6歳からプログラミングを楽しく学べる知育玩具。小型ロボット「Ozobot」
ピンポン玉よりやや小さい小型ロボットが、紙に描かれた黒い線を読み取り自動走行する。かわいらしさがウリに思えるこのロボットは、2014年に米国Evollve...
View Article洗濯機が勝手に洗剤を注文してくれる「スマート家電」時代がすぐそこに!!
それはすなわち「つながる家電」 量販店や通販サイトの家電コーナーで、「スマート家電」というキャッチフレーズを頻繁に目にするようになった今日この頃。いったい、普通の家電とスマートな家電はなにが違うのだろう。もちろん、小型軽量化してスマートになったという意味ではない。...
View Article電車にタクシー、自転車まで!? 最適な組み合わせが選べるシェアリングエコノミー・サービス「Whim」
公共交通機関と民間交通手段の組み合わせが可能 マイカーを空き時間に活用できるシェアリングエコノミーと公共交通を組み合わせた、新しいスタイルのモビリティサービス「Whim(ウィム)」が、ヘルシンキでいよいよスタートする。...
View Article話題の「ブロックチェーン」。仮想通貨を支えるそのスゴイ仕組みとは!?
ビットコインはブロックチェーンの一例にすぎない 「ブロックチェーン」とは、「ビットコイン」というネット上の仮想通貨を支えている基盤技術のことだ。ビットコインによってネット上で取り引きされたすべての記録を、これまでのように銀行などにある巨大なサーバーで管理するのではなく、取り引き当事者などを含めた複数人が所有しているパーソナルコンピュータなどで分散して管理しましょう、というもの。...
View Articleドローンカメラマンによる超絶景映像、手に入ります。国際的マーケットプレイス「Skytango」がオープン!!
写真提供:Skytango 高精細な映像を撮影できるドローンの登場で、世界各地で撮影された空撮映像が人気を集め、DJIのDronestagramのような専用サイトが登場したり、写真集が発売されたりしている。そうしたドローン作品の人気に合わせて、ドローンで撮影した作品を売買し、仕事の依頼もできる国際マーケットプレイス「Skytango」が登場した。 運営は、スティーブン・フリン(Steven...
View Article世界よ、これが日本のIT技術を結集した「スマートホステル」だ!
IoTキングルームは12,800円/2室、IoTツインルーム9,500円/2室 福岡に最先端のIoTデバイスが集結したホステルがあるのをご存じでしょうか。その名も「&AND HOSTEL(アンドホステル)」。コミュニケーションロボットからデジタル窓まで、日本の最新テクノロジーを体感できるIoTルームを備えた、日本で初めての「スマートホステル」です。...
View Article雪山の新常識!? スキーしながらハンズフリーで通話や音楽を楽しめるヘッドセットが登場!!
大勢のスキー客であふれかえった雪山では、友人とはぐれてしまうことがよくある。顔や髪が隠れたスキーウエアでは、見た目だけで個人を判別するのは結構難しいのだ。 そんな問題を解決できる便利なギアが登場。それが2017年1月にSonyから発売予定の、ヘルメットマウントワイヤレスヘッドセット「NYSNO(ニスノ)-10」だ。 滑走音や周囲の音を聞きながら、安心して通話や音楽を!...
View Articleウエアラブル、次の時代はヒアラブル
「ヒアラブル(hearable)」と呼ばれるスマートなワイヤレスイヤホンが、ウエアラブルやスマートグラスに次ぐヒット市場になるという調査データが発表され、注目を集めている。ヒアラブルとは、耳に装着するウエアラブル端末のこと。 モバイルやワイヤレス通信に関連する情報を発信しているCreative...
View Article【検証】「買わなくちゃいけない」ことを忘れていい快感と、想定外のトラップ。Amazon Dash Buttonを使ってみた
最近、巷で話題の「Amazon Dash Button」(以下ダッシュボタン)。Amazon Prime会員限定で販売されている「ボタン」だ。ボタンを押すだけでAmazonに注文が完了して商品が届く、言ってみればワンクリック注文専用の端末である。アメリカでは2015年3月からサービスを開始しており、現在は日用品や食品など、約100品目が購入できる。...
View Article人気写真家が伝授! Xperiaでワンランク上の写真を撮るテクニック
スマートフォン「Xperia」シリーズの最新モデル「Xperia XZ」がauから発売された。同シリーズは優れたカメラ機能に定評があることで知られているが、今回の最新モデルの実力やいかに? Xperiaシリーズの熱烈な愛好者であり、2015年にはXperia Z5のCMに出演したフォトグラファーの東 真子さんに、Xperiaのカメラ機能の魅力や最新モデルXperia...
