォンのGPSで記録したり、日々の走行データをスマートフォンのアプリで仲間と共有したり、走っている途中で見つけた絶景をスマートフォンで撮影してSNSに投稿したり・・・・・・。もはや「ランニング」と「通信」は切っても切れない関係です。

そこで、魅力的なランニングコースを紹介するWebサービス『Runtrip』と、KDDIがお届けるするデジカル系情報マガジン『TIME & SPACE』がコラボレーション。「ランニング」と「通信」をテーマにした企画を様々な切り口でお届けしていきます。

今回は、2016年より新たに設けられた8月11日の「山の日」にちなんで、 “富士山トレイルランニング”がテーマ。『Runtrip』のコースディレクターのひとりであり、ランニングインストラクターとして活躍する浦谷美帆さんによるレポートをお届けします。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

こんにちは。ランニングインストラクターの浦谷美帆です。

7月下旬、富士山に行ってきました! 富士山は一生に一度は登りたい日本の最高峰として知られていますが、ランニング上級者のあいだでは脚力や心肺機能を鍛えるトレーニングスポットとして人気があるんです。

そこで今回は、装備を極力軽くしたトレイルランニングスタイルで山頂を目指してきましたので、その模様をレポートしたいと思います!

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

小型で軽量のザック、グリップ性の高いトレイルランニングシューズ、水分補給のためのハイドレーションシステムが、トレイルランニングの”三種の神器”

ちなみに、富士山ではスマートフォンや携帯電話を使えるって知ってました? auはここ数年、登山者の安全と快適のために、登山道はもちろん、途中の山小屋や山頂の電波状況を整備しているとのこと。そこで今回は、auのスマートフォンを持って、ところどころでスマートフォンが使えるかをチェックしながら、山頂を目指すことにします。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
富士宮口五合目。標高は4つの登山口のうちもっとも高い2,400m

富士山には大きく分けて4つの登山ルートがありますが、今回私が登ったのは静岡県側の富士宮ルート。4つのなかで、もっとも標高差が少なく(約1,376m)、距離も最短(約11.3km)のルートです。

麓から出る専用バスで五合目まで登り、雲の切れ間に見える山頂にワクワクしながら、いざ山頂へ向けて出発!

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

トレイルランニングと言っても、常にハイペースで走っているわけではなく、登りは小走りか早歩き程度。平らなところや下りなど走れるところでは気持ちよくスピードを上げていきます。もちろん、登山者を見かけたらスピードを落としたり、あいさつをしたりなど、周囲への配慮も欠かせません。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

高度が上がるほどに薄れゆく空気のなか、頭を上げた先にぼんやり浮かぶ次の山小屋までは六合目、七合目と等間隔に配置され、どの山小屋も人情に満ちた接客を受けられることで気分がリラックス。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

各山小屋ではauのステッカーを発見! 実際、山頂までのすべての山小屋周辺でauがつながっていることが確認できました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

出発時は薄曇りでしたが、八合目、九合目と標高を上げていくうちに、空を覆っていた雲が去り、青空が広がりました。

そしてついに・・・・・・

Image may be NSFW.
Clik here to view.

富士宮口頂上に到着!

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

富士宮ルートのコースタイム(歩いて登った場合の平均所要時間)は約6時間15分ですが、今回の所要時間は3時間ほど。一般的な登山者の半分以下の時間で山頂までたどりつくことができました。

ただ、冒頭でも言ったように、トレイルランニングスタイルで富士山に登るのは、あくまでも上級者向け。急激に標高を上げると高山病の恐れがあります。一般の登山者はたっぷり時間をかけて、そして途中の山小屋で一泊するなどして、焦らずゆっくりと山頂を目指しましょう。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
山頂でもauはバッチリつながっていました!

