Quantcast
Channel: TIME & SPACE
Viewing all 1494 articles
Browse latest View live

スマホサイズの3Dプリンター登場! スマホにセットで、そのまま出力が可能です

$
0
0

スマホの上に乗せるだけで簡単に出力できる小型3Dプリンター「OLO 3D」がクラウドファンディングのKickstarterで記録的なキャンペーン金額を達成し、話題になっている。

見た目はなんの変哲もない四角いプラスチックケースのようだが、スマホのディスプレイの上に本体を載せて、中央のくぼみに専用インクを入れてフタをするだけで、立体物をちゃんとプリントすることできる。対応しているのは標準サイズ(4.5インチ以上)のスマホで、iPhone 6s Plus やGalaxy A7など5.5インチサイズ(最大5.8インチまで)まで使用できる。

出力できる立体物の大きさは最大で76x126x52mm。手のひらに載るぐらいの小物やアクセサリー、スタンプなども作れそうだ。出力データは既存の3Dプリンター用であればどれでも応用でき、OLO 3D用のスマホアプリをダウンロードして作成することもできる。アプリではスマホのカメラをスキャナー代わりにする機能も搭載されていて、ペットやお気に入りのアイテムを撮影して3Dフィギュアを作ることも簡単にできる。

OLO 3Dによる印刷。アプリを起動したスマートフォンを、液晶画面を上にしてケースに入れ、プリンターユニットを載せて専用インクを注ぎ込む。オブジェクトは下からせり上がるように印刷される

OLO 3Dがクラウドファンディングで大人気になったもうひとつの理由が、プリンターのデータをソーシャルにやりとりできる「OLO 3D Message」というアプリを提供していること。2012年頃、メイカーズ・ムーブメントと呼ばれるものづくりブームをきっかけに、3Dプリンターが注目されはじめた時、「3Dプリンターは物質を遠隔に転送する装置である」といわれていたが、その言葉を実現するために開発されたアプリで、スマホで使えるという手軽さと合わせて、いつでもどこでも簡単に同じものが出力できるようにしている。

本体価格は99ドルとかなり安価に抑えられていて、出力用の専用インクもリーズナブルで、指輪サイズのものなら10分程度で、1ドル以下のコストで出力できるという。カラーバリエーションもいろいろあり、透明やマットなものなど合わせて4種類の素材計5色が用意されている。

まず8月に出資者あてに商品の発送が開始されるが、大人気だったおかげでそれらの手配にしばらく時間がかかっていまい、一般向けの販売はこれから計画されるという。これまで3Dプリンターに興味がありながら、購入までは手が伸ばせなかったという人たちのあいだでもヒットしそうなだけに、ぜひ日本で早急に販売されることを期待したい。

関連リンク

OLO 3D

関連記事リンク(外部サイト)

【TSミライ部】心を持たないAIは、本当にヒトと通じ合えるのか?
本物の紅茶の味、知ってる? スマホ連動で最高のお茶を淹れてくれるティーメーカー
飲み屋で盛り上がる、「昔のケータイあるある」初めてのスマホ編


【au WALLET Market1周年企画】商品担当が自信を持ってオススメする5選とは!?

$
0
0

articleTalkThumbs[‘S’] = ‘img002.jpg';
articleTalkThumbs[‘O’] = ‘img007.jpg';

日々の生活に役立つ「ちょっといいもの」が、全国のauショップとインターネット(LUXA)から購入できる「au WALLET Market」。2015年8月25日にスタートし、このたびめでたく1周年をむかえます! 生活に役立つ水やお米といった日用品から、デザイン家電、高級和牛肉などのこだわり食材まで、扱っている商品は約8,000アイテム(!)。

今回は1周年を記念して、数ある人気商品のなかから選りすぐったオススメを、au WALLET Market商品担当の佐藤祐介と小野妙子がご紹介します。

au WALLET Market商品担当がオススメする人気の商品とは?

■おいしい水を宅配で便利に!
   ウォーターサーバー/FRECIOUS(フレシャス)

家庭用にデザインされた便利なウォーターサーバーから自宅で天然水を楽しめる「FRECIOUS(フレシャス)」。天然水の「フレシャス富士」は、富士山の開発可能限界区域となる標高1,000m地点で採水される

S「「ペットボトルの水など重いものを持ち運ぶのがたいへんというお客様の声が多く、ウォーターサーバーは人気の商品です。au WALLET Marketで扱う『FRECIOUS(フレシャス)』は、富士山の標高1,000m地点で採水されたキレイで高品質な天然水で、バナジウムなどのミネラルが絶妙なバランスで含まれています。ボトルではなく、使用後に小さくたたんで捨てられる無菌エアレスパックなど、機能性や利便性も人気の理由ですね。また、ウォーターサーバーの人気モデル『FRECIOUS dewo(フレシャス デュオ)』は、グッドデザイン賞を受賞したスタイリッシュなデザインも好評です。実物を置いているauショップもありますので、ぜひ一度お近くのauショップでご覧になってみてください」
商品はこちらからチェック!

■6年連続最高ランキングを取得! もちもちした食感が人気
   お米/北海道産ゆめぴりか

品種改良を重ねて生まれた「北海道産ゆめぴりか」。その味は、財団法人日本穀物検定協会の食味ランキングで6年連続最高位の「特A」を取得した事実が証明している

S「「買って持ち帰るには重く自宅まで届けてくれるので便利という理由から、お米は定番の人気商品です。売れ筋は『北海道産ゆめぴりか』。艶があって食べるとモチモチとした食感が特徴の北海道のブランド米です。ほかに、京都祇園の料亭などで使われ、プロの料理人も認める京の米老舗八代目儀兵衛の『京都祇園ミシュラン獲得料亭御用達【京の料亭米】』といった、au WALLET Marketでしか購入できないスペシャルな逸品も人気があります」
商品はこちらからチェック!

■厳選した濃厚なクリームチーズを使用
   スイーツ/黄金のチーズケーキ

キンキンに冷やして食べるというのが新しい「黄金のチーズケーキ」。濃厚な甘みとなめらかな触感が楽しめる

S「「スイーツも大変人気があります。チーズケーキやバウムクーヘンなどは幅広い層の方に好評ですね。また、ご自分用として買われるお客様はもちろんですが、『ちょっとした贈り物に』と購入されるお客様もいらっしゃいます。こういったところも人気の理由だと思います。売れ筋の1つ『黄金のチーズケーキ』は、濃厚な味わいのクリームチーズを厳選して使用していますので、冷やしてから召し上がっていただくと口の中で溶けて、マイルドでコクのある甘みが口いっぱいに広がります。こうした『ちょっといいもの』を気軽にauショップで購入いただける点も、au WALLET Marketをオススメしたいポイントです」
商品はこちらからチェック!

■食事しながらVR体験ができると大人気!
   レストラン/VRレストラン

料理のコースに、プロジェクションマッピングによるVR体験のついたプラン。目の前のテーブル上にVRの仮想空間が繰り広げられる

O「「インターネット(LUXA)ではおトクに贅沢体験ができるレストランのプレミアムチケットが人気です。なかでも、テーブル上でVRを体験できるVRレストランは、『食べる』と『遊び・もてなし』を掛け合わたせ国内初の試みで、販売から24時間で完売しました。実際にVRの映像に手をかざしたり、息を吹きかけたりして楽しむことができます。小さなお子さんがいるご家庭や若いカップルに人気がありました。タイムセール商品なので、今現在は販売していませんが、今後もシーズナリーな企画を予定していますので、au WALLET Marketのサイトで順次ご紹介していきます。ぜひご期待いただければと思います」」

■アウトドアで大活躍間違いなし!
   ライフスタイル/Air Sofa

ゴムボートのような見た目がユニークな「Air Sofa」。海や山、キャンプなどのレジャーや野外フェスなど、あらゆるアウトドアシーンで活躍!

O「「”提案購入型”のショッピングサイトとして、まだあまり知られていないユニークな商品をセレクトし、みなさんに知ってもらうことにも力を入れています。たとえば、山や海など、アウトドアシーンで使える『Air Sofa』。元々アメリカで流行していたもので、日本でもInstagramなどSNSで話題になっていたところをいち早く採用しました。広げて空気を入れるだけの簡易ソファは、どこでも気軽にリラックスできますし、大きいので大人も子どもものびのびくつろげます。このシーズンにおオススメです!」
商品はこちらからチェック!

盛り沢山の1周年キャンペーンもあります!

ほかにも1周年を記念したおトクな情報が。2016年8月10日〜9月30日まで「au WALLET Market 1周年記念 サマー! SUMMER! お客サマ感謝キャンペーン!」を実施。その盛り沢山の内容をご紹介します。

①30%キャッシュバック

8月10日〜8月29日まで、auショップの店頭で「au WALLET Market(auショップ)」の商品 を購入すると、商品本体価格 (税抜) の30%を「au WALLET プリペイドカード」にキャッシュバック

②一流シェフとのコラボ商品

1周年記念特別商品「一流シェフが贈る至福の逸品」として、4人の一流シェフが「桃太郎」「かぐや姫」など昔話のキャラクターをモチーフに開発した「au WALLET Market (auショップ)」だけで購入できるオリジナル限定商品も販売します。(商品がなくなり次第終了)

4人の一流シェフとコラボ。左から「イル ギオットーネ」笹島保弘氏、「賛否両論」笠原将弘氏、「パティスリー ポタジエ」柿沢安耶氏、「麻布長江 香福筵」田村亮介氏

③こだわりの”1周年限定品”

「こだわりの”1周年限定品”」として八代目儀兵衛「宝づくし」や、丸山珈琲 「長野直営店限定ブレンド 飲み比べセット」、門崎熟成肉 「特別『9週熟成』セット」、アンデルセン「グッドモーニングケーキ&丸山珈琲のブレンド (ドリップバッグ)」など、名店とコラボした「au WALLET Market (auショップ)」限定商品が誕生。ほかにも、今だけの限定価格商品など、いろいろな”限定”商品があります。(商品がなくなり次第終了)

左上から時計まわりに、最高級のブレンド米、八代目儀兵衛「宝づくし」、丸山珈琲 「長野直営店限定ブレンド 飲み比べセット」、アンデルセン「グッドモーニングケーキ&丸山珈琲のブレンド (ドリップバッグ)」、門崎熟成肉 「特別『9週熟成』セット」

④「豪華賞品が『当たる!』キャンペーン」

8月30日~9月30日の期間中、「au WALLET Market (auショップ)」または「au WALLET Market powered by LUXA」にて、1回あたり3,000円 (税抜) 以上お買い上げいただいたお客さまのなかから、抽選で、合計111名様に、「八代目儀兵衛『極みづくし』」や「±0 ウォールクロック 金箔仕様」など豪華な賞品をプレゼントします。

⑤週替わりのタイムセール

「au WALLET Market powered by LUXA」では1周年を記念して、週替わりで「なだ万」など有名レストランや、「iRobot ルンバ622」といった人気家電・グルメなど、豪華商品のタイムセールを実施します。また、「au WALLET Market powered by LUXA」で使えるお客様感謝ギフト券を毎週プレゼントします。

ぜひキャンペーン期間中にauショップの店頭、またはau WALLET Marketのサイトにアクセスしてみて!

関連リンク

「au WALLET Market 1周年記念 サマー! SUMMER! お客サマ感謝キャンペーン!」
au WALLET Market(auショップ)
au WALLET Market powerd by LUXA

※掲載されたKDDIの商品・サービスに関する情報は、掲載日現在のものです。商品・サービスの料金、サービスの内容・仕様などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

関連記事リンク(外部サイト)

大ちゃん、auショップに鍋を買いに行き、女子力を上げる!?
「果肉入り・より自然のままの味」が順造流。究極のクランベリー果汁飲料をauショップで。
「電子レシート」でパンパンに膨らむ財布とサヨナラ

【紳士のSNS講座】 第9回 「マイナー競技に注目している、目の付けどころがシャープなオレ」をお自慢する。

$
0
0

世界的スポーツイベント、お自慢にうってつけです。

世界的スポーツイベントといえば、もうひとつ有名なサッカーの方のヤツがありますが、あっちはなかなか難しい。なぜならサッカーについて「語らなければならない」からです。世の中には、サッカーに関して尋常じゃない知識を持っている”プロ”がいっぱいいて、適当こいて論破されると恥ずかしいからです。とても恥ずかしい。

片やスポーツイベントは、バリエーションがものすごくたくさんあって幸せです。もちろんメジャースポーツの代表チームや著名選手を応援することで、「ピュアな少年の心を持つオレ」、もしくは「かつて自分が打ち込んだ種目を応援することで、かつてスポーツマンであったオレ」を遠回しに自慢するという、極めてオーソドックスで安全な方法もあります。そうそう、「中継に写った景色の場所行ったことあるお自慢」もありますね。

今回は、種目の多さに乗じて、「あまり知られてない競技をプッシュする、目の付けどころががシャープなオレ」自慢を披露したいと思います。ここには、様々な行き掛けの駄賃が眠っているんですよ。

■ポイント① 「寝不足」はスポーツ大会中の季語。上手に組み込んで、共感を得ましょう。

このあと始まる今回のお自慢は、「あまり知られていないことを教える」、つまり「上から目線に見える」というリスクをはらんでいます。いらぬ反発心を抱かせないためには、「私とあなた、同じステージに立つ仲間」というメッセージを冒頭で送り、懐柔しておくことがとても重要になってきます。

「睡眠不足」はさまざまなスポーツの祭典開催時につぶやかれます。この時期は、それだけで同志。もちろん録画ではなく、リアルタイム視聴派。日中、眠くてしょうがなくなってでも、代表選手の活躍を応援する。そんな気概で結ばれた、即興の仲間・・・・・・。

「お、ワイもやで!」。そう思わせちゃえば、もうあなたの術中(なかま)です。

■ポイント② あまり知られてない競技に着目する”選球眼”を自慢する。

今回は、要するに「人とは違うユニークな視点を持つオレ」の自慢です。リスペクトさえあれば、違うスポーツでも問題ありません。普段、日本では話題に上りにくい競技を探してください。早い者勝ちなので、急ぎましょう。

「ロンドン時代」「バーニーに勧められて」について、無粋な説明を加えていない点もお自慢スキルが高く、好感が持てます。「あ、そこは本題じゃないから割愛するけど」感の醸成が絶妙です。旅行で行ったことがあるだけなんですけどね。ウソはついていませんからセーフです。

また、選手名などの固有名詞も効果的に配置しましょう。真実味が増します。詐欺師の手口ですが、誰も不幸にはならないのでセーフです。

■ポイント③ 愛を叫びましょう。

オレがハマってるというだけで終わらないことが、実は重要です。「楽しめる」「見てね」とひと言を添えるだけで、あなたのお自慢は、無邪気な「競技愛」へと見事に昇華されます。さらに、届くはずのない日本放送協会へのお茶目な陳情も、競技への盲目なる愛情を示す効果を発揮していますね。

「あまり知られていないスポーツを、素敵なきっかけで知ってハマってる」ということを述べておけば、素晴らしいお自慢になるだけでなく、場合によっては「流行の半歩前を行っていたお自慢」にもつながるのです。有望そうな選手の名前を調べてつぶやいておくのも効果的でしょう。

講師:武田篤典

何気ない所作のなかにある「モテ」を顕在化し、好評を博した『スマートモテリーマン講座』著者。SNSなど各種コミュニケーションにおける礼儀作法を研究する「武田流万(よろず)礼法」家元。

※武田篤典先生のSNS講座が読めるのは「TIME&SPACE」だけ! 「#紳士SNS」で応援しよう!

関連記事リンク(外部サイト)

女子中高生の1/3が使ってる「カップル専用SNS」とは?
【教えてブラックダイヤモンド! ④】「LINEでデートに誘ってもなかなか成功しません。理由がわからないんですけど」(会社員/27歳/男性)
【紳士のSNS講座】 第8回「投票に行ったこと」を、いかに「投票に行った感を抑えて」お自慢するか。

ヘリまで出動!? 岐阜県の山間部「白水湖」へ電波を届ける裏側に迫る!

$
0
0

世界遺産・白川郷で有名な岐阜県白川村には、美しいエメラルドグリーンの湖がある。日本三名山のひとつ「白山」を中心とする白山国立公園内に位置する「白水湖」だ。

湖面がエメラルドグリーンに輝く白水湖(写真提供:白川村役場)

白水湖およびその周辺は、ブナ林をはじめとする手つかずの雄大な自然が残っていることから、近年は登山者やキャンパーといったアウトドア愛好家から人気を集めているが、携帯電話の電波がつながらず、利用者にとっては不便な状況が続いていた。

その状況を改善するため、白川村と地域活性化の協定を結ぶKDDIは、白水湖の通信エリア対策に着手した。しかしその工事は一筋縄ではいかず、太古から続く原生林を含む豊かな自然が残るこの地域に携帯電話の電波を届けるために、様々な苦難が待ち受けているのであった・・・・・・。

岐阜県北西部の山間部に位置する白水湖。アクセスは、世界遺産・白川郷からクルマで1時間ほど

白水湖へ電波を届けるために、離れた山に登るのはなぜ!?

7月某日、白水湖の通信エリア対策工事が行われるとのことで、T&S取材班はその取材のため現地へ向かうことにした。KDDIの担当者からは事前に「今回の工事は登山を伴うので、相応の装備を用意しておいてほしい」との連絡を受ける。

白川村に到着後、指定された場所でKDDIの担当者と合流。そこからクルマで山道に入り、舗装されていない林道をしばらく進むと、登山道の入口が見えてきた。この地点の標高は約850m。

登山靴に履き替え、両手にストックを持ち、登山の準備を整える。安全対策のためヘルメットも欠かせない

ちなみにこの山は、肝心の白水湖から9km近く離れた位置にある。白水湖に携帯電話の電波を届けるために、なぜわざわざ、そこから離れた山に登る必要があるのか? その謎は後ほど明らかになる。

そしていざ、登山開始。前日に降った雨の影響で路面はぬかるんでいる。T&S取材班とKDDIの担当者たちは、滑ったり転倒したりしないよう、一歩一歩慎重に歩を進めていく。

KDDIの担当者のひとりである岡田。ぬかるんでいる地面に足をとられそうになりながら、そして肩で息をしながら、一歩一歩慎重に歩を進める

機材の運搬は人力では無理。ヘリコプターが大活躍!

足元の悪いなか歩くこと約2時間、ようやく山頂にたどり着いた。山頂の標高は約1,500m。

山頂に到着後、KDDIエンジニアリングの岡田 敏に今回の工事の概要について聞いてみた。

KDDIエンジニアリング中部支社の岡田 敏。今回の通信エリア対策工事を指揮する

――なかなかハードな登山でしたね。

「はい、しんどかったです。勾配が急なうえに、前日の雨のせいで路面がぐちゃぐちゃになっていたので」

――今回は白水湖に電波を届けるための工事ですよね。それなのに、なぜわざわざそこから9kmも離れた山に登る必要があるんですか?

「通常であれば、電波を届けたい場所に基地局を設置し、通信に必要な通信回線(固定回線)を引き込むことで通信エリア対策を行いますが、白水湖は山あいにあり、そこまでの道も入り組んでいるため、通信回線を引き込むことが困難です。そこで、通信回線の代わりに、遠くから電波を飛ばすという手法が用いられることになりました。“無線エントランス”と呼ばれる手法です。

無線エントランスを設置する場所は、目標の基地局に向けて電波が飛ぶように、周辺に障害物がない見通しの良い場所である必要があります。それがこの山頂であり、山の中なのでクルマで来ることができず、登山でここまで来なければならないんです。

麓の基地局から飛ばした電波を山頂の基地局のアンテナで受信し(①)、それを増幅して再送信することで(②)、9km離れた白水湖の通信エリア対策を図っている

また、基地局を運用するためには電源が必要です。この山頂には電源がないため、ソーラーパネルと蓄電池を用いることとしました。このようなケースは極めて珍しいです」

白水湖から約9km離れた山の山頂に設置されたアンテナ。ここから白水湖に向けて電波を飛ばす

――今日の工事の目的は?