View Article顔写真さえあれば個人を特定できる「顔認識技術」。でも・・・・・・
どんどん広がる顔認識システム iOS10の「写真」アプリのように、今ではスマホでも「顔認識」が当たり前になった。たとえば、彼氏や彼女の顔を登録すれば、自動的に彼氏や彼女が写っている画像をコレクションしてくれたりする。...
View Article12月16日は「電話創業の日」。126年前の電話、どうかけてた?
12月16日は「電話創業の日」です。日本で初めて電話が開通したのが、1890年のこの日ということになります。1890年といえば明治維新の23年後。ちなみに、かの帝国ホテルもこの年の11月に開業しました。 現在でこそ電話は日本全国、そして世界中どこへでも通話ができる便利なものとなってますが、開設当初の電話は、東京と横浜のみ。しかも加入者数も東京155、横浜42と、とても少なかったといいます。...
View Article【イノベーターズ】世界初の月面探査レースへ! 民間から月面資源開発に挑む男
通信やICTにまつわる”なにか”を生み出した”イノベーターズ”。彼らはどのように仕事に向き合ってイノベーションにたどり着いたのか。インタビューを通して、その”なにか”に迫る。今回は、「月面資源開発」を今後15〜20年のスパンで、「事業」として展開しようとする「ispace」の袴田武史さんのインタビュー。 さて、まずは「Google Lunar XPRIZE」についてご説明。 Google...
View Article大人もハマる! プログラミングを遊んで学べるスマートトイ「Osmo Coding」
今、日本の教育は大きく変わろうとしています。2020年から始まる大学入試改革や、プログラミング教育の必修化に先立って、全国の学校で通信技術を取り入れた授業や活動が始まっています。...
View Article【TSスマホカメラ部】年末のイルミネーションをどこまでかっこよく撮影できるか。〜静止画編〜
今年もいろいろありましたが、お元気ですか? TSスマホカメラ部です。年の瀬を迎えて街もだいぶ華やいできたこの季節。会社の帰り道についつい撮影したくなっちゃいますよね、イルミネーション。...
View Article祝シリーズ5位獲得! 「SUPER GT」LEXUS TEAM TOM’SのドライバーがKDDIにやってきた!
右・伊藤大輔選手。プロドライバー歴20年以上、SUPRE GTでの年間チャンピオン経験を持ち、優勝回数は10回以上という凄腕。 左・Nick Cassidy(ニック・キャシディ)選手。ニュージーランド出身。昨年の全日本F3チャンピオンから今年SUPER GTデビュー...
View Article【TSスマホカメラ部⑭】年末のイルミネーションをどこまでかっこよく撮影できるか。〜動画編〜
前回、イルミネーションをスマホのカメラでどれだけかっこよく撮影できるかに挑戦したスマホカメラ部。今回はイルミネーションの動画撮影に挑戦してみたいと思います。 前回:【TSスマホカメラ部】年末のイルミネーションをどこまでかっこよく撮影できるか。~静止画編~ ちなみに我々TSスマホカメラ部、動画の撮影などしたことがありません。素人の域にさえ達していない我々が一体どこまでできるのか?...
View Article【動画アリ】三太郎CMの世界をリアル体験できるミュージアムがオープン! なつかCM5選もどうぞ!
三太郎ミュージアムは12月21〜25日まで開催! 桃太郎や浦島太郎、金太郎といったおとぎ話の英雄たちを、松田翔太さん、桐谷健太さん、濱田岳さんが演じ、コミカルなやりとりが繰り広げられるau「三太郎」シリーズのCM。第1回が放映されたのが2015年1月1日で、これまでに64作品が放送されました(2016年12月21日現在)。そんな三太郎CMの世界観を体験できる「au 冬の三太郎まつり...
View Articleお菓子に好きなイラストや写真をプリント。アイデア次第で、プレゼントにも!
5個から注文できるオリジナルスイーツ プレゼント選びって、毎回悩みますよね。人とはちょっと違ったプレゼントを贈ってみたい! とか、会社の贈答品として、ちょっと気の利いたものを用意したいという方にぴったりのサービスをご紹介します。...
View Articleコンピュータゲームがオリンピックに!? 世界中が熱狂中の「e-Sports」
「ゲームがスポーツ!?」・・・・・・驚いているのは日本だけ? 「e-Sports」と書いて、イースポーツと読む。エレクトロニック・スポーツの略であり、ひと言で表現するならコンピュータゲームやビデオゲームの競技のこと。「え?ゲームってスポーツなの?」と思っているのは、もしかしたら日本人だけかもしれない。...
View Article