さて、ひと休みしたところで、山頂を周回する「お鉢めぐり」へ。ここまでひたすら続いた上りから開放されるのもこのときです。

お鉢めぐりとは、富士山頂の火口をぐるっと一周するトレッキングコース。距離は一周約3km。歩いた場合の所要時間は約1時間半ですが、走り慣れたランナーならその半分以下の時間で気持ちよく走れます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

お鉢めぐりの途中には「剣ヶ峰」があります。標高は3,776m。正真正銘、日本国内の最高地点です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ここでもauがつながっていて、ちょっとびっくり。日本最高峰にたどり着いた感動を、いますぐこの場で、SNS等でシェアすることができますね。

ちなみに、私は最近『ポケモンGO』にハマっているのですが(笑)、なんと登山道や山頂でもポケモンをゲットすることができました。山頂のゴツゴツした岩のまわりでは岩石ポケモンが出たり、疲れて眠気が襲う場所だからか(?)催眠ポケモンが出たり……。ともあれ、富士山という極地で『ポケモンGO』を楽しめるのも、電波が届いているからこそ、ですね♪(もちろん、歩きながらや走りながらのプレイは危険なのでやめましょう)

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

山頂の火口付近には、「ここは本当に日本なの?」と思うような絶景が広がっていました。この美しい景色を眺めているだけで、疲れも吹き飛びます。

ひと通り山頂を堪能したところで、そろそろ下山しましょう。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

九合目、八合目、七合目と標高を下げていくうちに、あたりは濃霧に包まれていきました。やっぱり山の天気は変わりやすいですね。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

そしてゴ〜〜〜ル!! 無事に富士宮口五合目に戻ってきました。

標準的な下りのコースタイムは約5時間ですが、今回の下りの所要時間は1時間半ほど。やっぱり下りのほうがスピードを出せますし、下りを気持ちよく駆け抜けることこそがトレイルランニングの醍醐味ですね。ただ、富士山ではゴロゴロと大きな岩や小さな砂利が続くので、常に緊張感を持ったほうがいいでしょう。

今回のルートマップや拠点情報は『Runtrip』に掲載していますので、興味のある方はそちらもぜひチェックしてみてくださいね。

Runtripとは?

Image may be NSFW.
Clik here to view.

魅力的なランニングコースがかんたんに見つかるWEBサービス。サーファーがいい波を求めて旅をするサーフトリップのように、ランナーがいい道を求めて旅をするスタイル。それが「Runtrip(ラントリップ)」です。

https://runtrip.jp/

夏Run応援キャンペーン!
抽選で5名様に高性能フィットネスウォッチ「Fitbit Surge」をプレゼント!

Image may be NSFW.
Clik here to view.

この夏、アクティブにワークアウトを楽しみたい読者の皆様を応援して、抽選で5名様に高性能フィットネスウォッチ「Fitbit Surge」をプレゼントするキャンペーンを実施します。ふるってご応募ください!
応募期間:2016年8月10日(水) 〜 2016年8月25日(木)23:59まで
賞品、当選者数Fitbit Surge×5名様
応募資格:応募には『Runtrip』への会員登録(無料)が必要となります。

※当キャンペーンは『Runtrip』が実施するキャンペーンになります。応募方法、注意事項等は下記URLよりご確認ください。
https://runtrip.jp/campaign?cpid=2

富士山の環境保全に協力して、モバイルバッテリーをもらおう!

Image may be NSFW.
Clik here to view.

富士山を登山中、スマートフォンのバッテリーが切れてしまった……なんてことがないよう、登山中に充電できるモバイルバッテリーはぜひ用意しておきたいもの。

KDDIは、富士山御殿場口新五合目において富士山保全協力金(基本1人1,000円)をお支払い、または登山届を提出した登山者に対して、スマートフォンなど携帯電話に利用可能なモバイルバッテリーを無料で配布しています。この夏、富士登山を計画している人はお見逃しなく!
実施期間:2016年8月11日(木)〜9月10日(土)※なくなり次第終了となります
配布場所:富士山御殿場口新五合目「Mt.FUJI TRAIL STATION」入山料支払場所横 インフォメーションブース
対象機種:AndroidスマートフォンおよびiPhone、iPad (Lightningコネクタ対応のもの)