「アンテナの方向調整を行い、無線エントランスによる基地局間の送受信を調整する試験です。鉄塔に登って、アンテナの位置を動かして、電波が一番良く届く方向に調整します」

――先ほどおっしゃったように、この山頂には登山で来るしかないわけですが、アンテナやソーラーパネルなどの機材はどうやって運んできたんですか?

ヘリコプターを利用しました。ヘリコプターは十分な視界の確保を必要とする飛行条件が定められているため、悪天候のときは利用できません。機材を運搬する時期は梅雨時と重なってしまったので、予定していた日に飛ばないなど、不測の事態もありました。また、ソーラーパネルは縦3×横6.7mと非常に大きく、重さは240kgもあり、運搬にとても苦労しました」



アンテナやバッテリーといった機材をヘリコプターで山頂まで運搬している様子

――通信エリア対策工事でヘリコプターを利用することはよくあるんですか?

「いえ、特殊なケースです。それだけ白水湖に電波を届けるというのは大変なことなんです」

携帯電話が使えるかどうかは、人の命にも関わる

山頂での取材を終え、岡田らKDDI担当者と別れたT&S取材班は、実際に白水湖を訪れてみることにした。

白水湖に向かう道の入り口には、通行規制に関する注意書きが。激しい雨の際は通行止めになるようだ。また、冬季(11月〜5月末)は閉鎖されるとのこと

白水湖のある白山国立公園は、総面積49,900haを誇る山岳自然公園

平瀬温泉から白水湖へ向かう道路(県道白山公園線)は、対向車とすれ違うのが困難なほど道幅が狭い。道の両側には木々が生い茂り、車内からでも自然豊かな地であることが感じられる。

国道156号線の分岐から県道白山公園線に入り、クルマで進むこと約40分、白水湖に到着した。

白水湖湖畔からの眺め。前日の雨の影響で水が濁り、事前に写真で見たエメラルドグリーンではなかったが、それでもしばらく眺めていたいほどの美しさをたたえていた

湖畔にたたずむ『白水湖畔ロッジ』

湖畔には『白水湖畔ロッジ』という小屋がある。ここは白山の岐阜県側登山口にある唯一の宿泊施設であるとともに、訪れた観光客には食事や飲み物を提供している。また、周囲には大白川露天風呂白山ブナの森キャンプ場白水の滝といった人気のスポットが点在しており、この地域ならではの雄大な自然を満喫することができる。

今回、白水湖周辺でようやく携帯電話が使えるようになったことについて、『白水湖畔ロッジ』の代表である所 益丈さんは次のように語る。

『白水湖畔ロッジ』代表 所 益丈さん

「山小屋を営み、自然で暮らす者として、携帯電話がつながることについて複雑な思いがないわけではありません。ベテランの登山者のなかには『山で携帯電話なんてつながらなくていい』と言う方もいます。しかし、携帯電話がつながるかどうかは、時に、人の命に関わる問題になることも事実です。白水湖に向かう一本道は、ひとたび大雨が降ると通行止めになり、外界と完全に遮断されてしまいます。そうなると、登山客や観光客にとって、このロッジが避難小屋としての役割を果たすことになります。また、天候に関わらず、登山者から緊急救助の要請を受けることもあります。そういった状況では、携帯電話が使えるかどうかが非常に重要になってきます」

“白水湖でつながる”は、行政としての悲願でもあった

白川村役場 観光振興課 尾﨑達也さん

白水湖周辺で携帯電話が使えるようになることは、同湖を管理する白川村にとっても悲願であったようだ。

白川村役場観光振興課の尾﨑達也さんの話。

「これまで、白水湖周辺で携帯電話を使えないのは、村としてかなり痛手でした。白川村は伝統文化や大自然など観光資源を豊富に有しているのですが、観光形態が世界遺産に登録される合掌造り集落に一極集中しています。白水湖のほかブナ原生林や温泉といった豊かな自然を誇る南部エリアの魅力も、多くの方に知っていただきたい。しかし、電波がつながらないとなると、来てくださる方には不便を強いることになり、その魅力が半減してしまいます」

『白水湖畔ロッジ』の所さんと同様、携帯電話が使えるかどうかは防災や緊急救助の面でも非常に重要だと尾﨑さんは言う。

「台風シーズンに観光客や登山客が白水湖畔ロッジに取り残される事態が実際に生じています。平瀬温泉から白水湖に向かう県道白山公園線は道幅が狭く、落石などの危険箇所も多くもあり、工事による規制も少なくありません。また、白水湖畔ロッジは白山登山の拠点でもありますが、白山は活火山であり、噴火に対する警戒も欠かせません。

そういったリスクに備え、安全に配慮することは、私たち行政としての責務ですが、これまでは通信環境の脆弱さが大きな課題となっていました。白水湖周辺でauがつながるようになることは、それらを解決する強力な手段のひとつになります

2014年の地域活性化の協定締結以来、KDDIさんとはいい関係を築いてきました。今後も私たち行政だけではやれないことを広げていきたいし、引き続きともに取り組んでいきたいですね」

人口カバー率99%を超えるauのLTE通信網。日本全国、つながらない場所は限りなくゼロに近いが、完全にゼロではない。日々の快適な暮らしのために、そしてあらゆるシーンで利用者の安心と安全を守るために、「つながらない」を「つながる」へと変えるKDDIの取り組みはこれからも続く。

※掲載されたKDDIの商品・サービスに関する情報は、掲載日現在のものです。商品・サービスの料金、サービスの内容・仕様などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

関連記事リンク(外部サイト)

日本一深いV字峡を擁する黒部峡谷に、電波を届ける仕組みとは?
【T&S×Runtrip】スマホがつながる富士山頂へラントリップ
富士山頂でもauがつながる! 「上司にバレないよう富士登山してみた」

TS女子ガジェ部発足! auのオンラインショップで、”ホントに使えるガジェット”を女子目線で語り倒してみた

$
0
0

articleTalkThumbs[‘N’] = ‘img04.png';
articleTalkThumbs[‘T’] = ‘img05.png';
articleTalkThumbs[‘I’] = ‘img06.png';
articleTalkThumbs[‘B’] = ‘img07.png';

T&S編集部だって女子会くらいします。女子ですからね。

ただ、一般の女子会と異なるのは、アイスコーヒー片手におしゃべりをするテーブルの上に”ガジェット”の山があること。そう、ここは「T&S女子ガジェット部」の女子会会場。色恋の話は残念ながら出てきません。出てくるのは、「女子目線でホントに”使える”ガジェットは?」について。

第1回のお題は「au +1 collection」の商品。TS女子ガジェ部が実際に使用したなかから、”ガチで使える”ガジェットの推しトーク、始まります!

左からメンバーの中村、田代、西田。それぞれの推しガジェットを2つずつプレゼン&レコメンドします

広報中村の推しは、「かわいくて使える」ガジェット

【女子ガジェ部員 中村 玲子】

今年4月にKDDI広報部に配属されたばかりの新米PR担当。女子のあいだで話題のものが気になる”ミーハー気質”(本人談)。最新のガジェットにもアンテナを張っている。

●「IPHORIA」iPhone 6s用ケースシリーズ

ドイツ・ベルリンのデザイナー・Milena Jaeckelが立ち上げたiPhoneケースブランド「IPHORIA」のケース。iPhone 6s、iPhone 6専用で、価格は6,998円(税込)

N「推しポイントは、とにかく見た目のかわいさ! 女子の”好き”が詰まった香水の瓶をモチーフにするなんて、女子心をよくわかってますよね。ショップに置いてあったら、まず手に取って見ちゃうっていう。
日本だけじゃなくて、フランスや韓国、アメリカでも大人気で、セレブとかファッショニスタがインスタに上げたりして、すごい話題になってるみたい。」

T「たしかにかわいい! このクマちゃんとか、大きい耳がはみ出しちゃってるし。はみ出るかわいさとか(笑)。耳部分、割れないのかな?」

N「触ってみるとわかるけど、クマちゃんの耳も弾力性があって、多少ぶつけてもパリンって割れないようになってます。IPHORIAはデザインがかわいいだけじゃなくて、そういったところの作りがしっかりしてるところが人気なんだと思う。カラーリングもキレイだし、絶妙に女子に響く!」

I「IPHORIAのケースは、au +1 collectionでもすごく人気なんです。ちなみにDaisy柄のネイビーのネイルポリッシュデザインと、香水ボトルデザインはau +1 collectionのリミテッドモデルですよ!」

T「私もこれにしたらモテるかな・・・・・・(ボロボロのケースを取り出して)」

N「男子ウケはともかく、女子ウケは間違いなくイイと思う!」

●マルチポーチ

スマホなどを入れて肩にかけ持ち歩くことができるマルチポーチ。ピンクとベージュの2色展開で、価格は2,700円(税込)

N「これはポーチ型になっているスマホケースなんだけど、タッセルもついて普通にオシャレですよね。」

T「うほ、またモテそうなの出てきた! でも、ポーチって、普段使います?」

N「仕事がら、イベントに行くことが多いんだけど、そういうときは首から下げられるポーチって両手が空くからすごく便利なんだよね。ただし女子向けのちゃんとしたものってなかなかない。」

T「あぁ、黒いナイロン製とかね! ビジネスでござる! みたいな(笑)」

N「そうそう! これならケースに入れたままでもスマホを操作できるし、ちょっとしたものも入っちゃう。私は仕事用にかなり重宝してます。」

I「「傷がつかないようキレイに持ちたい」というお客さまの声もあったんです。海外旅行のときにパスポートを一緒に入れて使っている人もいるみたい。こういう、かゆいところに手が届く商品って、ひとつあると結構長く使ったりしますよね。」

ライター田代の推しは、「長く使える」ガジェット

【女子ガジェ部員 田代くるみ】

T&S編集部ライターであり、ガジェット好きのガジェ子。ガジェット選びは見た目のかわいさより、商品の背景にあるブランドや開発者のストーリーに萌える。活動量計のJawbone UP3でなんとかして健康になれないかと画策中。

●iXpand Slimフラッシュドライブ128GB

LightningコネクタをiPhoneに差してデータを直接、読み込むことができる。格納したデータはUSBコネクタをPCに差せば簡単に共有や編集が可能。重さは約5.4g、大きさは約13×17×59mm。値段は128GB=31,860円、64GB=21,060円、32GB=14,580円(すべて税込)

T「これ、iPhoneのLightningコネクタと、PCのUSBポートに両方とも直接差せるフラッシュドライブなんですよね。私、iPhoneでソーシャルゲームを5つくらい並行プレイしてるし、音楽も写真も動画も全部スマホに保存してるから、毎日「ストレージがいっぱいです」って警告出て大変なんです。
このコなら、PCのUSBポートに直接差してデータの移行ができるから、Wi-Fi環境じゃなくても、いつでもどこでも気軽にデータをPCに移せます。今は外付けのHDみたいにして、iPhoneに差しっぱなしにしてます。いや、本当にiPhoneユーザーは全員持った方がいいと思う。」

N「容量は?」

T「これは128GB。」

N「128GB!! それだけあれば、一般のユーザーなら十分すぎるくらいだね。4K動画を撮るとすごくデータ容量使うけど、心おきなく撮りまくれそう。」

I「昔はガラケーでみんなSDカードにデータを保存してたでしょ。スマホが主流になった今でも、目に見えるメモリー媒体があるっていうのは、なんとなく安心がありますよね。」

T「SanDiskってプロのカメラマンも使うようなSDカードのメーカーだから、「コイツにならデータを預けてもいい!」っていう安心感もある(笑)。アプリの使用感も良くて、PCへのデータ移行も直感的にできるんですよ。私は手放せなくなりました。」

●Beats by Dr. Dre Solo2 ワイヤレスオンイヤーヘッドフォン – ブラック

オーディオブランド・Beats by Dr.Dreのワイヤレスヘッドフォン。Bluetooth(R)対応で、デバイスとペアリングすれば半径約9メートル以内はワイヤレスで音楽を楽しめる。内蔵マイク搭載でハンズフリー通話も可能。サイズは198mm×156mm、205g(本体のみ)。キャリングケース、RemoteTalkケーブル、USB2.0チャージ用ケーブル(USB-AからUSB Micro-B)同梱。価格は32,940円(税込)

T「普段ヘッドフォンはAKG、カナル型(イヤホンタイプ)はゼンハイザーのものを使ってるんです。Beatsに手を出したのは初めて。実はこれまでBeatsって、いわゆる低音がやたらと強調されて、高音がシャリシャリ響く”ドンシャリ系”で、ボーカル曲には向いてないかなっていう勝手なイメージがあったんですよね。」

I「beatsはDr.Dreっていうヒップホップ系のアーティストがプロデュースしてますからね。イメージ的にはそうかも。」

T「今回、初めて聞いてみたら、確かに低音が強調されるような味付けにはなってるんだけど、だからといってボーカルが沈むようなこともなくて、すごくバランスがいい。なんていうか、聞いていてすごく楽しい感じがしたんですよね。テンションが上がる感じ。これね、音楽が楽しくなるヘッドフォンです。最近は移動中も、原稿を書いているときも、このコが手放せなくなった。」

I「イヤーパッドも低反発素材で、耳が痛くなりにくいっていうのも、地味だけど重要な推しポイントです。」

N「ヘッドフォンって使いどころ難しいよね。ファッションを選ぶし、私はちょっと通勤電車で使う勇気が出ないなぁ。でも、外じゃなくて家で大音量で聞きたいときにいいかも。マンションだから、普段はスピーカーで大音量ってなかなか出せないし。」

T「脳にドンドコ響いてクセになると思うよ。」

Bluetoothでワイヤレスにスマホと接続ができる

N「あと、ワイヤレスなのはいいよね。電車の中でカバンからスマホとか手帳を取り出そうとするとコードが引っかかって、いつも「あーもう!」ってなる(笑)。」

T「ホントそれ。このクオリティの高さでコードから解放される悦楽はDr.Dreさんに感謝するレベル。ぜひ味わってもらいたい。」

西田の推しは「au +1の人気ガジェット」

【女子ガジェ部員 西田 麻衣】

au公式アクセサリー「au +1 collection」の営業推進担当。着任して4カ月ほどになるが、以前までは端末のソフトウエア開発を手がけていたという生粋のリケジョ。文系女子目線でどんなガジェットが好まれるのか、現在模索中。

●クリップレンズ

クリップをスマホに挟んで使うカメラレンズ。ワイド・マクロ・魚眼3つのレンズが同梱されている。レンズ周りの素材はアルミ合金。レンズによりサイズは異なるが、厚さは15mm以下。価格は1,944円(税込)

I「スマホで自撮りするときって、なかなか上手く撮れないことってない?」

T「あります。背景まできちんと写らないとか。」

I「そこでこのクリップレンズ。スマホにクリップみたいに挟むことで取り付けられるカメラレンズで、ワイド、マクロ、魚眼の3種類のレンズを付け替えて写真が撮れます。」

N「なるほど、ワイドとか魚眼なら、背景までマルッと撮れるんだ。大人数で撮影したいのに自撮り棒がないと、どうしてもみんなが入りきらなくなっちゃう。この広角レンズとかかなり便利かも。」

左/スマホでそのまま自撮り。右/クリップレンズの魚眼レンズを装着して自撮り。背景までバッチリ写り込むので、旅行先などで重宝しそうです

I「これならクリップでスマホを挟むだけでOKだから、その手軽さもウリです。」

N「カバンに入れておけるサイズだしね! これは友だちにも勧めてみよう。」

●ポータブルバッテリー PowerCore Duo 10050

2台同時充電も可能なポータブルバッテリー。容量は10,050mAh、入力が5V/1.2A、出力が5V/3A。サイズは約106mm×64mm×24mm、約220g(本体のみ)。価格は9,720円(税込)

I「これはポータブルバッテリーで、10,050mAhっていう大容量だから、スマホはだいたい2~4回充電できます。2台同時充電もOKのスグレもの。まさに「ポケモンGO」にハマってる女子にオススメできるガジェットとして持ってきました。」

N「ポータブルバッテリーっていうと、昔は黒とか白の無機質でぜんぜん可愛くないデザインばっかりだったと思うんだけど、これはめちゃくちゃポップ! 10,050mAhなのに、意外とコンパクトですね。」

T「「ポケモンGO」抜きにしても、女子は男子よりSNSしたりカメラ使う頻度も多いから、個人的にはこれくらい容量があった方が安心してスマホを使い倒せそう。あとこれ、バッテリーメーカーとして有名なAnker社製なんですね! 品質は安心だし、白とか青のカラバリもあって、女子も持ちやすいですね。」

I「スマホ用のバッテリーって、最近は防災グッズとしてもすごく注目されてます。そういう意味でも大容量のものをひとつ携帯しているのって、安心につながるんですよね。」

B「うん、納得。」

ひとしきり各々のお気に入りガジェットをプレゼンし合った盛り上がった3人。この日の女子会の結論は「ガジェットは使ってみなきゃわからない」。使いどころがわからないとか、使いこなすのは難しそうっていう先入観で新しいガジェットに手を出さないのはもったいないよね! ・・・・・・でした。

「au +1 collection」は公式オンラインショップだけでなく、auショップでも取り扱っています。気になるガジェットがあったら、まずは近くのauショップで現物を手に取ってみてはいかがでしょう?

■au +1 collectionのサイトはこちら!

関連リンク

『みなさまの声で、イイコト』ありがとうございます! お客さまの声で商品が生まれました。2016夏au公式アクセサリー、100点以上!
女性に人気のブランド「IPHORIA」「kate spade NEW YORK」からau限定モデルが登場!

※掲載されたKDDIの商品・サービスに関する情報は、掲載日現在のものです。商品・サービスの料金、サービスの内容・仕様などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

関連記事リンク(外部サイト)

広報担当者を直撃! au2016年夏モデル、新機種の特徴を総まとめ
オーディオ機能がスゴイ! 最新スマホ「HTC 10 HTV32」でハイレゾ音源を150%楽しむ方法
海水や氷結にも負けない"最強スマホ"。その究極のタフネスの秘密とは?

【ITプチ長者への道】写真のネット販売で副収入50万円! アマチュア写真家が身につけた「売れる写真の撮り方」とは?

$
0
0

(写真提供:まちゃー / PIXTA)

スマホアプリやLINEスタンプ、イラスト、写真・・・・・・etc。今の時代、個人が制作したものを、ネットを利用して販売するチャネルが増えている。でも、そのなかから頭角を現すのは、ほんのひと握りだけ。彼らはなにが違ったのか? 「ITプチ長者への道」第5回は、画像素材サイト「PIXTA」で自分が撮影した写真を販売し、月50万円以上の副収入を得ているという「まちゃー」氏に、”売れる写真”を撮るための秘訣を聞いた。

小遣い稼ぎが目的で始めたPIXTA。しかし実際に収入を得たのは登録から2年後・・・・・・

国内最大級の画像・動画素材サイト「PIXTA」。登録された画像はサイズによって、500~5000円程度で販売される。おもな顧客は広告制作会社や雑誌・ウェブメディアなど。インターネット上で画像・映像素材の売り手と買い手をつなぐマーケットプレイスとして機能している

Webサイトの記事や広告等で使用される、人物や風景の写真やイラストといったイメージビジュアルを、安価に提供することで人気の画像素材サイト。そのなかで国内のパイオニア的存在となっているのが、2006年にサービスを開始した「PIXTA(ピクスタ)」だ。2016年8月現在でPIXTAが提供するイメージビジュアルは実に1800万点以上。その大半が、「クリエイター」と呼ばれる登録ユーザーが作成したものである。

今回話を聞いた、まちゃー氏もそのひとり。会社員でありながら20万人を超えるクリエイターのなかでも15位以内の成績をキープし続け、月50万円以上の売り上げ実績を誇るトップ・クリエイターだ。

「誕生日にコンパクトデジタルカメラをプレゼントしてくれた恋人(現在の奥様)に、旅行先で撮った写真を褒められたのが、写真を趣味とするようになったきっかけ。2010年頃に雑誌の記事かなにかで、PIXTAというサービスがあることを知り、本業の合間に小遣い稼ぎができるかも? と、クリエイター登録をしたんです」

とはいえ、まちゃー氏の淡い野望は、登録直後から見事に打ち砕かれることになる。

「まず、既にPIXTAで販売されている写真のクオリティーの高さと自分のレベルの低さに愕然としました。加えて、今まで撮りためていた写真を審査に送ってみたら、すべてリジェクト(ボツに)されてしまったんです。ピントが合っていないとか、画像が鮮明ではないとか、一応簡単にリジェクトされた理由が戻ってはくるんですが、かなりショックでした。『自分の写真は、売れる云々以前に、登録すらされないレベルだったんだ』と」

2010年頃に初めて一眼レフを買ったまちゃー氏。現在メインで使っているのはソニーの「α7R MarkⅡ」。4台めのカメラだ

PIXTAの存在を知ってから、初めてデジタル一眼レフカメラを購入したというまちゃー氏。それまでは、コンデジでしか写真を撮ったことがないくらいの”ど素人”だったのだ。せめてPIXTAに登録される写真を撮りたいと、最低限のクオリティを確保すべく挑戦を始めた。

「ピントや画像の鮮明さといった基本的なクオリティは、撮影とアップロードを重ねていくうちにクリアできたんですが、構図や被写体の選び方といったポイントは、リジェクト通知には含まれていないんですよ。どういう写真が”正解”なのかは、ある意味、登録されるまでわからない。なので、そこからはとにかく登録されるまで審査に出し続けることにしたんです。当時は、1週間に5枚まで審査に出すことができたので、撮りだめた写真から毎週5枚をチョイスして出す、という作業を繰り返しました」

作業は仕事から帰宅し、家族が寝静まったあと、ひとりになれる時間を使いコツコツと行った。初めて審査を通過したのは、登録から1カ月後。1枚の写真が売れるまでには、そこから10カ月を待つことになる。

PIXTAで初めて買い手がついたまちゃー氏の写真がこちら。指輪職人である義父がモデルになっている(写真提供:まちゃー / PIXTA)

「売れたのは、お義父さんを撮った写真でした。ご覧いただければわかるとおり、かなりインパクトのある風貌をしているんです(笑)。PIXTAは、サイズによって販売額が変わるシステムになっていて、売れたのはいちばん小さなサイズ。私の報酬額は100円程度でした。もちろん自分の写真が商品として認められたのは嬉しかったのですが、一方で売れた理由が明らかに被写体(インパクトのあるお義父様)だということも理解できたので、自分の腕前によるものじゃないと思うといささか複雑な心境にもなりましたね(笑)」

PIXTAには報酬が一定額以上にならなければ換金できないという規則がある。まちゃー氏が、実際に換金の手続きを行い、現金を手にしたのは、なんと登録から2年後のことだった。

「実際には、もっと前の段階で換金できる金額になっていたんですが、せっかくなのでまとまった金額になるまでは換金を我慢しようと思ったんです。初めて換金するまでに貯まった金額は4万円とちょっと。やはりお義父さんを撮ったシリーズが売れ筋だったので、お礼もかねて一緒に食事をしたりとか、もともと欲しかった交換レンズや撮影機材を購入するなどの投資に当てました」

本業の合間に撮れる被写体として最適だった「都会の街並み」が成功のカギに

PIXTAに登録されているまちゃー氏の作品リスト。おすすめされているのは、風景写真がほとんどだ

現在、まちゃー氏が主に販売しているのは、都会の景色を切り取ったイメージ写真がメイン。当初のヒット作だった”お義父さん”シリーズは、ほぼ休止状態となっている。これには、なにか事情があるのだろうか?

「お義父さんが、大変にアクティブな方なんですよ(笑)。なので、家にいなかったり、自分と予定が合わなかったり、なかなか言い出せなかったりとひんぱんにモデルをお願いするのが難しかったというのが、いちばんの理由です。それに、風景写真なら自分の都合に合わせることができますから、会社勤めをしている僕にも撮りやすかったんです」

とはいえ、PIXTAに登録されている写真のなかでも風景はいちばんの”激戦区”。いわゆる「プロ」のカメラマンが販売している作品も多い。小遣い稼ぎが目的とはいえ、あえて競合が多いジャンルを選んでいる理由はどこにあるのか?

「勤務地が首都圏なので、人気が高い都会の風景を撮りやすいこともありますが、なにより風景写真がいちばん好きだったというのも大きな理由です。確かに、当初は小遣い稼ぎが目的でしたが、徐々に作品がリジェクトされないようになると、審査に通過してPIXTAに認められること、自分の写真がたくさんの人に見られていることが楽しくなってくるんですよね。現在はそこに売れる喜びがプラスされていますから、そういうサイクルがPIXTAを続ける上でのモチベーションになっているのだと思います」

当たり前のことをコツコツと続けることで、気がつけば月収50万のトップ・クリエイターに

現在、まちゃー氏がPIXTAから得ている報酬は、月に50万円以上。見られる喜びというモチベーションが大きいとはいえ、それだけの売り上げを達成するには、なにかしらの秘訣があるに違いない。

「もちろん、売れるための工夫はしています。でも、それはすべてPIXTAがクリエイター向けに提供しているアドバイスに従っているだけなんですよね。おそらく、ほかのクリエイターさんに比べて、特別な工夫をしているということはないと思うのですが・・・・・・」

詳しく聞いたところ、まちゃー氏が実践している”売れるため”の主な工夫は以下の3つだという。

1)写真につける検索タグは、制限いっぱいまで登録すること

「見てもらったり買ってもらったりするためには、まず検索される可能性を高めることが重要。たとえばビル街を撮った写真なら、『ビル街』はもちろん『ビル群』、『街並み』、『町』、『市街地』、『都会』といった、できるだけ多くのタグを登録します。このほか『晴天』や『青空』といった天候に関するタグや、青空の『青』、雲の『白』など、”色味”に関するタグも効果的。PIXTAでは1点の写真に50までタグをつけられるので、基本的には、すべての写真に50のタグをつけるようにしています」

2)利用者の”使い勝手”を考慮し、複数の構図を用意すること

「同じビル群の写真でも、広告で使う場合にはキャッチコピーを入れたい場所が違うこともあります。そうしたニーズに応えるため、ひとつの風景でも構図の空きスペースを変えるなど、複数のバリエーションを必ず用意するようにしています。とくに都会の風景写真は、企業広告で使用されるケースが多いので、アーティスティックな重厚さよりも『明るさ』を心がけることも重要かもしれません」

3)大切なのは”量”。コンスタントに作品の登録を続けること

「クリエイターとしてのキャリアと実績によって、1週間に登録できる点数が増えるので、現在は毎月500~700枚の写真を登録するようにしています。やはり、点数が多いほど売れる確率が上がりますから。2016年8月現在で、累計17,000点くらいの写真を登録してあります。レギュレーションの更新などでNGになったものを除けば、基本的に登録した写真が削除されることはありません。実際、自分ではイマイチと思っているような写真でも結構売れたりするので」

確かに、どの工夫も当たり前といえば当たり前のことばかり。とはいえ、それを真面目にコツコツと続けることができる人は、PIXTAのクリエイターのなかでもかなり限られるだろう。実際、PIXTAの広報担当者によれば、登録クリエイターの大半は数点程度の登録にとどまるというから、まちゃー氏が行っている毎月数百点という追加登録の数がどれだけ凄いかがわかる。写真を撮り続けていれば、おのずとクオリティが高まるというもの。結局のところ、「まちゃー」氏から学ぶことができる”売れるため”の最大の秘訣とは「実直」ということなのかもしれない。

まちゃー氏の表の顔は、都心部に通勤するサラリーマン。しかし今では、副業(PIXTA)からの収入が本業を上回っているという

関連リンク

画像・動画の素材サイト「PIXTA」
まちゃー氏のプロフィール(PIXTA)

関連記事リンク(外部サイト)

【ITプチ長者への道】鉄ヲタの愛は国境を越える! 後編「海外の売上が7割!? スマホ用鉄道シミュレーター世界的ヒットの理由」
【ITプチ長者への道】鉄ヲタの愛は国境を越える! 前編「全世界で8,000万円を売り上げたスマホ用鉄道シミュレーターゲーム」
【ITプチ長者への道】LINEスタンプ職人は72歳! 後編「売れるスタンプは"手"が違う?」

「auケータイ図鑑」で石野・石川・法林が携帯電話30年の歴史を振り返る 第3回

$
0
0

ジャーナリストが語る、ケータイ新時代

ケータイ・スマートフォンにまつわる情報サイト「ケータイWatch」。こちらのサイトで、T&Sのコンテンツ「おもいでタイムライン」「auケータイ図鑑」について紹介していただきました。

モバイル業界の最前線でジャーナリストとして活躍されている石野純也氏、石川温氏、法林岳之氏による白熱のケータイトークをお届けします。

最終回となる今回(「ケータイWatch」連載第4回)のテーマは、いまや現代人にとってなくてはならない存在となった、「スマホ」の時代です。3氏にとって特に思い入れのある端末についても熱く語ってもらっています。さっそくタイムスリップしてみましょう!

「auケータイ図鑑」で石野・石川・法林が携帯電話30年の歴史を振り返る

■第4回:そしてスマートフォンの時代へ

auケータイ図鑑

KDDIのデジタルマガジン「TIME & SPACE」に先日オープンした「auケータイ図鑑」。約30年に及ぶ携帯電話の歴史を振り返り、KDDIの前身である日本移動通信(IDO)やDDI-セルラー、ツーカー時代の携帯電話から2015年のスマートフォンまで網羅したデジタル図鑑だ。同サイトは、先行して3月末に公開された「おもいでタイムライン」ともシンクロしており、時代に沿って音楽やファッションも懐かしむことができる。

そんな時代を異なる世代の3人、ケータイWatchでおなじみの石野純也氏(30代)、石川温氏(40代)、法林岳之氏(50代)に当時を振り返ってもらう。第4回となる最後は2008~2010年と2011~2015年、つまり昨年まで。いよいよ時代はフィーチャーフォンからスマートフォンの時代へ。今や当たり前となったiPhone、Androidスマホも初期はさまざまな試行錯誤が。さらに約30年の携帯電話で最も印象に残った端末とは? 聞き手はケータイWatch編集長の湯野康隆。

2008年~2010年――ゆるやかに、スマホの時代に

「おもいでタイムライン」の2008年へ

2008年(平成20年)は米国の大手証券会社リーマン・ブラザーズの破たんによる世界の株価への悪影響が「リーマン・ショック」として記憶され今に至るも尾を引くことに。

その米国では先日広島へ訪問したオバマ大統領が、まさに大統領選に勝利した年でもある。そのときの代表的なキャッチフレーズが「Yes We Can」。さらに翌年も米国の話題、世界的な歌手・ダンサーであるマイケル・ジャクソンが亡くなる。日本では「草食男子」が流行語に。そして「山ガール」も実際に広まった。このあたりは今も使われる言葉だろう。さらに2010年のNHK大河・福山雅治さんの「坂本龍馬」ブームもあった。

携帯電話業界を見てみよう。2008年には新規参入組のイー・モバイルが音声通話サービスを開始。2009年にはUQ WiMAXもサービスイン。ソフトバンクからは2008年にiPhone 3G、2009年に3GSが発売に。Twitterの日本語化も2008年だ。新しい予感がする出来事が続く。

ドコモはその2008年にGoogleと提携。いち早く2009年に国内初のAndroidスマートフォンHT-03Aを発売している。翌年には初代Xperia SO-01Bもデビューした。Xi(LTE)の正式サービスも2010年。ちなみに、今でこそドコモは全国1社体制だが、2008年までは地域8社に分かれていた。

auはこの時点ではLTEに対応していないが、現在も使われている「WIN HIGH SPEED」を2010年に始めている。一方でPHSのウィルコムは経営が行き詰まり事業再生へ。2010年に会社更生法の適用となる。

ハイビジョン焼肉の衝撃!? Android、iPhoneの登場

W56T(2008年2月発売)

法林:2008年はまずリバーシブルケータイ「W56T」かな。”サバ折り”って呼んでいた(笑)。

石野:端末の基本ソフトにKCP+を採用していた時期ですね。auのケータイがモッサリしはじめる。

石川:さすがにそのへんの話は「auケータイ図鑑」では表現できないよね(苦笑)。

石野:ユーザー向けの話とも違いますけどね。この頃はドコモもLinuxやSymbianで似たようなことをしていましたし。

石川:要は携帯電話の開発費がかさんできたので、基本ソフトを共通化しようとキャリアはしていたんだよね。それで使っていて苦しさを感じることがあったんだけど、考えてみればAndroidの先駆けみたいものかも。

W54SA(2008年2月発売)

法林:構造的には今のスマホと同じように共通プラットフォームを作ろうとしていたんだよね。機能やアプリの主要なものも共通化しようと。メールソフトの共通化とかね。それでVGA(ワイドVGA)の端末では三洋がやって、QVGA(ワイドQVGA)の端末ではソニーと東芝がやっていたんだよね。いろいろ言われてたけど僕は「W54SA」を使ってたなぁ。

――京セラは違いましたよね。

法林:そう、京セラはこの頃採用しなかった。だけど今は採用している。

石野:京セラは賢いですね(笑)。

石川:この年は「フルチェンケータイ re」もありましたよね。

フルチェンケータイ re(2008年7月発売)

法林:これは凄かった。

石野:これも今につながってますよ。

法林:スマホの背面カバーを変えるようなもの。

石野:ただ「Sportio」のように企画ものに走り過ぎている感じもしません?

――Sportio、腕に巻くホルダーと一緒に紹介されてましたね。

石野:発想は面白いんだけど、まだベースができていないから使い勝手が追いついていない感じがあったんですよ。

石川:小型の「Walkman Phone Xmini」あたりもそうかな。ドコモなら「premini」とかね。

石野:Xminiはカーソルキーを物理キーにすればもっと良かったと思う。ただ、この端末、使わなくなっても通電さえしていれば緊急地震速報を受信できるんですよ。だから今でもストラップでぶら下げて地震速報端末として使う手がある(笑)。

Sportio(2008年6月発売)

Walkman Phone Xmini(2008年12月発売)

W64S(2008年11月発売)

石川:「W64S」も実は凄い。「グローバルパスポートGSM」に対応してきた。持ってたもの。

法林:CDMAをどうするか、とauが考え始める時期なんだよね。

石川:さらにMNPも盛り上がっているからauも他社も機種数が増えていく。

法林:「W62SH」も使ってたなぁ。

石川:私も使ってましたね。地味に使ってた。

石野:「URBANO」もありましたね。

W62SH(2008年7月発売)

URBANO(2008年9月発売)

――この時代のURBANOはかなり大人な感じがしますね。この頃からスマ―トフォンが出てきます。iPhoneの日本発売がこの年。

石川:まだまだスマートフォンなんか売れないよ、と言っていた時期(笑)。

石野:だけど一部ではあったけど、だんだんとスマートフォンがよく取り上げられるようになってきていましたね。

石川:と言ってもまだ一般には浸透してないじゃないですか。ウチらは評価高かったけど。

石野:業界的にはね。

Cyber-shotケータイ S001(2009年3月発売)

法林:2009年になると型番が変わるんだよね。「Cyber-shotケータイ S001」みたいに。

石野:この年はまずiidaの「G9」でしょう。iida、いつの間にか消えてしまったけど・・・・・・(苦笑)。

石川:それと「E30HT」ですよ。

――法人向けじゃないですか。

石野:近い端末がイー・モバイルからも出ていましたね。

法林:E30HTがあったから、HTCと仲良く付き合えたんだよ。

G9(2009年4月発売)

E30HT(2009年5月発売)

石野:一方で「ベルトのついたケータイ NS01」もあるんですよね。迷走してませんか?(笑)。

石川:「Mobile Hi-Vision CAM Wooo」はどうよ。これはゴツくなかった?

石野:ゴツかったけどこれは良かったと思いますよ。インパクトありましたし。

ベルトのついたケータイNS01(2009年2月発売)

Mobile Hi-Vision CAM Wooo(2009年7月発売)

法林:HDカメラを初めて搭載して、焼肉がすごく美味しそうに撮れたんだよ。”ハイビジョン焼肉”って言っていた。

一同:(笑)。

――私も子どもを撮りまくった記憶がありますね。

biblio(2009年6月発売)

石川:「biblio」もあった。電子書籍ブームが来るぞ来るぞって言われてて。

石野:Kindleの話とかあったから。

石川:そうそう「Kindle上陸か!?」みたいな話があって(端末のKindleは米国で2007年に発売するも日本での発売は2012年まで待つことになる)。そういえば「SOLAR PHONE SH002」も売れてたね。

SOLAR PHONE SH002(2009年6月発売)

石野:何社かから出ましたよね。

法林:auが最初だっけ?

――そうですね。その後、ソフトバンク(936SH)とドコモ(SH-08A)でも販売されています。

PLY(2009年9月発売)

石野:「PLY」もありましたね。

石川:あったなぁ。

――ミルフィーユみたいなデザインの端末ですね。

法林:iidaの端末は名前が分かりにくかったかな。

PRISMOID(2009年12月発売)

石野:そうですね。それにPLYはちょっとプラスチック感が出ていたんですよ。あ、同じiidaの「PRISMOID」は買った覚えがある。この時期になると、これくらいの抑えめのスペックでもいいと思えたんですよ。

――iida以外の端末で他に注目は?

石野:「AQUOS SHOT SH003」はどうです? カメラブランドが無かったシャープが作っているんですよ。

法林:「BRAVIA Phone U1」もあったよね。

石野:ブランドケータイがちょっとマンネリ化してきた時期でもありますけどね。

AQUOS SHOT SH003(2009年11月発売)

BRAVIA Phone U1(2009年12月発売)

mamorino(2010年3月発売)

――2010年になると、まず「mamorino」ですかね。3まで出ていますし。

石野:こういう光る1台が必ずあるんですよね。

法林:デザインは今でも格好いい端末はあるよ。「lotta」とか。ただ時代がスマートフォンに興味が移りはじめてるんだよね。

石野:そうですよね。だからフィーチャーフォンは記憶に残らなくなってくる。

――auに限らないですけど、デジタルフォトフレーム(PHOTO-U SP01)も注目された時期です。端末は無料や安く提供していましたが、月額課金はかかるという。

lotta(2010年2月発売)

PHOTO-U SP01(2010年6月発売)

石川:auは後でしたけどね。

石野:ソフトバンクが先に始めたのかな。

IS01(2010年6月発売)

法林:だけどこの時期はこれ、au初のAndroid。

石川:出た! 「IS01」(シャープ)!

石野:この時点ではauは「スマートフォンはまだ早い」というスタンスですね。

石川:iPhoneがバンバン売れ始めている時期だけどね。

法林:「iPhone 3GS」も出たし。だけど、IS01を出したことがその後のAndroidのスマートフォンにとって大切だったんだよ。AndroidでできることをまずIS01に盛り込めたから。

石野:もうこの頃になるとフィーチャーフォンが行き詰っている感がありません?

法林:そうだね。ただ、だからといって、いきなりユーザーが「IS03」みたいなスマホに移れるかというと、そういうわけでもなかった。だから手堅いフィーチャーフォンは必要だった。「G’zOne TYPE-X」みたいなフィーチャーフォンもあったし。ちなみにうちではまだTYPE-Xが現役。

石川:この頃キーを変えられるフィーチャーフォンありませんでした?

――「beskey」ですね。

G’zOne TYPE-X(2010年11月発売)

beskey(2010年6月発売)

石川:これ凄いでしょう。

石野:これもある意味フィーチャーフォンの行き着く先では。

石川:ソフトバンクがタッチパネルで盛り上がっていて、テンキーも使いやすいんだ、と出てきたんだよね。

IS03(2010年11月発売)

石野:だけどAndroidのスマートフォンであるIS03は出遅れ感はあったものの、おサイフケータイも搭載していましたし。

法林:日本向け機能への対応ができたんだよね。

石野:ワンセグもあったから災害時にも活躍しましたし、「やるじゃん日本仕様!」なんて思うときもありましたね。当時はドコモから初代「GALAXY S」が出ていて、グローバル仕様のGALAXYか日本仕様のIS03が良いのか、という比較が多かった。

石川:バッテリーはもたなかったけどね。

石野:そうですけど、まだiPhone、GALAXY、IS03という3機種くらしか選択肢が無い時代ですからね。

SIRIUS α IS06(2010年12月発売)

石川:そういえば、たしか湯野さんが「SIRIUS α IS06」を使ってませんでした?