関連リンク

富士山におけるより安心で快適な登山をサポートする取り組みについて
Runtrip

※掲載されたKDDIの商品・サービスに関する情報は、掲載日現在のものです。商品・サービスの料金、サービスの内容・仕様などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

関連記事リンク(外部サイト)

「"富士山"が勤務地です!」。登山者の安全と快適のために、日本最高峰へ電波を届ける
【つながるひみつ】第5話 「山も海もひとっ飛び!! 強くなった電波くんの謎」
【TSスマホカメラ部 ②】「写真がグッと上手く見える構図とは?」

【TSスマホカメラ部 ⑦】自撮り棒はこう選べ! 2,000円以下の4本を試してみた

Image may be NSFW.
Clik here to view.

スマホでの撮影テクニックを探求し、SNSでたくさんシェアしてもらう写真を模索するTSスマホカメラ部。今回のテーマは、いまや観光地や飲み会では必需品といってよいほど市民権を得た感のある「自撮り棒(セルカ棒)」の選び方です。

「え、自撮り棒なんてどれも一緒でしょ?」と思われるかもしれませんが、機能や使い勝手はモデルごとにずいぶんと異なりますし、値段もピンキリ。とりわけ値段に関していえば、一昨年の日本上陸時に比べると、下はワンコインから、上すら2,000円も出せばフルスペックが選べるほど価格がこなれました。

いまや選択肢が豊富なだけに「どれを買っていいのかわからない」のが自撮り棒の世界。そこで今回は、Amazonにて2,000円以下で売られている自撮り棒を実際に購入して、あらためて自撮り棒を選ぶ際のポイントをまとめてみました。

【ポイント1】もっとも重視すべきは、シャッターのカタチ

Image may be NSFW.
Clik here to view.
シャッターはグリップ部にあるモデルと、ワイヤレスリモコンになっているモデルの2パターンある

自撮り棒の種類と、その使い勝手を大きく分かつのが「シャッターのアリナシ」です。そりゃあ、最安値を求めれば200円でも買えますよ。でも、長く伸ばした自撮り棒を手元に寄せて、スマホのシャッターボタンを押して、セルフタイマーが効いている数秒のあいだにアングルや表情を準備するのは至難の業。構図も笑顔もばっちりキマッた1枚を撮影するなら、やはりシャッター付きでしょう。

そのシャッターもさまざまで――
【A】 イヤホンジャックで接続し、自撮り棒のグリップにあるボタンでシャッターを切る有線タイプ
【B】 Bluetoothで接続し自撮り棒のグリップにあるボタンでシャッターを切る無線タイプ
【C】 Bluetoothで接続しワイヤレスリモコンでシャッターを切る無線タイプ

――と3パターンございます。お値段的には有線は安く、無線でリモコン付きになると高くなります。

それぞれのポイントを述べますと、まず【A】【B】共に、自撮り棒のグリップ部にボタンがあるタイプはシャッターを切った際に手ブレしてしまう可能性があります。これを防ぐためには、短めのセルフタイマーをいちいち設定する手間が発生します。その点、リモコンタイプは手ブレのリスクは減るものの、リモコンを「紛失する」可能性がなくもありません。また、ほとんど心配する必要はないかもしれませんが、【B】【C】は自撮り棒自体にも電池が必要なので、電池切れというリスクもあるでしょう。

それぞれメリットデメリットをまとめると、「安くて電池いらずの【A】」「オールインワンでシンプルな【B】」「リモコンが便利な【C】」といったところでしょうか。

【ポイント2】長けりゃいいってものでもない

Image may be NSFW.
Clik here to view.
上からMONOPOD、SIDAROE、TaoTronics、Arespark。購入価格の安い順に並べてみたところ、高い方が長いというわけではなさそうです