――使ってました。あの時代のAndroid端末としては、よくできていましたね。

法林:もうフィーチャーフォンが完成形になっている時期だしスマートフォンを選んでたよね。

2011年~2015年――アプリケーション革命

「おもいでタイムライン」の2011年へ

2011年(平成23年)は日本にとって大変な困難の時期だ。だからこそだろう、毎年漢検が発表している”今年の漢字”は「絆」だった。

ちなみに流行語大賞には「スマホ」がランクイン。女子ワールドカップではなでしこジャパンが優勝。2013年には「じぇじぇじぇ」の「あまちゃん」、「倍返しだ!」の『半沢直樹』とテレビドラマも流行語を生みだし、ゆるキャラも大活躍。ふなっしー、くまモンは今も頑張っている。

そういえば2013年には三浦雄一郎さんがなんと”80歳”にしてエベレスト登頂を成し遂げている。さらにもう一人挑戦していたのがタレントのなすびさん。この年あと一歩のところで断念。その後も挑戦を続け先日見事登頂を果たした。

なお、2020年東京オリンピックの開催が決定したのも2013年。

携帯電話関連では2011年に「LINE」がサービスイン。2012年にはauも「iPhone 5」に合わせてLTEを開始した。アプリやお得な割引のある「auスマートパス」、固定通信とのセット割である「auスマートバリュー」が始まったのもこの年。今では他社が追随し当たり前のサービスになっている。

ソフトバンクは2012年に900MHz帯でもサービスを始め、「プラチナバンド」という呼び名で知られることに。翌2013年にはウィルコムが子会社になり最終的にワイモバイルとなる。米国スプリントの買収もこの年。

ドコモは2013年に遅ればせながら「iPhone 5s/5c」を発売。翌2014年にはいち早くVoLTEを開始。au、ソフトバンクも追随した。

さらに広く見るとSIMロックフリーの義務化、MVNOへ多くの事業者が参入し格安スマホと格安SIMの組み合わせが広まったのもこの時期。今、私たちは携帯電話業界の構造自体が大きく変化する時代を歩んでいるのだ。

スマホ初期の苦しい時期も、防水防塵Windows Phoneの凄さ

石川:2011年になると・・・・・・出た! auのiPhone。

iPhone 4s(2011年10月発売)

石野:「iPhone 4s」ね。

法林:その頃、石川君とも話していたけど、iPhoneがauからも出るよね、というのは分かっていたよね。

石川:うん。ベライゾン版が出てましたからね。

法林:そう、前年にCDMA対応のiPhoneが出たから。

石川:あとauが周波数の入れ替えをしていた。

法林:上りと下りのね。さらにCメールの仕様が変わったから、もうカウントダウンに入ったのかな、って勝手に思っていて、やっぱり出た。

石野:auはiPhone発売でまた元気になってきた印象がありますよね。

法林:そう、この年ははじめに「REGZA Phone IS04」と「IS05」が出て。REGZA Phoneはドコモからも出ていたんだけど、結構いろいろあってね・・・・・・。

REGZA Phone IS04(2011年2月発売)

IS05(2011年3月発売)

石川:この時ってもう富士通傘下でしたっけ?

法林:いや、まだ東芝(10月に東芝の携帯電話事業が富士通傘下になる)。

石野:その後の「Xperia acro IS11S」は持ってたなぁ。ドコモがXperiaを先に出していて、au待望でしたよね。

石川:まだ動作が重かったよねぇ。

石野:だけど当時の端末のなかではサクサクのほうでしたよ。

法林:あとは4月にWiMAXの「HTC EVO WiMAX ISW11HT」が出ている。

Xperia acro IS11S(2011年5月発売)

HTC EVO WiMAX ISW11HT(2011年4月発売)

Windows Phone IS12T(2011年8月発売)

石野:KDDIの田中社長が積極的に売ろうとしていて本領発揮の時期ですよ。グローバルブランドの機種も取り入れはじめた。そして「Windows Phone IS12T」が出る。

法林:これは凄いよ。この当時にWindows Phoneで防水防塵だぜ。

石野:そうなんですよ、今は無いですよね。「VAIO Phone Biz」(2016年4月発売)ですら防水ではないし。カラーバリエーションも「Lumia」より先に出していますし。

法林:今考えると本当に凄いんだよ。

石川:auは目を付けるのが早いんですよ。

法林:先見の明がある。

――今でも開発を続けてくれたらよかったのに・・・・・・。

石野:諦めないでほしい。

INFOBAR A01(2011年6月発売)

法林:あとはタイルUIの「INFOBAR A01」も出たね。

石野:この頃は毎月のようにスマートフォン買ってましたよ。

法林:横スライドのQWERTYキーを搭載した「REGZA Phone IS11T」もやったし、モトローラの「PHOTON ISW11M」も出た。

REGZA Phone IS11T(2011年9月発売)

MOTOROLA PHOTON ISW11M(2011年10月発売)

ARROWS Z ISW11F(2011年12月発売)

石川:「ARROWS Z ISW11F」・・・・・・。

法林:のちにいろいろ・・・・・・。

石川:WiMAX搭載していて良かったんだけどね。

法林:全部入りハイスペックだからね。

石野:富士通は機能をいろいろ詰め込み過ぎちゃったんですよね。売れたからより影響が大きかったというところはあった。だけど、ここから富士通はよく盛り返していますよ。

MEDIAS BR IS11N(2011年12月発売)

石川:「MEDIAS BR IS11N」も出てる。

石野:MEDIASはドコモのイメージがありました。

――そして2012年に入るわけですが。

法林:もうつい最近のことだよ。

石野:Androidがかなり頑張っている印象がある。急にiPhoneへユーザーがいくわけじゃなかったんですよね。iPhone 5が出たけど800MHz帯に対応していませんでしたし。

石川:ユーザーから見れば、それまでソフトバンクからしか売っていなかったiPhoneだから、au版が突然出てきたように見えるんだよ。急には浸透できない。

HTC J ISW13HT(2012年5月発売)

法林:Androidの「HTC J ISW13HT」はよく売れていたもんね。

石川:買いましたよ。

法林:俺も。

AQUOS PHONE SL IS15SH(2012年7月発売)

石川:お、「AQUOS PHONE SL IS15SH」も出てる。

法林:スライド端末ね。

石野:今ならフリーテルの折りたたみ端末の「MUSASHI」(2016年3月発売)ですね。

法林:SLをやっていたからガラホ(Android搭載フィーチャーフォン)につながっていくんだよね。

石野:「INFOBAR C01」も良いよなぁ。これでガラホつくってくれないかな。あと「GALAXY SII WiMAX」も出てきますね。auでは初のGALAXY。意外とauもGALAXYを早くからやってますよね。この年は「GALAXY SIII Progre」も出している。

法林:HTCもこの年、さらに「HTC J butterfly HTL21」も出して印象をつかんだ感じがする。

INFOBAR C01(2012年2月発売)

GALAXY SII WiMAX ISW11SC(2012年1月発売)

GALAXY SIII Progre SCL21(2012年11月発売)

HTC J butterfly HTL21(2012年12月発売)

石野:HTC J butterflyで日本初のフルHDディスプレイを搭載したんですよ。これが欲しくて10年くらい使っていたドコモの番号をMNPしましたからね。ただ、端子があるのに卓上ホルダが無くて戸惑った覚えがある(笑)。

K011(2012年6月発売)

法林:しかし、もうフィーチャーフォンが無くなってきたね。この年は「K011」や簡単ケータイの「K012」、「PT003」・・・・・・。

――フィーチャーフォンのハイエンドがもう無いですね。

石川:スマートフォンに舵を切るっていう。携帯電話=スマートフォンという時代。

法林:2012年は完全にそうなっちゃってるよね。

簡単ケータイ K012(2012年5月発売)

PT003(2012年9月発売)

石野:2013年になると2月に「INFOBAR A02」が出てくる。開発はHTCなんだけど。この年は「GALAXY Note 3 SCL22」を買ったなぁ。

法林:うちは奥さんがまだ現役で使ってる。

石野:Noteは長く使えて良い機種ですよ。この頃からドコモとGALAXYの価格合戦になっていましたね。当時はau版のほうが安かった記憶がある。

INFOBAR A02(2013年2月発売)

GALAXY Note 3 SCL22(2013年10月発売)

法林:「Xperia Z1 SOL23」はどう?

石野:買いましたよ。

石川:2013年にZ1が出て2015年にZ5(SOV32)が出てるんだから、新機種を出すスピードがおかしいよ(笑)。

石野:たしかに(笑)。あとはスマートフォンの差別化が難しくなってくるなか、2013年は自社ブランドの「isai LGL22」を作っている。これが今のQua phoneにつながる。

Xperia Z1 SOL23(2013年10月発売)

isai LGL22(2013年11月発売)

――isaiは年度末に値段が下がって爆発的に売れたんですよね。そして2014年。

法林:まず「G Flex LGL23」に「Xperia Z Ultra SOL24」の発売。

G Flex LGL23(2014年1月発売)

Xperia Z Ultra SOL24(2014年1月発売)

石川:”ファブレット”って言ってましたね。

石野:G Flexが6インチ(Xperia Z Ultraは6.4インチ)で、今売れている「Galaxy S7 edge SCV33」が5.5インチと考えると、まだ6インチは早かったかなという気がする。

――曲がるディスプレイやサイズで差別化を図っているということですよね。

石野:差別化のポイントがねー。だけど、今もXperia Z Ultraは使ってますよ。ドコモから出なかったし。ソニーはこのチャレンジ精神をもっと持ち続けるべき。ファブレットはまた挑戦してほしいなぁ。

Fx0(2014年12月発売)

法林:Firefox OSの「Fx0」もあったね。年末に出た。

石川:クリスマス直前の天皇誕生日に発表会をしたんですよ。

石野:まだ持ってますよ。

法林:俺も買った。

――クリスマスに発売、開発者向けのハッカソンをバレンタインデーとホワイトデーに開催したんですよ。さすがにあれはどうかと(笑)。

石野:あとはVoLTEが始まりましたよね。通話のときの音質が格段に上りました。細かな数字も聞き取りやすい。とくにauの場合はVoLTEの価値がものすごいあると思う。

GALAXY Note Edge SCL24(2014年10月発売)

法林:石野君は「GALAXY Note Edge SCL24」をご愛用でしょう?

石野:まだ使ってますもん。これが今のGalaxy S7 edgeのヒットにつながるわけですよ。

法林:そして昨年、2015年ですよ。こうなるともう半分以上の機種がまだ現行機種って感じだよね。意外と「Galaxy A8 SCV32」が良かった。

石野:動作は良いですよね。それとガラホ。

法林:「AQUOS K SHF31」ね。

Galaxy A8 SCV32(2015年12月発売)

AQUOS K SHF31(2015年2月発売)

石野:今でもこの分野はauが一番。

法林:たしかに考え方は一番進んでるよね。

石野:この形を求めている人に、そこまでのスペックがいるのかという意見もありますけどね。

石川:もっとスマートフォンに近付けて良いくらいだよ。

法林:さて・・・・・・端末の話はこれくらいかな。

石野:長かったですねえ。

――本当に「auケータイ図鑑」を見ながら語ってもらいましたが、ここまで長いとは。30年の重みを感じますね。

石野:スマートフォンだけで10年くらい経っているんですもんね。

3氏の思い入れのある携帯電話とは? そして取材する側が感じる変化

――では、これまで見てきて、この約30年で一番思い入れのある携帯電話となるとどれでしょう? 家で飾っているような端末はありませんか?

石野:「talby」、あとは「INFOBAR」かな。それとauじゃないけどiモード1号機の「F501i」も携帯電話全体で見ると思い入れがありますね。話すモノから使うモノへと変えた端末。それと3機種ともストレート型、好きなんですよ。INFOBARが出たときも折りたたみ型ばかりのなかで、久々にストレートで嬉しかった覚えがある。まだまだストレートでやりようがあるじゃんって。スマートフォンにもこの発想は活かせますよ。同じような形になってもまだやりようがある。

talby(2004年11月発売)

INFOBAR(2003年10月発売)

法林:飾っているわけじゃないけど「G’zOne TYPE-R」とその後継の「G’zOne TYPE-X」かな。思い入れだけならTYPE-Rのほうがあるけど、TYPE-Xは今も編集部にかけるときに使っていますよ。

G’zOne TYPE-R(2005年7月発売)

G’zOne TYPE-X(2010年11月発売)

石川:自分はEZフラットに対応した機種かなぁ。

法林:「W11H」や「W11K」だね。

W11H(2003年11月発売)

W11K(2003年12月発売)

石川:パケ死があった時代にストレス無くケータイが使えるっていうのは革新だったと思うし、パケット通信が定額で使えることで端末も活きてきた。そういう意味で思い入れが深い。

法林:モバイルインターネットの前の時代はね・・・・・・世代もあるんだろうけどまだ思い入れが無い。

石川:そう、フィーチャーフォンであんなことも、こんなこともできるっていう感覚、新たな機能が追加されて、サービスとともに端末も進化していく面白味があった。日本のスマートフォンって「フィーチャーフォンでできることは最低限できないとダメでしょ」っていうのが出発点だから。それでAndroidのスタートに時間がかかったというもあるだろうし。

――発表会とかイベントで印象に残っているものはあります?

法林:やはりWINのEZフラットは「えっ!」って衝撃の覚えがあるよ。

当時、社長兼会長だった小野寺正氏(左から4人目)は発表会でEXILEと一緒に登壇(2006年の記事)

石川:発表会だとドコモが大々的に端末の発表会を行うようになって、プレゼンをするというスタイルが業界的にも発表会のスタンダードになっていった、というのがある。KDDIも小野寺さん(現会長)や高橋さん(現副社長)がやってましたし。今の田中社長になってからは「禁断のアプリ」としてSkype対応したのもインパクトがあった(2010年)。さらにソフトバンクが誕生すると孫さんもやりはじめ、各社豪華なゲストまで呼び始めましたから。

――今はストリーミング配信も行われてますしね。

現社長の田中孝司氏(中央)は「Windows Phone IS12T」の発表会で”プロ”(自称)を襲名(2011年の記事)

石川:だからもう発表会は記者が集まるだけでなく、一般の人たちも見るスタイルになっている。発表会の様子を記者がつぶやいて、それを見た人がまた盛り上がるという。そんなソーシャルの流れがちょうど今の田中社長が就任した頃からでしょう。

石野:それはそれで大変ですけどね。いろんな人がいるから。でっかい発表会にすればいいというわけでもない。派手な発表会があってもいいけど、地味な発表会もあっていい。昔のように機種ごとに発表会をしてもいいわけだし、ちょっと画一化し過ぎている。昔のお手製の発表会でも満足していましたからね。

――海外出張も増えましたよね。

法林:石川君は増えてるよね(笑)。

石川:意図的に増やしたんですよ。ケータイだけなら国内だけを見ていればよかったんですが、スマートフォンになってからグローバルメーカーが参入して、そのモデルが日本に入ってくるようになったから。MWC(バルセロナで開催される世界最大級の携帯電話展示会)、CES(ラスベガスで開催される世界最大級の家電見本市)、グローバルメーカーの発表会も見に行かないといけない。

――iPhoneよりも前からですか?

石川:最初は3GSM(2007年まで開催されたMWCの前身のイベント)ですから。

石野:僕もそれで石川さんが面白そうなことをしているな、と思ってケータイ Watchに頼んでMWCに行ったんですよ(笑)。スマートフォンの前に第3世代携帯電話でグローバルと言い始めたから海外との関係を重視しなきゃと行き始めた。今ほどじゃないですけど、ソニーの海外進出とかノキアの端末を見に行ったりとか。いつの間にか海外発表の端末がそのまま日本で売られるようになって、海外に行かざるをえなくなった、という面が今は強いですね。

法林:今、ケータイ Watchの過去記事を見ているけど、最初の「ケータイ新製品SHOW CASE」は2000年5月。

石野:今も当時のサイトが残っているって凄いですよね。

法林:始めた当時、とくに1年目は大変だったんだから・・・・・・。

石川:あ、また湯野さんのコメントが・・・・・・。

法林:(内容が)厳しいねぇ~。

一同:(笑)。

――もう私のコメントはいいですから!(笑) この時代は広報さんにしつこく聞き過ぎたり、辛口に書き過ぎて怒られましたし・・・・・・。当時の関係者の皆さまには申し訳ございません・・・・・・。

石野:ただ今あらためて読んでいると納得のコメントだったりするんですよね(笑)。

――振り返って気付くこともありますね。「auケータイ図鑑」をきっかけに読者の皆さんも「おもいでタイムライン」やケータイ Watchをはじめとしたメディアの過去記事を読み返したり、自分のアルバムを広げてみると楽しいと思います。今回は思い出話をたっぷり語っていただき、ありがとうございました。

(左から)法林氏、石川氏、石野氏

※この記事は、2016年6月27日に掲載された「ケータイWatch」の再掲載版です。

関連リンク

ケータイWatch
auケータイ図鑑
おもいでタイムライン

※掲載されたKDDIの商品・サービスに関する情報は、掲載日現在のものです。商品・サービスの料金、サービスの内容・仕様などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

関連記事リンク(外部サイト)

「auケータイ図鑑」で石野・石川・法林が携帯電話30年の歴史を振り返る 第2回
「auケータイ図鑑」で石野・石川・法林が携帯電話30年の歴史を振り返る 第1回
au SHINJUKUで懐かしのガラケーを再起動したら、あの写真が出てきた!

ソニーがスマートウォッチに一石を投じた「wena wrist」が、クラウドファンディングを経て商品化

$
0
0

Apple社がApple Watchを発表してからというもの、各社からスマートウォッチの新商品が次々と発表されているが、身に着けることが前提となるウエアラブルデバイスだからこそ、デザイン性も気にしたいところだ。”いかにも”なデザインはスマートではないし、ビジネススーツにもTシャツにも、さらっと合わせられるシンプルさは外せないポイントだ。

そこで注目したいのは、ソニーの新規事業創出プログラム「Seed Acceleration Program」から生まれた「wena wrist」というウエアラブルデバイス。ソニーの運営するクラウドファンディングとEコマースのサイト「First Flight」にてクラウドファンディングを実施し、1億円を超える支援を受けて2016年6月末に販売を開始した。なんと、半日程度でクラウドファンディングを成功させるほど注目度の高い「wena wrist」の魅力とは?

あくまでも「ウォッチ」

こちらのスマートウォッチがユニークなのは、比重が「スマート」ではなく、「ウォッチ」に置かれていることだろう。ヘッド部はあくまで「アナログウォッチ」で、ムーブメントを含めて設計と製造はシチズンが行っている。ピンやバックルの構造、使用されているネジまですべて通常の腕時計の慣習に従っており、「腕時計であること」へのこだわりが強く感じられる。

いわゆる「未来的」なデザインのスマートウォッチが主流のなか、ビジネスシーンでも違和感なく馴染むデザインはかえって新鮮だし、その完成度の高さは写真を見てもらえればわかるだろう。

カラーはシルバー、プレミアムブラック、限定色ホワイトの3種類。高級感のあるステンレス製で、TPOを選ぶビジネスマンにも取り入れやすい。(限定色のホワイトは、Eコマースサイト「First Flight」のみでの取り扱い)

さて、ではどこらへんに「スマート」は隠されているのだろう? 実はこの「wena wrist」、スマホとの連動といった機能はすべてバンド部に搭載されている。それも、「持ち物を減らせるか、動作を減らせるか」を基準に考え、3つに絞られた機能だ。

バンドに隠された3つの機能性

バンド部に搭載された3つの機能はこちら。

①電子マネー機能

電子マネーに使われているFeliCa機能を搭載。カバンから財布を取り出さなくても手首をかざすだけで会計できる。

②電話やメールの着信、SNSの更新などを通知

Bluetooth接続したスマートフォンと連動。バンドのバックル部分に埋め込まれたLEDの光と振動で各種の通知をしてくれる。

③活動量計が搭載

専用アプリと連携して、1日の歩数や消費カロリーの確認が可能。また、スマートフォンと連動しながら上記の機能を1日8時間利用しても、約1週間の連続使用に耐える。意外と面倒な充電作業も1週間に1度ならば、苦になることもなさそうだ。

本当の意味でのスマートな「スマートウォッチ」

「wena wrist」は、他社のスマートウォッチと比べると搭載機能が少ない。思い切った「機能の断捨離」だが、そのおかげで、デザインと機能性のベストバランスを獲得したようだ。なにしろ腕時計としてのクオリティが高く、デザインがかっこいい。現実に求められているスマートウォッチの「カタチ」とは、多機能性や拡張性の追求だけなのか? 「wena wrist」は今後のスマートウォッチのあり方に、一石を投じることになりそうだ。

関連リンク

wena wrist (First Flight)
wena

関連記事リンク(外部サイト)

ついにタトゥー型デバイスが実現? サイバーパンクなミライが来る!
スマートウォッチはアナログ文字盤がイケている!
かっこよくて健康でいたいなら「ライフログ」


日本ではまだチャンスあり!? Uberに代表される、勝ち組オンデマンド企業とは?