自撮り棒の「長さ」も押さえておきたいポイントです。長ければ長いほどアングルの自由度が増すため、ひとまず長めを買っておけばOKともいえますが、長すぎると当然重量も増すため携帯性が落ちますし、伸ばして使うと不安定になり、手ブレの危険が増します。単純に、大は小を兼ねるというわけでもないのです。

今回購入した自撮り棒の最短は77cm、最長で1.2mでしたが、77cmだと3人幅程度の自撮りまで、1.2mだと5人幅程度の自撮りまで可能なので、「仲のよい少数名と撮れればいい」のか、「大勢で撮りたい」のかで選ぶと良いかもしれません。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
左は全長77cmのSIDAROE、右は全長1.2mのAresparkを使って撮った写真。棒が長くなるほど引いた写真が撮れるので、大人数や風景を写しやすくなります。手がプルプルしますけど……

【ポイント3】自分の端末や使い方に合っているかは要チェック

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ホルダー部はすべてスマホを挟み込む伸縮タイプ。ケースを装着したiPhone 6s Plusもなんとか対応した

上記のポイント1、2を踏まえたうえで、意外と見落としがちなのが自分の端末や使い方に合っているかどうか。自撮り棒によっては対応OSが決まっていて、スマホの機種によってシャッターなどがうまく作動しないこともあります(今回購入したモデルはiOS/Android両対応)。それに、なかには大きめのスマホケースを使っている方もいらっしゃるでしょうから、ケースをつけたまま装着できるかどうかも重要なポイントでしょう。

また、機能性を取るか、携帯性を取るかも、人によって分かれるところ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
左から、MONOPOD、SIDAROE、TaoTronics、Arespark。折りたたんだサイズで並べてみました

Image may be NSFW.
Clik here to view.
スマホホルダー部が取り外せない分、折りたたむことでコンパクトに持ち歩けるTaoTronicsとSIDAROE

Image may be NSFW.
Clik here to view.
こちらはArespark。自撮り棒のグリップエンドに三脚穴があれば、携帯三脚やワイヤレスリモコンと組み合わせることで遠くからシャッターを切ることができます

今回購入して試した自撮り棒は、以下の4本。それぞれメリットデメリットがあって、悩ましい限りですが、みなさんの自撮り棒選びに役立てば幸いです。

※以下、価格はすべて、2016年8月1日時のAmazon価格

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「伸びるスタンド棒」(MONOPOD/214円)

シャッターなし/長さ1m/デジカメ固定可能/三脚穴あり
「MONOPOD」という名前で、多くの販売ルートから売られている格安自撮り棒。シンプルながら必要な機能は備えている。個体によってスマホの固定ネジが長すぎ、一部のスマホでは固定しきれずグラつくのが玉にキズ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「SIDARDOE 自撮り棒」(SIDARDOE/999円)

有線シャッター/長さ77cm/デジカメ固定不可/三脚穴なし
今回購入したモデルのなかではもっとも短いものの、軽くてシンプル。とりわけスマホホルダー部までコンパクトに収納できるギミックに感動。唯一収納ポーチが付属する。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「TaoTronics TT-SH10」(TaoTronics/1,599円)

無線シャッター(手元)/長さ86cm/デジカメ固定不可/三脚穴なし
収納サイズがもっとも短いモデルで、SIDARDOE同様、スマホホルダー部までコンパクトに格納可能。バッテリーは内蔵式でmicroUSBにて充電する。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「Arespark 自撮り棒」(Arespark/1,880円)

無線シャッター(リモコン)/長さ1.2m/デジカメ固定可能/三脚穴あり
スマホの自撮り棒というよりはデジカメ用一脚の性格が強いモデル。デジカメでの自撮りに便利なミラー装備。伸縮はレバーでロックするタイプのため、機動性はやや劣る。また最長モデルだけに収納サイズも大きくかさばるのが難。

関連記事リンク(外部サイト)

"SNS疲れ"はなくせる!? 上手なSNSとの付き合い方を調査してみた
【TSスマホカメラ部 特別編】夏の花火をスマホで超絶綺麗に撮るテクとは?
【TSスマホカメラ部 ⑥】「カメラマンに聞く、"響く飯テロ写真"の撮り方」

日本一深いV字峡を擁する黒部峡谷に、電波を届ける仕組みとは?