$
0
0

困ったとき、欲しいときに、欲しいだけのものをすぐに手に入れることができる――。3億2,000万人が暮らすアメリカ合衆国の生活を、丸ごと便利なものに変えようとしているのが、オンデマンドエコノミーと呼ばれる”現象”だ。「オンデマンド(On Demand)」とは、使う側のユーザビリティーを第一にサービスを提供する仕組みを指す。たとえば、テレビ欄どおりの放映時間ではなく、観たい時に観たい映像コンテンツを観ることができてしまう、ビデオオンデマンドなんかもその代表だ。

すぐに友達と連絡をやり取りができるメールや、近況を知ることができるSNSは、私たちの生活をそれなしでは成り立たないものにまるで変えてしまった。しかし、オンデマンドが普及すれば、スマホは今以上に必要不可欠なものとなるだろう。アプリのボタンを、数タップするだけで、タクシーを呼び、夕飯の買い出しを済ませて、おまけに犬の散歩まで完了させることができてしまうのだ。

そんなオンデマンドエコノミーの先駆者といえるのが、「Uber(ウーバー)」だ。タクシーの代わりにクルマを所有している個人がやってきて、目的地まで運んでくれるというもの。「すぐに安価な移動手段が買える」ことで、もはや既存のタクシーを使う人は激減。2015年には、タクシー会社が次々と破産していくなか、Uberはおよそ1,500億円もの売り上げに。既にオンデマンドエコノミーによる、業界のバトンチェンジは完了されつつあるのだ。

Uberの成功は、起業家たちのベンチャー精神を大いに刺激し、それこそ雨後の筍のごとく、さまざまな業種でのオンデマンドエコノミー化が進んでいる。彼らは「Uber for X(◯◯のUber)」と称され、たとえば「引っ越しのUber」、「受付スタッフのUber」などなど、とにかくなんでも「オンデマンドにすれば成功すんじゃね?」的な勢いで増え続けている。そして実際のところ、多くの企業が成功を収めている。

では実際に、アメリカでオンデマンドを取り入れて成功しているサービスを幾つか取り上げてみよう。

生鮮食品のお使いを頼めるオンデマンド「Instacart」

まず、Uberに続く成長速度で伸びているのは、「Instacart(インスタカート)」だ。Instacartでは、セーフウェイやトレーダージョーズのアメリカ有名スーパーから、数時間以内でユーザーに生鮮食品を届ける「お使い」を提供している。アプリを開くと、バナナやアボカド、キャベツなど見慣れた食材が並んで、これをタップしてショッピングカートを入れるだけでお届けしてくれる。まさに、「未来の買い物」とはこのことだ。

Instacart

猫の手も借りたい忙しさに助っ人を呼べる「Task Rabbit」

「TaskRabbit(タスクラビット)」も便利。猫の手も借りたいような、忙しいことは重なるものだ。子供の世話をしなきゃいけないのに、急な仕事が入ってしまったり、イベント開催前に相次ぐスタッフのドタキャンなんてことも。そんな追い詰められた瞬間に、モバイルアプリの数タップで、猫ではなく”ラビット”を召喚することができるのがサービスの特徴だ。

Task Rabbit

「犬の散歩」をスマホで注文することができる「Wag」

「Wag(ウェグ)」は、飼い犬の散歩に出かけようと思ったのに、急に別の用事が入ってしまったパターンに、ドッグウォーカーをモバイルアプリで紹介してくれるニッチなサービスだ。飼ってる人なら分かるはず、ちょっと散歩を怠っただけで犬はストレスがたまってしまう。Wagでは、すぐに対応できる「犬の散歩」を買うことができる。散歩の間は、ドッグウォーカーがどこを歩いているかをアプリで確認することもできるので安心。

Wag

登録者だけの救急車を呼ぶことができる「True Care 24」

オンデマンドなサービスが解決する領域には、命を助けられるかどうかの緊急性が求められるところまで手が伸ばされつつある。「TrueCare24(トゥルーケアトゥエンティフォー)」は、サービスに月額で課金をしていれば、モバイル上ですぐに医師にかけつけてもらうことができるオンデマンドを実現した。

「2年前にサンフランシスコへやってきた時に、娘がよく体調を崩していました。病院へ行ってみると、そこには長蛇の列。診察をしてもらうまでには、何時間もかかってしまった。早く診てもらいたいのに、本当に嫌な時間を過ごしたよ。そこで、考えたのがTrueCare24の仕組みだったんだ」(TrueCare24を創業したLeo氏とのインタビューより)

「TrueCare24」

ペットのための救急車サービスも登場「Vet Pronto」

すぐに診てもらう仕組みを作るという意味では、オンデマンドの仕組みは便利性よりも必要性の強いものへと変わることも考えられる。似たようなサービスに、飼っている犬や猫の体調が悪くなってしまった場合に呼ぶことができる「Vet Pronto(ヴェットプロント)」も話題になっている。動物病院まで行くよりも早く、ペットドクターがその場所まで駆けつけてくれるというものだ。

さて、日本のオンデマンドサービスは?

それでは、日本でもオンデマンドエコノミーはやってくるのか? CtoC(個人から個人に対してサービスを提供する仕組み)サービスにおける法規制はまだ強いものの、人口が密集している東京を中心に、「すぐになんでも手に入る」モノやサービスへの必要性は受け入れられる可能性は大きい。

例えば、2013年に登場した「ANYTIMES」がある。1分の操作で、簡単に用事をお任せすることができる。ベランダ掃除から、カフェでの英語レッスンまで取り扱われている内容はさまざま。最大の特徴は、チャット気分で依頼のやり取りができるところ。この工夫から、早く簡単に目的を達成することができるようになっているのだ。

NYTIMES(エニタイムズ)

88年以上の歴史をもつ日本交通が出したのが”タクシー”をスマホからすぐに呼ぶことができる「全国タクシー」。今までは、電話番号を調べてつながらないこともあり、時には手を上げて必死に止めなければいけなかったタクシーが、スマホですぐに呼べるのだ。

全国タクシー

街を歩いていて、誰かが突然、倒れたら「119番」。苦しんでいる人をすぐに助ける救急車が、シンプルな番号入力でやってきてくれる。オンデマンドな社会は、今に始まったわけではなく、実は古くから緊急性が高い時に限って、必要とされてきたことだ。このオンデマンドビジネス、アメリカに比べれば、日本はまだまだ普及しているとはいえないだろう。もしかしたら、まだ誰も気付いていない「お宝」なサービスがあるのかもしれない。

関連リンク

TaskRabbit
Instacart
True Care 24
Wag
Vet Pronto

関連記事リンク(外部サイト)

ボタンひとつで自動立ち上げと自動折りたたみができるベビーカー「Origami」
「なにもしない」より「いい失敗を」。KDDIの研究者がシリコンバレーで見てきたこと
意外と知らない? 「スタートアップ」と「スタートアップ支援」

【世界のサイバー事件簿 ⑤】夏の出張にご注意!! ホテルのフリーWi-Fiが危ない?

$
0
0

インターネットの通信機能を悪用して、IT関連のインフラを妨害・破壊するサイバー事件は、今もこの世界のどこかで起こっている。本連載では、世界各国で起こったサイバー事件にスポットを当て、その驚きの攻撃手法を解説しつつ、事件の全貌を明らかにしていこう。

乗っ取られたWi−Fiシステム

©ymgerman

あなたはダークホテルに泊まったことがあるだろうか。それは企業の重役や優秀な技術者、政治家たちが泊まる高級ホテルである。そんな名前のホテルは聞いたことがない? 確かに、表向きはそんな名前のホテルは存在しない。そして、ダークホテルの従業員もまた、自分たちが働くホテルの名前がダークホテルだということを知らない。そのホテルがダークホテルだということを知っているのは、ただ、ハッカーだけだ・・・・・・。

たとえば、あなたが某自動車会社の重役だとしよう(その気分になって読んでほしい)。あなたは京都で開かれる重要な会議に出席するため、東京本社から京都に向かい、午後4時、定宿にしている高級ホテルにチェックインした。

引き連れた部下たちもそれぞれの部屋に入り、あなたもスイートルームのソファに腰を下ろす。午後6時の祇園白川での夕食会にはまだ時間がある。あなたはスーツケースからノートパソコンを取り出し、デスクに向かった。そのノートパソコンには、明日の会議の議題となっている新しいエンジンについての機密情報が入っていた。

デスク上の案内に書かれた手順でホテルの専用Wi−Fiにログインし、あなたはメールのチェックを始めようとした。すると、小さなウィンドウがポップアップした。見れば、あなたがいつも使っているPDF閲覧ソフトのアップデートの知らせだった。あなたは何の疑いも持たず、「アップデート」をクリックする。ダウンロードが始まり、そしてアップデートファイルがインストールされる。「アップデートが終了しました」と表示されたポップアップウィンドウをあなたは閉じる。そしてあなたはメールをひとつずつ読み始め、必要なものには返信をしていった。

このとき、京都から何百キロと離れている某国のライバル企業が、あなたの会社の新エンジンの機密情報を手に入れ、さっそく解析を始めていた。その機密情報こそ、あなたのノートパソコンからたった今奪われたものだったのである。そのことを、あなたは知らないし、この先もずっと知ることはないだろう。なぜなら、あなたが泊まったこのホテルは、ダークホテルだったからだ・・・・・・。

ターゲットの隣室で狙うハッカー

「私は企業の重役なんかじゃないから関係ない」と思わずに、どうか最後まで読んでほしい。ダークホテルはあなたにも大いに関係がある。

実はダークホテルとは、ロシアのサイバー・セキュリティ企業のカスペルスキー社が2014年に発見を公表し、名づけた、実在するハッキングネットワークのことだ。アジアの多数の高級ホテルが狙われたが、中国や韓国、台湾などに比べて、群を抜いて被害数が多い国が日本であった。驚いたことに、日本のホテルで2,000台以上のPCからウイルス感染が確認されたのだ。それだけ日本人は無防備だといえる。

カスペルスキー社が発表したレポート。日本のホテルの2,000台以上のPCからウイルス感染が確認された。「THE DARKHOTEL APT : A STORY OF UNUSUAL HOSPITALITY」より

ハッカーはあらかじめシステムのIDやパスワードを調べ、宿泊後、Wi−Fiを経由してホテルのインターネットにマルウエアをしのばせる。ときにはセキュリティ会社の社員に扮装し、メンテナンスと偽ってホテル内のサーバールームに堂々と立ち入ることもある。

そのマルウエアは、ターゲットの客がホテルのWi−Fiに接続したら、偽のアップデートファイルをダウンロードさせるようプログラミングされている。そのアップデートファイルは、大手のソフト会社のものを装っているので、疑われない。だが、もちろん、それはアップデートなどではなく、ターゲットのパソコンから情報を盗み出すためのウイルスが入ったトロイの木馬なのだ。

ハッカーはWi-Fiを経由して、宿泊客をウイルスに感染させて情報を盗む

以上がもっともよくあるダークホテルの手口だが、ターゲットの人間の部屋の隣にハッカーが部屋を取り、Wi−Fiの電波を直接傍受するという手口もある。あるいは、偽のWi−Fiポイントをつくり、そこにアクセスさせるという方法もある。

たとえば、「AホテルWi−Fi」というのが正式なホテルのWi−Fiのアクセスポイントの名前だったら、「00AホテルWi−Fi」という名前で偽のアクセスポイントをつくれば、リストのいちばん最初に表示されるこの偽物のほうにターゲットはアクセスしてくれるかもしれないのだ。

公衆無線LANでネットバンキングをしてはいけない

いずれにしても、企業スパイたちはいまも、ライバル企業の情報を盗み出すために、このダークホテルという手口を使って攻撃を続けている。

攻撃の被害に遭わないためには、出張先のホテルで持参したノートパソコンを使わないことがいちばんだが、スマートフォンのテザリングやポケットWi−Fiを利用することでも防御ができる。どうしてもホテルのWi−Fiを使う必要がある場合は、VPN(Virtual Private Network)という仮想的な通信トンネルを使い、通信経路を認証や暗号化を用いて保護することで、第三者の侵入を防ぐ方法もある。ただし、これにはインターネットについての専門知識が必要だ。

ホテルだけでなく、カフェなどのWi-Fiも狙われている!?

さて、最後にストレートに警告したい。ホテルだけでなく、カフェやハンバーガーショップなどの公衆無線LANでWi−Fiを利用するときには、決してネットバンキングをしてはいけない。ハッカーはWi−Fiのシステムを軽々とハッキングし、あなたの銀行口座やIDやパスワードを盗み出すことができるのだ。そう、いま、あなたが座っているカフェのテーブルの、あなたの真後ろに座っている人物こそが、そのハッカーかもしれないのだから・・・・・・。

関連記事リンク(外部サイト)

【世界のサイバー事件簿 ④】あのニューヨーク・タイムズを襲った「9時5時勤務」のハッカー部隊とは?
【世界のサイバー事件簿 ③】監視カメラから侵入!? トルコのパイプライン爆発事件
【世界のサイバー事件簿 ②】USBメモリを使ったサイバー攻撃!? スタックスネット事件

【通信×防災①】災害発生時、まずスマホでやるべきこと

$
0
0

災害時、いざというときにはどう対応すればいいのだろう。知っているようで、知らない。備えておかなければと思いながらも、なかなかできていない――。

そんな人たちへ向けて、この連載では今や最も身近な存在と言えるスマホやケータイを使ってできることや、備えを紹介したい。SNSやアプリの活用術など、災害時に役立つ【通信×防災】の情報をお伝えしよう。

災害時、一刻も早く親しい人に連絡を取りたいと考えるのは当然のこと。ひと昔前なら安否確認は電話が主流だったが、最近ではSNSを利用する人が増えている。

実は違う!? 災害時に役立つLINE、Facebook、Twitterの上手な使い分けとは?

SNSの最新事情や活用法に詳しい、ITジャーナリストの高橋暁子さん

「SNSのなかでも、ごく親しい人への安否確認にはLINEが有効です」と教えてくれたのは、ITジャーナリストの高橋暁子さん。その理由とは?

「普及率の高さもありますが、LINEは電話番号を知っているなど、直接のやり取りのある相手を登録することが多いので、大半の人が家族や親しい友人を登録しています。だから親しい人への安否通知に効果的と言えます。メッセージを送ったときに、返事がなくとも既読がつけばとりあえず無事がわかるのも便利です」

実はLINEの既読機能が生まれたきっかけは、東日本大震災。相手に返信する余裕がなくても既読が付けば安心できる、「こんな機能があったらいいね」という考えから生まれたという。では、FacebookやTwitterはどうだろう?

Facebookは仕事でつながっている人などが多いので、『私は無事です』などと発信すれば、会社関係や取引先などに無事を知らせることができます。

Twitterは、安否確認よりも情報収集や拡散に向いています。災害が発生したときには、情報収集が重要。テレビやラジオも情報も必要ですが、Twitterで現地の人が発信している情報は、交通機関や避難場所の状況がより早く、具体的に伝わるケースも多いです。もちろん、デマに惑わされないために、情報をしっかり見極める能力は必要です。また、自ら被災地域にいる場合は、不特定多数に向けて必要な情報を発信する手段にもなります」

■LINE、Twitter、Facebookの特徴

複数のSNSを利用している人は、それぞれの特性を理解した上で、効率的に利用したい

シニア世代にオススメ! 災害用伝言ダイヤル(171)や災害用伝言板サービスで安否確認

auの災害用伝言サービス

SNSの特徴を知って活用すれば、災害時の安否確認や情報集に役立ちそうだ。とはいえ、自分の親世代やシニア世代はガラケーだったり、ケータイすら持っていないというケースもある。

「シニア世代には、災害用伝言ダイヤル(171)がオススメです。これは大災害時などに設置されるもので、171(イナイ)にダイヤルをして音声メッセージを録音・再生することができます。ネットの掲示板による同じサービスもあります」

また、各携帯電話会社も災害時には伝言板サービスを開設する。

「災害用伝言板は通信各社がアプリを提供しているので、万が一に備えてダウンロードをしておくと安心です。毎月1日と15日にはサービスを体験利用できるので、ぜひ実際に使ってみてください」

災害時には「電話よりもデータ」を活用する

また、災害後は一刻も早く、大切な人の声を聞きたくなるものだが、多くの人が一斉に電話をすることで「輻輳(ふくそう)」という、いわゆる回線のパンク状態が発生する一因になるので、本当に必要な人のために、電話は控えたほうがいい

「大規模災害などが発生すると、被災地への電話が爆発的に集中し、通信ネットワークの処理能力をオーバーし、電話がつながらなくなります。この状態が輻輳です。つながるまで繰り返し電話をかけ直すことで、より増大します

東日本大震災では最大で平常時の50〜60倍以上の通話が一時的に集中。電話が非常につながりにくい状態が続いた

東日本大震災でも輻輳は発生しており、その教訓を元に総務省では「災害時には不要不急な電話を控えるように」と周知。安否を確認したり、状況を知らせたりする場合は、音声電話ではなく、データ量が少ないSNSの文字メッセージやメールなどを使うように呼びかけているという。災害後の安否確認は電話ではなく、伝言板やSNSなどのデータ通信を活用するように心がけよう。

スマホの生命線!? 電池の消耗を極力抑える方法とは?