Image may be NSFW.
Clik here to view.

富山県の黒部峡谷は、国の特別名勝および特別天然記念物に指定されているとともに、日本三大峡谷のひとつにも数えられている国内屈指の名勝である。四季折々で違った表情を見せる日本一深いV字峡谷をひと目見ようと、この地を訪れる観光客は後を絶たない。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
深く切り立った急峻な谷は息を呑む美しさ(写真提供:黒部峡谷鉄道)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
大自然を縫うようにしてトロッコ電車が走る(写真提供:黒部峡谷鉄道)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
紅葉の時期の美しさもまた格別(写真提供:黒部峡谷鉄道)

そんな黒部峡谷は自然公園法の特別地域にも指定されているため、携帯電話の基地局を新たに設置することが難しく、観光客はスマートフォンや携帯電話を使えない状態が長きにわたって続いていた。

そのような状況のなかKDDIは、近年、景観への配慮など様々な工夫をしながら、通信エリア対策工事を順次行い、電波状況の改善を図っている。今回は黒部峡谷鉄道鐘釣駅周辺の電波対策工事を行うとのことで、その模様を密着取材することにした。日本一深いV字峡を擁する黒部峡谷に、KDDIはどうやって電波を届けたのだろうか?

風を肌で感じながら、黒部峡谷の絶景を堪能!

黒部峡谷観光は黒部峡谷鉄道の宇奈月駅が拠点となる。北陸新幹線の黒部宇奈月温泉駅で富山地鉄に乗り換え、終点の宇奈月温泉駅で下車。そこから徒歩数分のところに黒部峡谷鉄道の宇奈月駅がある。東京からの所要時間は約3時間だ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
黒部峡谷鉄道の始点、宇奈月駅

T&S取材班はここでKDDIエンジニアリング金沢支店の平元貴志と合流。平元は今回の黒部峡谷の件はもちろんのこと、北陸エリア全域の通信エリア対策を担当している。T&Sでは以前に北陸新幹線沿線の基地局建設工事の記事にも登場してもらった。

黒部峡谷鉄道の特徴は、車両が小さなトロッコ電車であること。この鉄道はもともと、発電所建設の資材や作業員の輸送を目的として敷設されたものであり、それがのちに観光列車として運行されるようになったという経緯がある。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
黒部峡谷鉄道のトロッコ電車は、始点の宇奈月駅から終点の欅平駅まで、全長20.1kmを片道1時間20分で結ぶ小さな機関車
Image may be NSFW.
Clik here to view.
窓がない普通客車は大自然の空気や風を肌で感じることができ、開放感たっぷり。雨の日や寒い時期でも安心な窓付きの客車もある
Image may be NSFW.
Clik here to view.
宇奈月駅を出発後、ほどなくして右手に見える湖面橋。エメラルドグリーンの水面が美しい
Image may be NSFW.
Clik here to view.
トロッコ電車はいくつもの橋やトンネルを抜けながら、のんびりと進んでいく
Image may be NSFW.
Clik here to view.
トロッコ電車が奥へと進むたびに、車窓から見える景色は秘境感が増していく。深く切り立った険しい谷は迫力満点だ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
今回の通信エリア対策を担当する、KDDIエンジニアリング金沢支店の平元貴志。「黒部峡谷にはたびたび足を運んできましたが、この景色は何度見ても飽きることがありません」

対策工事前、鐘釣駅周辺では「圏外」の表示

宇奈月駅を出発して約1時間、目的地の鐘釣駅に到着。絶景を堪能しながらのトロッコ電車の旅はあっという間に感じられた。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
今回通信エリア対策が行われる、黒部峡谷鉄道の鐘釣駅

鐘釣駅周辺では数々の景勝地や秘湯めぐりを楽しむことができる。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
清流と温泉が楽しめる鐘釣河原
Image may be NSFW.
Clik here to view.
鐘釣の名物、万年雪・・・・・・のはずが、今年は積雪が少なく、溶けてしまったという

鐘釣駅でスマートフォンをチェックしてみると・・・・・・

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「圏外」と表示されていた。これが今回の対策工事によってつながるようになる予定だが、一体どのように対策をするのだろうか。

黒部峡谷に電波を届ける秘策とは?

今回の工事は、鐘釣駅周辺における状況の改善を測るためのものだが、先述したように、この一帯は景観への配慮など様々な事情から、携帯電話の基地局を設置することが難しい場所である。KDDIはどのようにしてここへ電波を届けようとしているのか? 平元に聞いた。

――そもそも今回、黒部峡谷鉄道沿線の通信エリア対策をすることになった経緯は?

「黒部峡谷鉄道は年間40万人近くが利用する山岳観光ルートです。2015年3月の北陸新幹線の開業の影響もあり、観光客は増加しています。また、日電歩道や水平歩道といった登山道もあり、幅広い年齢層の登山者が訪れています。

そのような状況から、防災緊急救助活動での利用が増えており、それらを踏まえて、KDDIとして通信エリア対策を実施することとしました」

――黒部峡谷一帯は、携帯電話の基地局が難しい場所なんですよね?

「はい、ここ黒部峡谷一帯は、日本でも有数の観光地ということもあり、景観を壊さないように機器を設置するということが前提でした。無線設備や電源設備は、観光客の方の目にとまると、せっかくの旅気分が台無しになりかねませんから。そこでまずは、黒部峡谷鉄道さんと協議のうえで、目立たない場所を探すことから始めました。

その場所の選定が特に苦労したところです。時間をかけていろいろと探したのですが、ふさわしい場所がなかなか見つかりませんでした。そんななか、V字峡谷では雪崩や土砂災害があることから、それらを防ぐコンクリート壁があることに気付き、結果的にここに目を付けたのです。コンクリート壁の裏なら、目立たずに機器を設置できるのではないか、と。

また、この地域は環境省が管理している地域で、自然公園法の特別地域に指定されていますので、自治体の携帯電話の対策要望書により設置が可能となりました」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
左:電波を発するアンテナはコンクリート壁の外側に設置されることに。右:無線設備や電源設備をその壁の裏に設置している工事の様子

――計画から実現まで、期間はどれくらいでしたか?

「計画がスタートしたのは2015年の8月なので、ほぼ1年がかりですね。夏から秋にかけて現地調査を実施し、豪雪で現地に入れない冬のあいだは関係各所への申請等を行ってきました。観光のメインシーズンである夏までには電波を届けたいという思いでやってきて、なんとか間に合わせることができました」

――今回の通信エリア対策で、特に難しいところは?

「機器の運搬ですね。黒部峡谷鉄道沿線は、道路が通っていなく、自動車でアクセスすることができないため、無線機、バッテリー、ケーブル、アンテナといった機器を、下からトロッコ電車で運搬しなければなりませんでした。

機器の運搬のためのトロッコの運行は貸切が条件。積載には重量と寸法の規定があり、その内容に沿って荷物を振り分ける必要がありました。トロッコが鐘釣駅に停車できる時間は最大で40分。その制限時間内に安全かつスムーズに荷下ろしが完了できるよう、入念な準備が必要でした。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

工事に必要な部材(機器、配線、配管、工具)をトロッコで運搬している様子。部材の仮置き場の確保や運行時間に関して駅側とぎりぎりまで調整が進められた

また、重機を現地に運び込むこともできないので、すべてを人の力で動かさなければなりません。人の目に入りにくい場所は、すなわち通常では行きにくい場所でもあるので、それが大変でしたし、安全に気を配りました」

Image may be NSFW.
Clik here to view.
「北陸全域の通信エリア対策を担当していますが、そのなかでもここ黒部峡谷は電波を届けるのが群を抜いて難しいところです」と平元

長時間に及ぶ工事を経て、鐘釣駅に電波が届いた!