災害後はスマホの電池問題も重要だ。いくらSNSで安否確認をしたくても、電池切れになると手も足もでない。

iPhoneのiOS 9以降は、「設定」の「バッテリー」から「低電力モード」に設定できる

電池をもっとも消費するのはディスプレイ。使用する際には輝度を落として、画面の自動オフの時間を短くするなどすれば電池を長持ちさせることができます。また、電波状態が悪い場所では電波を探すために電池を消費するので、いっそのこと通信機能をオフにする機内モードにするのもあり。機内モードでは、Wi-FiやBluetooth、GPSの設定もOFFになるので、これらの電池消費も抑えることができます」

最近の機種では、iPhoneでは「低電力モード」を搭載。また、Androidでも、「省電力モード」といった名称で、電池の消費を抑える機能が搭載されていることが多い。

これらを活用すると、前述した電池消費の抑制を一気に適用させてくれることもある。自分が使っている機種にそういった機能が搭載されているかどうかをチェックして、もし搭載されているなら、設定方法をあらかじめ確認しておこう。

「電池の消費を抑えるのはもちろんですが、災害時に備えてモバイルバッテリーを準備しておくこともオススメします。最近は小さくて大容量なタイプも増えているので、お守り代わりにカバンに入れておくといいでしょう」と高橋さん。

防災グッズのなかには、手回し(ダイナモ)発電機や、スマホに直接充電できる小型の太陽光パネルといった商品もある。手回し発電機はどんな場所でも発電することができるが、発電量が弱い。太陽光パネルは置いておくだけで充電できるが、昼閒しか充電できず、また天候にも左右される。どれも長所、短所があるので、災害発生時にはそれらを上手に組み合わせて電源の確保に備えるのがよさそうだ。

スマホやSNSの普及によって、災害時の安否確認や情報収集は格段に進歩しているようだ。連載第2回以降は、より実践的なスマホやSNSを使った防災や災害時の対応などを紹介していこう。

【通信×防災①】のまとめ

1.LINE、Facebook、Twitterは目的に合わせて使い分ける
2.ガラケー派には災害用伝言ダイヤル(171)や災害用伝言板サービス。毎月1日、15日は体験利用ができるのでやってみよう
3.電話(音声通話)よりもデータ通信を使用する
4.省エネモードでバッテリーを長持ちさせる

高橋暁子

元小学校教員。Webの編集者などを経て、ITジャーナリストとして独立。LINE、Facebook、TwitterなどのSNS、情報リテラシー教育に詳しく、講演や出張授業などで安心安全利用の啓蒙に努める。一方で、企業などのコンサルタントやセミナーを手掛ける。テレビ、ラジオなどのメディア出演多数。最新刊は「Twitter広告運用ガイド」

関連リンク

au災害対策
災害時の通信の集中のメカニズムとコントロール (通信規制)
災害用伝言ダイヤル(171)
au online shop(バッテリー)
高橋暁子公式サイト

※掲載されたKDDIの商品・サービスに関する情報は、掲載日現在のものです。商品・サービスの料金、サービスの内容・仕様などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

関連記事リンク(外部サイト)

動画で分かる「もしもしケータイ、もしものケータイ ~震災時に知っておきたい携帯電話の10のこと~」
災害時に知っておきたい無料の公衆無線LAN、「00000JAPAN」とは?
空からメールが届く日 ―陸・海に続く新たな災害対策の取り組み

初公開! 三太郎CM「一寸法師はどこにいたの!?」クイズ第2弾です。

$
0
0

7月に公開した、三太郎CMから一寸法師を探していただくクイズ、おかげさまで大好評を頂きました。みなさんからの熱いエールもいただき、解答編もつくりました。

※突然ですが、三太郎CM「一寸法師はどこにいたの!?」クイズです
※三太郎CM「一寸法師はどこにいたの!?」クイズの解答編です(おまけ付き!)

ところで、三太郎CMサイトの、「人物相関図」ご覧いただいたことはあります? まさに文字通りCMに登場するキャラクターたちの人間関係を図にしてあるわけですが・・・・・・。

※auオフィシャルサイト テレビCM
「三太郎人物相関図」をクリック!

なんと、一寸法師だけが「関係ない状態」。誰とも線で繋がらず、どのチームにも入っておらず、ひとりポツリと蚊帳の外。彼は、ずっと前からみんなのことを見守ってきた男なのです。そのことを改めてしっかりと心に刻むために、彼がいつどこにいたかをみんなで再び検証したい!

というわけで、今回は「一寸法師はどこにいたの⁉」クイズ、怒涛の13連発です。しかも動画です。一寸法師がCM上に残してきた小さな小さな足跡を、みんなで探しましょう! では、再びのレディ〜〜〜〜ゴ〜〜〜〜〜!

Q.1「お供の秘密」篇

桃ちゃんのお供の犬が、白地に黒ブチのシャレオツな洋犬に! いつもの犬はというと、庭を掘って小判ザックザックになっている。なんと花咲爺さんのほうの仕事も担当しているらしい。だから、いざというとき「ダブル」が役に立つのだ! さて、一寸はどこに?

Q.2「鬼の子」篇

金ちゃん宅に、桃ちゃん浦ちゃん鬼ちゃんお呼ばれで男子会。囲炉裏を囲んで話題は鬼ちゃんの子供たちの名前に。このとき実はまだ子どもは4人。今や8人。時の流れを感じます。で、ここに一寸がいるということは、彼も男子会に参加していたのだ

Q.3「鬼ちゃん露店」篇

お正月。桃ちゃん夫妻と浦ちゃんが初詣に行くと、露店で大鍋をぐるぐるかき混ぜる鬼ちゃんに遭遇。鬼寒いから鬼甘いお汁粉を売っていたのだ。そしてかわいいかぐちゃんにはタダ、という鬼甘い態度の鬼ちゃん。だが、一寸はすぐに見つかるほど鬼甘くはないのだ

Q.4「もらえる行列」篇

村のとあるショップにすごい行列。どうやらなにかがもらえるらしく、「ムギが」と主張する浦ちゃんに「ネギが」と言う桃ちゃん。学校帰りの金ちゃんは「ヤギが」と答える。しかし、一寸法師が「そこ」にいるということは、彼もまた、学校に!?

Q.5「雷さま」篇

超スペクタクルアクション巨編! 響き渡る勇壮な和太鼓のリズム! 森を駆け抜けて音の正体の元へ急ぐ三太郎! 一天にわかにかき曇り、雨が近づく! 野原の真ん中、かがり火に囲まれた櫓で鉢を振るう男は? 鬼ちゃん! 彼は雷さまなのか? そして一寸はどこ!?

Q.6「ダブルショック」篇

桃ちゃん邸で花札に興じる三太郎とかぐちゃん。彼女から乙ちゃん情報を仕入れようとする男子たち。「既婚&子持ち」という答えに、浦ちゃんダブルショック! 邪悪な嘘をついてニヤニヤするかぐちゃん。一寸法師もどこかでニヤニヤしているのに違いない・・・・・・

Q.7「おはぎの日」篇

時は2月14日、女子からおはぎがもらえるあの日だ! 今年の成果を語り合う三太郎。うなだれる浦ちゃんの横で、金ちゃんが開いたお重に5つのハートのおはぎが! 2月だけでなく毎年もらえるのだと胸を張る。そんな囲炉裏端に、一寸法師がいるとかいないとか

Q.8「花咲爺さん」篇

新キャラ・花咲爺さん登場の回。正直爺さんのはずなんだけど、軽くてチャラくて拝金主義。よく「イメージ違う」と言われる一寸法師ですが、このおじいさんは作中で同じこと言われています。で、一寸ヒント・・・・・・花咲爺さんならでは、な感じです

Q.9「ダブルス」篇

いつもの庭で繰り広げられる、スピーディーでエクストリームなスポーツ”HANETSUKI”! 桃ちゃんと鬼ちゃんという超攻撃的ペアはレスポンス早すぎ! 浦ちゃん金ちゃんの2人に圧勝なのであった。そんな戦いを一寸法師はどこで見ている・・・・・・?

Q.10「ネギ」篇

桃ちゃんと浦ちゃん、金ちゃん宅を覗くと夕餉の支度中。で、ディナーに誘われるのだけれどメニューはネギごはん・ネギ味噌・ネギサラダ・ネギフライのネギ尽くし! 全部料理学校で習ってきたレシピなんだって! で、このCM、一寸めっちゃ長時間画面に出てます!

Q.11「恋愛相談」篇

乙ちゃんにプロポーズしたい浦ちゃん。いくつかパターンを思いつくものの、脳内シミュレーションで玉砕。で、桃ちゃんに相談の結果「まとめて面倒みたい」みたいなのがいいのではないか、と。「登場」以降、一寸法師って浦ちゃんの恋のライバル化してるところもありますよね? ここにいて桃ちゃんの話を聞いてたかと思うと、感慨深いものが・・・・・・

Q.12「大きなかぶ」篇

桃ちゃん家の庭に突如、巨大なカブが登場。それは、枯れ木に花を咲かせるだけでなく、描ければなんでも大きくなっちゃうという、花咲か爺さんの万能な灰のおかげだった。その設定があったかどうかはさておき、ここで間違いなく一寸法師は「なんでも大きくなる灰」を目にしているのだった

Q.13「夏のトビラ・一寸法師、登場」篇

で、花爺からもらった「なんでも大きくなる灰」でふざけあってる三太郎。金ちゃんにかけるも素早く避けられ、そこにいたヤツが突如巨大化するわけです。態度はでかく気は小さく、なんか華がなくて、イメージ違う一寸法師がとうとう我々の前に姿を現したのでありました

・・・・・・と、最後のは大きくなっちゃてるので、もうクイズじゃないですね。。。

あ、そうそう番外編です。
テレビCMでは完全に大きくなった一寸法師だけど、また小さくなって登場しているシーンがあるのです。それがこちら。ちょっと未来に意外な展開まで読めたり読めなかったり。感慨に浸りつつ、小さくなった一寸をまた探してみてください。

「未来の乙姫」篇

今回の13問は超難問揃い。まず動画だから、どの場面かを見極めなければならないし、今回は、カーソルを乗せればその部分が拡大表示される、超親切設計なルーペ機能もありません。今回は解答編がないかもしれないので、もし見つけたらTwitterやFacebook等で「#一寸法師みっけ」と付けて、もし可能なら動画キャプチャー付きでぜひ発表してみてくださいね!

関連リンク

auオフィシャルサイト テレビCM
YouTube au公式チャンネル

※掲載されたKDDIの商品・サービスに関する情報は、掲載日現在のものです。商品・サービスの料金、サービスの内容・仕様などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

関連記事リンク(外部サイト)

リゾラバ大ちゃん、「逗子の竜宮城」に流れ着く
三太郎CM「一寸法師はどこにいたの!?」クイズの解答編です(おまけ付き!)
夏の省エネ対策に!! 家の電気代を丸見えにする「auでんきアプリ」とは?

イルカと一緒に泳いで写真を撮ってきた。海でも使えるタフネススマホ「TORQUE G02」で!

$
0
0

2016年8月7日、静岡県伊東市の「ドルフィンファンタジー伊東」にて「au×TORQUEオーナーズイベント Vol.2」と題したイベントが開催された。

このイベントは、auを長く愛用しているTORQUEユーザーのためのファンイベント。7月6日、東京・代官山で行われた第一弾では、京セラの開発担当者によるプレゼンテーションや開発裏話が披露されたほか、開発担当者とユーザーとの交流の場が設けられるなど、大いに盛り上がりを見せた。

第二弾となる今回の参加者は、第一弾と同様、auを長く愛用しているTORQUEユーザー。40名の募集に対して、なんと倍率約20倍超となる1,000件以上の応募があったという。

今回のイベントの目玉は、イルカといっしょに泳ぐ、いわゆるドルフィンスイムを体験しながら、TORQUE G02を使ってその模様を撮影するというもの。

auの京セラ製スマートフォン「TORQUE G02」は、防水、防塵、耐衝撃(※1)、耐振動、そして世界初の耐海水など数々のタフネスを備えているが、今回のイベントではその中の “耐海水(※2)”にフィーチャーし、TORQUE G02を持って海に潜り、イルカと一緒に泳いでその様子を写真に収めようというわけだ。

auの京セラ製スマートフォン「TORQUE G02」。世界初(※3)となる耐海水に対応し、海の中でも使える

しかも、TORQUE G02は耐海水に対応しているだけでなく、水の中に入ると自動で切り替わり、水中で変化する色味やゆがみを自動で最適化する「水中モード」を搭載している。

イルカと一緒に泳いで、海の中で写真を撮る。そんな今回のイベントは、TORQUE G02の耐海水性能を発揮するにはこの上ない機会といっていいだろう。

今回の会場となった静岡県伊東市の自然体験施設「ドルフィンファンタジー」。いきなりイルカが飛び跳ねてお出迎え!

いざ、イルカたちのいる海へ!

今回は特別にT&S取材班もドルフィンスイムを体験させてもらうことに。ウェットスーツを着用し、シュノーケリングの用意を整え、イベント参加者たちと共に、イルカたちのいる遊泳スペースへ向かう。

今回のイベントのために用意されたTORQUE G02は約30台。初代G01ユーザーはもちろん、G02ユーザーも、アップデートされたばかりの最新OSが体験できるように準備された

遊泳スペースではイルカたちが優雅に泳ぎまわっている

ドルフィンスイム体験は10人前後が1組になり、合計3回に分けて行われた。写真中央でTORQUE G02をこちらに向けているのが、今回ドルフィンスイムを体験するカメラマン稲田と、T&S編集担当の榎本

インストラクターからドルフィンスイムについて簡単なレクチャーを受けた後・・・・・・

いざ、海の中へ。ウェットスーツのおかげで沈むことなくぷかぷかと浮いていられる

ようやく海水にもシュノーケリングにも慣れてきた頃、イルカがおもむろに近づいてきた! 参加者たちはTORQUE G02を構え、シャッターを押す

また来た! イルカを間近で見ることができた上、背ビレに触れて一緒に泳ぐこともできた

TORQUE G02を掲げるカメラマン稲田。いい写真は撮れたのだろうか?

ドルフィンスイム体験の時間は約20分。イルカたちといっしょに泳ぎながら、TORQUE G02で写真を撮っているうちに、あっという間に時間が経ってしまった。

それにしても、間近で見るイルカたちはとてもかわいらしく、カメラマン稲田も編集榎本も途中からは取材であることを忘れそうになるくらい心から楽しんでしまった。いやはや、貴重な体験をさせてもらいました。

ドルフィンスイム体験終了後、元気よく飛び跳ねるイルカをバックに記念写真をパチリ

イルカと一緒に泳ぎながらTORQUE G02で撮った写真はこちら!

ドルフィンスイム体験中、無我夢中でTORQUE G02のシャッターを切ったが、果たしてきちんと撮れているだろうか? 陸に上がってから写真を確認してみると・・・・・・

驚くほどきれいに撮れている! イルカが泳ぐ様子や、そのかわいい表情まで、余すことなく写真に収めることができた。プロのカメラマンである稲田も「面倒な設定や特別な機材の必要がなく、操作も簡単。それでこんなにきれいに撮れるとは!」と感嘆の声を上げた。

写真だけでなく、動画も撮ってみたので、こちらもぜひご覧いただきたい。

会場では耐久試験の実演や開発担当者との交流も!

今回のイベントではドルフィンスイム体験のほか、京セラの開発担当者による製品プレゼンテーションや耐久試験の実演なども行われた。TORQUE G02は防水や防塵のほか、世界初の試みであり開発にあたってもっとも苦労したという耐海水など様々なタフネスを備えているが、それらが度重なる試験と検証、そして山や海といった実際のフィールドでのテストを経てようやく実現しているということが、数々のエピソードとともに披露された。

また、参加者と開発担当者による懇親会の時間も設けられた。ユーザーにとって、メーカーに対して意見や要望を直接伝えられるのはとても貴重な機会である。会場では参加者と開発担当者のあいだで熱い意見交換が交わされていた。

京セラの開発担当者からはここでしか聞けない開発裏話も披露された

キンキンに冷えた氷水が入ったボトルにTORQUEを入れて、思いっきりシェイク! それでもTORQUE G02はビクともしない ※実際に保証するものではありません

豪華賞品がもらえる抽選会も大いに盛り上がった

ドルフィンスイム体験で撮影した記念写真がその場で参加者に配られた。これはうれしい!

イベント終了後、参加者と開発担当者全員で記念撮影

今回のイベントを通じて、「スマートフォンはやっぱりこれでなければ!」という参加者たちのTORQUEへの熱烈な愛をひしひしと感じるとともに、ドルフィンスイム体験ではTORQUE G02の撮影機能とタフネスにあらためて感心させられた。スマートフォンでもこれほど美しい海中写真や動画が撮れるのか、と。海中カメラとしてのTORQUE G02の性能たるや恐るべしである。

【auイベントレポート】第二回TORQUEオーナーズイベント編(2016/8/7開催)

※1 IPX5/8の防水性能。IP6Xの防塵性能。また全ての衝撃に対して保証するものではありません。

※2 日本沿岸部を想定した海水で京セラ独自の耐久試験を実施。水深1.5mに約30分沈めても本製品内部に浸水せず、電話機の性能を保つこと。全ての海水耐久に対して保証するものではありません。

※3 2015年3月31日現在に発売されているスマートフォンにおいて。(株)ネオ・マーケティング調べ。

関連リンク

TORQUE G02

※掲載されたKDDIの商品・サービスに関する情報は、掲載日現在のものです。商品・サービスの料金、サービスの内容・仕様などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

関連記事リンク(外部サイト)

海水や氷結にも負けない"最強スマホ"。その究極のタフネスの秘密とは?
広報担当者を直撃! au2016年夏モデル、新機種の特徴を総まとめ
ダカールラリーでスマホが果たした意外な役割とは?

【TSミライ部】大人の電子工作発表会で、IoTの未来を覗いてきた!

$
0
0

さまざまな家電がインターネットに接続されるIoT(Internet of Things=モノのインターネット)時代。最近では、テレビや冷蔵庫、家の鍵から部屋の空調まで、スマホやパソコンで遠隔操作できる新しいデバイスが増えている。IoTは、生活を大きく変えようとしているのだ。

とはいえ、今はまだ技術が普及するまでの過渡期であり、いろんな企業がアイデアを出し合っている段階だ。それに、新しいデバイスやサービスを生み出すのは、大企業だけとは限らない。個人が提供されるモノやサービスを受け取るだけではなく、自分が欲しいと思うものを自分で作ることだってできるのがこれからの時代なのだ。

そう感じさせるイベントが、8月6日~7日に東京・有明の東京ビッグサイトで行われた。ITと通信の未来を占う「TSミライ部」、今回は世界最大級のDIYイベント「Maker Faire Tokyo 2016」で、IoTをはじめとするテクノロジーのこれからを考えてみた。

誰もがMakerになれる時代の、電子工作発表会

「Maker Faire」は、2005年にアメリカで創刊されたテクノロジー系DIY工作専門誌『Make:』が主催するイベントだ。発行元のオライリー・メディアは、WWW(World Wide Web)が生まれる前からプログラミングマニュアルなどを発行してきた老舗のIT系出版社。

誰もが自由にテクノロジーを利用できる「オープンソース」の思想に基づき、プログラムを自作したり、自分の用途に合わせてハック(改変)したりする。コンピューターソフトウエアの世界では割と一般的なこのアイデアを、家電や電子玩具などのハードウエア、つまり、「モノ」にまで拡張させたのが『Make:』であり、そこから始まったMakerムーブメントだ。

そのMakerたちが、自分たちで作ったものを持ち寄り、アイデアをシェアするのが、「Maker Faire」をはじめとする展示・交流イベント。日本でも2008年の第1回「Make Tokyo Meeting」以降、毎年1~2回のペースでイベントが開催され、今回の「Maker Faire Tokyo 2016」で12回目となる。会場に展示されていたのは、たとえばこんなもの。

電話一本で迷子の居場所を知らせる帽子

ウルカの郷(砂川寛行&森谷英一郎)製作の「迷子発見支援装置」。迷子発見センターに電話をかけると、子供の帽子が開いてクラッカーを鳴らし、居場所を知らせる。スマホに位置情報を伝えれば事足りる気もするが、あえて電話や帽子を介するのがIoTなのだ。

自分の代わりに表情を作ってくれるマスク

「そもそも現代って 表情筋、要る?」と問いかけるのが、mocymo氏の「smileMachines」。VR機器かと思いきや、自作ヘルメットにAndroidタブレットを仕込み、さまざまな表情をディスプレイに映し出すというコミュニケーションツールだった。「対人関係が苦手な自分のためにつくった」という。

世の中からイケメンを排除するハイテク銃

カメラが捉えた対象からイケメンのみを判別し、銃撃を加える人工知能搭載銃「IKEMEN Dominator」(ブサメンと判断された場合は銃口が閉じる)。開発者のgaricchi氏いわく、イケメンを検知して排除、もしくは課税対象にするなど、イケメンが生きにくい社会(=相対的にブサメンが活躍できる社会)を目指しているとのこと。

このように、テクノロジーだ、プログラムだといっても、コンセプト自体はそれほど難しくない。要は、「自分が面白いと思ったものをつくってみました!」という、ギークたちの展示・交流会。大人の電子工作発表会みたいなものなのである。

近い将来に流行りそうな、商品やサービスのプロトタイプも

以上、遊び心が暴走したおバカな展示を中心に紹介したが、もちろんブースによっては、近い将来に商品やサービスとして普及してもおかしくないような、実用的なものもたくさんあった。続けていくつか紹介しよう。

VRを駆使した遠隔操作ロボット

webデータベースや業務用システムの開発・運用を手掛ける有限会社海馬が、汎用人型遠隔操作ロボットの開発を目指して立ち上げたプロジェクトDALEK。そのコンセプトモデルが「AirPort Concierge CAIBA」だ。操縦する筆者には、ロボットの目(カメラ)で見た視界が広がり、顔や手を動かすと、ロボットの動きが連動する。まるでロボットに乗り移ったかのような没入感!