アンテナ設置工事が行われたのは、すっかり日が暮れ、あたりが闇に包まれてから。安全管理上、トロッコ電車の運行中は工事が行えず、運行終了後の夜の時間帯でなければできないという。なお、機器の運搬や無線設備などはすでに完了しており、この工事が今回の通信エリア対策における総仕上げとなる。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
平元は現場の責任者としてスタッフに指示を出していく
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
アンテナを設置した後、無線機器や電源機器のあるコンクリート壁の裏まで配管にケーブルを通していく。工事は深夜まで及んだ

実際に電波が届くなるようになるのは、その数日後のこととなる。平元から「つながりました!」というコメントとともに、次の写真が送られてきた。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

先日の取材時には「圏外」の表示だったが、今回は「au4G」と表示され、つながっていることが確認できた! 鐘釣駅周辺における通信エリア対策工事は無事に完了したようだ。

人口カバー率99%を超えるauのLTE通信網。日頃、スマートフォンや携帯電話を使っていて、「つながらない」と感じることはほとんどないだろう。しかし、黒部峡谷のような奥深い山間部では、2016年現在においても「圏外」の場所があるのも事実である。そして「つながらない」ということは、単に不便なだけでなく、防災や緊急救助対策の観点から見てもマイナスの要素になりかねない。全国津々浦々、電波が届いているかどうかをくまなくチェックし、「つながらない」を「つながる」へと変えていくことが、平元をはじめとする担当者の役割だ。

「人が行くところは、すべてつながるようにしたい」と平元は語る。今日もどこかで、ゲンバダマシイを熱くたぎらせるKDDI関係者が、「つながらない」を「つながる」へと変えるべく、地道な努力を続けている。

※掲載されたKDDIの商品・サービスに関する情報は、掲載日現在のものです。商品・サービスの料金、サービスの内容・仕様などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

関連記事リンク(外部サイト)

海越しに電波を飛ばせ! 「世界遺産・屋久島でスマホが使える」を実現した驚愕のアイデア
世界遺産・軍艦島でスマホが使える! そこには"ある秘密"が隠されていた
「"富士山"が勤務地です!」。登山者の安全と快適のために、日本最高峰へ電波を届ける

【検証】本当? 夢をコントロールできるアプリ「Dream:on」を使って夢を見てみた

Image may be NSFW.
Clik here to view.

人はなぜ、夢を見るのだろうか。

その理由は、「寝ているときも脳では視覚情報の処理が行われるため」とされている。特にレム睡眠(浅い睡眠とも呼ばれる)時は眼球もキョロキョロと動き、脳の活動が活発になる。そのため、目覚めたあとも鮮明に記憶に残るような夢を見るのだ。

夢は自分の体験したことや蓄積された記憶が混ざり合って、ランダムに脳内で映像化されるものであって、自分で夢をコントロールすることは難しい、とされている。

しかし、不可能を可能にするアプリがあるらしい。
その名は「Dream:on」。夢をコントロールできるアプリだというのだが、本当にそんなことができるのだろうか?

「Dream:on」、どんなアプリ?