入力した量だけ液体を注ぐペットボトルキャップ

ペットボトルのキャップにマイコンと通信モジュール、加速度センサー、真空ポンプなどを組み込んだ「Smart Bottle Cap」(UNK with C)。料理の際にカップで計らなくてもスマホで指定した量を注いだり、スクワットした回数に応じて飲めるジュースの量を増やしたりといった使い方ができる。

猫による、愛猫家のためのカメラ&SNS

現在開発中の、猫の気持ちを覗けるペンダント型カメラ「CATSEE」(JellyWare)。猫の動きや鳴き声に反応して写真を撮り、専用のSNSにアップしたり、1日の活動量を記録して健康管理に役立てたりできるという愛猫家にうれしいガジェットだ。友達の猫とすれ違ったときにSNSに投稿する「すれ違い通信機能」なども予定されているとか。

園芸や菜園をハイテク化するIoTキット

趣味で植物を育てていた友人たちが集まって作った「だれでも作れるIoT家庭菜園」キット(farmy)。複数のセンサーとArduino基板を使って温度や湿度などを計測し、どこにいても植物の状態を管理・分析できるweb上のコミュニティサービス「farmy(仮)」と組み合わせて使う。

これからのIoTを生み出すのは、会場に来ていた子供たちかも?

昨年8月に行われた「Maker Faire Tokyo」には、350組の出展と、14,500人の来場があったそうだ。今年の出展者数は、それを上回る400組。Makerたちが増えている背景には、イベントの認知が高まったこともあるが、個人がテクノロジーを使い、ものづくりをしやすい環境が整ってきたことが要因だろう。

左:会場ではArduinoやRaspberry Piなど、電子工作用の基板(シングルボード・コンピューター)も販売されていた。/右:動きや温度・湿度、明るさ、人感センサーなど、さまざまな入出力機能を持ったブロックをiOSアプリでつなげて使う「MESH」。これならプログラミングの知識がなくても使えそう

代表的なものが、『Make:』創刊の2005年にイタリアで始まり、2008年の第1回イベントで、国内初の展示・対面販売を行った「Arduino(アルドゥイーノ)」。これは簡単に光や音などの出入力を制御できる安価なマイコンキットで、それまで個人で行うにはハードルが高かったハードウエアのプログラミングを各段に手軽なものにした。以前はweb サイトやアプリケーションなど、パソコンでしか使えなかったプログラム言語で、リアルなモノを動かせるようになったのだ。

3Dプリンターのコーナーは子供たちで盛況。手前にあるのは、9万円を切る価格の小型3Dプリンター「BS01+」(BONSAI LAB)

また、回路やプログラムを組み込んだ”モノ”を作るうえでは、個人にも手の届く価格の3Dプリンターや、工具やプリンターを自由に使えるファブラボなどのスペースが増えたことも重要だ。こうして個人や小規模事業者がMakerになりやすい状況は、2010年代に入って国内でも急速に整ってきた。

最近のMaker Faire Tokyoには子供向けの展示やワークショップもあり、家族で訪れる来場客も多く見られる。子供の頃からプログラミングや電子工作に親しむ世代は、この先どんな技術やサービスを生み出すのだろう。これからのIoT時代をつくっていくのは、彼らなのだ。

関連リンク

Make:(オライリー・ジャパン)
Maker Faire Tokyo
au x HAKUTO MOON CHALLENGE

関連記事リンク(外部サイト)

部屋のレイアウトが自動変更! 最新のトランスフォーム住宅「CityHome」が製品化!
【デジモノ課】スマホ連動のマルチリモコンがあれば、猛暑でも涼しい部屋に帰れる件
【検証】多忙な現代人に朗報! IT活用の進化型コインランドリーが便利だった

【通信×防災②】誰でもカンタン! 災害用伝言ダイヤル(171)と災害用伝言板サービスを体験してみた

$
0
0

災害時、いざというときにはどう対応すればいいのだろう。知っているようで、知らない。備えておかなければと思いながらも、なかなかできていない――。

そんな人たちへ向けて、この連載では今や最も身近な存在と言えるスマホやケータイを使ってできることや、備えを紹介したい。SNSやアプリの活用術など、災害時に役立つ【通信×防災】の情報をお伝えしよう。

※【通信×防災①】災害発生時、まずスマホでやるべきこと

連載第2回は、安否確認の基本といえる、災害用伝言ダイヤルと災害用伝言板サービスについてお伝えしよう。なんとなく存在は知っていても、具体的にはわかっていない人が多いのでは?

災害時には安否確認用の伝言サービスが設置される

auの災害用伝言板のアプリ画面

災害が発生すると、多くの人が一斉に電話を利用するため、つながりにくい状態になる。そこで、災害用伝言ダイヤル(171)や災害用伝言板サービスなど、緊急時に使用できる連絡方法が用意されている。

これらは震度6以上の地震が発生した際に、発生後30分後を目標に設置され、被災地から電話やインターネットを使って安否確認の伝言を登録・確認できるというサービスだ。特にシニア世代はSNSなどを利用していないケースが多いため、電話を使った災害用伝言ダイヤル(171)の使い方はぜひとも覚えておいて欲しい。

そして、毎月1日と15日に体験利用できるので、ぜひ事前に体験し、もしものときに慌てずに利用できるようにしておきたい。今回は編集部員が体験利用をレポートする。

「イナイ」に電話! 災害用伝言ダイヤル(171)

被災地から電話を使ってメッセージを録音・再生できるのが災害用伝言ダイヤル(171)だ。被災地外にある伝言センターに接続するので、たとえ被災地への電話が混み合っていても、つながりやすい。被災地同士での安否確認はもちろん、被災地からそのほかの地域の人にメッセージを伝えることもできる。やり方は至ってシンプルだ。

■伝言を録音する場合。

① 編集部員Fが「171(イナイ)」に電話をかける。
② ガイダンスに従って、録音の「1」を入力。
③ 電話番号を市外局番から入力する。携帯番号でも可。
④ 数字の「1」を入力。
⑤ 「無事です、自宅にいます」とメッセージを録音して、「9」を押す。

これで録音完了。なお、家族や親戚など以外に伝言を聞かれたくない場合は、暗証番号を入力してから、メッセージを録音することもできる。その場合は、②のときに暗証番号を利用する録音の「3」を入力する。暗証番号を使用する場合は、あらかじめ家族と番号を決めておこう。

■伝言を再生する場合。

① 編集部員Uが「171(イナイ)」に電話をかける。
② ガイダンスに従って、再生の「2」を入力。
③ 先ほどの電話番号を入力する。
④ 数字の「1」を入力。
⑤ 先ほど録音した「無事です、自宅にいます」のメッセージが流れる。

ちなみに、災害用伝言ダイヤル(171)にはweb版もある。ともに一度、体験すればすぐに覚えられるので、まずは体験利用をしておこう。

インターネットを使った災害用伝言板サービス

また、各携帯電話会社も災害時に伝言用のサービスを開設する。auでは災害用伝言板サービスを設置。これは被災者が自分の携帯番号を利用して伝言をネット上に登録。被災者の安否を知りたい人は、相手の携帯電 話の番号をもとにして全国から伝言を確認できるというものだ。具体的には災害発生地域に住んでいるauユーザーが、EZweb、IS NET、LTE NET上に開設された災害用伝言板に、自分の安否情報を登録できる。登録された安否情報などは、EZweb、IS NET、LTE NETやインターネットを通じて、全国から閲覧が可能だ。こちらも体験してみた。

■伝言を登録する場合。

① 「災害用伝言板」にアクセスして登録をクリック。
② 被災状況を選択して、コメントを入力。登録をクリック。
③ 登録内容を確認して「はい」を押して、登録完了。

■伝言を確認する場合。

① 「災害用伝言板」にアクセスして確認をクリック。
② 安否確認したい人の携帯番号を入力して、検索をクリック。


③ 確認したい安否情報を選択。
④ 安否情報を確認

ちなみに、スマホなら「au災害対策」アプリをダウンロードすれば、スマートにアクセスできる。こちらも毎月1日と15日に体験利用できるので、ぜひ事前に試しておいて欲しい。

災害時の伝言サービスは、電話にせよ、インターネットにせよ、被災地からメッセージを残して確認できるというもの。まずはこういうサービスがあることを知り、体験利用日に実践しておけば、いざというときスムーズに安否確認ができるはずだ。
【通信×防災②】のまとめ

1.震度6以上の地震が発生した際に安否確認用の伝言サービスが設置される
2.災害用伝言ダイヤル(171)は電話を使ってメッセージの登録ができる
3.災害用伝言板サービスはインターネットを使った掲示板
4.災害用伝言ダイヤル(171)や災害用伝言板サービスは、毎月1日、15日に体験利用ができるのでやってみよう

関連リンク

au災害対策
災害用伝言ダイヤル(171)
災害用伝言板サービス 災害時・緊急時対策 au
災害時・緊急時対策 スマートフォン・携帯電話 au

※掲載されたKDDIの商品・サービスに関する情報は、掲載日現在のものです。商品・サービスの料金、サービスの内容・仕様などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

関連記事リンク(外部サイト)

動画で分かる「もしもしケータイ、もしものケータイ ~震災時に知っておきたい携帯電話の10のこと~」
災害時に知っておきたい無料の公衆無線LAN、「00000JAPAN」とは?
【つながるひみつ】第2話「災害発生! 出動せよ、車載型基地局!」


【教えてブラックダイヤモンド! ⑤】「LINEでの告白ってアリですか? ナシですか?」(会社員/29歳/男性)

$
0
0

Twitter、FacebookにLINE。ケータイやスマホによるSNSコミュニケーションの悩みをちょいと黒めのギャルユニット「ブラックダイヤモンド」が一発解決!

第5回は、「好きな女子へのLINEでの告白はアリか、ナシか?」の相談。答えてくれるのは(写真左から)「はるたむ」(22歳)、「ぽみたん」(25歳)、「あゆゆん」(26歳)、「みるくす」(22歳)の4人。いずれも、ギャルには必須のコミュニケーション術と恋愛術に長けた選抜メンバー。彼女たちの口から、どんな本音が飛び出すことやら・・・・・・。

articleTalkThumbs[‘P’] = ‘img003.png';
articleTalkThumbs[‘H’] = ‘img001.png';
articleTalkThumbs[‘A’] = ‘img004.png';
articleTalkThumbs[‘M’] = ‘img002.png';

LINEで匂わせてから、直接会うか電話で告白するならアリ

――これだけ普及している連絡ツールだから、LINEでの告白もOKかなと思ったんですけど・・・・・・。直接会って告白とか緊張してムリっぽいです。

H「うーん、でもLINEはイヤかも。」

P「イヤだね。直接言われるのがいちばんいいけど、ダメならせめて電話かな。」

A「いきなりは緊張するなら、LINEで匂わせといて、本題は電話か直接会ってから言うのは?」

――それなら少しハードル下がるけど、どうやって匂わせるんですか?

M「LINEで「いまなにしてる?」「家でゆっくりしてるよ」「ちょっと話があるんだけど、電話しても大丈夫?」「大丈夫だよ」っていう流れで電話する。それか、実際に会う約束をする。」

P「私的には、相手に好きっていう気持ちを伝えるだけだったら告白じゃないって思うんだよね。だから「好きになっちゃった」だけならLINEでもアリ。でも、「付き合おう」まで言うんだったら、やっぱり会って直接言われたい。」

――あぁ、なるほど。女子的にはそこに線引きがあるんですか。。。

A「文章だけだと、相手がどういうモチベーションで言ってるのかとか、感情がわからないから、こっちも不安だよね。中学生とかならいいけど。大人ならちゃんと会って目を見て言おうよ。」

M「とにかく、LINE告白はナシ。挨拶できない男みたいな印象になる(笑)。」

P「遠くに住んでるならまだわかるけど、会える距離なら会えばいいじゃんって。」

最悪、「こんなの来たんだけど」ってさらされてる可能性がある

――LINE告白は完全にダメ出しされましたけど、でも文章として残るからいいんじゃないかって気もするんですよね。あと、LINEボイスとか。

M「LINEだと最悪爆笑されてるよね。「こんなの来たんだけど」ってさらされてる可能性がある。」

A「飲み会でみんなに見せたりとか。」

M「ボイスとかもっと恥ずかしいから(笑)。前に告白ゲームって流行ったでしょ。異性に片っぱしから「好きです、付き合ってください」みたいなのを送るやつ。」

P「何人からOKもらえるかみたいな。チャラ男がやってて、すげーチャラいなって思った。」

――チャラ男の極みですね。正直、そのメンタルの強さにあこがれます。

M「そういうのもあってさ、LINE告白は嘘っぽいし警戒する。なんか、ノリで言ってんのかなって。」

P「酔っ払って送るのとかも最悪。「好きです」「私もだよ」ってなったのに、次の日「ごめん、酔っ払って送っちゃった」とか言われるとマジで傷付くから。真剣に思ってるんだったら、やっぱり会って言った方がいい。」

けじめをつけたい時の別れ話はLINEでもいいと思う

――やっぱりLINE告白はナシですか・・・・・・。

M「LINE告白はないけど、別れ話ならLINEはわりとある(笑)。」

A「こっちから別れたい場合は、直接言うのが申し訳なくて。」

M「私、文章を考えるのが苦手だから、別れ文句を友達に考えてもらったりする。」

H「この人といっしょにいても意味ないと思ったら、自分の中でいろいろ考えてから「好きじゃなくなった」とか「いっしょにいたくない」とかLINEで送る。」

――うわ、キツイですね・・・・・・。でも、そっちの方が相手にとってもいいかも。

M「直接会うと別れられない可能性があるし。名残惜しくなるっていうか。」

――なんか皆さんの話を聞いてたら、やっぱり直接会って告白する方がいいような気がしてきました。ちなみに奇跡が起こって上手くいったあとって、LINEでどんなやり取りすればいいんですかね。

M「私は長文がいい。いちゃいちゃモードで(笑)。」

A「付き合う前とは違う感じにしてほしい。あんまり変わらなさすぎると、ほんとに付き合ってんのかなって不安になる。」

――いちゃいちゃモードって、ちょっと絵文字を多くするとか?

H「いや、逆にそんなに仲良くない人の方が絵文字って多いんだよ。付き合ってる人にはそういうのいらないし。フツーのテンションで、「好きだよ」とか言われたい。」

P「でもさ、いちゃいちゃ過ぎると、別れた時にさらされるかもしれないから要注意じゃない?(笑)。」

――いやいや、そんなひどいことしないでしょ、フツー。

H「わかってないね。」

P「うん、全然わかってない。」

M「女をわかってないからフラれるんじゃない?」

――・・・・・・はい。

「LINE告白はナシ」と口を揃えておっしゃるブラックダイヤモンドの4人。いくら手軽なツールとはいえ、やはり一大イベントである告白は直接会ってした方がよさそうです。あと、「さらされる」という危険性についてもよーくわかりました!

特別講師:ブラックダイヤモンド
2012年に結成し、メディアで大注目の「強め黒ギャル」ユニット。渋谷を拠点に活動し、全国に150名以上のメンバーを擁する。オリジナル楽曲を世界112ヶ国にて配信し、フランスやアメリカでLIVEをするなど、グローバルに活動を展開。彼女達に会える、渋谷の「ガングロカフェ」は人気の観光スポット。そんな彼女達の映画初出演となる作品「黒い暴動」が新宿シネマカリテ他にて上映中!!

T&S的 LINE恋愛術はこれだ!

①「LINE告白」は挨拶できない男といっしょ
②  LINEで匂わせてから会うか電話での告白ならOK
③  文面はさらされる危険性があることを知るべし

関連リンク

Black Diamond公式Twitter
ガングロカフェ公式サイト
映画「黒い暴動」

関連記事リンク(外部サイト)

【通信×防災①】災害発生時、まずスマホでやるべきこと
【紳士のSNS講座】 第9回 「マイナー競技に注目している、目の付けどころがシャープなオレ」をお自慢する。
女子中高生の1/3が使ってる「カップル専用SNS」とは?

世界が注視する、「歩きスマホ」「ながらスマホ」を防ぐスマートなアイデア

$
0
0

昨今ますます問題視される “歩きスマホ”の事故を防止しようと、世界中でさまざまなアイデアが考えられている。スマホ画面を見ずとも目的地までガイドしてくれるスニーカーやベルト、さらにポケモンGOと連動するスニーカーというアイデアも登場している。

イギリスの格安航空会社「easyJet」は、目的地に向かってどの方向へ進めばいいかを靴の振動で案内してくれるスニーカー「Sneakairs」を開発した。スペインのバルセロナ市が、より観光を楽しくするためのアイデアを募集する「The Barcelona Street Project」で好評だったアイデアのひとつで、左右の靴底に仕込んだデバイスとスマホアプリをBluetoothでリンクさせるだけという簡単な仕組みで、製品化もしやすい。

Sneakairsがあれば、周囲の風景を楽しみながら移動できるうえに、地図が読めない人でも道に迷わずに済む。最近、海外の観光地では、歩きスマホをしている人を狙った犯罪が増えているという報告もあるだけに、実用化が急がれる。

スマホと連動するスマートシューズのアイデアは以前からいろいろあり、方向だけでなく、メールや電話の着信や、歩きスマホを警告してくれる機能を取り入れるアイデアもある。また、最近では、電子ディスプレイ付きスニーカーを開発する「VIXOL」が、ナイアンティックが発売するポケモンGO用のリストバンド「Pokemon GO Plus」と同じ、振動や電子表示で近くにポケモンがいることを知らせる機能を持ったスニーカーを開発すると発表するなど、安全にプレイするためのアイテムの開発が進んでいる。

デンマークのスタートアップ「feelSpace」が長年かけて開発をしているナビゲーションベルトはさらに簡単だ。カラダに巻き付けるだけで進行方向を振動でしらせてくれるというもので、現在クラウドファンディングで出資者を募集している。スマートシューズもそうだが、ハンズフリーで方向を知らせてくれるデバイスは、視覚障がい者にとっても役立つことから製品化が進みやすいといえる。

歩きスマホの問題解決に向けては、国を挙げての対策も進んでいる。韓国政府は今年6月に歩きスマホを禁止する標識を発表。スウェーデンをはじめ、ヨーロッパでも同じような動きが始まっており、罰金刑を科す計画も進んでいる。

韓国政府が発表した「歩きスマホ禁止」の標識

これからもポケモンGOのような新しいアイデアのゲームが登場し、スマートフォンのニーズはますます高まるのは間違いないだけに、安全のための新しいアイデアや技術がこれからもっと登場してくれることに期待したい。

関連リンク

Sneakairs
VIXOLE
feelSpace
ソウル市役所 スマートフォンユーザー向けの新しい交通標識

関連記事リンク(外部サイト)

2016年、ウエアラブルデバイス市場のターゲットは、"美と健康を求める女性"!
ワシントンD.C.に歩きスマホ専用レーンが出現
ついうっかりを防いでくれる「歩きスマホ注意アプリ」 誤判定を防いで使い勝手も落とさない工夫

VRはタイムマシンに! 表参道の100年を旅してきた

$
0
0

Oculus RiftやPlayStation VRなどのヘッドマウントディスプレイが発売され、今年は「VR元年」になるともいわれている。コンテンツの制作ツールやプラットフォームも増え、ゲームや映像などのエンタメだけでなく、商業施設や不動産、広告など、さまざまな分野で活用が進みそうだ。

KDDIでは今年の5月、「Galaxy S7 edge」(SAMSUNG)の購入者全員にゴーグル型HMD(ヘッドマウントディスプレイ)「Gear VR」をプレゼントするキャンペーンを行った。こちらは話題のVRを手軽に体験してもらおうという試みだったが、このたび発表したのは、いのちの森と共同で制作した体験型VR学習コンテンツ。公開されたばかりの、その内容を紹介しよう。