「Dream:on」は、イギリスの心理学者、ハートフォードシャイア大学のリチャード・ワイズマン教授らが開発したアプリだ。英語版のみだが、使い方はスクリーンショットで説明されているため、わかりやすい。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

寝ているあいだに見た夢は、目覚めに影響する。気持ちよく目覚めるために、良い夢を見るための手伝いをしてくれるのがこのアプリだ。

仕組みは、アプリが睡眠パターンをモニタリングし、夢を見始める最適なタイミングで特定の音のセットである「Soundscape」が流れ、イメージした希望の夢へと導くというもの。

希望の夢を見るために重要な「Soundscape」は、アプリ内にいくつかのパターンが用意されている。たとえば「Peaceful Garden」というタイトルのSoundscapeには、『静かな庭を散歩し、美しい花の香りをかぎます。鳥のさえずりと木々が風によって鳴らす口笛に耳を傾けます(アプリ内では英語表記)』という説明がある。これを選択すれば、説明書きにあるような夢が見られる……のかもしれない。

ワイズマン教授らが行った研究結果によると、夢は睡眠中に耳に入ってくる音や音楽に影響を受けるという。自然やその風景を感じさせるSoundscapeを選択した場合は、緑と花が出てくるような、おだやかな夢を見る傾向にあるらしい。良い夢を見れば、良い睡眠を取ることができ、結果、良い目覚めになるというわけだ。

つまり「Dream:on」は、夢の内容をコントロールする、というより、夢の質をコントロールする、ということらしい。なるほど、筆者の経験測的にも納得感はある。問題は、本当にそう上手くいくの? ……だ。

いざ、アプリを実行! 夢はコントロールできたのか

では、iPhoneにインストールし、実際に使ってみよう。メニュー画面で「START DREAMING」をタップすると「Sleep Settings」の画面になる。上から順番に、起きる時間、アラーム音量、アラーム音、そしてSoundscapeを選択。Soundscapeは、デフォルトでは4種類だが、ほかにもアプリ内でダウンロードすることができる。

<結果1日目>

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Soundscapeは自然を感じさせる「Peaceful Garden」を選んでみた。夢の詳細は曖昧だったが、なんと夢に鹿が出てきた。緑や花ではなかったが(……と思う)、穏やかな自然のイメージではある。筆者は、もしかしたら暗示にかかりやすいタイプかもしれないと、思わず笑ってしまった。ただ、この日の睡眠時間は約4時間と少なかったわりにはすんなり起きられたことにびっくり。

<結果2日目>

Image may be NSFW.
Clik here to view.

翌日の夜、「On The Run」を選択。曲の説明は「徐々に走り出し、テンションもアゲていきます」というイメージらしい。その日に見たのは仕事をしている夢。誰かと電話で打ち合わせをしていたが、スムーズに進んでおり、その仕事にはストレスを感じず、結構楽しいと感じていた。

ちなみに筆者は翌日、複数の締め切りを抱えていたのだが、そういう日は心に焦りがあるためか、なかなかポジティブな夢を見ることはない。心地良い目覚めになったのは、効果の現れかもしれない。

Dream Diary

Image may be NSFW.
Clik here to view.

このアプリの機能のひとつに、目覚めたあとで「Dream Diary」がつくられるというものがある。これは、睡眠パターンをグラフ化したもので、眠りの深さや、夢を見たおよその時間帯がわかる。また、自分で見た夢を入力しておくこともできる。

どのSoundscapeを使ったときに、どのような夢を見たかを記録しておけば、自分の夢の傾向をつかみやすくなるだろう。また、SNSでシェアし、ほかのユーザーの参考にしてもらうこともできる。

さて、トータルでの感想だが、個人的にはアプリを実行した翌朝の寝起きが良かったというのがいちばんの驚きだ。アプリのサイトを見ると「怖い夢を見た」という書き込みもあったが、筆者の場合そのようなことはなかった。使用したときには仕事が立て込んでいて、頭の中もごちゃごちゃ。起きているときには非常に焦っていたのに、夢にはその状態が反映されず、良い目覚めへと導いてくれた。結果としては、夢を良い方向にコントロールできた、といえるだろう。

アプリの操作はいたって簡単。起きる時間とアラーム音、Soundscapeを設定して、枕元に置いておくだけ。これで夢をコントロールして寝起きがよくなるなら、継続して使ってみてもよさそうだ。

関連リンク

Dream:ON(iTunesプレビュー)

Viewing all 1494 articles
Browse latest View live