VRは、現実には見られない景色を見せてくれる

こちらはYouTubeで公開された360°映像。Gear VRなどのHMDを使えば、この映像が視界を覆い、あたりをキョロキョロと見回すこともできる

あらためて説明するまでもないけれど、VRとは「Virtual Reality(仮想現実)」の略である。現実には存在しないバーチャルな世界を構築し、あたかもそのなかに入り込んだかのような体験をできるのが醍醐味だ。現実の映像を使うにしても、深海からエベレストの頂上、果ては宇宙空間まで、一般の人が行けないような場所へもHMDを装着するだけで行くことができる。

一方、今回のVR学習コンテンツの舞台は、明治神宮から表参道駅にかけてのケヤキ並木。距離としては、東京・表参道の約1kmの範囲で完結する。「タイムトリップミュージアム『明治神宮表参道ケヤキ並木の100年』」と題されたこの学習コンテンツは、表参道を3つの定点から眺めながら、空間だけでなく時間軸も移動するのだ。

まずは1920年にやってきた。道路は舗装されておらず、ケヤキもまだない。全長1,027m、幅35mの表参道は、がらんとして今より広く見える

今でこそ世界中の高級ブランドが集まる商業地だが、表参道はもともと、明治神宮への参拝者のための参道として、1920年に造られた道。当時のこの地域は「穏田(おんでん)」と呼ばれ、武家や大名の屋敷が建ち並ぶ、江戸の名残のある街だったそうだ。参道の両脇に現在のランドマークになっているケヤキが植えられたのは、翌年の1921年。その後、1923年の関東大震災で多くの家屋が倒壊。さらに、1945年の山の手大空襲でケヤキの木はほとんどが焼けてしまう。最初に植えられた201本の苗のうち、今も残っている木は8本だけ。残りの木は、1948年に加勢造園・春日造園という地元の植木屋によって植えられたものだという。

1921年、参道の両脇に201本の苗が植樹された。背丈はまだ40cm足らず

関東大震災からの復興時に同潤会アパートなど鉄筋コンクリート造りの建物が建設され、街が発展した

第二次世界大戦時の山の手大空襲で一帯が焼け野原に。ケヤキの木も13本を残して焼けてしまった

震災、空襲から復興した原宿が、若者文化の拠点になるまで

現在の東急プラザ前から、神宮前交差点を望むとこんな感じ

原宿がファッションやカルチャーの発信地として発展するのは、1950年代以降のこと。現在、代々木公園がある場所には、終戦後にワシントンハイツと呼ばれる米軍宿舎が建てられ、近辺ではアメリカ文化の影響を強く受けた。特に街が発展したのは、ケヤキの高さが12mほどに成長した1964年。世界的なスポーツの祭典の舞台となったことで街の景観は大きく変わり、1970年代~90年代にかけて「原宿族」から「裏原系」まで、さまざまなユースカルチャーを生み出していく。今回のVR学習コンテンツでは、こういった原宿の歴史が紹介されている。

左/1958年に完成した原宿セントラルアパートは、のちにファッションの聖地となった。右/1970年代初頭に相次いで創刊されたファッション誌『アンアン』『ノンノ』は、女性に新しいファッションやライフスタイルを提案した

左/1972年には、明治神宮前駅が開業。歩行者天国も始まり、原宿は若者文化の中心となっていく。右/1980年代初頭、歩行者天国で踊る竹の子族が現れた

左/1991年、表参道のクリスマスイルミネーションがスタート。年末には大勢の観光客で賑わうようになった。右/1996年、セントラルアパートが解体され、GAPのビルができた

左/1990年代中盤には、「裏原系」と呼ばれるファッションブームが到来。右/2001年からは毎年8月に「スーパーよさこい祭り」が開かれるようになった

2006年には、同潤会「青山アパートメント」跡地に表参道ヒルズが開業。ケヤキの木も高くなり、ほぼ現在と変わらない街並みに見える

100年の歴史をたどったあとで、現在のケヤキに触れる

1981年、原宿シャンゼリゼ会が行った樹勢診断によって健康とされた木は、わずか2割弱。この診断を受けて、ケヤキ基金が開設され、並木の保全が行われた

このように街が華やかに発展し、表参道を訪れる人が増えるなか、1980年代には表参道の商店会「原宿シャンゼリゼ会」によってケヤキ並木の保護活動が始まった。現在、表参道の歩道に設置されていて、多くの人が座って休んでいる柵は、1989年にケヤキ並木の保護を目的に設置されたもの。シャンゼリゼ会は1999年に「原宿表参道欅(けやき)会」に名称を変更し、緑と共存する街づくりを目指して現在も取り組みを続けている。

今回、KDDIといのちの森が制作したVRコンテンツは、いのちの森のサイトやau公式YouTubeアカウントで公開されるほか、2016年9月1日~11月30日の間、渋谷教育学園渋谷中学高等学校をはじめとする渋谷区の中学・高校などにauから「Galaxy S7 edge」と「Gear VR」の貸し出しを行い、生徒たちは精細な映像でこの100年間の歴史を振り返る。最先端のVR技術を使って歴史を体験することで、いつものケヤキ並木が違って見えてくるのではないだろうか。

関連リンク

プレスリリース:VRを活用した学習コンテンツでauが学びをサポート タイムトリップミュージアム
いのちの森サイト
au公式Youtubeアカウント:Part1
au公式Youtubeアカウント:Part2
au公式Youtubeアカウント:Part3

※掲載されたKDDIの商品・サービスに関する情報は、掲載日現在のものです。商品・サービスの料金、サービスの内容・仕様などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

関連記事リンク(外部サイト)

世界のドローン35 ハンパない臨場感! ダイナミックな空からのVR撮影に特化したドローン「EXO360」
チームプレーで攻略する! 大人気VRボードゲーム「アニュビスの仮面」をやってみた!
たとえばメッシと同じチームでサッカーできるかもしれない件

【通信×防災③】災害時の安否確認に使えるLINE活用術

$
0
0

災害時、いざというときにはどう対応すればいいのだろう。知っているようで、知らない。備えておかなければと思いながらも、なかなかできていない――。

そんな人たちへ向けて、この連載では今や最も身近な存在と言えるスマホやケータイを使ってできることや、備えを紹介したい。SNSやアプリの活用術など、災害時に役立つ【通信×防災】の情報をお伝えしよう。

第3回は日本で最も利用者数が多いアプリ、LINEを災害時に有効に利用する方法についてお届けする。もしもLINEが使えない人は、災害用伝言ダイヤルなどを利用してほしい。

※【通信×防災①】災害発生時、まずスマホでやるべきこと

※【通信×防災②】誰でもカンタン! 災害用伝言ダイヤル(171)と災害用伝言板サービスを体験してみた

LINEの既読機能が生まれたきっかけは東日本大震災

4月に発生した熊本地震。地震直後から電話回線は混雑して、つながりにくい状況が発生したが、インターネット回線に大きな障害はなく、多くの人がSNSによる通信で安否確認を行った。

なかでも有効に活用されたのがLINEだ。その理由はふたつある。ひとつは、圧倒的に高い普及率。ニールセン社が実施したスマホアプリの利用状況調査の結果、LINEのユーザーは4,305万人。実に、スマホ利用者の約8割が使っているという計算になる。多くの人がLINEを活用したのは、当然といえば当然のことだ。

また、LINEは電話番号を知っている相手など、対面でやり取りをした相手を登録することが多いので、ほかのSNSに比べると、家族や親しい友人の登録が多い。そういった理由から、災害時には、特に親しい人の安否確認に使うと効果的だ。

ふたつ目は「既読」の存在。LINEは送った相手がメッセージを開いた瞬間、自動的に「既読」というマークがつく。このマークがつくことで、たとえ送った相手から返信がなくても、とりあえずメッセージを確認できる状態にあることがわかる。

LINEのサービス開始は2011年6月。東日本大震災の3カ月後だ。実はLINEの既読機能は東日本大震災を受けて、「大切な人と連絡が取れるサービスが必要」との思いから開発されたサービスなのだ。「既読」機能は、震災で返信がままならない状態でも、相手に無事をわかってもらい安心してもらうための機能として搭載された。

グループ機能を活用して離れた家族の安否確認

ここからは、災害時に使える機能を紹介していこう。

活用して欲しいのは、「グループ」機能だ。LINEは1対1でメッセージをやり取りする機能だけでなく、家族、サークル、同級生など、コミュニーティごとに友だちを登録して、メッセージを全員に対して一斉に送ることができる「グループ機能」が存在する。家族でグループをつくっておけば、震災時、家族全員の安否確認が簡単に行えるというわけだ。

グループ内の複数メンバーが同時にメッセージのやりとりをできる

グループでメッセージを送ると、既読マークの隣に数字が表示される。これは、グループ内のなかでメッセージを開いた人数だ。たとえば、4人家族で既読3になっていれば、全員が無事だとわかる。

既読した人の数はわかるが、誰が読んだかまではわからない。もし、数が合わなければ、メッセージのやり取りで未読の人を確定させよう

このグループが本領を発揮するのは、単身赴任や子どもと親が離れて暮らしている場合。震災のときだけにメッセージをやり取りするグループをつくっておいてもいいだろう。高齢の親がいる場合は、LINEをインストールしてグループを設定したスマホをプレゼントするのもひとつの手だ。

また、ニュースや避難所の場所など有益な情報を被災者に送れば、被災者は自分で情報を探す手間が省けるので、スマホのムダな電力使用を減らすことにもつながる。

ちなみにFacebookでも「メッセンジャー」という、LINEと似たようなチャット機能がある。自分やまわりの人たちの利用状況に合わせて使い分けてほしい。

GPS機能を活用すれば自分の居場所を伝えることができる

震災時のLINEの有効活用法はメッセージだけではない。たとえば震災の混乱のなかで迎えに来てもらうために自分がいる場所を伝えたいときには、現在地を送ることができる。

使い方は簡単だ。トーク画面の「+」マークから 「位置情報」を選ぶと地図が表示される。GPS機能をONにしていれば、地図上に現在地が表示され、そのままトーク画面で送信が可能だ。

災害時だけでなく、普段の待ち合わせなどでも使える機能

防災関連の公式アカウントを登録して情報収集

最後に、普段からフォローしておきたい、防災に役立つLINE公式アカウントを紹介したい。

まず、『首相官邸(LINE ID::@kantei)』の公式アカウントだ。普段は暮らしに役立つ政策情報や、首相官邸にまつわる身近な情報などが配信されているが、大災害などの緊急時には、災害関連情報も発信される。また、その日のニュースが届く『LINE NEWS(LINE ID: @linenews)』は、大規模な地震発生時には号外として情報が届く

首相官邸の公式アカウント。大災害などの緊急時には、災害関連情報も発信される

地方自治体などは「LINE@」のアカウントで公式アカウントを開設し、住民に向けた災害情報などをLINEで配信しているケースがある。自分が住む地方自治体がLINEの公式アカウントを持っているかを確認し、もし持っている場合は、登録しておいたほうがいいだろう。

自治体のアカウントは、その他メニューから「公式アカウント」、左上の「LINE@」、画面下のカテゴリー一覧にある「公共サービス」から探すことができる。2枚目は千葉市の公式アカウントから送られてきた情報

これらの公式アカウントから、プッシュ通知で情報が送られてくれてくるので、自分から情報を取りに行かなくても見逃すことがない。上手く活用して、正しい情報を入手しよう。

万が一、災害が起こったときに混乱しないよう、普段から家族で話し合いを行い、今回ご紹介したようなLINEの活用術を実践して欲しい。
【通信×防災③】のまとめ

1.LINEの既読機能は東日本大震災がきっかけで生まれた
2.安否確認にはグループ機能が便利
3.GPSを活用すれば居場所を伝えることができる
4.防災関連の公式アカウントをフォローしておこう

関連リンク

コミュニケーションアプリ LINE(ライン)
高橋暁子公式サイト
au災害対策
災害用伝言ダイヤル(171)
災害用伝言板サービス 災害時・緊急時対策 au

※掲載されたKDDIの商品・サービスに関する情報は、掲載日現在のものです。商品・サービスの料金、サービスの内容・仕様などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

関連記事リンク(外部サイト)

【通信×防災①】災害発生時、まずスマホでやるべきこと
【通信×防災②】誰でもカンタン! 災害用伝言ダイヤル(171)と災害用伝言板サービスを体験してみた
動画で分かる「もしもしケータイ、もしものケータイ ~震災時に知っておきたい携帯電話の10のこと~」

ハイレゾ音源のポテンシャルを引き出す”ポタアン”とは?

$
0
0

CDのスペックをはるかに超えた、ハイレゾ音源

どこにいても手軽に音楽をダウンロードできるようになり、いまや音楽はスマホで楽しむことが普通となってきた。最新のヒットチャートから懐かしの名曲まで、たくさんの楽曲を持ち運べる利便性に加え、音楽を楽しむためのヘッドフォンやスピーカーといった関連アイテムも、日進月歩で進化している。

そんななか、注目されているキーワードが”ハイレゾ”だ。ハイレゾとは、ハイレゾリューション、つまり「高解像」の略で、CDよりも多くの情報量をもつ高音質な音源データのこと。

従来のCDは音源を録音する際にデータ量をおさえるため、通常では人には聞こえない音域をカットしていたが、ハイレゾの登場により、音源そのままをデータ化できるようになったのだ。これにより音の奥行き、表現力などが上がり、アーティストの息づかいやライブ独特の空気感など、CDの音をはるかに上回る高音質が楽しめるようになった。

※「スマホでも聴ける!! CDの約1,000倍音がいい「ハイレゾ音源」とは?」

先日auからも、ハイレゾ対応イヤフォンを標準装備した機種「HTC 10 HTV32」が登場したばかり。スマートフォンを取り巻く現状においても、着々とハイレゾの存在が大きくなっている。

※「オーディオ機能がスゴイ! 最新スマホ「HTC 10 HTV32」でハイレゾ音源を150%楽しむ方法」

ハイレゾ音源のデータは、既存のイヤフォンやスピーカーでも楽しむことはできる。ただ、どうせなら、そのハイレゾ音源の魅力を120%引き出して聞いてみたい、という人もいるだろう。そこで今回、オススメしたいのがポータブルアンプ、通称”ポタアン”だ。

ポタアンの仕組みは、デジタル→アナログ変換にあり!

ポタアンはその名の通り、持ち運びがしやすいヘッドフォン、イヤフォン専用のアンプのことで、スマートフォンの音楽をポタアンを通して聴くことにより、プレーヤー本体の音質よりも高音質で音楽を楽しめるというものだ。もちろん、スマホだけではなく、携帯型音楽プレーヤー全般に使用されている。

そもそも一般のオーディオ機器におけるアンプには大きくふたつの役割がある。ひとつ目は、元々は小さな電気信号である音源の音量を「増幅」すること。出力が大きければ音の再生に余裕ができ、大きな音は迫力が出て、小さな音は繊細に再現することができる。一般に出力数が大きければ大きいほど高価になる。

ふたつ目は、デジタル信号である音源データを、内蔵されている「DAC(Digital to Analog Converter)」と呼ばれる変換機によってアナログへと変換し、音楽として耳に届けること。このDACの性能によって、再生時の「忠実度」が左右されるというわけだ。

もちろんスマートフォンにおいても、「DAC(Digital to Analog Converter)」が内蔵されているのだが、サイズ的な限界がある。そこで、外付けのポタアンを経由することで出力を上げ、音楽に特化した「DAC」を通すことでより高音質な音を楽しめるようになる、というわけだ。

今回は、スマホにピッタリな、使いやすくて手軽に高音質を楽しめる、編集部オススメ入門編ポタアンを3つ紹介しよう。その前に、ポタアンの性能を比べるために必要な基礎知識。再生可能な音を表現するには、主に2つの単位がある。まずは、音がつくる連続した空気の振動を1秒間に何回測定できるかを表現するhz(ヘルツ)、そして、無音から最大音量まで何段階の音量差を測定できるかを表現するbit(ビット)だ。

共に数値が高いほど、細かく音をキャッチしていることになるので、滑らかな高音質となる。ちなみに、CDは44.1kHz、16bitという単位。聞き慣れたCDの音の数値と比べてみると、ポタアンのスゴさがよりわかりやすいだろう。

【1】コンパクトなのに高性能な「MOJO」

“ポタアンの代表格”と言われるほど、ファンのあいだでは知名度の高い「MOJO」。特筆すべきは再生可能なフォーマットが幅広く、最大768kHz/32bitまで対応している点だ。現存するほぼすべてのオーディオフォーマットに対応する柔軟性が、音楽好きに受けている。

使用時間は、連続再生最大8時間の利用が可能なため、ドライブやキャンプといった外出時にも、安心して持ちだすことができる。また、ポタアンはスマートフォンと併用して使うため、手のひらに収まるコンパクトなものが使いやすい。「MOJO」は、幅82mm×奥行60mm×高さ22mmと幅はほぼiPhoneと同じなので、スマートフォンの下に本機を重ねながら使うことも容易だ。重さは約180g。これならばバックに入れておいても気にならない程度だろう。電源と音量の3つのボタンは、流れる音楽の周波数によって10段階に色が変化していく遊び心も。価格は6万8,000円と高めだが、これだけ充実した高機能でこの価格は納得なアイテムだ。

【2】スマホの充電も可能な、ハイスペックポタアン「HA-2」

アメリカのオーディオブランドOPPOが提案する「HA-2」は、幅が68mm、奥行きが157mmとスマートフォンのような縦長のシルエットと高さ12 mmの薄さが魅力。重さはiPhone 6 Plusとほぼ変わらぬ175gと超軽量ボディだ。DACは、多数の受賞歴を誇るデスクトップ型のヘッドホンアンプに使用されたものを、モバイル向けに改良し搭載。そのためポタアンのなかでもかなり精度の高い音質を実現している。再生可能なフォーマットは最大384kHz/32biまで対応。

高品質なポタアンでありながら、モバイルバッテリーとしても使えるメリットも。1台で2つの機能を搭載して、価格は3万9,900円。ほかのポタアンに比べるとかなりコストパフォーマンスがいい商品といえる。また、独自の高速充電機能を搭載しており、30分で約70%までの急速充電ができるなど、スマートフォンをサポートする機能を満載した1台だ。

【3】Bluetooth対応。ワイヤレスで高音質を堪能できる「サウンドブレスターE5」

最大192kHz/24bitに対応した高音質再生が可能な「サウンドブレスターE5」。今回紹介する3種類のなかでもっとも軽量な約164gを実現した小さなボディには多彩な機能が満載だ。

スマートフォンはもちろん、PCとMacなどUSB接続が可能なデバイスにはすべて対応しており、PCで映画を観ながら、テレビゲームをしながら、大迫力の音を楽しむことも出来るのだ。また、ポタアンとしては珍しくBluetoothも搭載しており、ケーブルレスで高音質なサウンドを聴くことも可能となっている。

専用のアプリをスマートフォンにダウンロードすれば、音声コントロールやミュートのON/OFFなど、個人の好みで細かな調整も楽しめる。サイズは幅70mm×奥行き111mm×高さ24 mmとこちらもコンパクトサイズ。さらに、2万2,800円と手に入れやすい価格なので、ポタアン初心者にオススメな商品。

製品を駆使すれば、高級ヘッドフホンやイヤフォンといったアクセサリ真価を引き出し、楽しみの幅も広がる。なによりも、好きなシチュエーションで楽しむ未体験の高音質が、あなたを感動させてくれるハズ。これを機に、目眩くハイレゾの世界へと、足を踏み入れてみてはいかがだろうか。

関連リンク

MOJO
OPPO
サウンドブレスター E5

関連記事リンク(外部サイト)

目指せ錦織! 世界ランク何位のレベルかがわかる、次世代のテニスラケット
【イノベーターズ】「日本最古の音楽系ECサイトをつくった男」伏谷博之/前編
オーディオ機能がスゴイ! 最新スマホ「HTC 10 HTV32」でハイレゾ音源を150%楽しむ方法

Viewing all 1494 articles
Browse latest View live